ブログ

日誌

4/18 全国学力・学習状況調査・宇城市総合学力調査

    4月18日(木)に、6年生は全国学力・学習状況調査を、2~5年生は宇城市総合学力調査を国語・算数の2教科で行いました。
 全国学力・学習状況調査では、複数の資料やデータ等を活用しながら解決する問題が多くありました。宇城市総合学力調査では、基礎基本的な内容の問題と応用力を試す問題がありました。
 これからの時代、学んだことや分かったこと等を活用しながら、新たな問題を挑戦する力が必要になると思います。
 今回の結果をもとに、授業改善や教材研究等を行っていきたいと思います。

4/17 身体測定

 4月17日(水)は全学年身体測定(身長・体重・視力・聴力)を行いました。聴力検査で普段聞き慣れない音に戸惑う子供、体重計にそっと乗る子供、保健の先生の話を真剣に聞く子供と頑張る姿をたくさん見ることができました。

 6年生が1年生に視力検査の仕方を身振り手振りで一生懸命に教えていました。終わった後に、「よくできたね。」と1年生とハイタッチをしている様子を見て、とても感動しました。6年生の優しさに感謝です。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 4月12日(金)は授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。
 1年生から6年生、ゆりのき学級まで、様々な教科で子供たちの意見をつなぐ授業が行われました。
 また、多数の保護者の皆様にPTA総会・学級懇談会へ参加していただき、ありがとうございました。今回出た御意見は、令和6年度の教育活動に生かしていきたいと考えています。
 そして、4月19日(金)から教育相談を実施します。学級懇談会で伝えられなかったこと等を教育相談で担任にお話していただければありがたいです。

4/9 入学式

 4月9日(火)令和6年度の入学式を行いました。今年度は77人の一年生が松橋小学校に入学となりました。
 校長先生から1年生に3つの種(やさしさ・やるき・げんき)を渡されました。この3つの心の種を大事に育て、1人1人がきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。

  また、児童代表お祝いの言葉では、松橋小学校のよさやキャラクターを紹介し、あいさつ日本一を目指して頑張っていることを伝えました。大勢の前でも堂々と発表する姿に、最上級生しての自覚を感じました。
 新1年生が早く学校生活に慣れてくれるように、職員・上級生ともに頑張っていきます。

4/7 新年度スタート

 桜の花も散り、新緑に学校中が包まれつつあります。
 さて、令和6年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も松橋小学校の教育活動に対する御理解と御協力をお願いいたします。
 また、宇城地区交通安全協会松橋支部の方々から、1年生のランドセルカバーと交通安全ののぼりをいただきました。さっそく、新しいのぼりを旗に付けました。少しでも交通事故防止の役に立てればと思います。

3/28 令和5年度退任式

3月28日に令和5年度の退任式が行われました。

今年度は、8人の転出・退職がありました。転出退職される先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。

以上をもちまして、今年度のホームページ更新を終わります。今年度もたくさんの閲覧ありがとうございました。来年度も、本校の教育活動がみなさまに伝わるよう、定期的に情報をアップしていきます。

3/22 令和5年度卒業証書授与式

3月22日、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生もそれを送り出す5年生の態度も素晴らしく、とても厳粛な卒業証書授与式となりました。

卒業生のみなさんの、夢が実現するよう、中学校での活躍を心から願っております。

3/19 卒業式に向けて

卒業式に向けて、1~5年生の学年もお祝いを行っています。

メッセージカードを送ったり、黒板アートや6年生教室に向けてメッセージを書いた紙をガラスに貼ったりと各学年の思いが届いています。3月18日の予行練習もよき練習となりました。3月22日の本番も楽しみです。

3/11~15 松橋小ニュース

①卒業式合同練習(5・6年)

 

卒業式に向けた5年生・6年生合同の練習が始まりました。所作、話を聞く態度、証書をもらう時の流れ、会の流れなど覚えることはたくさんありますが、緊張感のあるよい練習ができています。18日は予行練習、22日は本番です。

②うきうきタイム(今年度最後)

今年度最後のうきうきタイム(学力充実タイム)が行われました。担任一人ではじっくりみることができないことも、ボランティアの方々がいらっしゃるとできるようになり、大変ありがたく思っております。

今回は、3年生の〇付けボランティアをしてくださいました。〇が付くと喜ぶ子どもたちを見るのはとてもうれしいとあるボランティアの方がおっしゃってました。来年度も松橋小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。

3/4~8 松橋小ニュース

①6年生卒業プロジェクト(1年・2年・3年交流)

 

卒業プロジェクトもいよいよ大詰めを迎えています。今回は、1年生から3年生とのレクレーションを紹介します。どの活動も6年生がしっかりとエスコートし、楽しいひと時を過ごすことができました。

②卒業式へ向けて(5・6年生練習開始)

 

3月11日から始まる卒業式全体練習に向けて、5年生・6年生が練習を始めました。式への心構え、所作、姿勢、返事、歌、呼びかけなどよき態度で練習に臨むことができていました。

③6年生を送る会・送別遠足

 

3月7日は6年生を送る会、送別遠足が行われました。6年生を送る会では、新企画委員会の5年生が中心になって6年生とのふれあい活動を実施してくれました。猛獣狩りゲーム、6年生〇✖ゲーム、伝言ゲームなどが行われ、伝言ゲームの最後には、1~5年生みんなで6年生への感謝の言葉を伝えることができました。6年生からは、卒業式で歌う「次の空へ」を聞かせてくれました。素敵な歌声に涙する子どもたちもおり、よき会となりました。遠足は岡岳公園に向かいました。天気もよく、楽しい一日となりました。

④くまもとの笑顔・未来を創る児童の表彰

 

5年生の中田光瑛さんが、くまもとの笑顔・未来を創る児童の表彰において、県の特別賞を受賞しました。3年生から始めた、あいさつ運動・ボランティア清掃等の活動が認められたものです。受賞者コメントでは、「松橋小学校を日本一あいさつが上手な学校に近づけていきたい」と力強く語ってくれました。

⑤企画委員会主催 ドッジボール大会

企画委員会主催で、1年生から6年生までのドッジボール大会が行われました。1年生から4年生までは同じ学年で対戦、5年生と6年生はお互いに対戦という形でした。 

⑥国際協力理解授業

6年生を対象に国際協力理解授業が行われました。本校には、青年海外協力隊の経験があられる先生がいらっしゃり、カンボジアでの経験を子どもたちに熱く伝えてくださいました。現6年生からも将来、国際的に活躍する児童が出てくることを期待します。

2/19~3/1 松橋小学校ニュース

二月は「にげる」とよく言われますが、あっという間に月日が過ぎていくのを感じています。

①大縄大会

 

 体育委員会主催で、学年のクラスマッチ形式の「大縄大会」が行われました。3分間で何回跳んだかを競うもので、各学年の練習の成果が表れていました。1年生は8の字跳びに慣れるということを目的として連続でどれくらい跳べるかをチャレンジしていました。5年生や6年生になると早く跳ぶために、縄の長さを短くしたり回すスピードを速くしたりして工夫している姿が見られました。

