ブログ

日誌

3/21 民生児童委員の方々から

    日頃から地域でお世話になっている民生児童委員の方々が、正門前で挨拶運動をされました。その手には、「ご卒業おめでとう」のメッセージが!
 登校してくる卒業生に「おめでとう」「中学校でも頑張ってね」など一人一人に温かい声をかけていただきました。
 地域の方々に見守られ、祝福される幸せな子供たちです。民生児童委員の皆様、寒い中本当にありがとうございました。

3/10 新登校班スタート

    今日から、新しい班で学校に登校しています。新班長さんを中心に、一列に並んで歩いたり、手を挙げて横断歩道を渡ったりと安全に気を付けて登校することができています。
 また、交通指導に立たれている方に「おはようございます」「ありがとうございます」「いってきます」など進んで挨拶をする子供が多くなってきました。地域の方からも「子供たちの挨拶で元気をもらいました」とお褒めの言葉をいただきました。
 これからも、松橋小の子供たちの挨拶で、地域を明るく元気にしてくれることと思います。

3/6 6年生を送る会・送別遠足

   3月6日に6年生を送る会、送別遠足を行いました。6年生を送る会では、校長先生から「6年生あいうえお」のお話がありました。また、松橋小〇×クイズや6年生の思い出発表など、新企画委員会の5年生が中心になって進行してくれました。最後は、6年生への感謝の気持ちを表したメッセージをステージ上で渡しました。
 その後、送別遠足では、岡岳公園のアドベンチャーパークへ行き、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりと6年生との楽しい思い出をつくることができました。
 【6年生あいうえお】
 あ:あこがれの6年生みたいになりたいな!
 い:いっしょうけんめい 頑張る姿はカッコイイ!
 う:うれしいな アイデア楽しい 委員会
 え:笑顔いっぱい 元気なあいさつ どこででも
 お:思いやり 優しい優しい6年生!

2/28 卒業プロジェクト(先生たちとミニバレー)

    最後の卒業プロジェクトは、先生たちとミニバレーを行いました。今までお世話になった先生たちを招待し、教師と子供の混合チームを作りました。
 アタックが決まるとエムバぺのポーズをしたり、試合中にも関わらず先生と談笑したりするなど、穏やかな雰囲気でバレーを楽しみました。
 来週からは卒業式練習が始まります。卒業までカウントダウンの始まりです。

2/27 とび箱発表会(6年生)

   6年生のとび箱発表会がありました。6年生になると「かかえ込み跳び」や「台上前転」など難しい技にもチャンレンジしています。どの子も跳ぶことだけでなく、着地や跳ぶ姿勢も意識してました。
 また、準備から後片付けを自分たちでする姿や友達の演技を一生懸命にみる姿に、「やはり6年生はすごいな」と感じた発表会でした。

 

2/27 読み聞かせ・うきうきタイム

    今年度最後の読み聞かせとうきうきタイム(学力充実タイム)を行いました。読み聞かせでは、にじいろクレヨンの方々にお世話になりました。いつも優しい口調で話され、子供たちの心を癒していただきました。
 また、うきうきタイムでは、毎回学習支援ボランティアの方々に丸付けをしていただきました。「よく頑張ったね」「おしい」など優しく子供たちに声をかけていただきました。 地域ボランティアの方々のおかげで、松橋小の子供たちの心が温かくなり、大変ありがたく思っております。
 ぜひ、来年度も松橋小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。

2/25~27 卒業プロジェクト(3~5年生とドッジボール)

    今週の卒業プロジェクトは、3~5年生とドッジボールを行いました。3・4年生は、6年生と一緒にドッジボールを行いました。6年生は利き手と反対でボールを投げるなど楽しくできるように工夫していました。
 しかし、5年生とは真剣勝負!6年生の本気のボールに驚いていました。「思っていたのと違う!」「6年生のボール速すぎ!」などと5年生は言っていましたが、顔はニコニコ笑顔でした。

2/25 地区児童会

    今年度最後の地区児童会を行いました。1年間の登校の仕方や自転車の乗り方などについて振り返りました。
 その後、新登校班を確認し、新1年生へのお手紙を作成したり家の場所を確認したりしました。3月上旬までには、班長さんが新1年生のお家を訪問すると思います。よろしくお願いします。
 最後に、班長さんと副班長さん、1年間下級生のお世話をありがとうございました。

2/21 米粉クッキー販売(5年生)・ゆりの木バザー(PTA)

