日誌
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)体験授業会について
令和6年4月に開校する県立ゆうあい中学校(夜間中学)について県教育委員会としても広く県民の皆様に周知を図りたいと考えております。そこで本校ホームページでも、紹介したいと思います。
日時:令和6年1月22日(月)23日(火)18:00~20:00
会場:県立湧心館高等学校(熊本市中央区出水4丁目1-2)
詳しくは下のPDFをご覧くださいませ。
11/27~12/15 松橋小ニュース
①芸術鑑賞会
11月28日、警察音楽隊の方々をお招きして4年ぶりに芸術鑑賞会を行うことができました。やはり生の演奏やバトントワリングは迫力がありました。子どもたちも知っている曲が流れた時は思わず一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごすことができました。
②2年道徳研究授業
本校は今年度から道徳科を中心とした研究を進めています。11月29日は、2年生の研究授業が行われました。「三びきはともだち」という教材を通して、公正・公平な心や態度について考えを深めることができました。
③1・2年生おもちゃランド
12月初旬、2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に体験させる「おもちゃランド」が開かれました。2年生の子どもたちは思い思いにそれぞれのおもちゃの遊び方の説明をしていました。目的意識や相手意識をもって説明することで子どもたちの発表能力は格段によくなることがあります。このような 経験を積み重ねて上の学年にあがってほしいです。
④6年生宇賀岳古墳見学
6年生が総合学習の一環で、地域にある宇賀岳古墳に巡検にいきました。自分たちが日ごろ遊んでいるところが実は、文化的価値のある古墳が眠っていることに驚いたり、古墳の役割について学ぶことができたようです。
11/20~24 松橋小ニュース
①ししまい
11月24日には、栄町獅子舞保存会の方々をお招きして、全校児童がししまいの演舞を見ることができました。終わった後には、質問コーナーもあり子どもらしい様々な角度からのお尋ねに聞いてる私たち大人も勉強になりました。アフターコロナになって久しぶりの獅子舞ということで子どもたちにとっても職員にとっても有意義な時間となりました。
②子どもが主体的に学ぶために
松橋小学校では、毎年初任者の方を受け入れ、未来の先生方を育成する活動を行っています。一番左の写真は、初任者のために、ベテランの教師が授業を見せているものです。工夫された授業を見てそれをまねすることで授業力の向上を狙っています。真ん中と右は体験活動を学びにつなげているものです。光の進み方、ものの重さのはかり方、単位等について体験を通して学ぶことを意識しています。
③栽培ボランティア委員会発表
栽培ボランティア委員会の発表が11月15日にありました。一人一役を与えられ、委員会の活動の様子やこれから行われる募金活動の宣伝などをクイズを交えながら分かりやすく伝えることができました。
11/13~17 松橋小ニュース
①人権学習授業研
11月15日は、松橋地区の学校で人権学習の授業研究会が行われました。本校では、4年生の授業が他の小学校・中学校の先生方に公開されました。
授業では、お友達と遊んでいる写真や事前にとったアンケートから、「遊びに入りづらい友達も気持ちよく過ごすどうしたらよいだろうか」という学習課題を設定し、周りの子どもたちが意識を変えていく必要があることを学んでいきました。学習の途中では、役割演技の手法も取り入れ、実際に演じてみた感想を交流することで自分たちが考えた言葉がどうであったかを振り返ることができました。授業の終末では、昨年度の担任より、子どもたちの成長を喜ぶことと今日考えたことをこれからの生活に使っていくことが大切であると話していただきました。
授業研究会では、「差別は『する側』の問題である」という認識をもって授業を進めること、子どもたちの思いを綴って、語るこのPDCAサイクルを大切にしてほしいということ、教師自身も自分を正直にさらけ出し、子どもたちと共に学んでいってほしいといことを教えていただきました。本校では11月に人権学習が各学年で行われ、その学びを12月の人権集会で発表します。今日学んだことが子どもたちの姿として表れていくように、職員一同精一杯取り組んでいきます。
②2年生居住地交流
11月16日、2年生が居住地交流を行いました。もうじゅうがりにいこう、なべなべそこぬけ、転がしドッジボールを行い、親交を深めることができました。この活動は来年も行われます。来年もみんなで楽しい交流会になることを願います。
③3年生社会科見学
北消防署、松橋東防災拠点センター、サントリービール工場見学を通して、消防署の方々が現場にすぐに駆け付けて火を消すため、また、未然に家事を防ぐためのの努力や工夫、災害が起こった時に自分たちに何ができるか、工場で安心・安全な飲料水をつくるための工夫について学ぶことができました。
11/6~10 松橋小学校ニュース
①玉ねぎの苗植え(1年生)
今回は、1年生が玉ねぎの苗を植えました。丘さんには、土づくりから苗の準備、水やりなどの手入れまで大変お世話になっております。ありがたいことであると感じております。さて、1年生は割り当てられた畑にきれいに苗を植えることができました。収穫は来年の5月頃になります。そこまで玉ねぎの成長をしっかり観察してほしいと思います。
②岡さん絵画指導(5年生)
10月の下旬ころになりますが、小川絵画クラブの岡龍祐様を講師にお招きして、5年生が絵画指導を行ってもらいました。ちょうど、11月の絵画展の前ということもあり、子どもたちは集中して風景画を塗るコツを学んでおりました。11月の絵画展の仕上がりが楽しみです。
③松橋西支援学校交流会(2年生)
11月10日には、2年生が松橋西支援学校の子どもたちと交流会を行いました。じゃんけん列車やわっかくぐりなど協力してゲームを行っていくことでお互いの理解を深めることができたようです。今年は松橋中学校でも交流会が復活したようで、小学校の時に体験した遊びをもとにどのような活動をして交流するかを考えることができたという話を聞きました。小学校の体験が中学校に生かされるとても素敵だなと思いました。
10/30~11/2 松橋小ニュース
①お茶体験(6年)
6年生が、歴史学習、伝統文化学習の一環として、小林先生・東家先生を講師にお招きして「お茶体験」を行いました。クラブ活動で体験した児童もおりましたが、大半の児童が初めての経験でした。室町時代から発達してきたお茶の文化を体験することで、歴史に対する理解と文化を受け継いでいく大切さについて学んだくれたことと思います。
②松橋西支援学校交流会(1年・3年)
毎年続いている松橋西支援学校との交流会ですが、今年は、コロナもあけ、対面での交流活動が復活しました。
1年生は、松橋小学校の体育館で交流を行いました。歌を歌ったり、じゃんけん列車を行ったりして交流を深めることができました。
3年生は、松橋西支援学校の体育館で交流を行いました。じゃんけん列車、ボールを協力して運ぶ体験等を通じて交流を深めることができました。
これらの学びが、4年生の福祉学習にもつながってほしいと願います。
③学習委員会発表(ZOOM集会)