②今年度最後の授業参観

 今年度最後の授業参観が、2月22日に行われました。各学年発表会形式の授業を展開していました。

それぞれの学年で学んだことの成果を充分に発揮することができていました。ちょうど同じ日に学校運営協議会を行い、地域の方々にも授業の様子を見ていただきました。協議員の方々からは、本校の取組の一つである姿勢よく話を聞くことについて、お褒めの言葉もいただくことができました。来年度も全学年でお褒めの言葉をいただけるよう頑張っていきます。

③校内研修(年間反省)

 今年度の校内研修の年間反省を職員で行いました。今年度は、道徳科を中心にしたカリキュラム・マネジメントを通して、児童の自己肯定感、学力、学び合う力を高めようと職員で研究を進めました。今回は、夢・元気・笑顔のプロジェクトごとに反省と来年の志向を出し合いそれを全職員で共有することができました。

 ④外国語授業TV取材

宇城市は英語教育に関して力を入れており、1・2年生も外国語に親しむための授業を担任やALTが協力して取り組んでいます。2月29日(木)にはKAB様が本校に取材に来られました。歌・チャンツ・ダンス・ゲーム的な活動を通して、本校の児童は英語に慣れ親しんでいます。

1/29~2/16 松橋小学校ニュース

学校の裏にある梅や運動場の端にある河津桜が見ごろを迎えています。春の足跡が確実に近づいています。

松橋小学校では、卒業に向けて、次の年度に向けて様々な取組が行われています。

①6年生卒業プロジェクト

6年生が卒業プロジェクトと称して、様々な活動に取り組んでいます。①呼びかけ②米粉クッキー販売③遊具のペンキ塗り④各学年とのレクレーション⑤卒業ムービー制作です。それぞれの活動での活躍が光っています。

 上の写真は、ゆめマート松橋店での米粉クッキー販売と一年生とのレクレーションの様子です。6年生が地域で活躍したり、各学年のみんなと交流することで松橋小によりよい伝統を残してくれていることに感謝です!

②能登半島地震募金

 

6年生の企画により能登半島地震募金が行われました。今回の募金にもご協力いただきありがとうございました。復興への支援これからも続けていけたらと思います。

③全校かくれんぼ

 

企画委員会主催で昨年度も行われた全校かくれんぼが行われました。今回は、1~3年生、4~6年生と人数を区切ったのでみんながより楽しみやすくなりました。隠れた先生方を探すために一生懸命になった子どもたちの姿が微笑ましいものでした。

④なわとび月間

 

寒くなると外で運動する子どもたちの割合が少なくなりがちです。そこで、体育委員会や保健委員会が企画をしてくれています。写真は、なわとび大会に向けて子どもたち・先生方が取り組んでいる様子です。朝の時間や昼休みの時間に長縄や短縄でなわとびをする子どもたちが増えてきました。2月末の長なわとび大会が楽しみです。

⑤今年度最後の読み聞かせ

 

2月15日に今年度最後の読み聞かせが行われました。今年も子どもたちが楽しんで読書に触れることができるよう素敵な本を読み聞かせしてくださった、「にじいろのクレヨン」の皆様、ありがとうございました!

⑥れんこんモチづくり(3年)

 

 地域学校協働活動推進員の方々を講師にお招きし、3年生がれんこんモチづくりにチャレンジしました。甘じょっぱくて美味しいれんこんモチに3年生の子どもたちも大満足のひと時となりました。地域学校協働活動推進員のみな様のおかげで今年はたくさんの体験活動ができました。ありがとうございました。

1/25 性に関する教育 授業参観

1月25日(木)今年最初の授業参観が行われました。内容は、性に関する教育です。各学年、発達段階に応じた授業が行われました。

①1年生:せいけつなからだ

 

子どもたちにプライベートゾーンの大切さを学ばせる授業でした。

保護者の感想

「プライベートゾーンとはどこでしょう」という質問に子どもたちはすぐに答えられていて、普段から性についての教育をしていただいているのだなと感じました。他人から触れられてはいけない場所は「全部」と答える子もいれば「水着で隠れるところ」と答える子もいて、「手はどうですか?」の質問には握手は大丈夫と答えていました。今後、もしプライベートゾーンを触れられたりすることがあったらすぐに周囲の人に相談するようにしてほしいと思いました。久々の授業参観でしたが、堂々と発言や発表する姿を見てとても成長を感じました。お風呂の入る順番の発表はそれぞれの家庭で違いましたが、みな順番の意味を考えながら説明も上手にしていて関心しました。授業の他にもクッキーの販売や見学旅行の写真の販売などどちらも今までにないことでとても楽しい参観日となりました。ありがとうございました。

②2年生:命のはじまり

 

子どもたちに命の大切さ、生まれてくる子どものために保護者の方がどのような思いかを感じさせる授業でした。

 保護者の感想

改めて命の大切さについて考えることができました。妊娠も出産も奇跡が重なりあって私たちがこうやって元気に生きているのは当たり前のことではないんだなと感じました。子どもも自分のいのちもみんなのいのちも同じように大切にしたいと言ってくれました。これからも一日一日思いやりをもって過ごしてほしいと思いました。とても大事なことを教えていただきありがとうございました。

③3年生:テレビ・マンガとわたしたち

 

テレビ・マンガのメリット、デメリットと知ることを通してメディアとの関わり方を考えさせる授業でした。

保護者の感想

クラスのみんなが伸び伸びとしていて楽しい雰囲気だなあと感じました。おもしろい発言だけど、授業が違う方向にいきそうな発言には先生が「ぴしっ」と修正されるので、みんなが安心して授業に参加しているのだなと思いました。普段何も考えずにテレビを観ていることが、我が子も様子から分かりました。情報を判断する力、自分の頭で考える力がつくように家庭教育も頑張ります。ありがとうございました。 

④4年生:性のとびら

 

ジェンダーとは何か、ジェンダーレスとは何かについて学ぶことができた授業でした。

保護者の感想

この授業を通して、「ジェンダーレス」ということを子どもたちが分かりやすいように学べた貴重な時間だと思いました。子どもには誰に対しても親切で優しくあってほしいし、この先、ジェンダーレスの人と出会うことがあっても理解し、受け止めながら特別扱いせずに接してくれるといいなと思いました。子どもたちが平等な社会を作る第一歩につながったと思います。また、子どもたちが手をあげて答えた意見に対して先生が少し掘り下げて詳しく聞いたときも、ちゃんと考えて返答している姿や自分の意見を堂々と言ってる姿を見てすごく成長を感じました。

 ⑤5年生:生命のつながり・そして未来へ

 

自分の長所短所をリフレーミングしたり、自分の将来を考えることをとおして自分の自己肯定感を高めていこうとねらった授業でした。

保護者の感想

長所や短所を書きだしたり、発表することで自分のことを見つめ直すいい機会となるし、自信にもつながっていくしまた、短所を前向きな考え方にするときも、お友達への思いやりが感じられる発表や発言がたくさんありとても温かい気分になれました。命の大切さや将来の夢のことなど自分なりに思い描き心もカラダも成長してほしいなと思います。

 ⑥6年生:自分の性について悩んでいる人について知ろう

 

LGBTQ+についての認識を深めることができた授業でした。

保護者の感想

授業を参観させていただきありがとうございました。性に対する認識が急速に変化し「LGBTQ+」など、どんどん多様化していく中で、昭和時代の私が十分に対応できてないと感じています。授業を参観しながら私自身も学ばせていただきました。認識が変化していく中で、社会のハード面をどのようにしていくのか?また、多様化する性を年配者が認識できるのか?これからは、子どもたちや若者から教えてもらう関係になるのだとも感じました。子どもたちはさらに多様な性を受け止め、支え合っていく仲間、自分の性を自信をもって表現し合うことができる社会を実現できる人に成長してほしいと思いました。