    授業参観前に、5年生が収穫した米を使った「米粉クッキー」を販売しました。一つ一つの袋に「私たちが心をこめて作ったクッキーです。おいしく食べてください」などのメッセージカードが付けられ、購入した人の心を温かくしてくれました。そして、見事500袋完売しました。御購入ありがとうございました。
 また、学級懇談会後には、PTA主催の「ゆりの木バザー」が行われました。子供と一緒に「これなんかどう?」と楽しそうに会話しながら買い物をしている親子も見かけました。そして、卒業生のために、中学校の制服やバックなどの販売もありました。
 今回のバザーのために寄付していただいた方々、本当にありがとうございました。

2/21 授業参観・学校運営協議会

    今年度最後の授業参観を行いました。1・2年生は、とび箱・縄跳び・かけ算九九などできるようになったことを披露していました。3~5年生は、各教科や総合的な学習の時間で調べたことや学んだことを発表していました。6年生は、自分が作成しているビデオレターを見てもらい、みんなからアドバイスをもらっていました。どの学年も学んだことの成果を充分に発揮することができていました。
 また、この日に学校運営協議会を行い、地域の方々にも授業の様子を見ていただきました。協議員の方々からは、「登校中にあいさつをするようになってきた」など、お褒めの言葉もいただくことができました。
 保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、御参観ありがとうございました。

2/20 6年生卒業プロジェクト(人文字『絆』)

    6年生の卒業プロジェクトの一つとして、6年生で人文字「絆」を作りました。6年生の絆をもっと深めたいという思いで「絆」にしたそうです。そして、撮った写真をタイムカプセルに入れるそうです。
 卒業式まで、あと32日!!友達と楽しい思い出ができるといいですね。

2/19 6年生卒業プロジェクト(2年生とサッカー)

    6年生の卒業プロジェクト第2弾として、昼休みに2年生とサッカーをしました。6年生中には、「2年生にもボールを回せ」と周りに声をかける人もいれば、自分でシュートを決めて、「ヤッター!」と本気で喜んでいる子もいました。
 2年生も6年生も楽しそうにボールを追いかけ回す姿は、とても素敵でした。

2/17 卒業プロジェクト(1年生だるまさんがまねをした)

6年生が卒業に向けて様々なプロジェクトを行っています。その一つが、他学年と一緒に遊ぶ企画です。
 今回は、昼休みに1年生と「だるまさんがまねをした」という遊びをしました。「だるまさんが泣いた」「だるまさんがお風呂に入った」と言ったら、そのまねをしながら止まらないといけないルールです。みんなで泣いたふりをしたり、お風呂に入るまねをすると自然と笑いが出てきました。
 入学式からいろいろな場面で1年生のお世話をしてきた6年生。もうすぐお別れです。松橋小での思い出をたくさん作ってほしいと思います。

2/17 薬物乱用防止教室(6年生)

    学校薬剤師の方に来ていただき、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。
 「一度でも違法薬物を使用することで、そこから抜け出せなくなること」や「もし、友人や親しい先輩から薦められた、どうのように対応するのか」など、薬物の危険性等について詳しく説明していただきました。
 我が国の将来を担う子供たちが、広がる薬物乱用により健康的な生活を損なうようなことが絶対にないようにしたいものです。

2/12~14 校内ドッジボール大会

    体育委員会主催のドッジボール大会が、この3日間の昼休みに行われました。寒い体育館で、各学年ごとにチームに分かれ、元気いっぱい体を動かしました。
 ボールを見ないでひたすら逃げ回ったり、進んでボールを拾おうとした時に当てられたりと、どの子も楽しそうな表情をしていました。今回の活動で友達との絆も深まったことと思います。

2/7 新入生保護者説明会

    来年度の新入生の保護者を対象に、説明会を行いました。校長先生からは「子は親の鏡」について話していただきました。その他にも入学に当たっての準備物や生活習慣等につい説明しました。
 その後、制服や体育服のバザーを行いました。多くの方々に寄付していただき、ありがとうございました。
 寒い中でしたが、多くの方々に参加していただき、ありがとうございました。4月には、優しいお兄さんやお姉さんたちが、新入生の皆さんの入学を心待ちにしています。