今回は、学習委員会の発表でした。子どもたちがアイデアを出し、姿勢よく授業を受けるとどのようなメリットがあるかを動画でまとめてくれました。編集も上手で子どもたちも真剣に聞くことができました。あとは、実践あるのみです。姿勢をよくし、学習の秋に向けて頑張ってほしいです。
④赤い羽根共同募金協力(栽培ボランティア委員会)
11月1日に、栽培ボランティア委員会の子どもたちがゆめマート松橋店で、赤い羽根共同募金の街頭協力に行きました。学校でも11月の末に募金活動を行う予定です。
10/23~10/27 松橋小ニュース
①3年社会 ゆめマート見学
3年生の社会では、お店の工夫について学習を進めました。そのまとめの活動として、ゆめマート松橋店に見学に行きました。商品をお客様に売るための工夫、商品を管理するための工夫等について子どもたちは学ぶことができました。この学びをゆめマート新聞としてまとめていく予定です。
②児童集会(図書委員会)
図書委員会主催のZOOM集会が行われました。今回は、運動会前に行われた、読書運動会の表彰、秋の読書に向けた取組について発表してくれました。読書運動会は、本番と同じように白組が勝ちました。秋の読書に向けては、ビンゴゲームが予定されています。気候も少しずつ涼しくなってきました。秋の読書にみんなが親しんでほしいです。
③5年稲刈り
4Hクラブの方々の御協力のもと、5年生が稲刈りを行いました。子どもたちは鎌を使って稲を刈る体験をすることができました。とても集中して刈ることができたので、あっという間に刈り終わることができました。最後は、ハーベスターを使って稲刈りする様子も見ることができ、手作業の大変さ、機械の便利さも学ぶことができました。
④2年生活科見学旅行
秋は、1~4年生は見学旅行の時期になっています。今回は、2年生が天草、三角へ体験活動に行きました。まずは、天草青年の家でものづくりを行った後、天草にあるシードーナツに魚を見学に行きました。子どもたちは、たくさんの魚を知ることができ、生き物についての知識を蓄えることができたようです。
⑤4年熊本地震出前授業
県の文化課の方々をお招きして、熊本地震の記憶を風化させないための出前授業が4年生を対象に行われました。子どもたちは、文化財を守っていく大切さ、熊本地震の大変さをプレゼンや残された道具からも理解することができました。
10/21 令和5年度松橋小学校運動会
10月21日(土)晴天のもと、令和5年度松橋小学校運動会が行われました。
かけっこ・リレー・団体競技・表現運動・応援団など子供たちは、今年度のテーマである「最後まで4あわせ 一人一人が輝く運動会」に向かって全力を尽くすことができました。このことは、子供たちの頑張りを陰で支えていただいた保護者や地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。子供たちは運動会で学んだ元気をこれからの日常生活でも生かしてくれるものと期待します。
10/12~20 松橋小ニュース
①一年 芋ほり
10月12日(木)に、野菜の先生丘さんをお招きして、1年生が芋の収穫体験を行いました。芋のつるを取る作業からスタートしましたが、子どもたちは国語で勉強した「おおきなかぶ」のことを思い出しながら、どんどんつるを引き抜いていました。引き抜いたあとは、お楽しみの芋を探す作業です。今年も豊作だったようです。一か月ほど保存し、甘みが強くなってから子どもたちに配られるそうです。
②審議員授業
今年度も、私たち教職員の授業力向上のために、審議員による授業参観が行われています。写真は10月の授業の様子です。本年度から研究をスタートした道徳、国語の授業などが行われました。子どもたちの様子も落ち着いており、先生方の日頃の取組に感謝したところです。
③運動会に向けて
10月21日の運動会に向けて、着々と準備がすすんでいます。上の写真は応援団の結団式とテーマ作成のようすです。下の写真は、テーマ発表と表現活動の練習の様子です。今年度のテーマ
「最後まで4あわせ、1人1人が輝く運動会」に向けて明日は全力を尽くしてくれるものと思います。
10/6 前期終業式・後期始業式
10月6日(金)に、令和5年度松橋小学校、前期終業式・後期始業式が行われました。
久しぶりに、全校児童が体育館に集まり、児童の作文発表や校長先生のお話がありました。
1年生・4年生・6年生に発表してもらいましたが、学年に応じた堂々とした態度が素晴らしかったです。
校長先生からは、 各学年の子供たちの頑張りを伝えていただきました。その中でも6年生の頑張りを、他者貢献という言葉で表していただきました。この言葉は、松橋中学校区で育成したい資質・能力でもあります。人のために、みんなのために動くことができる子供たちが育ってきているのを嬉しく思います。
後期始業式では、何事にも全力で取り組むこと、松橋小で育成したい三つの心、「つよい意志夢に向かってがんばる心」「はーとやさしく思いやりの心」「せかいに一つだけの命を大切にする心」を団長さんや全員で読み上げ頑張る心を誓ったところです。まずは、10月21日の運動会に向けて全力を尽くしてほしいです。
9/25~10/5 松橋小ニュース
①6年防災食づくり
食生活改善推進委員さんたちを講師にお招きして、6年生が防災食づくりにチャレンジしました。お鍋とポリ袋でお米をたいておにぎりを作ったり、みそ玉から味噌汁を作ったりしました。これらの活動を通して、いざ、という時にどのようなことができるのか。その方法の一つを学ぶことができました。
②4年防災教室
NPO法人防災WESTの方や地域の防災に携わる方々をお招きして、4年生に防災教室を実施してくださいました。防災のポイントは、①地域の防災リスクを知る。②そのリスクに対してどのような行動がとれるのかを考える。ということでした。講義で学んだことや社会科の授業で学んだことをもとに、子供たちは「マイタイムライン」を作成することができました。
③児童集会(保健委員会)
9月27日に、保健委員会発表のZOOM集会が行われました。運動会練習が本格的に始まる中、熱中症をどのように予防していくか、クイズなどを交えながら楽しく伝えることができました。体調を整え、体力を高めながら運動会までのりきってほしいと思います。
④2年野菜の種まき
秋から冬の野菜の収穫に向けて、2年生が野菜の種まきを行いました。今回も、野菜の先生、丘さんをお招きして種のまき方、これからのお世話の仕方を学びました。一年を通して畑の作物をどのように育て、子供たちに作物の育て方や収穫の喜びを教えてくださる丘さんに感謝です。
⑤運動会に向けて
令和5年度の運動会に向けて、本格的に動き始めました。今年度のテーマは、
「最後まで4あわせ 一人一人が輝く 運動会」となりました。4あわせというのは、今年度、学校長が子どもたちに伝えている、松橋小幸せの4つのあ(あせ、あんぜん、あいさつ、あとしまつ)のことです。これを運動会の4つのあ、につなげてくれるものと期待します。
表現の練習も始まりました。低学年「ツバメ」中学年「花笠音頭」高学年「ソーラン節」を表現します。それぞれの学年で先輩から後輩へ教えるという活動もあり、異学年交流も進んでいます。
環境整備にも頑張っています。朝から赤白対抗で、草取り合戦を行っています。勝った方にポイントが入るので子どもたちは楽しみながら、運動場をきれいにしています。応援団の練習も始まりました。写真は応援団が下学年の教室に入って教えているものです。
