御船小ニュース

2018年1月の記事一覧

パソコンクラブ

パソコンクラブではタブレットPCのカメラ機能を使い、「御船小学校の魅力探し」をしました。友達ががんばっているところや校舎の自慢したいところ等、様々な「魅力的な場面」を自分たちで見つけ、撮影するという内容です。児童はペアで活動し、はじめは、他のクラブ活動に打ち込む友達の姿を探して撮影をしたり、校舎の内観を撮影したりしていました。しかしいつの間にか、ペア同士で「靴箱を撮影したいから、すべての靴のかかとを揃えよう」「トイレのスリッパを並べてから撮った方が良い」というやりとりが見られるようになりました。「魅力探し」は「魅力づくり」に変身です。

今回の活動では、あらかじめ「みんなが撮影した写真のいくつかは、ホームページで紹介します」と伝えてありました。発信者の気持ちで「魅力」を探したことで、同時に「ここはこうあれば良いのに」という改善点も見えたようです。児童が撮影した写真は、合計190枚に及びました。そのうちいくつかは、ホームページ上で少しずつ紹介していきたいと思います。

 

 

ある午後の風景

靴箱掃除を担当する児童たちが、とてもよくがんばっていたので紹介します。御船小では、一学級当たり二人ずつ「靴箱掃除」として、週替わりで配置しています。どの学年もペアで役割分担をしながら、黙々と取り組む様子が印象的です。一人一人の靴を取り出し、靴箱内を隅々までほうきで履いたり、雑巾で拭いたりする児童たち。30~40人近くの靴箱を、毎日限られた時間で掃除するのは、大人でも大変です。それでも嫌な顔一つせず、一定のペースで手を動かし「どこまで終わったか」をペアで確認し合う様子には感心します。

その様子を眺めていると、気になる光景がありました。それは、靴底についた大量の土や砂です。パンパンと、勢いよく左右の靴同士をたたくと、巨大な土の塊や大量の砂が、音を立てながら床に落ちていました。納得のいくまで、全員分の靴底の汚れを取り除こうとする児童たち。もしもこの作業を、登校後に持ち主が行っているならば、靴箱掃除係の負担は減ります。その分、別の作業に時間を費やしたり、新たな作業を行ったりすることができるのではないでしょうか。

成長とともにに増えていく「自分のことは、自分で」。次にできるようになることとして「自分の足元のこと」を選んでも良いかもしれません。


給食週間はどんな機会?

22日~26日は給食週間です。それに伴い、3年生では給食の先生方に向けて感謝の手紙を書きました。「いつも僕たちのために、おいしい給食を作って下さり、ありがとうございます。大勢の人の分の給食を作るのは大変だと思います。これからもがんばってください。」「毎日おいしい給食ありがとうございます。授業で疲れた時に、給食があるから5時間目もがんばることができます。」「給食が大好きです。特に、カレーライスが大好きです。もし良かったら、カレーの回数を増やして下さい。」等、感謝の気持ちが色々な言葉で表現されていました。

1889年、山形県鶴岡町(現鶴岡市)私立忠愛小学校で最初に出された昼食が、給食の起源と言われています。当時は貧しい家庭が多く、弁当を準備できない子どもたちは、給食をとても喜び、一口一口に幸せとありがたさを噛みしめていたそうです。物や環境が揃った現代だからこそ、感謝の気持ちを新たにするこの機会を、大事にしてほしいと思います。


給食こそ、人づくり

(残食重量(kg))÷(給食総重量(kg))×100」この計算式で求められる値は「残菜率」です。残菜率を求めることで、日々の給食で、何%が残菜として回収されるかがわかります。御船小の2学期の残菜率は、約2%でした。残菜が発生する要因として、3つ挙げます。

1つは「苦手な食材があるから」。一部の調査では、ピーマン、トマト、玉ねぎは、人気がないようです。苦手な食材を前にした時、鼻をつまんででも食べようとする子ども、「残そう」とすぐに決めてしまう子ども、それぞれです。将来に向けて、心身が育つ大事な時期、どちらの行動が望ましいでしょうか。

2つ目の要因は「量の問題」です。自分が食べきれる量を認知しておくことは、大人になっても求められます。給食でもそうですが、例えば自宅で「自分で食べられる量を注いでみよう」と取り組むことで、すぐに身につくように思います。

3つ目は「食べる時間」です。給食では準備や後片付けの時間を除くと、食事にかけられる時間は1525分間です。食事中に会話を楽しんだり、休憩をしたりすることは誰にでもあります。ポイントは「時間内に終えられるように調整、計画する力」になります。この力は給食以外でも、大変重要です。まずは給食や家庭での食事をきっかけに、この力を高めていくというのはいかがでしょうか。