たくさんの感想、ご意見をいただき感謝しております。このご意見を生かし、これからも学校として「性に関する教育」の推進を図っていきます。

今年度最後の授業参観は、2月22日(木)となります。よろしくお願いいたします。

 

 

1/22~26 松橋小学校ニュース

①まなんだことを地域へ発信!(1年おいもクッキー、5年お米販売)

 松橋小学校では、様々な学年で野菜を作ったりお米をつくったりしています。昨年度から、その食材を子どもたちの学びに生かそうということで、5年生が米粉クッキーを販売し大盛況でした。今年度は、1年生がさつまいもクッキー、5年生はお米の販売を授業参観の日に行いました。どちらもたくさんの保護者の皆様に御購入いただき大変ありがとございました。子どもたちもやりがいや達成感を感じることができたようです。

②ゆめマート松橋店、接客練習(6年米粉クッキー販売に向けて)

 

 ①でお伝えした内容には、6年生も含まれます。6年生は、昨年度自分たちが作った米を米粉にしてクッキーを作りました。それを市役所やゆめマート松橋の御厚意でそれぞれの場所で販売することができるようになりました。御協力ありがとうございます。販売に向けて、ゆめマート松橋店の方々が接客練習を行ってくださいました。販売日は、2月1日、宇城市役所、2月8日、ゆめマート松橋店、時間はともに14:00~15:00です。

③給食集会

 

1月22日の児童集会では、給食委員会が発表を行いました。学校給食にちなんだクイズやお話をわかりやすく伝えてくれました。次の週では、子どもたちの作文発表が行われます。食の大切さ、食を大切にするために今の自分たちにできることを実践してほしいと思います。

④スーパーあいさつを目指して・少年消防クラブ自主発表会

スーパーあいさつを目指して、今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」となっています。そこで、各委員会の子どもたち、先生方が交代ずつ毎日あいさつ運動を行っています。寒い中ですが、元気のよいあいさつが響くと気持ちがよいものです。これからも松橋一・日本一を目指して頑張ってほしいです。

28日の宇城市消防出初式に向けて、26日の昼休み、少年消防クラブの発表会が行われました。3週間の練習の成果がはっきりと分かるものでキビキビとした動作が素晴らしかったです。28日の本番では、見事優勝することができました。おめでとうございます!また、ここまで練習を昼休みや放課後もみていただいた消防団の皆様に厚く感謝申し上げます。 

1月25日の授業参観の様子については、後日まとめてお知らせします。

1/15~19 松橋小ニュース

①食育授業1年生

今年度は学校に所属する栄養教諭の活用をより一層推進しております。具体的には、食育の授業を全学年で行うことと食育動画の配信などです。写真は、先日行われた一年生での授業の様子です。事前にアンケートを取り、子どもたちが苦手な食材をまとめた上で、栄養バランスの大切さを教える授業が展開されていました。子どもたちも、赤・黄・緑に食材を弁別する作業をとおして栄養素に関する知識を得ることができたようです。

②今年も図書室へ

図書室では年間をとおして、足を運びたくなるイベントが行われています。写真は、図書おみくじと絵馬になります。本は知識の泉ともよく言われます。よく本を読み、しっかりと知識を蓄えるゆりの木っ子になってほしいです。

③読み聞かせ・うきうきタイム

今年最初の読み聞かせと論語の朝活動が行われました。1~3年生には、本校の読み聞かせボランティア「にじいろのクレヨン」の皆様が子どもたちに素敵な本を紹介してくださっています。4~6年生は論語や古文にふれる活動を行っています。あるクラスではカルタを通じて、楽しく古文の言い回しに親しんでいました。

昼休みが終わった業間の時間を使って週に1度のうきうきタイムも行われました。下学年には、学習ボランティアの皆様が〇付けを手伝ってくださいます。学校長もいろいろなクラスに入り〇付けをしてくださっています。ボランティアの方の、「はい、全問正解!」という声かけに、「やったー」という子どもの声が聞こえてきました。地域の方々のサポート体制に感謝申し上げます。

④委員会活動・少年消防クラブ練習など

寒い時期は、何かと運動場に出て遊ぶことがおっくうになりがちです。そこで、各委員会や学年部で様々な取組を進めています。保健委員会では、外で遊ぶことが苦手なお子さんを対象にダンスをしたりランニングをしたりと活動を行っています。体育委員会では1月から2月末にかけてを縄跳び月間と位置付けました。ある学年では、クラスを超えてダブルダッチの練習や八の字跳びの練習を行っています。

少年消防クラブの練習にも少しずつ熱が入ってきました。子どもたちのキリっとした表情がとてもいい感じです。本番は1月28日です。来週は放課後練習も始まります。

昨年度から本校では、外国語、理科、算数で専科の授業が行われています。写真は英語の様子です。子どもたちはリズムに合わせて歌やチャンツを行いながら楽しく英語に親しんでいます。

 

1/9~12 2024最初の松橋小ニュース

明けましておめでとうございます。また、令和6年能登半島地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆様の安全と健康、一日も早い復興をお祈りいたします。

さて、本校では1月9日より後期後半がスタートしました。玄関には年末に職員でつくった門松が飾られ新年を新たな気持ちで迎えることができました。

①冬休み明け全校集会

 校長先生からは、

冬休み明けに子どもたちが元気に学校に来ることができたことを嬉しく思うとともに、「夢に向かって勢いよく活気あふれる年」にするために一年の目標を立てる大切さ、大谷選手から頂いたグローブの思いを受け、松橋小のみんなが「つよい意志をもち、夢に向かって頑張る心」の大切さを伝えていただきました。

生徒指導担当からは、

 

1月の生活目標の気持ちのよいあいさつをするためのポイントや無言掃除を頑張ることについてお話がありました。

また、多くの学級で子どもたちを迎えるため、黒板にメッセージが書いてありました。

今年も職員一同、子どもたちの成長のために一生懸命頑張ってまいります。教育活動に対する御理解・御支援をお願いいたします。

②委員会活動

今年度も残り三か月となり、委員会活動も最後の仕上げに取り組み始めました。体育委員会では2月の長縄大会に向けての話合いが行われ、企画委員では本校のシンボルツリー「ゆりのき」に子どもたちお手製の看板をつける活動が行われていました。 

③少年消防クラブ練習

1月27日に宇城市消防団出初式が行われます。そこに、少年消防クラブの子どもたちも参加することになりました。今週から、消防団の方々がお昼休みの時間帯に指導に来てくださっています。子どもたちも真剣に練習に取り組んでいます。

12/22 冬休み前全校集会(zoom)

12月22日に、冬休み前の全校集会がZOOMで開かれました。

校長先生からは、

 はじめに、先日行われた人権集会を受け、「ふわふわ」「やさしい」「きれいな」言葉が子どもたちや先生たちにあふれ、いじめゼロ、楽しさ明るさNO1の松橋小にしましょうとお話がありました。