1年生と6年生教室には素敵な掲示がありました。まず、1年生教室に「6年生のおにいさん、おねえさんうんんどうかい いっしょにがんばりましょう」と掲示されると、次の日には6年生教室に、「1年生のみなさんへ、うんどうかいたのしみですね。いっしょにがんばりましょう」と掲示されてました。素敵な交流が続いていることを嬉しく思った出来事でした。
本格的な練習は、後期になってからとなります。2週間と短いですが、松橋小の子どもたちの底力をみせてくれるものと期待します。
⑥その他
先日、校長室から素敵な演奏が聞こえてきました。取材してみると、3年生が今習っているリコーダーと歌を披露していました。校長室には、休み時間や昼休み、たくさんの子どもたちが遊びにきたり、校長室にあるやる気スイッチを押しにきたりします。
また最近、廊下に子どもたちの作品が展示されてます。(真ん中の写真)作品の上には「ろうかを歩こう」「あいさつをがんばろう」などのメッセージがあり、素敵な掲示の仕方だなと思ったところです。最後に、子供たちがトイレのスリッパを並べたことをメッセージで伝えていたクラスもありました。松橋小学校の子どもたちは、何事も素直に頑張る素晴らしい力を持っています。それを見逃さずに誉める先生の気持ちにも心が温まりました。
9/19~22 松橋小ニュース
① 2年 ウイング松橋探検
2年生が校外学習で、ウイング松橋に行き、施設の中を探検してきました。文化ホール、体育館、ステージ裏などを探検し、公共施設の様子を詳しく知ることができました。
② 4年 福祉出前講座
社会福祉協議会の方々をお招きして、4年生が福祉体験を行いました。
上の三つの写真は、車椅子体験の様子です。車いすの操作の仕方、介助のコツを教えていただいたあとに、自分たちで実際にマットの上を押したり、コーンの周りを通ったりしました。
下の三つの写真は、高齢者や障がいのある方々の体の不自由さを感じるための道具を身に付け、介助の人の指示に従いながら決められたコースを歩くという体験です。
これらの体験を通して、子供たちは困り感がある人たちに対してどのような声掛けをすると安心できるのか、自分がもしこのような困り感を抱えたときに、どのように周りの人たちに頼っていくかについて考えることができました。
③ 委員会活動(学習委員会、生活委員会)
9月に入っても活発に委員会活動が行われております。一番左の写真は、生活委員会の「あいさつビンゴ」という活動です。大きな声、目を合わせて、地域の人へ、家族へなど9つの視点のあいさつをクリアしたら○を付け、ボックスに提出してもらうというものです。活動が始まり2週間経ちましたが、多くの児童がクリアしています。真ん中と右の写真は、学習委員会の「学習クイズ」という活動です。廊下に問題が貼ってあり、それを探しながら解いていくというものです。この他にも、体育委員会や環境委員会が運動会に向けて運動場をきれいにする活動を行ったり、委員長と校長先生のミーティングにより各委員会ごとに毎朝校門であいさつ運動を行ったりしております。
9/11~15 松橋小ニュース
①スーパーあいさつを目指して
スーパーあいさつを目指して、いくつかの取組を始めました。頑張るポイントは、
1 大きな声 2 Wあいさつ 3 あいさつ+1 4 地域の方へのあいさつ 5 横断歩道の手のあげ方です。班長さんには、毎朝と週末に、よかった点と次に頑張ることを確認してもらっています。自己評価の伸びも見られ、地域の方からのお褒めの言葉もいただくこともあり、少しずつスーパーあいさつへの階段を上っています。
また、高学年教室の黒板には、班長さんたちに向けての励ましをメッセージがありました。コロナ禍で元気なあいさつについての指導ができず、アフターコロナになった今から、松橋小学校に新しいあいさつの伝統を築いていこうと今、動いているところです。
②6年ナップザックづくり(家庭科)
地域の方や保護者の方をミシンボランティアとしてお招きして、6年生が家庭科でナップザックを製作しています。いつもの授業より作業がスムーズにすすむこと、私たち教員よりもミシンの扱い方に詳しいこともあり、とてもありがたく思っています。今後はできた作品の写真とともに感謝の気持ちを込めたメッセージを送る予定です。
③5年集団宿泊訓練
「規律・共同・友愛・奉仕」という目標のもと、5年生は豊野少年自然の家の活動を精一杯頑張ってくれました。ツリーハンティング、コンパスゲーム、夕べのつどい、ニュースポーツ、朝のつどい、スコアオリエンテーリング、防災プログラムとたくさんの活動を経験する中、共同や友愛を学ぶことができました。また、5分前行動、使ったものはもとの場所に戻すこと、来た時よりも美しくの精神での無言掃除の中で規律や奉仕の心も学ぶことができました。この学びを、普段の生活、運動会、全校集会などで生かしてほしいです。
9/4~9/8 松橋小学校ニュース
前期後半が本格的にスタートしました。今週も松橋小学校では、様々な取組を行っています。
①3年生 総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間では、レンコン農家さんを定期的にお招きして、れんこんの栽培、産地、栽培の工夫ややりがいなどを学んでいます。今回も、ゲストティーチャーをお招きして、学びを深めることができました。
②4年生 社会防災
4年生社会では、「自然災害からくらしを守る」の学習を進めています。導入では、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、熊本地震の時に大変だったこと、災害に対する備えの大切さについて話をしていただきました。子供たちは今後、松橋西防災拠点センターの見学、話し合い活動などを通して、災害を守るために様々な方々が関連していること、自分たちにできることを考えていきます。
③研究(ローテーション道徳)
今年度は道徳科の授業等を中心に据えて、「学び合い・支え合い・高め合う」児童の育成を目指しています。その中の取組の一つとして、担任がクラスを変わりながら授業を行っています。このことで、複数の視点でクラスの状況を見つめることができています。
④スーパーあいさつを目指して
8・9月の生活目標は「すすんであいさつしよう」~学校で ちいきで 家で~となっております。学校としては特に、地域に対してのあいさつのレベルの向上を目指しています。
「スーパーあいさつ」の旗も完成し、子どもたちも頑張ろうという気持ちが高まってきました。これからが楽しみです。
8/31 熊本の学びステップアップ研修
8月31日の校内研修では、宇城教育事務所の指導主事をお招きして、授業力向上のための研修会を行いました。
全国学力学習状況調査の問題文には、私たちの授業のヒントになるものがたくさん込められています。
体験活動の重要性、子供たちの話し合う場所、目的の設定、ICTの活用など様々です。
この研修を生かし、子供たちが主体となる授業づくりに頑張っていきます。
8/30 前期後半スタート
40日間の夏休みも終わり、8月30日から前期後半がスタートしました。
夏休み明けの全校集会(ZOOM)では、校長先生、生徒指導担当からお話がありました。
校長先生からは、4月から伝えている目標に向かってさらにレベルアップした姿を見せてほしいこと、生徒指導担当からは、9月の生活目標である「あいさつ」について、学校だけでなく、地域にまで広げてほしいとお話がありました。