1/15~2/7 教育実習

 1月15日から2月7日の18日間、4年1組に教育実習生が来ました。教師になるという目標に向かって、何事も一生懸命に取り組んでいました。「授業の進め方」「子供への声かけ」「給食や掃除指導」「丸付け」など、現場に立たないと分からないことを経験し、多くのことを学んでくれたと思います。
 また、研究授業を3回も行いました。多くの先生からアドバイスをもらったり、他の学級で授業したりと、回数を重ねるごとに授業が上手になっていました。
 4月からは、実際に教壇に立つそうなので、松橋小で学んだことが役に立ってくれたらと思います。

2/5 雪遊び

    この日は全国的に大雪になりましたが、松橋小にも4時間目から雪が降り始めました。その様子を見ていた子供たちは「雪だ!」「すごい。これは積もるぞ!」など、昼休みを楽しみにしていました。
    しかし、思ったよりも積もらず、あっという間に校内の雪はなくなってしまいました。それでも、大きな雪玉を作ったり、雪を投げ合ったりして楽しむ子供たちでした。

1/30 獅子舞体験(3年生)

   1月30日に「栄町獅子舞保存会」の方々に来ていただき、獅子舞体験教室を行いました。獅子に触ったり、中に入ったりと怖いと思っていた獅子に親近感を抱いた子供もいたようです。
 また、太鼓や銅鑼を叩いたり、鈴を鳴らしたりと普段ではできない体験もしました。質問にも丁寧に答えていただき、よい学びの場となりました。
 保存会の皆様には、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

1/23 食育の授業(1年生)

   1月24日は、日本で学校給食が最初に始まった日「学校給食記念日」です。それに向けて松橋小では、いろいろな取組をしています。その一つが、栄養教諭による出前授業です。
 今回は1年生に、食べ物の「赤・黄・緑」の3つの役割について授業を行いました。その日の給食の食材をについての授業だったので、子供たちは興味津々に栄養教諭の話を聞いていました。

1/20 大根・人参を収穫しました(2年生)

   2年生の生活科の学習で、いろいろな野菜を育てました。今回は秋から育てていた大根と人参を収穫しました。とても立派な大根を見て「やった!」と喜ぶ子供たち。人参はきれいな色をして、とてもおいしそうでした。
 地域の方に畑作りや苗の準備、手入れなど多くのことを手伝っていただきました。ありがとうございました。

1/7 冬休み明け全校集会

    明けましておめでとうございます。今年も松橋小学校への温かい御支援・御協力をよろしくお願いします。
 さて、本校では1月7日より後期後半がスタートしました。
 校長先生からは、「冬休みに、だれ一人、交通事故にあったり、大きなけがをした人はいなくて、みんな元気に登校できとこと、とてもうれしく思っています。」と話されました。
 その後、二宮金次郎さんの「積小為大」という言葉を紹介されました。「毎日毎日の小さな努力の積み重ねが大きな成果につながる」という意味です。勉強でもスポーツでも、いろいろな成果が表れるためには、この言葉のような「努力の積み重ね」が大切だということを伝えていただきました。
 また、生徒指導担当から、「1~3月は、次の学年へあがるための『ホップ、ステップ、ジャンプ』のときです。自分の目標に向かって、いいスタートが切れるようににしてください」と話がありました。

12/24 冬休み前全校集会

   12月24日に、冬休み前の全校集会がありました。
 校長先生より毎年恒例の「今年の漢字」の発表がありました。第1位は3年連続「楽しい」でした。
 「1年間学校が楽しかったから」「1年生を迎える会や運動会をみんなで楽しんだから」「転校してきて不安でいっぱいだったけど、みんなが受け入れてくれて安心して楽しく過ごせたから」などの理由から「楽」を選んだ人が多かったです。
 校長先生は「みんなが楽しいと思ってくれる松橋小は本当にすばらしいと思います。そんな楽しい松橋小が私は大好きです。」と話されました。
 また、生徒指導担当からは「冬休みのはひふへほ」について、養護教諭からは「元気に過ごすひけつ」についてお話がありました。
 今年一年、松橋小学校の教育活動に対する御理解と御協力大変ありがとうございました。来年が松橋小学校の子どもたち・保護者の皆様にとってよい年となるよう職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。

12/20 道徳公開授業(授業参観)

    道徳の公開授業(授業参観)を行いました。今回は保護者参観型ではなく、全学年で保護者参加型の授業を行いました。「親子でトーク」「親からの手紙を読む」「親に自分の決めたことを伝える」など子供にとって心に残る、そして、学びの深い授業になりました。たくさんの御参観ありがとうございました。