 次に、2023松橋小「今年の漢字」の発表がありました。昨年度より2倍近く応募が増え、子どもたちや保護者の方々の思いを知ることができました。ちなみに第1位は「楽」昨年度と一緒だったそうです。来年も幸せにあふれる未来に向かって、平和で笑顔いっぱいの松橋小になるといいですねと伝えていただきました。

生徒指導担当・養護教諭からも冬休みのくらし方についてお話がありました。

今年一年、松橋小学校の教育活動に対する御理解と御支援大変ありがとうございました。来年が松橋小学校の子どもたち・保護者の皆様にとってよい年となるよう職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。

 

熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)体験授業会について

令和6年4月に開校する県立ゆうあい中学校(夜間中学)について県教育委員会としても広く県民の皆様に周知を図りたいと考えております。そこで本校ホームページでも、紹介したいと思います。

日時:令和6年1月22日(月)23日(火)18:00~20:00

会場:県立湧心館高等学校(熊本市中央区出水4丁目1-2)

詳しくは下のPDFをご覧くださいませ。

ゆうあい中体験授業会チラシ表.pdf

ゆうあい中体験湯業会チラシ裏.pdf

11/27~12/15 松橋小ニュース

①芸術鑑賞会

 

11月28日、警察音楽隊の方々をお招きして4年ぶりに芸術鑑賞会を行うことができました。やはり生の演奏やバトントワリングは迫力がありました。子どもたちも知っている曲が流れた時は思わず一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごすことができました。

②2年道徳研究授業

本校は今年度から道徳科を中心とした研究を進めています。11月29日は、2年生の研究授業が行われました。「三びきはともだち」という教材を通して、公正・公平な心や態度について考えを深めることができました。

③1・2年生おもちゃランド

12月初旬、2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に体験させる「おもちゃランド」が開かれました。2年生の子どもたちは思い思いにそれぞれのおもちゃの遊び方の説明をしていました。目的意識や相手意識をもって説明することで子どもたちの発表能力は格段によくなることがあります。このような 経験を積み重ねて上の学年にあがってほしいです。

④6年生宇賀岳古墳見学

6年生が総合学習の一環で、地域にある宇賀岳古墳に巡検にいきました。自分たちが日ごろ遊んでいるところが実は、文化的価値のある古墳が眠っていることに驚いたり、古墳の役割について学ぶことができたようです。

11/20~24 松橋小ニュース

①ししまい

 

11月24日には、栄町獅子舞保存会の方々をお招きして、全校児童がししまいの演舞を見ることができました。終わった後には、質問コーナーもあり子どもらしい様々な角度からのお尋ねに聞いてる私たち大人も勉強になりました。アフターコロナになって久しぶりの獅子舞ということで子どもたちにとっても職員にとっても有意義な時間となりました。

②子どもが主体的に学ぶために

 

松橋小学校では、毎年初任者の方を受け入れ、未来の先生方を育成する活動を行っています。一番左の写真は、初任者のために、ベテランの教師が授業を見せているものです。工夫された授業を見てそれをまねすることで授業力の向上を狙っています。真ん中と右は体験活動を学びにつなげているものです。光の進み方、ものの重さのはかり方、単位等について体験を通して学ぶことを意識しています。

③栽培ボランティア委員会発表

栽培ボランティア委員会の発表が11月15日にありました。一人一役を与えられ、委員会の活動の様子やこれから行われる募金活動の宣伝などをクイズを交えながら分かりやすく伝えることができました。

11/13~17 松橋小ニュース

①人権学習授業研

 

11月15日は、松橋地区の学校で人権学習の授業研究会が行われました。本校では、4年生の授業が他の小学校・中学校の先生方に公開されました。

授業では、お友達と遊んでいる写真や事前にとったアンケートから、「遊びに入りづらい友達も気持ちよく過ごすどうしたらよいだろうか」という学習課題を設定し、周りの子どもたちが意識を変えていく必要があることを学んでいきました。学習の途中では、役割演技の手法も取り入れ、実際に演じてみた感想を交流することで自分たちが考えた言葉がどうであったかを振り返ることができました。授業の終末では、昨年度の担任より、子どもたちの成長を喜ぶことと今日考えたことをこれからの生活に使っていくことが大切であると話していただきました。

授業研究会では、「差別は『する側』の問題である」という認識をもって授業を進めること、子どもたちの思いを綴って、語るこのPDCAサイクルを大切にしてほしいということ、教師自身も自分を正直にさらけ出し、子どもたちと共に学んでいってほしいといことを教えていただきました。本校では11月に人権学習が各学年で行われ、その学びを12月の人権集会で発表します。今日学んだことが子どもたちの姿として表れていくように、職員一同精一杯取り組んでいきます。

②2年生居住地交流

 

11月16日、2年生が居住地交流を行いました。もうじゅうがりにいこう、なべなべそこぬけ、転がしドッジボールを行い、親交を深めることができました。この活動は来年も行われます。来年もみんなで楽しい交流会になることを願います。

③3年生社会科見学

北消防署、松橋東防災拠点センター、サントリービール工場見学を通して、消防署の方々が現場にすぐに駆け付けて火を消すため、また、未然に家事を防ぐためのの努力や工夫、災害が起こった時に自分たちに何ができるか、工場で安心・安全な飲料水をつくるための工夫について学ぶことができました。

11/6~10 松橋小学校ニュース

①玉ねぎの苗植え(1年生)

今回は、1年生が玉ねぎの苗を植えました。丘さんには、土づくりから苗の準備、水やりなどの手入れまで大変お世話になっております。ありがたいことであると感じております。さて、1年生は割り当てられた畑にきれいに苗を植えることができました。収穫は来年の5月頃になります。そこまで玉ねぎの成長をしっかり観察してほしいと思います。

②岡さん絵画指導(5年生)

10月の下旬ころになりますが、小川絵画クラブの岡龍祐様を講師にお招きして、5年生が絵画指導を行ってもらいました。ちょうど、11月の絵画展の前ということもあり、子どもたちは集中して風景画を塗るコツを学んでおりました。11月の絵画展の仕上がりが楽しみです。

③松橋西支援学校交流会(2年生)

11月10日には、2年生が松橋西支援学校の子どもたちと交流会を行いました。じゃんけん列車やわっかくぐりなど協力してゲームを行っていくことでお互いの理解を深めることができたようです。今年は松橋中学校でも交流会が復活したようで、小学校の時に体験した遊びをもとにどのような活動をして交流するかを考えることができたという話を聞きました。小学校の体験が中学校に生かされるとても素敵だなと思いました。

10/30~11/2 松橋小ニュース

①お茶体験(6年)

 

6年生が、歴史学習、伝統文化学習の一環として、小林先生・東家先生を講師にお招きして「お茶体験」を行いました。クラブ活動で体験した児童もおりましたが、大半の児童が初めての経験でした。室町時代から発達してきたお茶の文化を体験することで、歴史に対する理解と文化を受け継いでいく大切さについて学んだくれたことと思います。

②松橋西支援学校交流会(1年・3年)

  

毎年続いている松橋西支援学校との交流会ですが、今年は、コロナもあけ、対面での交流活動が復活しました。

1年生は、松橋小学校の体育館で交流を行いました。歌を歌ったり、じゃんけん列車を行ったりして交流を深めることができました。

3年生は、松橋西支援学校の体育館で交流を行いました。じゃんけん列車、ボールを協力して運ぶ体験等を通じて交流を深めることができました。

これらの学びが、4年生の福祉学習にもつながってほしいと願います。

③学習委員会発表(ZOOM集会)