担任も、あたたかいメッセージで子供たちを迎えていました。前期後半は27日間です。暑さに負けず、学習に運動に頑張ってほしいと思います。
7/31 就学前教育研修
夏休みに入ると、私たち教職員の研修が数多く行われます。今年度は新型コロナが5類に移行したこともあり、毎日、誰かが研修に参加している状況となっています。
7月31日には、就学前教育研修として、熊本県の幼児教育スーパーバイザーの緒方先生をお招きして、保育園・幼稚園の学びがどのように行われているか、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、保育園・幼稚園と小学校の学びの共通点、相違点について学びを深めることができました。
7/25~26 宇城小体連主催水泳教室
アフターコロナを迎え、松橋小学校でも水泳教室を久しぶりに開催することができました。泳ぐことが苦手なお子さんを対象に、2日間じっくりと泳ぎ方、息継ぎの仕方などを教えることができました。
参加したお子さんは、今までよりも泳ぎが上手になり、泳げる距離も長くなりました。最後には、頑張りを表彰状で称えることができました。来年の泳ぎが楽しみです。
7/20 夏休み前全校集会
7月20日(木)に夏休み前全校集会がリモートで行われました。
会の前に、表彰を行いました。
5年生の中田光瑛さんが日本善行会から、【公共生活への貢献】の部で青少年善行表彰を受けられました。活動内容は、3年生の途中から、毎朝あいさつ運動を行ったり、正門周辺の掃除を行ったりと自主的な活動が長く続いていることを認められたものです。このような活動が松橋小学校に広がっていくことを期待します。
全校集会では、始めに校長先生からのお話がありました。
この一年間子供たちに頑張ってほしいことの再確認、この4か月で頑張ってきたあいさつについてのお褒めの言葉のあとに、さらに、あいさつが上手になるための「Wあいさつ」「あいさつ+1」「地域の方にも」のポイントを伝えていただきました。
次に、生徒指導担当の先生、養護教諭の先生から、夏休みのくらし方についてお話がありました。
いのちを守ることが一番大切であること、夏休みの生活リズムを整えることについてのお話がありました。
夏休みは40日間あります。普段できないことになるべく多くチャレンジする夏にしてほしいです。最後に、夏休み明けに、全員が元気に登校してくれることを願っております。
7/3~14 松橋小ニュース
①松橋中学校区授業研究会
7月5日は、松橋中、松橋小、当尾小、豊福小、豊川小それぞれにおいて、授業研究会が行われました。それぞれの学校にそれぞれの先生方が参加され、小小連携、小中連携を進めることができました。松橋小学校では、5年生道徳「うばわれた自由」の授業が行われました。座標軸を使った取組のよさについて授業研究会で学びを深めることができました。
②手洗いワークショップ(保健委員会)
保健委員会主催の手洗いワークショップが昼休みに行われています。特別な機材を使って自分の手を見てみるとなかなか手の汚れがとれていないことがわかったようでした。保健委員会さんありがとうございます。
③5年生田植え
今年も4Hクラブの方々の御協力のもと、5年生の田植えが行われました。この日のために、5年生は種もみからお世話を頑張っていました。初めて田植えを体験する子供たちが多かったのですが、てきぱきと植えることができました。これからの成長、秋の稲刈りが楽しみです。
④世界遺産給食の取材
昨年度から、三角西港が世界遺産に登録されたことを周知するために給食でも石炭をイメージした料理を出してくださっています。それを、NHKさんや役場の広報の方々が取材にこられました。
これからも、食の大切さ、地域の大切さを給食を通して伝えていきます。
⑤6年生三角西港見学
④番の取材を受け、6年生が三角西港を見学し世界遺産に対する学びを深めることができました。
この学びを、総合的な学習の時間や自分たちの生活に生かしてほしいです。
⑥修学旅行の学びを5年生に!
6年生が修学旅行で学んだことを、5年生にプレゼンテーションソフトを使って発表してくれました。
5年生も先日、4年生に水俣の学びをプレゼンで伝えており、このような活動が日々行われていることが素敵だなと感じています。
⑦バトンパス
私たち教職員も日々、授業づくりに対して学びを深めております。今回は、先輩の技術を学ぼうと企画が立ち上がりました。会の名前は「バトンパス」です。
毎月1回、国語や算数の授業づくりについて講座が開かれます。日々学び続ける教職員を目指して松橋小学校教員一同頑張ります。
⑧その他
保健室前には、いつも私たちの心を癒してくれる掲示がたくさんされています。今月は「生きる力」を高めよう!ということで、人生における失敗をどのように受け止めていくかについて書かれています。学校に来られた際は、保健室前掲示もご覧くださいませ。
6/30 松橋小ニュース
6月もあっという間にすぎ、今年も半分が終わろうとしています。
6月後半も、松橋小学校では、様々な取組が行われました。
①ろうかを走りま宣言
梅雨の時期に入り、雨で昼休みも室内で過ごすことが多くなっています。そこで、生活安全委員会から、「ろうかを走りません言」という活動を提案してもらいました。ろうかを走らないと宣言する人が宣言書にサインして、それが廊下などに掲示してあります。意識の高まりがみられはじめ、いい取組だなと感じています。
②6年生主催、一年生と仲良くなろうの会
6年生が学級活動の時間を使って、1年生との交流会を企画・運営してくれました。
アフターコロナの中、昔のように交流活動が行われ始めているのを嬉しく思います。
③絵画教室
小川絵画クラブに在籍されている、岡様を講師にお招きして5年生対象の絵画教室が開かれました。水彩で色を重ねていく技を教えていただき、子供たちも意欲的におもいおもいの絵を描いていました。
④食べる姿勢も「ぐーぺたぴん!」
食べる姿勢の大切さを伝えるため、給食の山田先生が給食中に各教室を回って簡単な授業を行ってくれました。本校で重視する立腰指導の一環として、食べる姿勢をよくすることで、「消化をよくする」ことを伝えてくださいました。食べる姿勢も「ぐーぺたぴん!」これを合言葉にこれからも給食指導を行っていきます。
⑤プール開き
6月中旬から水泳の学習が始まりました。それに合わせて、職員も救急救命講習を行い、プール開き集会では、担当から水泳の学習に向けてのお話がありました。各学年の発達段階に合わせ、職員全体で複数指導を行っております。今年度は、国内水泳教室も再開されます。自分の目標に向かって精一杯泳いでほしいと思います。
⑥西支援学校交流会
先日、松橋西支援学校のみなさんと本校の4年生が一緒に体育館で交流会が行われました。こちらも、学級会でどのような遊びを行うか、どんなルールにするか?相手が喜ぶおもてなしは?などの視点で準備を進め、当日も素敵な交流会になりました。
6/19 松橋小ニュース
6月19日から、水泳の学習が始まりました。今年も安全に、子供たちの泳力を伸ばしていけるように職員一同頑張っていきます。さて、6月前半の松橋小学校の活動をお知らせします。
①6年生図工
6年生が、図工の学習で、学校の建物の形を生かした作品づくりを頑張っていました。写真のように、ある角度から見ると動物などが見えるようになっています。
②歯磨き指導