12/20 さつまいもクッキー販売(1年生)

    1年生が収穫したさつまいもを使って作ったクッキーを販売しました。「いっらっしゃいませ」「おいしいクッキーはいかがですか」「ありがとうございました」などかわいらしい売り子の1年生。保護者の方はついつい買ってしまったようで、500個あったクッキーがとぶように売れていきました。購入していただき本当にありがとうございました。

12/19 大なわ大会

    体育委員会主催で、学年のクラスマッチ形式の「大なわ大会」が行われました。3分間で何回跳んだかを競いました。どの学年も朝活動や昼休みに各学年の練習の成果が表れていました。2年2組は、練習で30回程度だったのですが、本番では60回以上跳ぶことができ、「やったー最高記録だ!」とニコニコ笑顔でした。
 最後に6年生が平行跳びや2本の長縄(ダブルタッチ)を使った2重跳びなど紹介してくれました。どれも簡単そうに見えて、かなり難易度の高い技です。さすが6年生!ありがとうございました。

12/18 クラブ見学

    3年生が来年度に向けて、「折り紙」「ビデオ鑑賞」「何でもスポーツ」「将棋・オセロ」「読書・イラスト」「手作り」「インドアスポーツ」「町探検」「カード」「茶道」「水彩画」の11種類のクラブを見学しました。
 それぞれのクラブ長が「わたしたちのクラブでは、仲良く将棋をしています。」「折り紙でクリスマスの飾りを作っています。」など活動内容を説明していました。
 高学年が楽しそうに活動している様子を見て、どのクラブに入るのか迷っている3年生でした。

 

12/17 火災避難訓練

    松橋小では、毎年、災害に対する意識を高め、火災予防への心構えを持ち、機敏に避難することを目的とした「火災避難訓練」を実施しています。今年も宇城消防署の方々に協力していただき訓練を行いました。
 「お・か・し・も・ち」を合言葉に、どの児童も真剣に訓練に参加していました。最後に生活委員長が「ぼくは、家で料理の手伝いをするので気を付けたいと思いました。」と感想を伝えてくれました。
 これから、年末に向けて火災が多く発生する時期です。ぜひ、ご家庭での火の取り扱い等に注意してほしいと思います。

 

12/16 地区児童会

    地区児童会では、登校の様子を振り返り、安全に登下校するため方法の話し合いを行っています。12月は、来年度に向けた新登校班の仮編成を行います。今年も新1年生がどこの班に入るのかを保護者のアンケートをもとに決めていきました。

12/12 人権集会

    2校時に1~3年生の人権集会を行いました。人権擁護委員の方々による人形劇を観たり、DVDを見た感想を伝え合ったりしました。「いじわるをする人でもよいところはあることが分かりました。」「思いやりの心を大切にしていきたいです。」など意欲的に発表していました。
 3校時は4~6年生の人権集会を行いました。Docomoの方にSNSの安全な使い方について話をしていただきました。今後、SNSを使用する機会は大幅に増えると思います。そんな中、子供たちにはSNSを人生を豊かにするためのツールの一つとして使えるようになってほしいですね。

12/10・11 町たんけん(2年生)

   2年生が10日に華月園、11日にウイング松橋の見学に行きました。華月園では、実際に使う中華鍋や餃子を包む作業を見せていただきました。子供たちは「すごい。おいしそうな餃子だ。」とつぶやいていました。
 ウイング松橋では、体育館のアリーナに座って施設の方からいろいろな話を聞きました。実際に文化ホールのステージに立ち、「思ったよりも広い!」と感想を言っていました。 普段は見れない裏側を見学でき、とても楽しい時間となりました。

12/6 理科遠隔授業(6年生)

    天草市立御所浦恐竜の島博物館の方に遠隔授業をしていただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 「熊本ではどんな化石が発見されたのか」「なぜ、熊本で化石がよく見つかるか」など多くの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。また、恐竜のクローンを作ることができない理由も分かりやすく説明してくださいました。
 今回の授業で恐竜や化石に興味を持った子供が増え、実際に博物館に行ってみたいという子もいました。

5年生調理実習

    5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は鍋でご飯を炊き、味噌汁はだしから取って作りました。味噌汁の具も自分たちで決め、いろいろな種類の味噌汁ができあがり、「自分で作るとやっぱりおいしい。」「今度お家でも作ってみたい。」など感想を言っていました。

12/5 茶道教室(6年生)

    6年生の道徳と社会の学習を関連させた「茶道教室」を開きました。2名のゲストティーチャーの方に来ていただき、茶道の歴史や一つ一つの所作の意味などを教えていただきました。
 初めて体験する子どもたちがほとんどでしたが意欲的に取り組んでいました。「日本の文化を大切にしていきたい。」「一つ一つの動きに意味が込められていることに驚いた。」など感想を言っていました。

12/5 なわとび練習頑張っています!!