今回は、学習委員会の発表でした。子どもたちがアイデアを出し、姿勢よく授業を受けるとどのようなメリットがあるかを動画でまとめてくれました。編集も上手で子どもたちも真剣に聞くことができました。あとは、実践あるのみです。姿勢をよくし、学習の秋に向けて頑張ってほしいです。 

④赤い羽根共同募金協力(栽培ボランティア委員会)

 11月1日に、栽培ボランティア委員会の子どもたちがゆめマート松橋店で、赤い羽根共同募金の街頭協力に行きました。学校でも11月の末に募金活動を行う予定です。

 

10/23~10/27 松橋小ニュース

①3年社会 ゆめマート見学

 

3年生の社会では、お店の工夫について学習を進めました。そのまとめの活動として、ゆめマート松橋店に見学に行きました。商品をお客様に売るための工夫、商品を管理するための工夫等について子どもたちは学ぶことができました。この学びをゆめマート新聞としてまとめていく予定です。

②児童集会(図書委員会)

 

図書委員会主催のZOOM集会が行われました。今回は、運動会前に行われた、読書運動会の表彰、秋の読書に向けた取組について発表してくれました。読書運動会は、本番と同じように白組が勝ちました。秋の読書に向けては、ビンゴゲームが予定されています。気候も少しずつ涼しくなってきました。秋の読書にみんなが親しんでほしいです。

③5年稲刈り

 

4Hクラブの方々の御協力のもと、5年生が稲刈りを行いました。子どもたちは鎌を使って稲を刈る体験をすることができました。とても集中して刈ることができたので、あっという間に刈り終わることができました。最後は、ハーベスターを使って稲刈りする様子も見ることができ、手作業の大変さ、機械の便利さも学ぶことができました。

④2年生活科見学旅行

 

秋は、1~4年生は見学旅行の時期になっています。今回は、2年生が天草、三角へ体験活動に行きました。まずは、天草青年の家でものづくりを行った後、天草にあるシードーナツに魚を見学に行きました。子どもたちは、たくさんの魚を知ることができ、生き物についての知識を蓄えることができたようです。

⑤4年熊本地震出前授業

県の文化課の方々をお招きして、熊本地震の記憶を風化させないための出前授業が4年生を対象に行われました。子どもたちは、文化財を守っていく大切さ、熊本地震の大変さをプレゼンや残された道具からも理解することができました。

10/21 令和5年度松橋小学校運動会

10月21日(土)晴天のもと、令和5年度松橋小学校運動会が行われました。

 

かけっこ・リレー・団体競技・表現運動・応援団など子供たちは、今年度のテーマである「最後まで4あわせ 一人一人が輝く運動会」に向かって全力を尽くすことができました。このことは、子供たちの頑張りを陰で支えていただいた保護者や地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。子供たちは運動会で学んだ元気をこれからの日常生活でも生かしてくれるものと期待します。

10/12~20 松橋小ニュース

①一年 芋ほり

 

10月12日(木)に、野菜の先生丘さんをお招きして、1年生が芋の収穫体験を行いました。芋のつるを取る作業からスタートしましたが、子どもたちは国語で勉強した「おおきなかぶ」のことを思い出しながら、どんどんつるを引き抜いていました。引き抜いたあとは、お楽しみの芋を探す作業です。今年も豊作だったようです。一か月ほど保存し、甘みが強くなってから子どもたちに配られるそうです。

②審議員授業

 

今年度も、私たち教職員の授業力向上のために、審議員による授業参観が行われています。写真は10月の授業の様子です。本年度から研究をスタートした道徳、国語の授業などが行われました。子どもたちの様子も落ち着いており、先生方の日頃の取組に感謝したところです。

③運動会に向けて

 

10月21日の運動会に向けて、着々と準備がすすんでいます。上の写真は応援団の結団式とテーマ作成のようすです。下の写真は、テーマ発表と表現活動の練習の様子です。今年度のテーマ

「最後まで4あわせ、1人1人が輝く運動会」に向けて明日は全力を尽くしてくれるものと思います。

10/6 前期終業式・後期始業式

10月6日(金)に、令和5年度松橋小学校、前期終業式・後期始業式が行われました。

久しぶりに、全校児童が体育館に集まり、児童の作文発表や校長先生のお話がありました。

1年生・4年生・6年生に発表してもらいましたが、学年に応じた堂々とした態度が素晴らしかったです。

校長先生からは、 各学年の子供たちの頑張りを伝えていただきました。その中でも6年生の頑張りを、他者貢献という言葉で表していただきました。この言葉は、松橋中学校区で育成したい資質・能力でもあります。人のために、みんなのために動くことができる子供たちが育ってきているのを嬉しく思います。

後期始業式では、何事にも全力で取り組むこと、松橋小で育成したい三つの心、「つよい意志夢に向かってがんばる心」「はーとやさしく思いやりの心」「せかいに一つだけの命を大切にする心」を団長さんや全員で読み上げ頑張る心を誓ったところです。まずは、10月21日の運動会に向けて全力を尽くしてほしいです。

 

9/25~10/5 松橋小ニュース

①6年防災食づくり

食生活改善推進委員さんたちを講師にお招きして、6年生が防災食づくりにチャレンジしました。お鍋とポリ袋でお米をたいておにぎりを作ったり、みそ玉から味噌汁を作ったりしました。これらの活動を通して、いざ、という時にどのようなことができるのか。その方法の一つを学ぶことができました。 

②4年防災教室

 

NPO法人防災WESTの方や地域の防災に携わる方々をお招きして、4年生に防災教室を実施してくださいました。防災のポイントは、①地域の防災リスクを知る。②そのリスクに対してどのような行動がとれるのかを考える。ということでした。講義で学んだことや社会科の授業で学んだことをもとに、子供たちは「マイタイムライン」を作成することができました。

③児童集会(保健委員会)

 

9月27日に、保健委員会発表のZOOM集会が行われました。運動会練習が本格的に始まる中、熱中症をどのように予防していくか、クイズなどを交えながら楽しく伝えることができました。体調を整え、体力を高めながら運動会までのりきってほしいと思います。

④2年野菜の種まき

 

秋から冬の野菜の収穫に向けて、2年生が野菜の種まきを行いました。今回も、野菜の先生、丘さんをお招きして種のまき方、これからのお世話の仕方を学びました。一年を通して畑の作物をどのように育て、子供たちに作物の育て方や収穫の喜びを教えてくださる丘さんに感謝です。

⑤運動会に向けて

令和5年度の運動会に向けて、本格的に動き始めました。今年度のテーマは、

「最後まで4あわせ 一人一人が輝く 運動会」となりました。4あわせというのは、今年度、学校長が子どもたちに伝えている、松橋小幸せの4つのあ(あせ、あんぜん、あいさつ、あとしまつ)のことです。これを運動会の4つのあ、につなげてくれるものと期待します。

 

表現の練習も始まりました。低学年「ツバメ」中学年「花笠音頭」高学年「ソーラン節」を表現します。それぞれの学年で先輩から後輩へ教えるという活動もあり、異学年交流も進んでいます。

環境整備にも頑張っています。朝から赤白対抗で、草取り合戦を行っています。勝った方にポイントが入るので子どもたちは楽しみながら、運動場をきれいにしています。応援団の練習も始まりました。写真は応援団が下学年の教室に入って教えているものです。