6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省などが「歯の衛生週間」を実施しています。松橋小学校でも、虫歯予防のために歯磨き指導が学活の時間で行われています。
③委員会活動(朝の児童集会)
松橋小学校では、隔週の水曜日の朝に、委員会の報告活動がZOOMを使って行われています。今年は、昨年度、松橋小学校のマスコットキャラクターに決まった「たくましいゆりのきさん・やさしいお花ちゃん・元気なはっぱくん」が登場してくれることになりました。子供たちも、興味をもって聞いてくれています。
④3年生、体験活動
3年生が総合的な学習の時間の中で、「松橋町の宝を見つけよう」と学習課題を立てて、地域学習を進めています。先日は、明覚寺の和尚さん・松橋神社の神主さんにそれぞれの仕事のお話を聞くことができました。
⑤2年生、町たんけん
二年生が校区内の町たんけんに二回出かけました。一回目はあいにくの雨でしたが、二回目は天気もよく虫探しの活動もできました。
⑥クラブ活動
6月14日にクラブ活動が行われました。2時間続きの活動時間を確保したことで、児童も楽しい時間を満喫できていました。
6/14 水俣に学ぶ肥後っ子教室
6月9日(金)に、5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しました。水俣病に関する学習、環境に関する学習を現地で体験することで、差別をゆるさない心や持続可能な社会にするために、今の自分たちにできることを考えることができました。
6/13 最近の松橋小学校ニュース
今週も松橋小学校では、様々な取組が行われました。
①プール掃除(4・5・6年)
5・6年生が、大プール・小プールの中と周辺の掃除を頑張り、4年生がプールの外周りの草をとってくれました。プールがとてもきれいになりました。4・5・6年生ありがとう!19日の週から水泳の学習が始まります。
②委員会活動頑張ってます。
左は、学習委員会が作成した学習クイズ、人権委員会のありがとうメッセージ、生活委員会の相談箱の写真です。6月は、「心のきずなをふかめる月間」となっており、子供たちの関係をつなぐ取組を委員会でも行っています。右は、校長先生と委員会の委員長とのランチミーティングの期日を記したカレンダーです。校長先生の思いも受けながら、子供たちの自主的な活動が進んでいくと思います。
③家庭科調理実習(6年)
前回は、5年生の家庭科の様子をお伝えしましたが、今回は6年生が野菜いための調理実習を行いました。
フライパンを扱う手つきもよく、上手なお子さんが多かったです。
④4年生交流学習
4年生の国語の学習で、「みんなで新聞をつくろう」という単元があります。その中に、アンケートの集計結果をもとに記事をまとめるところがあります。そこで、4年生ではアンケートを違うクラスの人にとろうと交流活動をすすめています。このような活動は他の学年でも行われており、横のつながりを深めています。
⑤正しい姿勢は、「ぐー・ぺた・ぴん」
松橋小学校では、姿勢を整えるための合言葉「ぐー・ぺた・ぴん」をもとに立腰指導を進めています。写真は、2年生の音読の様子です。姿勢のよさは、学力の向上にもつながります。これが、聞く姿勢・発表する姿勢にもつながっていくように全校で取り組んでいきます。
6/2~3 6年生 修学旅行
6月2日から3日にかけて、6年生が長崎修学旅行に行きました。
一日目は、平和について考える時間。二日目は、友達との絆を深める時間として旅行が計画されました。
平和集会、さるくガイドさんによるフィールドワーク、原爆資料館での学びを通して、子供たちは反戦の思い、戦争の悲惨さを学んでくれました。
ハウステンボスでは、班別の集団行動を通して、友達と楽しく過ごすために、折り合いの付け方を学んだことでしょう。これらの学びを、松橋小学校をよりよい小学校にするために活用してほしいと思います。
6/1 最近の松橋小学校ニュース
梅雨に入りましたが、松橋小学校では、梅雨のジメジメを吹き飛ばすほどたくさんの活動や行事が行われております。
①2年生 じゃがいも・にんじん収穫
今年も丘さんに野菜の先生として、松橋小学校の低学年の子供たちに食の大切さを教えていただきます。
今回は、2年生がじゃがいもとにんじんの収穫を行いました。子供たちも収穫の楽しさを感じとることができました。今後は、きゅうり・ピーマン・なすのお世話と収穫を体験していきます。
②5年生 家庭科(お茶体験)
5年生が、お茶を入れる体験を通して、おもてなしの作法について学びました。家庭科の活動もコロナ前に戻りつつあることを嬉しく感じたひと時でした。
③5年生 種まき(お米)
今年も4Hクラブの方々にお手伝いしていただき、5年生がお米の栽培を頑張ります。
今回は、種もみをまく活動を行いました。箱に種もみを均等にまいたり、その上から土をやさしくかぶせたりと子供たちも意欲的に活動に参加していました。これから、一か月の間苗をそだて、6月の末ごろには田植えを行います。
④3年生 リレー学習
体育の授業でかけっこ・リレーの学習が行われていました。子供たちの大きな声援や、先生方の励ましの声を聞くと、10月の運動会が楽しみになってきました。
5/30 大雨等の児童の送迎について
本日5月30日付で、児童の送迎についての文書をお配りしました。
〇大雨等の児童の送迎ルート
〇大雨等、緊急時引き渡し時の送迎ルート
以上の2点の図をPDFでアップしておきます。ご確認とご活用をお願いいたします。
5/26 災害対策引き渡し訓練
令和5年度の引き渡し訓練が5月26日(金)に行われました。
今年度は、引き渡しの場所に行く前に、教頭先生の放送のもと、地震が起こった時の一時避難の練習を行いました。一時避難で頭や体を守る訓練を行ったあと、各教室に移動しました。写真は6年生が1年生を迎えに行っているようすです。
引き渡し訓練の意義が子供たちにも伝わり、静かにお迎えを待つことができました。
地震による悪路の想定であるため、徒歩での引き渡しとなりましたが、保護者の皆様の御協力のおかげをもちましてスムーズに訓練が終了したこと感謝申し上げます。
5/24 クラブ活動編成
令和5年度のクラブ活動の編成や目標の話し合いが24日に行われました。
今年度のクラブは、
1おりがみ 2ビデオ鑑賞 3何でもスポーツ 4将棋・オセロ 5読書・イラスト 6手作り
7インドアスポーツ 8町たんけん 9カード 10茶道 11やってみよう
となっております。
クラブ活動は、4年生から6年生までが参加する異学年交流の場ともなっています。今年は茶道クラブが新たに作られ、日本の伝統文化を体験することもできるようになりました。
5/24 松橋小学校交差点にあるブロック
昨年度も紹介しましたが、毎朝、交通指導をしていると点字ブロックの近くにこのようなブロックが埋め込まれていることに気付きました。
どのような思いで埋め込まれているかまではわかりませんが、この道を通るすべての人たちへのメッセージかなと感じています。私たちも、それぞれの言葉に込められた思いを感じ取ることができる子供たちを育てていきたいと思います。
5/19 一年生と六年生の交流・一年生アサガオの種植え
学校生活が始まり、2か月が経とうとしています。朝の時間や昼休みには、1年生の所にたくさんの6年生がお世話をしたり、遊んだりしてくれています。6年生のお兄さんやお姉さんと鬼ごっこしたり、おんぶしてもらったりとほのぼのとした光景が見られています。
