2025年2月の記事一覧
2/27 読み聞かせ・うきうきタイム
今年度最後の読み聞かせとうきうきタイム(学力充実タイム)を行いました。読み聞かせでは、にじいろクレヨンの方々にお世話になりました。いつも優しい口調で話され、子供たちの心を癒していただきました。
また、うきうきタイムでは、毎回学習支援ボランティアの方々に丸付けをしていただきました。「よく頑張ったね」「おしい」など優しく子供たちに声をかけていただきました。 地域ボランティアの方々のおかげで、松橋小の子供たちの心が温かくなり、大変ありがたく思っております。
ぜひ、来年度も松橋小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
2/25~27 卒業プロジェクト(3~5年生とドッジボール)
今週の卒業プロジェクトは、3~5年生とドッジボールを行いました。3・4年生は、6年生と一緒にドッジボールを行いました。6年生は利き手と反対でボールを投げるなど楽しくできるように工夫していました。
しかし、5年生とは真剣勝負!6年生の本気のボールに驚いていました。「思っていたのと違う!」「6年生のボール速すぎ!」などと5年生は言っていましたが、顔はニコニコ笑顔でした。
2/25 地区児童会
今年度最後の地区児童会を行いました。1年間の登校の仕方や自転車の乗り方などについて振り返りました。
その後、新登校班を確認し、新1年生へのお手紙を作成したり家の場所を確認したりしました。3月上旬までには、班長さんが新1年生のお家を訪問すると思います。よろしくお願いします。
最後に、班長さんと副班長さん、1年間下級生のお世話をありがとうございました。
2/21 米粉クッキー販売(5年生)・ゆりの木バザー(PTA)
授業参観前に、5年生が収穫した米を使った「米粉クッキー」を販売しました。一つ一つの袋に「私たちが心をこめて作ったクッキーです。おいしく食べてください」などのメッセージカードが付けられ、購入した人の心を温かくしてくれました。そして、見事500袋完売しました。御購入ありがとうございました。
また、学級懇談会後には、PTA主催の「ゆりの木バザー」が行われました。子供と一緒に「これなんかどう?」と楽しそうに会話しながら買い物をしている親子も見かけました。そして、卒業生のために、中学校の制服やバックなどの販売もありました。
今回のバザーのために寄付していただいた方々、本当にありがとうございました。
2/21 授業参観・学校運営協議会
今年度最後の授業参観を行いました。1・2年生は、とび箱・縄跳び・かけ算九九などできるようになったことを披露していました。3~5年生は、各教科や総合的な学習の時間で調べたことや学んだことを発表していました。6年生は、自分が作成しているビデオレターを見てもらい、みんなからアドバイスをもらっていました。どの学年も学んだことの成果を充分に発揮することができていました。
また、この日に学校運営協議会を行い、地域の方々にも授業の様子を見ていただきました。協議員の方々からは、「登校中にあいさつをするようになってきた」など、お褒めの言葉もいただくことができました。
保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、御参観ありがとうございました。
2/20 6年生卒業プロジェクト(人文字『絆』)
6年生の卒業プロジェクトの一つとして、6年生で人文字「絆」を作りました。6年生の絆をもっと深めたいという思いで「絆」にしたそうです。そして、撮った写真をタイムカプセルに入れるそうです。
卒業式まで、あと32日!!友達と楽しい思い出ができるといいですね。
2/19 6年生卒業プロジェクト(2年生とサッカー)
6年生の卒業プロジェクト第2弾として、昼休みに2年生とサッカーをしました。6年生中には、「2年生にもボールを回せ」と周りに声をかける人もいれば、自分でシュートを決めて、「ヤッター!」と本気で喜んでいる子もいました。
2年生も6年生も楽しそうにボールを追いかけ回す姿は、とても素敵でした。
2/17 卒業プロジェクト(1年生だるまさんがまねをした)
6年生が卒業に向けて様々なプロジェクトを行っています。その一つが、他学年と一緒に遊ぶ企画です。
今回は、昼休みに1年生と「だるまさんがまねをした」という遊びをしました。「だるまさんが泣いた」「だるまさんがお風呂に入った」と言ったら、そのまねをしながら止まらないといけないルールです。みんなで泣いたふりをしたり、お風呂に入るまねをすると自然と笑いが出てきました。
入学式からいろいろな場面で1年生のお世話をしてきた6年生。もうすぐお別れです。松橋小での思い出をたくさん作ってほしいと思います。
2/17 薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の方に来ていただき、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。
「一度でも違法薬物を使用することで、そこから抜け出せなくなること」や「もし、友人や親しい先輩から薦められた、どうのように対応するのか」など、薬物の危険性等について詳しく説明していただきました。
我が国の将来を担う子供たちが、広がる薬物乱用により健康的な生活を損なうようなことが絶対にないようにしたいものです。
2/12~14 校内ドッジボール大会
体育委員会主催のドッジボール大会が、この3日間の昼休みに行われました。寒い体育館で、各学年ごとにチームに分かれ、元気いっぱい体を動かしました。
ボールを見ないでひたすら逃げ回ったり、進んでボールを拾おうとした時に当てられたりと、どの子も楽しそうな表情をしていました。今回の活動で友達との絆も深まったことと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岡村 誠也
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 三村 優子
教諭 本田 聡太郎
教諭 河野 美奈
このホームページのQRコード