    12月になり、急に寒くなってきました。しかし、松橋小の子供たちは元気に外で遊んでいます。現在は、19日(木)の体育委員会企画「なわとび大会」に向けて、子供たちや先生方で練習を頑張っています。朝の時間や昼休みの時間に長縄や短縄でなわとびをする子供が増えてきました。長なわとび大会が楽しみです。

11/28 外国語活動(2年生)

 宇城市では、「教育課程特例校」として、1、2年生の「英語活動」を導入し、21
世紀の国際社会に貢献し、持続可能な社会の担い手となる児童の育成に取り組んでいま
す。
 本校では、ALTの先生と一緒に歌ったり、踊ったりしながら楽しく英語を覚えています。

11/20 芸術鑑賞会

 今年の芸術鑑賞会は、劇団青い鳥のミュージカル「大どろぼう ホッツェンプロッツ」でした。子どもたちは、体育館に入った瞬間、目の前に広がるいつもと違うステージを見て、目をキラキラ輝かせていました。始める前から、ワクワクいっぱいの子どもたちでした。(劇団員の方が朝の6時から準備をされていました。)
 始まってからは、「すごい!」「がんばれー」「後にいる!」「イヤーだめ!」と劇の世界に入り込んでいる子どもたち。最後まで楽しみながら、「大どろぼう ホッツェンプロッツ」の世界に魅了されていました。
 最後には、声の出し方やパントマイム、寸劇など演劇体験をすることもできました。また、本校職員が魔女の姿で登場すると、体育館は爆笑の渦でした。

 これを機会にミュージカルや劇などに興味をもってくれるといいですね。

11/19 松橋西支援学校との交流会(2年生)

 2年生が松橋西支援学校との交流会を行いました。松橋小の児童が運動会で踊ったダンスを披露しました。中には一緒に体を動かしている子もいました。
 その後、互いの学校生活を紹介したり、かもつ列車をしたりすることで親交を深めることができました。
 この活動は今後も続いていきます。みんなで楽しい交流会になるといいですね。

11/18  栽培ボランティアの花壇の花植え

    栽培ボランティア委員会の子供たちが、学校園の花の植え替えをしてくれました。花の種類は「なでしこ」「ノースポール」「スイートアリッサム」です。

    これから、きれいな花を咲かせ、子供たちの気持ちを温かくしてくれることと思います。栽培ボランティア委員会の皆さんありがとうございました。

11/15 3年生社会科見学旅行

 3年生の見学旅行で、北消防署、松橋東防災拠点センター、不知火のみかん農園へ行きました。
 消防署では、通信指令室を見学したり、心肺蘇生法を体験したりしました。また、119番に通報する時のポイントなどを教えていただきました。
 松橋東防災拠点センターでは、「マンホールトイレ」や「かまどベンチ」など見ることができました。避難所として使う時の工夫がたくさんあることが分かりました。
 みかん農園では、農家の方に「1年間でどのような作業をしているのか。」「おいしいみかんにするために大切にしていること」などたくさんの質問に答えていただきました。また、おいしいみかんもいただきました。
 子供たちは、実際に見学することで多くのことを学んだと思います。

11/14 松橋西支援学校との交流会(5年生)

 5年生が松橋西支援学校との交流会を行いました。最初にグループで自己紹介ゲームをした後、「なべなべそこぬけ」を行いました。上手に抜けたり戻ったりすることができなくても、みんな笑顔で楽しんでいました。

 そして、おもちゃ祭りをしました。「魚釣り」「ボール投げ」「射的」など、松橋小の子どもたちの手作りのおもちゃを一緒に楽しむことで、互いに親睦を深めることができたと思います。