また、1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をします。その種を植えました。
すでに、アサガオの芽が出始めています。これからどんな色のお花が咲くか楽しみです。
5/11 学校探検(1・2年生)
5月11日(木)に学校探検が行われました。
2年生が1年生を案内してくれました。
2年生は、10を超える部屋の説明を一生懸命練習し、分かりやすく紹介することができました。
1年生と2年生のよき交流の機会となりました。来年は今の一年生が紹介する立場になります。このような異学年交流の伝統が続いていることを嬉しく思います。
5/10 災害対策引き渡し訓練が行われます
5月26日(金)に令和5年度の災害対策引き渡し訓練が行われます。
文書、メールも行いましたが、ホームページでも確認できるようにPDFをアップしておきます。よろしくお願いします。
5/8 R5松橋小学校グランドデザインが完成しました。
昨年度の学校教育活動の取組における反省や学校評価アンケートの意見を取り入れ、R5松橋小学校グランドデザインが完成いたしました。この目標をもとに、子供たち・学校・家庭・地域・行政が一体となって、子供たちの資質・能力を育むために頑張っていきます。
4/28 歓迎遠足・2年生野菜の苗植え
①歓迎遠足
一年生を迎える会と歓迎遠足が28日に行われました。
1年生を歓迎する会では、はじめに1年生が一人ずつ自己紹介をしてくれました。自分の名前と好きな動物や食べ物などを元気よく、はっきりとした声で発表することができました。発表に不安があったお子さんには6年生が優しくよりそい、素敵な関わりが見られました。
自己紹介の後は、企画委員会主催の「逃走中」が行われました。先生たちもハンターとして参加し、子供たちも楽しく活動することができました。
「逃走中」の後は、全員で歩いて岡岳公園に行きました。6年生と1年生は手をつないで歩き、交流を深めることができました。天気も良く楽しい一日となりました。
②野菜の苗植え(2年生)
今年度も地域の丘さんを野菜の先生としてお招きし、2年生が学校園、一人一鉢用の野菜を植えました。
学校園には、きゅうり・なす・ピーマンが、一人一鉢には、おくら・ピーマン・ミニトマトの中から子供たちが選んだ苗が植えられました。これから、お世話を頑張りながら食の大切さを感じ取ってほしいと思います。
4/28 「教育課程特例校」に係る児童アンケート調査結果について
外国語(英語)に関するアンケートを昨年度(R4)に子供たちや保護者の皆様にとらせていただきました。その結果を公表いたします。ご覧ください。
4/20 委員会活動・交通教室
松橋小学校のシンボルツリーであるゆりのきや桜の木々等の緑が深まりつつあります。
今週は、委員会活動、交通教室と行事が目白押しでした。
①委員会活動
令和5年度の委員会活動がスタートしました。
今年度は、企画委員会・生活委員会・給食委員会・図書委員会・学習委員会・保健委員会・人権委員会・体育委員会・広報委員会・放送委員会・環境委員会・栽培、ボランティア委員会の12の委員会で構成されています。
年間の目標や計画を立てたのち、早速作業をしていた委員会もありました。これから、松橋小学校を盛り上げるために頑張ってアイデアをだしてほしいと思います。
②交通教室
20日(木)の2時間目に、宇城地区交通安全協会の方々を講師にお招きして交通教室が行われました。
命を守るために、大切な横断歩道の渡り方、歩道がある道やない道の歩き方、信号機の見方、交通安全の約束などを教えてくださいました。
お話のあとは、横断歩道を渡る練習を行いました。自分たちの命は自分たちで守る。その意識を高めるきっかけになったと思います。
練習の中で、子供たちは左右の確認、車に分かるように手を真っすぐあげて渡ること、止まってくださった車へのお礼などを学ぶことができました。これから1年間、安全に登下校できるよう子供たち・職員全員で今日の学びを生かしていきます。
4/10~13 松橋小ニュース
今週は、行事が盛りだくさんの週となりました。
①就任式・始業式
就任式と始業式が10日(月)に行われました。
新しく転入された11名の先生方、松橋小学校に新しい風を吹き込んでほしいと思います。
また、児童代表歓迎の言葉の言葉では、松橋小学校は「あいさつ日本一を目標にみんなに元気を届けるあいさつを目指しています!」と宣言してくれました。この一年、子供たち・職員みんなであいさつの向上を目指していきます。
始業式では校長先生から、
のお話がありました。みんなが幸せになるための、「4つのあ」の実践を頑張ります。
②入学式
4月11日(火)は令和5年度の入学式が行われました。今年度は76人の一年生が松橋小学校に入学となりました。
校長先生からは、1年生に3つの種(やさしさ・やるき・げんき)をいただきました。この3つの種を1年間かけて大切に育て、幸せな未来を築く土台を築いてもらいたいと思います。
また、児童代表お祝いの言葉では、昨年度作った学校のキャラクターをもとに、松橋小学校のよさをとてもわかりやすく伝えてもらいました。これぞ6年生!といえるスピーチでした。
③授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月14日(金)は授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
1年生から6年生、ゆりのき学級まで、様々な教科で子供たちの意見をつなぐ授業が行われました。
また、コロナ禍で開催できなかったPTA総会が4年ぶりに体育館で行われました。
たくさんの保護者のみなさまに参加していただき、ありがとうございました。また、委任状の御協力もありがとうございました。
学級懇談会等でいただいたご意見は、令和5年度の教育活動に生かしていきます。
再来週からは教育相談も行われます。学級懇談会で伝えられなかったことは、教育相談を利用して担任に伝えていただきたいと思います。
④担任からの黒板メッセージなど
今年度も、学級開きの日に多くの担任が工夫をして子供たちを迎えてくれました。
黒板へのメッセージはもちろん、学級開きの成功を祝ってくす玉を準備したクラスもありました。今年一年子供たちにとっても、先生たちにとっても充実した一年になることを願っています。
4/7 新年度スタート
桜の花も散り、新緑に学校中が包まれつつあります。
さて、令和5年度がスタートしました。
保護者の皆様、今年度も松橋小学校の教育活動に対する御理解と御協力をお願いいたします。
4月6日には、早速、6年生が机・椅子を新しい教室に移動させるお手伝いにきてくれました。
1時間かかると思われた作業を30分で終わらせてくれ、さすが6年生!と思わせる姿を見せてくれました。
また、地域の交通指導員である奈須さんから、交通安全ののぼりをいただきました。大切に使わせていただきます。
3/29 令和4年度退任式
学校の桜も満開を迎え、いよいよ春が到来したことを感じさせます。
さて、3月29日に令和4年度退任式が行われました。
今年度は、12名の先生方が退職・転任となりました。
今回もZOOMを使って退任式を行いました。先生方のメッセージ、企画委員会の児童のお別れの言葉も心に響くものがありました。
児童代表のお別れの言葉の後は、中庭を囲むように全児童が集まり、校歌を先生方に届けることができました。