 1年生と6年生教室には素敵な掲示がありました。まず、1年生教室に「6年生のおにいさん、おねえさんうんんどうかい いっしょにがんばりましょう」と掲示されると、次の日には6年生教室に、「1年生のみなさんへ、うんどうかいたのしみですね。いっしょにがんばりましょう」と掲示されてました。素敵な交流が続いていることを嬉しく思った出来事でした。

本格的な練習は、後期になってからとなります。2週間と短いですが、松橋小の子どもたちの底力をみせてくれるものと期待します。

⑥その他

先日、校長室から素敵な演奏が聞こえてきました。取材してみると、3年生が今習っているリコーダーと歌を披露していました。校長室には、休み時間や昼休み、たくさんの子どもたちが遊びにきたり、校長室にあるやる気スイッチを押しにきたりします。

また最近、廊下に子どもたちの作品が展示されてます。(真ん中の写真)作品の上には「ろうかを歩こう」「あいさつをがんばろう」などのメッセージがあり、素敵な掲示の仕方だなと思ったところです。最後に、子供たちがトイレのスリッパを並べたことをメッセージで伝えていたクラスもありました。松橋小学校の子どもたちは、何事も素直に頑張る素晴らしい力を持っています。それを見逃さずに誉める先生の気持ちにも心が温まりました。

9/19~22 松橋小ニュース

① 2年 ウイング松橋探検

2年生が校外学習で、ウイング松橋に行き、施設の中を探検してきました。文化ホール、体育館、ステージ裏などを探検し、公共施設の様子を詳しく知ることができました。 

② 4年 福祉出前講座

 

社会福祉協議会の方々をお招きして、4年生が福祉体験を行いました。

上の三つの写真は、車椅子体験の様子です。車いすの操作の仕方、介助のコツを教えていただいたあとに、自分たちで実際にマットの上を押したり、コーンの周りを通ったりしました。

下の三つの写真は、高齢者や障がいのある方々の体の不自由さを感じるための道具を身に付け、介助の人の指示に従いながら決められたコースを歩くという体験です。

これらの体験を通して、子供たちは困り感がある人たちに対してどのような声掛けをすると安心できるのか、自分がもしこのような困り感を抱えたときに、どのように周りの人たちに頼っていくかについて考えることができました。

③ 委員会活動(学習委員会、生活委員会)

 

9月に入っても活発に委員会活動が行われております。一番左の写真は、生活委員会の「あいさつビンゴ」という活動です。大きな声、目を合わせて、地域の人へ、家族へなど9つの視点のあいさつをクリアしたら○を付け、ボックスに提出してもらうというものです。活動が始まり2週間経ちましたが、多くの児童がクリアしています。真ん中と右の写真は、学習委員会の「学習クイズ」という活動です。廊下に問題が貼ってあり、それを探しながら解いていくというものです。この他にも、体育委員会や環境委員会が運動会に向けて運動場をきれいにする活動を行ったり、委員長と校長先生のミーティングにより各委員会ごとに毎朝校門であいさつ運動を行ったりしております。

9/11~15 松橋小ニュース

①スーパーあいさつを目指して

 スーパーあいさつを目指して、いくつかの取組を始めました。頑張るポイントは、

1 大きな声 2 Wあいさつ 3 あいさつ+1 4 地域の方へのあいさつ 5 横断歩道の手のあげ方です。班長さんには、毎朝と週末に、よかった点と次に頑張ることを確認してもらっています。自己評価の伸びも見られ、地域の方からのお褒めの言葉もいただくこともあり、少しずつスーパーあいさつへの階段を上っています。

 

また、高学年教室の黒板には、班長さんたちに向けての励ましをメッセージがありました。コロナ禍で元気なあいさつについての指導ができず、アフターコロナになった今から、松橋小学校に新しいあいさつの伝統を築いていこうと今、動いているところです。 

②6年ナップザックづくり(家庭科)

 

地域の方や保護者の方をミシンボランティアとしてお招きして、6年生が家庭科でナップザックを製作しています。いつもの授業より作業がスムーズにすすむこと、私たち教員よりもミシンの扱い方に詳しいこともあり、とてもありがたく思っています。今後はできた作品の写真とともに感謝の気持ちを込めたメッセージを送る予定です。

③5年集団宿泊訓練

「規律・共同・友愛・奉仕」という目標のもと、5年生は豊野少年自然の家の活動を精一杯頑張ってくれました。ツリーハンティング、コンパスゲーム、夕べのつどい、ニュースポーツ、朝のつどい、スコアオリエンテーリング、防災プログラムとたくさんの活動を経験する中、共同や友愛を学ぶことができました。また、5分前行動、使ったものはもとの場所に戻すこと、来た時よりも美しくの精神での無言掃除の中で規律や奉仕の心も学ぶことができました。この学びを、普段の生活、運動会、全校集会などで生かしてほしいです。

9/4~9/8 松橋小学校ニュース

前期後半が本格的にスタートしました。今週も松橋小学校では、様々な取組を行っています。

①3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合的な学習の時間では、レンコン農家さんを定期的にお招きして、れんこんの栽培、産地、栽培の工夫ややりがいなどを学んでいます。今回も、ゲストティーチャーをお招きして、学びを深めることができました。

②4年生 社会防災

4年生社会では、「自然災害からくらしを守る」の学習を進めています。導入では、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、熊本地震の時に大変だったこと、災害に対する備えの大切さについて話をしていただきました。子供たちは今後、松橋西防災拠点センターの見学、話し合い活動などを通して、災害を守るために様々な方々が関連していること、自分たちにできることを考えていきます。

③研究(ローテーション道徳)

今年度は道徳科の授業等を中心に据えて、「学び合い・支え合い・高め合う」児童の育成を目指しています。その中の取組の一つとして、担任がクラスを変わりながら授業を行っています。このことで、複数の視点でクラスの状況を見つめることができています。

④スーパーあいさつを目指して

 8・9月の生活目標は「すすんであいさつしよう」~学校で ちいきで 家で~となっております。学校としては特に、地域に対してのあいさつのレベルの向上を目指しています。

「スーパーあいさつ」の旗も完成し、子どもたちも頑張ろうという気持ちが高まってきました。これからが楽しみです。

8/31 熊本の学びステップアップ研修

8月31日の校内研修では、宇城教育事務所の指導主事をお招きして、授業力向上のための研修会を行いました。

全国学力学習状況調査の問題文には、私たちの授業のヒントになるものがたくさん込められています。

体験活動の重要性、子供たちの話し合う場所、目的の設定、ICTの活用など様々です。

この研修を生かし、子供たちが主体となる授業づくりに頑張っていきます。

8/30 前期後半スタート

40日間の夏休みも終わり、8月30日から前期後半がスタートしました。

夏休み明けの全校集会(ZOOM)では、校長先生、生徒指導担当からお話がありました。

校長先生からは、4月から伝えている目標に向かってさらにレベルアップした姿を見せてほしいこと、生徒指導担当からは、9月の生活目標である「あいさつ」について、学校だけでなく、地域にまで広げてほしいとお話がありました。

 