「御船小の残菜率は0%」これは決して容易ではありません。ですが、誰もが意識しなければならないことは事実です。実現に向けて、全体で取り組めたらと思います。

0学期の存在

 小学校3学期と捉えるか、それとも中学校0学期と捉えるか。意識次第で、成長の度合も変わるかもしれません。6年生は「中学校0学期 伸びる自分をしっかりイメージしよう!」というめあてのもと、今学期の目標決めをしました。今回の授業のポイントは2つあります。1つは、「なりたい自分」をテーマに目標を考えた点です。「今学期だけの目標」で済ませるのではなく、将来につながることを強調することで、価値は一気に高まります。2つ目は、これまでの成長とのつながりを大事にしているところです。特に6年生は、小学校生活のまとめとしての重要な学期になります。「2学期までに、ここまで成長した。だから3学期は~」と考えたことで、自己肯定感も高まったのではないかと思います。

これまでの自分を褒め、これからの自分に期待する、そんな3学期(0学期)を6年生には送ってもらいたいです。

キラリ会社はどうですか

新学期に伴い、4年生では「会社決め」をしました。「『会社』って何?」と疑問を持つ方は多いと思いますので、簡単に説明します。まず、係活動と会社活動は違います。係活動は、児童が役割を担い、学級の運営に関わるという自治的な意味があります。一方、会社活動は、学級がどの児童にとっても居心地の良い場所となることを目指し、構成されるグループ活動になります。

この日はどんな会社があったら良いかを、みんなで考えました。児童からは「『豆知識会社』があったら良いと思います。なぜなら、初めて知ることに出会うと、嬉しい気持ちになるからです。」「『キラリ会社』はどうですか。人の良いところを褒める、というのが仕事です。他の人がマネするようになれば、もっと良い学級になる気がします。」等、様々な意見が出ました。

大人が考える居心地の良さと、子どもが考える居心地の良さが、必ずしも一致するとは限りません。この日のように児童の多様なアイデアに触れることで、教師にとっても、学級経営の参考になります。

2018年 戌年

1月9日、3学期の始業式が行われました。学校長講話では「一年の計は元旦にあり」という言葉に触れました。「新しい年のはじめには、目標を立てて、1年間頑張りましょう」という意味の言葉です。「一日の計は朝にあり」に続く言葉として、古くから日本人が大事にしてきました。ご家庭ではいかがでしょうか。もし目標を立てられていないならば、今からでも遅くありません。是非、実践されてみてください。
続いて「夢や希望が叶えられる良い年にするためには、どうすれば良いか」という話がありました。戌年にちなみ「犬は人との付き合いが古く、親しみ深い動物」「犬は勤勉で努力家」であることを挙げ、「犬のようにまじめに努力し、みんなの持っている力をどんどん発揮しましょう」と鼓舞しました。
さて、いよいよ3学期、そして2018年がスタートです。最後は、今年生誕100周年を迎えるネルソン・マンデラ氏の言葉を紹介して締めます。
『偉大なピースメーカーはいずれも、誠実さと正直さ、そして謙虚さを兼ねた人たちです』

髙岡市立定塚小学校

本校が大切にしているつながりの1つに、髙岡市立定塚小学校があります。富山県高岡市に所在し、藤子不二雄(代表作「ドラえもん」「忍者ハットリ君」等)のコンビの出身校としても有名です。昨年の熊本地震の際に多くのご支援と温かい励ましを、御船小に届けて頂きました。その後、お互いに手紙のやりとりや、町を紹介したパンフレット、ビデオレターを送り合う等、交流が続いています。

昨年末、本校校長と職員が御船小を代表して、定塚小学校を訪問しました。講堂では子どもたちや先生方、また、PTA会長や髙岡アラートライオンズクラブの会員の皆さん等、多くの方々に出迎えて頂きました。「ようこそ!定塚小学校へ集会」の中では、本校校長が「熊本地震から今日までの感謝の気持ち」を伝えた他「当たり前の生活がいかに有り難いか」について話をしました。また、定塚小校長先生からは「定塚小の子どもたちが自発的に行動した結果が今日につながっていること」についてお話がありました。この他、子どもたちから義援金をいただいたり、歌やくまモン体操を披露してもらったりと、とても温かい時間となりました。

失ったものや傷ついたことがたくさんあった熊本地震でした。しかし一方で、かけがえのないものに気づき、大切な存在が増え、そのことに感謝する気持ちが高まったことも事実です。これから創造的復興への一員として携わる私たちの使命とは何か。それは地震の恐ろしさや心構えの他、日々のつながりに感謝する心、それらを絶やさない為に具体的に行動していくこと、それらのことを次の世代に伝えることだと思います。

髙岡市立定塚小学校ホームページ〈 http://joduka-e.el.tym.ed.jp/ 〉