退職される先生方、転任される先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。
3/23 令和4年度卒業証書授与式
3/23 令和4年度卒業証書授与式が執り行われました。前日の夜から雨が降り続きましたが、式の途中では晴れ間も見えました。卒業生も、在校生代表の5年生も、これまでの練習よりも一番いい所作、歌声、呼びかけをしてくれました。
教室掲示も素敵なものになりました。5年生が掲示を頑張ってくれました。また、PTAの方々からのメッセージもあり、松橋小学校の子供たちは、愛されて育っているなと感じました。
PTAの方々からのメッセージには、
それぞれの「夢」に向かって大きくはばたいてください!私たちは、いつだってあなたたちの味方です。
とありました。卒業生の中学校での活躍を松橋小学校職員一同も願っております。
3月 河川愛護月間「絵手紙」表彰伝達式(宇城市・松橋小学校にて)
先日、河川愛護月間「絵手紙」表彰伝達式が松橋小学校で行われました。
今回、審査員特別賞をいただいたのは、3年生の山本こころさんです。
この様子はTKUのニュースでも流されました。作品には去年の夏休み、川で遊んだ自分の姿が描かれていて、「川はみんなの宝物」という文章が添えられているそうです。
山本さん、おめでとうございます。
3/20 松橋小ニュース
桜のつぼみが日に日に大きくなってきました。来週の卒業式には多くの花が咲くのではないかと思います。
さて、来週に卒業を控え、卒業式練習も大詰めを迎えています。
5・6年生合同の卒業式練習の様子です。どちらの学年も時間前に集まり、静かに座って待つことができるなど、練習の態度も素晴らしいものがあります。また、練習後もそれぞれの学年で活動内容を振り返り、次に生かす姿が素晴らしいです。
3月17日の予行練習では、本番もよき卒業式になることを感じさせるいい練習ができました。
上の写真は、3年生のあるクラスの子供たちが、6年生教室の黒板にサプライズで絵を描いたものです。このように、6年生のために何かをしたいという雰囲気を嬉しく感じたところです。
また、卒業を祝うための掲示物も出来上がりつつあります。写真は、図書室前の掲示です。有名な詩人の方たちの詩が掲示されていました。卒業生や在校生はもちろん、卒業生の保護者の皆様にも読んでいただけると幸いです。
写真は、授業参観の時、3年生が総合学習で発表したものを2年生に向けて再度発表したようすです。このようにパソコンを使って発表をまとめる先輩の姿をみて、来年このようになりたいと思わせるような異学年交流も行われています。
先日、ゆりのきバザーの収益金でバスケットゴールを買っていただきました。休日や学校がある休み時間に子供たちがよく遊んでいます。これからも大切に使います。ありがとうございました。
来週は、卒業式・修了式が行われます。天気がよくなることを祈っております。
3/13 松橋中学校区 三つの約束
松橋中学校と松橋小、当尾小、豊川小、豊福小で学習、生活、SNSのきまりを統一し子供たちに伝えていこうとなりました。
まず、学習です。
次に、生活です。
最後に、SNSです。
どれも、社会のルールを守ることができる大人になるために大切な約束です。学校としても機会を見つけて伝えていきたいと考えています。
3/10 松橋小ニュース(卒業式練習、送別遠足など)
学校花壇のお花(ノースポールなど)がきれいに咲き始めました。また、卒業式のために、低学年や用務員の先生がパンジーやサクラソウなどを育て、そのお花たちもきれいに咲き誇っています。
今週から、卒業式に向けた練習が本格的に始まりました。
左から、証書授与、呼びかけの様子です。5年生のあるクラスでは、卒業式に向けての目標を立ててくれました。13日からは、5、6年生合同練習がはじまり、17日には予行練習です。思い出に残る卒業式になるように頑張ってほしいです。
今週は、6年生の卒業を祝い、スペシャル給食が行われました。
日頃、給食にでないようなメニューに子供たちも喜んでいました。このような企画を考えてくださる給食センターの先生方に感謝です。
10日は6年生を送る会、送別遠足が行われました。
5年生の企画委員会が司会進行を務め、校長先生からは、今年一年間頑張った6年生を「あいうえお」作文で表現してくださいました。
あ:あこがれの6年生みたいになりたいな い:いっしょうけんめい、がんばるすがたはかっこいい
う:うれしいな、たのしいアイデア、委員会 え:えがおいっぱい、元気なあいさつ、どこででも
お:思いやり、やさしいやさしい6年生
今年1年頑張った6年生の頑張りやバトンを5年生が受け継いでもらえるものと思います。
6年生の6年間の思い出をまとめたプレゼンを見た後は、各学級や学年から、お祝いのメッセージや出し物をしてもらいました。
6年生も下級生に向けて、小学校の思い出やメッセージを返してくれました。
岡岳公園では、遊具をつかって楽しくあそぶことができました。お天気もよく楽しいひと時となりました。
3/3 今週の松橋小ニュース
いよいよ3月になりました。各学年の学習も次の学年を見据えたものになっていきます。
さて、2月末から今週にかけて学校にある桜が一本だけ咲きました。ほぼ満開です。
ソメイヨシノではなさそうなので調べてみたら「河津桜」という品種のようです。
また、その桜は、過去の卒業生の記念樹であることもわかりました。卒業生として学校に残してくれたものが、今の松橋小学校にいる私たちを癒してくれています。
今年度の6年生もクラスごとに、卒業制作や卒業作業を行ってくれています。
①小学校の看板制作
②体育倉庫などのペンキ塗り
これらの活動が、小学校時代のよき思い出の一つになってくれたらと願います。
委員会活動も今年度最後の活動が終わり、先日、児童集会で各委員会の活動報告が行われました。
今年一年、松橋小学校を引っ張ってくれました。この放送で伝えてくれた委員会活動のやりがい、後輩へのメッセージは必ず5年生や4年生が引き継いでくれるものと思います。
また、来年に向けた活動は、それぞれの学年で進められています。
今回3年生が、来年の新3年生の理科の観察に使う「キャベツ」の種植えを行いました。
3年生の理科では、モンシロチョウの観察をします。自分たちがやってもらったように来年のために、これからキャベツのお世話を頑張ります。
2/22 令和4年度最後の授業参観
今年度最後の授業参観・学級懇談会が2月22日に行われました。
最後の授業参観ということで、どの学年も学習のまとめを発表するものが多かったようです。
一年生(この一年間の学習でできるようになったこと(音読、計算、縄跳び等)の発表でした。)
二年生(二年生での思い出発表、生活科の学習発表等でした。)
三年生(総合学習の発表、自分の成長の発表、友達への感謝の手紙、親への感謝の手紙の発表でした。)
四年生(二分の一成人式でした:自分の成長の様子、自分の夢、歌の発表、親への感謝の手紙)
五年生(水俣学習や米づくり体験を通して学んだことをプレゼンで発表しました)
六年生(卒業文集に載せる作文をわかりやすくスピーチする発表でした)
それぞれの学年も、今まで学んだことを充分に発表することができました。これからは、各学年進級に向けて、まとめの学習が行われます。今後の成長が楽しみになった授業参観となりました。保護者の皆様におかれましては、学級懇談会への参加もありがとうございました。