担任も、あたたかいメッセージで子供たちを迎えていました。前期後半は27日間です。暑さに負けず、学習に運動に頑張ってほしいと思います。

7/31 就学前教育研修

夏休みに入ると、私たち教職員の研修が数多く行われます。今年度は新型コロナが5類に移行したこともあり、毎日、誰かが研修に参加している状況となっています。

7月31日には、就学前教育研修として、熊本県の幼児教育スーパーバイザーの緒方先生をお招きして、保育園・幼稚園の学びがどのように行われているか、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、保育園・幼稚園と小学校の学びの共通点、相違点について学びを深めることができました。

7/25~26 宇城小体連主催水泳教室

アフターコロナを迎え、松橋小学校でも水泳教室を久しぶりに開催することができました。泳ぐことが苦手なお子さんを対象に、2日間じっくりと泳ぎ方、息継ぎの仕方などを教えることができました。

参加したお子さんは、今までよりも泳ぎが上手になり、泳げる距離も長くなりました。最後には、頑張りを表彰状で称えることができました。来年の泳ぎが楽しみです。

7/20 夏休み前全校集会

7月20日(木)に夏休み前全校集会がリモートで行われました。

会の前に、表彰を行いました。

 

5年生の中田光瑛さんが日本善行会から、【公共生活への貢献】の部で青少年善行表彰を受けられました。活動内容は、3年生の途中から、毎朝あいさつ運動を行ったり、正門周辺の掃除を行ったりと自主的な活動が長く続いていることを認められたものです。このような活動が松橋小学校に広がっていくことを期待します。

全校集会では、始めに校長先生からのお話がありました。

 

この一年間子供たちに頑張ってほしいことの再確認、この4か月で頑張ってきたあいさつについてのお褒めの言葉のあとに、さらに、あいさつが上手になるための「Wあいさつ」「あいさつ+1」「地域の方にも」のポイントを伝えていただきました。

次に、生徒指導担当の先生、養護教諭の先生から、夏休みのくらし方についてお話がありました。

 

いのちを守ることが一番大切であること、夏休みの生活リズムを整えることについてのお話がありました。

夏休みは40日間あります。普段できないことになるべく多くチャレンジする夏にしてほしいです。最後に、夏休み明けに、全員が元気に登校してくれることを願っております。

7/3~14 松橋小ニュース

①松橋中学校区授業研究会

 

7月5日は、松橋中、松橋小、当尾小、豊福小、豊川小それぞれにおいて、授業研究会が行われました。それぞれの学校にそれぞれの先生方が参加され、小小連携、小中連携を進めることができました。松橋小学校では、5年生道徳「うばわれた自由」の授業が行われました。座標軸を使った取組のよさについて授業研究会で学びを深めることができました。

②手洗いワークショップ(保健委員会)

保健委員会主催の手洗いワークショップが昼休みに行われています。特別な機材を使って自分の手を見てみるとなかなか手の汚れがとれていないことがわかったようでした。保健委員会さんありがとうございます。 

③5年生田植え

 

今年も4Hクラブの方々の御協力のもと、5年生の田植えが行われました。この日のために、5年生は種もみからお世話を頑張っていました。初めて田植えを体験する子供たちが多かったのですが、てきぱきと植えることができました。これからの成長、秋の稲刈りが楽しみです。

④世界遺産給食の取材

昨年度から、三角西港が世界遺産に登録されたことを周知するために給食でも石炭をイメージした料理を出してくださっています。それを、NHKさんや役場の広報の方々が取材にこられました。

これからも、食の大切さ、地域の大切さを給食を通して伝えていきます。

⑤6年生三角西港見学

④番の取材を受け、6年生が三角西港を見学し世界遺産に対する学びを深めることができました。

この学びを、総合的な学習の時間や自分たちの生活に生かしてほしいです。

⑥修学旅行の学びを5年生に!

6年生が修学旅行で学んだことを、5年生にプレゼンテーションソフトを使って発表してくれました。

5年生も先日、4年生に水俣の学びをプレゼンで伝えており、このような活動が日々行われていることが素敵だなと感じています。

⑦バトンパス

私たち教職員も日々、授業づくりに対して学びを深めております。今回は、先輩の技術を学ぼうと企画が立ち上がりました。会の名前は「バトンパス」です。

毎月1回、国語や算数の授業づくりについて講座が開かれます。日々学び続ける教職員を目指して松橋小学校教員一同頑張ります。

⑧その他

保健室前には、いつも私たちの心を癒してくれる掲示がたくさんされています。今月は「生きる力」を高めよう!ということで、人生における失敗をどのように受け止めていくかについて書かれています。学校に来られた際は、保健室前掲示もご覧くださいませ。

6/30 松橋小ニュース

6月もあっという間にすぎ、今年も半分が終わろうとしています。

6月後半も、松橋小学校では、様々な取組が行われました。

①ろうかを走りま宣言

 

梅雨の時期に入り、雨で昼休みも室内で過ごすことが多くなっています。そこで、生活安全委員会から、「ろうかを走りません言」という活動を提案してもらいました。ろうかを走らないと宣言する人が宣言書にサインして、それが廊下などに掲示してあります。意識の高まりがみられはじめ、いい取組だなと感じています。

②6年生主催、一年生と仲良くなろうの会

 

6年生が学級活動の時間を使って、1年生との交流会を企画・運営してくれました。

アフターコロナの中、昔のように交流活動が行われ始めているのを嬉しく思います。

③絵画教室

 

小川絵画クラブに在籍されている、岡様を講師にお招きして5年生対象の絵画教室が開かれました。水彩で色を重ねていく技を教えていただき、子供たちも意欲的におもいおもいの絵を描いていました。

④食べる姿勢も「ぐーぺたぴん!」

食べる姿勢の大切さを伝えるため、給食の山田先生が給食中に各教室を回って簡単な授業を行ってくれました。本校で重視する立腰指導の一環として、食べる姿勢をよくすることで、「消化をよくする」ことを伝えてくださいました。食べる姿勢も「ぐーぺたぴん!」これを合言葉にこれからも給食指導を行っていきます。

⑤プール開き

6月中旬から水泳の学習が始まりました。それに合わせて、職員も救急救命講習を行い、プール開き集会では、担当から水泳の学習に向けてのお話がありました。各学年の発達段階に合わせ、職員全体で複数指導を行っております。今年度は、国内水泳教室も再開されます。自分の目標に向かって精一杯泳いでほしいと思います。

 ⑥西支援学校交流会

先日、松橋西支援学校のみなさんと本校の4年生が一緒に体育館で交流会が行われました。こちらも、学級会でどのような遊びを行うか、どんなルールにするか?相手が喜ぶおもてなしは?などの視点で準備を進め、当日も素敵な交流会になりました。

6/19 松橋小ニュース

6月19日から、水泳の学習が始まりました。今年も安全に、子供たちの泳力を伸ばしていけるように職員一同頑張っていきます。さて、6月前半の松橋小学校の活動をお知らせします。

①6年生図工

6年生が、図工の学習で、学校の建物の形を生かした作品づくりを頑張っていました。写真のように、ある角度から見ると動物などが見えるようになっています。

②歯磨き指導

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。また、6月4~10日までの1週間は、厚生労働省・文部科学省などが「歯の衛生週間」を実施しています。松橋小学校でも、虫歯予防のために歯磨き指導が学活の時間で行われています。

③委員会活動(朝の児童集会)

