ブログ

2025年1月の記事一覧

1/23 食育の授業(1年生)

   1月24日は、日本で学校給食が最初に始まった日「学校給食記念日」です。それに向けて松橋小では、いろいろな取組をしています。その一つが、栄養教諭による出前授業です。
 今回は1年生に、食べ物の「赤・黄・緑」の3つの役割について授業を行いました。その日の給食の食材をについての授業だったので、子供たちは興味津々に栄養教諭の話を聞いていました。

1/20 大根・人参を収穫しました(2年生)

   2年生の生活科の学習で、いろいろな野菜を育てました。今回は秋から育てていた大根と人参を収穫しました。とても立派な大根を見て「やった!」と喜ぶ子供たち。人参はきれいな色をして、とてもおいしそうでした。
 地域の方に畑作りや苗の準備、手入れなど多くのことを手伝っていただきました。ありがとうございました。

1/7 冬休み明け全校集会

    明けましておめでとうございます。今年も松橋小学校への温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。
 さて、本校では1月7日より後期後半がスタートしました。
 校長先生からは、「冬休みに、だれ一人、交通事故にあったり、大きなけがをした人はいなくて、みんな元気に登校できとこと、とてもうれしく思っています。」と話されました。
 その後、二宮金次郎さんの「積小為大」という言葉を紹介されました。「毎日毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味です。勉強でもスポーツでも、いろいろな成果が表れるためには、この言葉のような「努力の積み重ね」が大切だということを伝えていただきました。
 また、生徒指導担当から、「1~3月は、次の学年へあがるための『ホップ、ステップ、ジャンプ』のときです。自分の目標に向かって、いいスタートが切れるようににしてください」と話がありました。