また、今週は6年生を中心に、トルコ・シリア地震救援金の募金活動が行われました。2日間という短い期間でしたが、合わせて、50,932円もの募金が集まりました。御協力と御厚意に感謝申し上げます。尚、救援金は、24日(金)に郵便局を通して、日本赤十字社に送金されました。本当にありがとうございました。
2/13~17 松橋小ニュース
低学年棟の裏庭にある梅の花が咲き始めました。立春も終わり、少しずつ春の訪れを感じております。
今週も、松橋小学校では子供たちの「夢・笑顔・元気」のために様々な活動が行われています。
①企画委員会主催ドッジボール大会
企画委員会が主催し、1年生から6年生までの子供たちが学年対抗でドッジボール大会を行いました。寒い日が続きますが、子供たちは元気よくボールを投げたり、捕ったり、よけたりと楽しんでドッジボールを行っていました。
②種芋植え
本校の野菜の先生である丘さんが1年生に種芋植えを体験させてくださいました。
一年を通して関わってくださったおかげか、子供たちも「丘さん、ここ教えてください!」などいい関りができているなと感じています。収穫は2年生になってからです。今からの生長が楽しみです。
③卒業制作
6年生も卒業に向け、自分の夢実現に向けて頑張っています。黒板の文書からもわかるように、担任も子供たちの頑張りを日頃から認めたり褒めたり励ましたりしています。右の写真は、卒業記念制作に使われるボードです。これからどのような完成を見せるか楽しみです。
2月も「夢・笑顔・元気」に向かって頑張っています。
①広報委員会発表
各委員会がそれぞれの活動をZOOM集会で発表してきましたが、最後のしめは広報委員会でした。この一年間でたくさんの新聞を書き、報告してきた大変さややりがいを発表してくれました。
②自主的なあいさつ運動
今年の5月か6月ごろから、4年生のある子供たちが職員とともに校門に立ちあいさつ運動や校門周辺の清掃活動に取り組んでくれています。子供たち自らの意思で活動をはじめてくれたことを嬉しく思います。写真はあいさつ運動をしてくれている様子です。
③クラブ活動(3年生見学)
今年度最後のクラブ活動が行われました。今年度から隔月になり2時間通しの活動でした。活動の時間も十分にとれ、子供たちも満足している様子が見られます。さて、写真は来年からクラブに参加する3年生を相手に6年生がそれぞれのクラブ活動の内容を紹介しているものです。
④雪遊び(だいぶ遅くなりましたが…)
先月の25日に降った雪が26日の朝も残っておりました。子供たちは雪を使って楽しそうに遊んでおりました。職員の中にも家で雪だるまをつくってお子さんと楽しんだものもおりました。
1/26 性に関する教育 授業参観
1月26日は性に関する教育の授業参観が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に感染症対策を講じながら参観していただきありがとうございました。
1年生(せいけつなからだ:プライベートゾーンを大切にというテーマでの学習でした)
2年生(いのちのはじまり:生命の尊重、生まれてくるお子さんに対する保護者の思いを学ぶ学習でした)
3年生(テレビ・漫画と私たち:メディアリテラシー、情報を取捨選択する大切さを学ぶ学習でした)
4年生(性の扉を開けてみよう:体と心の性に対する個人の意識差を学ぶ学習でした。)
5年生(生命のつながり、そして未来へ:命の連鎖、自分の将来について考える学習でした)
6年生(自分の性について悩んでいる人について知ろう:LGBTQ+の方々に対する理解を深める学習でした)
性に関する教育公開授業に関するアンケートにもたくさんの返信がありました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。いくつかの感想を紹介したいと思います。
1年:1年生に分かりやすく、体のこと、清潔にすることを伝えられていてよかったと思いました。お風呂の入り方や排便後の拭き方まで”こんなこと!?”と思えるようなことですが、正しい知識をみんなで一緒に学ぶことで次につながると思いました。授業参観できたことで、家に帰ってから改めて話題にでき、考える機会がとれてよかったです。ありがとうございました。
2年:命の始まり、お母さんのおなかの中でどのように育っていくか2年生に分かりやすい内容で、子供たちも集中して聞いている子が多かったなと思いました。親から子への手紙を書いて「あなたは大切な存在なんだ」ということを普段思っていてもなかなかうまく伝えられていなかったなと思いました。改めて手紙を通して伝える機会ができて良かったです。この授業参観を機に、言葉でも伝えていきたいと思いました。
3年:今回の授業参観は、子供たちのいろいろな意見や思考がみられて、”このような考え方もあるんだ~”ととても面白かったです。また、今回の授業により我が子もテレビをみるときに気をつけることを改めて考えることができてよかったと思います。さっそく、(我が子が)テレビから離れてみたりと気を付けていました。ありがとうございました。
4年:今回公開された”自分らしさ”を大切にする学習はジェンダー平等な世の中を今後築いていく子供たちにとって大切なものだなと思いました。今回は、”4つの性”から自分を表す性について取り上げ、ランドセルの色や女子の制服にスラックスが導入されたことなど「ジェンダーレス」について学ぶことができたと思うので、できれば次は性別における決め付けや役割分担にとらわれない「ジェンダーフリー」についても考える機会を持たせていただければと思います。家庭でもこれから思春期に入り、異性にも興味を持っていく年頃になるので「相手も自分も大切にすること」を一番に考えられるよう話をしていきたいと思います。
5年:久しぶりに授業の様子を見ることができ、よかったです。クラスも落ち着いていたと思います。自分の長所・短所に気付き、短所をリフレーミングすると長所に変えることができるというのは、これから生活をしていく上でも必要な視点だと思います。自分のことだけでなくお友達の短所もそういう視点で見ることができるとステキですね。自分の年表も将来を考え、いいイメージでこれからも元気に過ごしてくれるといいなと思いました。ありがとうございました。
6年:LGBTQ+についての学習でしたが、性的マイノリティーについてしっかりと考えることができていたように思います。身の回りにいる人々の姿、形、性格が違うように様々な人がいることが当たり前であり、その多様性を排除するのではなく、受け入れられる人になってほしいと思います。子供たちの中には、意識していない差別心があると思います。”普通”・”〇〇してあげる”などにも含まれる可能性がある差別的なものをしっかりと感じることができる人になってほしいと思います。小学校生活もわずかとなりましたが、今後もご指導よろしくお願いします。
今回、取り上げさせていただいた以外にも、たくさんの貴重なお気付きやご意見をいただくことができました。本当にありがとうございます。2月22日には今年度最後の授業参観がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岡村 誠也
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 三村 優子
教諭 本田 聡太郎
教諭 河野 美奈
このホームページのQRコード