松橋小学校では、隔週の水曜日の朝に、委員会の報告活動がZOOMを使って行われています。今年は、昨年度、松橋小学校のマスコットキャラクターに決まった「たくましいゆりのきさん・やさしいお花ちゃん・元気なはっぱくん」が登場してくれることになりました。子供たちも、興味をもって聞いてくれています。

④3年生、体験活動

3年生が総合的な学習の時間の中で、「松橋町の宝を見つけよう」と学習課題を立てて、地域学習を進めています。先日は、明覚寺の和尚さん・松橋神社の神主さんにそれぞれの仕事のお話を聞くことができました。

⑤2年生、町たんけん

 

二年生が校区内の町たんけんに二回出かけました。一回目はあいにくの雨でしたが、二回目は天気もよく虫探しの活動もできました。

⑥クラブ活動

6月14日にクラブ活動が行われました。2時間続きの活動時間を確保したことで、児童も楽しい時間を満喫できていました。

6/14 水俣に学ぶ肥後っ子教室

6月9日(金)に、5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しました。水俣病に関する学習、環境に関する学習を現地で体験することで、差別をゆるさない心や持続可能な社会にするために、今の自分たちにできることを考えることができました。

6/13 最近の松橋小学校ニュース

今週も松橋小学校では、様々な取組が行われました。

①プール掃除(4・5・6年)

5・6年生が、大プール・小プールの中と周辺の掃除を頑張り、4年生がプールの外周りの草をとってくれました。プールがとてもきれいになりました。4・5・6年生ありがとう!19日の週から水泳の学習が始まります。

②委員会活動頑張ってます。

左は、学習委員会が作成した学習クイズ、人権委員会のありがとうメッセージ、生活委員会の相談箱の写真です。6月は、「心のきずなをふかめる月間」となっており、子供たちの関係をつなぐ取組を委員会でも行っています。右は、校長先生と委員会の委員長とのランチミーティングの期日を記したカレンダーです。校長先生の思いも受けながら、子供たちの自主的な活動が進んでいくと思います。

③家庭科調理実習(6年)

前回は、5年生の家庭科の様子をお伝えしましたが、今回は6年生が野菜いための調理実習を行いました。

フライパンを扱う手つきもよく、上手なお子さんが多かったです。

④4年生交流学習

 

 4年生の国語の学習で、「みんなで新聞をつくろう」という単元があります。その中に、アンケートの集計結果をもとに記事をまとめるところがあります。そこで、4年生ではアンケートを違うクラスの人にとろうと交流活動をすすめています。このような活動は他の学年でも行われており、横のつながりを深めています。

⑤正しい姿勢は、「ぐー・ぺた・ぴん」

松橋小学校では、姿勢を整えるための合言葉「ぐー・ぺた・ぴん」をもとに立腰指導を進めています。写真は、2年生の音読の様子です。姿勢のよさは、学力の向上にもつながります。これが、聞く姿勢・発表する姿勢にもつながっていくように全校で取り組んでいきます。

6/2~3 6年生 修学旅行

6月2日から3日にかけて、6年生が長崎修学旅行に行きました。

 

一日目は、平和について考える時間。二日目は、友達との絆を深める時間として旅行が計画されました。

平和集会、さるくガイドさんによるフィールドワーク、原爆資料館での学びを通して、子供たちは反戦の思い、戦争の悲惨さを学んでくれました。

ハウステンボスでは、班別の集団行動を通して、友達と楽しく過ごすために、折り合いの付け方を学んだことでしょう。これらの学びを、松橋小学校をよりよい小学校にするために活用してほしいと思います。

 

6/1 最近の松橋小学校ニュース

梅雨に入りましたが、松橋小学校では、梅雨のジメジメを吹き飛ばすほどたくさんの活動や行事が行われております。

①2年生 じゃがいも・にんじん収穫

 

今年も丘さんに野菜の先生として、松橋小学校の低学年の子供たちに食の大切さを教えていただきます。

今回は、2年生がじゃがいもとにんじんの収穫を行いました。子供たちも収穫の楽しさを感じとることができました。今後は、きゅうり・ピーマン・なすのお世話と収穫を体験していきます。

 

②5年生 家庭科(お茶体験)

 

5年生が、お茶を入れる体験を通して、おもてなしの作法について学びました。家庭科の活動もコロナ前に戻りつつあることを嬉しく感じたひと時でした。

 

③5年生 種まき(お米)

 

今年も4Hクラブの方々にお手伝いしていただき、5年生がお米の栽培を頑張ります。

今回は、種もみをまく活動を行いました。箱に種もみを均等にまいたり、その上から土をやさしくかぶせたりと子供たちも意欲的に活動に参加していました。これから、一か月の間苗をそだて、6月の末ごろには田植えを行います。

④3年生 リレー学習

体育の授業でかけっこ・リレーの学習が行われていました。子供たちの大きな声援や、先生方の励ましの声を聞くと、10月の運動会が楽しみになってきました。

5/26 災害対策引き渡し訓練

令和5年度の引き渡し訓練が5月26日(金)に行われました。

今年度は、引き渡しの場所に行く前に、教頭先生の放送のもと、地震が起こった時の一時避難の練習を行いました。一時避難で頭や体を守る訓練を行ったあと、各教室に移動しました。写真は6年生が1年生を迎えに行っているようすです。

 

引き渡し訓練の意義が子供たちにも伝わり、静かにお迎えを待つことができました。 

地震による悪路の想定であるため、徒歩での引き渡しとなりましたが、保護者の皆様の御協力のおかげをもちましてスムーズに訓練が終了したこと感謝申し上げます。

5/24 クラブ活動編成

令和5年度のクラブ活動の編成や目標の話し合いが24日に行われました。

今年度のクラブは、

1おりがみ 2ビデオ鑑賞 3何でもスポーツ 4将棋・オセロ 5読書・イラスト 6手作り

7インドアスポーツ 8町たんけん 9カード 10茶道 11やってみよう

となっております。

クラブ活動は、4年生から6年生までが参加する異学年交流の場ともなっています。今年は茶道クラブが新たに作られ、日本の伝統文化を体験することもできるようになりました。

5/24 松橋小学校交差点にあるブロック

昨年度も紹介しましたが、毎朝、交通指導をしていると点字ブロックの近くにこのようなブロックが埋め込まれていることに気付きました。

どのような思いで埋め込まれているかまではわかりませんが、この道を通るすべての人たちへのメッセージかなと感じています。私たちも、それぞれの言葉に込められた思いを感じ取ることができる子供たちを育てていきたいと思います。

5/19 一年生と六年生の交流・一年生アサガオの種植え

学校生活が始まり、2か月が経とうとしています。朝の時間や昼休みには、1年生の所にたくさんの6年生がお世話をしたり、遊んだりしてくれています。6年生のお兄さんやお姉さんと鬼ごっこしたり、おんぶしてもらったりとほのぼのとした光景が見られています。

また、1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をします。その種を植えました。

すでに、アサガオの芽が出始めています。これからどんな色のお花が咲くか楽しみです。

5/11 学校探検(1・2年生)

5月11日(木)に学校探検が行われました。

2年生が1年生を案内してくれました。

2年生は、10を超える部屋の説明を一生懸命練習し、分かりやすく紹介することができました。

1年生と2年生のよき交流の機会となりました。来年は今の一年生が紹介する立場になります。このような異学年交流の伝統が続いていることを嬉しく思います。