11/13 松橋町人権教育研究会 

   松橋地区の学校で人権学習の授業研究会が行われました。本校では、5年生の授業を他の小学校・中学校の先生方に公開しました。
 授業では、児童のアンケート調査の結果をもとに「はっきりと言いたいことを言えるようなクラスにするためにはどうすればよいだろうか」と学習課題を設定し、全ての児童が主体的に人権について学んでいました。
 学習の途中では、2人組や3人組で意見交換をするなど、積極的に話し合いをしていました。
 最後に「その場で注意する。」「先生に言ったり、止めたりする。」など、これから自分が取り組んでいくことを決めました。
 多数の児童が意見を発表し、それを周りの子たちがしっかりと聞いていた温かい授業でした。


 

11/12 就学時健康診断

    来年度入学する新1年生を対象とした就学時健康診断を行いました。身長・体重だけでなく、視力や聴力検査等も行います。
 毎年、5年生が新1年生のお手伝いをします。最初にどのように接してよいか分からずに困っている人もいれば、泣いている子に「大丈夫だよ。心配しなくてもいいよ。」と優しく声をかけている人もいました。しかし、最後まで頑張ってお世話をしてくれた5年生の皆さん、ありがとうござました。
 また、新1年生の皆さん、来年の4月、松橋小で出会えることを楽しみにしています。

11/8 松橋西支援学校との交流会(3年生)

    毎年、松橋小と松橋西支援学校の交流会を開いています。

 11月8日は、3年生は、松橋小の体育館で交流会を行いました。じゃんけん列車、ボールを協力して運ぶ体験等を通じて交流を深めることができました。最後の松橋西支援学校の子供たちからの発表を一生懸命に聞いていました。

11/7 2年生見学旅行

    雲一つない秋晴れ中、2年生が天草方面へ見学旅行に行きました。

    最初は、天草青年の家で貝殻ストラップ作りをしました。真っ白な貝殻を自分の好きな色に塗り、きれいなストラップを作り上げていました。

   その後、天草にあるシードーナツに行き、クラゲや魚などを観察したり、イルカと触れ合ったりしました。

   学校に帰ってきた時に「楽しかった。」「また、行きたい。」と感想を伝えてくれました。

10/27

 日頃より本校教育活動へ御理解と御協力いただきありがとうございます。
 本日、「令和6年度松橋小学校運動会」を予定どおり開催します。多数の御参加と温かい御声援をよろしくお願いします。

〇児童の登校は午前7時45分完了としています。欠席される場合は、午前7時30分までに、はなまる連絡帳等でお知らせください。
〇学校には、駐車場は用意しておりません。車での御来校は、御遠慮ください。また、近隣施設や路上等への駐車は絶対にされないようによろしくお願いします。
〇明日28日(月)は振替休業日になります。

10/26 運動会順延について

 日頃より本校教育活動へ御理解と御協力いただきありがとうございます。
 本日、「令和6年度松橋小学校運動会」は、PTAと協議し、明日27日(日)に順延します。本日は通常どおりの登校となりますので、よろしくお願いします。
 また、明日も態度決定した後、午前6時頃に「はなまる連絡帳」及び「松橋小ホームページ」でお知らせします。
〇本日は午前11時20分に下校予定です。(登校班別下校)
〇持って来る物等は、各学年通信・時間割等で確認してください。

10/11 前期始業式・後期始業式

    令和6年度前期終業式・後期始業式を行いました。今年度初めて全校児童が体育館に集まりました。
 児童の作文発表では、500人以上の前ということで、代表の人は少々緊張していました。しかし、「前期に頑張ったこと」や「心に残っている思い出」、「後期で頑張りたいこと」など最後まで発表することができました。
 校長先生は、松橋小のしあわせの4つの『あ』「あいさつ」「あとしまつ」「あせ」「あんぜん」で、子供たちが頑張っている様子を紹介されました。
 また、後期では、「バリバリ全力で取り組むこと」「しあわせの4つの『あ』ができるようになること」を頑張ってほしいと話されました。そして、「しあわせの礼」にチャレンジしてほしいとも言われました。
 まずは、10月26日の運動会で、全員が「しあわせの礼」ができるようになってほしいですね。

10/9 おもちゃ祭り(2年生)

   2年生の生活科の学習で、1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開きました。全て2年生の手作りおもちゃです。「魚釣り」「射的」「もぐら叩き」など定番のものもあれば、「ガチャガチャ」や「UFOキャッチャー」など新たなおもちゃも登場しました。
 中には行列ができるコーナーもあり、楽しい時間を過ごすことができました。「たくさんお客さんが来て、景品が足りなくなって焦った…」「めっちちゃ並んでいた。」と1年生が喜んでいる姿を見て、2年生は達成感を味わうことができました。