日誌
10/11 前期始業式・後期始業式
令和6年度前期終業式・後期始業式を行いました。今年度初めて全校児童が体育館に集まりました。
児童の作文発表では、500人以上の前ということで、代表の人は少々緊張していました。しかし、「前期に頑張ったこと」や「心に残っている思い出」、「後期で頑張りたいこと」など最後まで発表することができました。
校長先生は、松橋小のしあわせの4つの『あ』「あいさつ」「あとしまつ」「あせ」「あんぜん」で、子供たちが頑張っている様子を紹介されました。
また、後期では、「バリバリ全力で取り組むこと」「しあわせの4つの『あ』ができるようになること」を頑張ってほしいと話されました。そして、「しあわせの礼」にチャレンジしてほしいとも言われました。
まずは、10月26日の運動会で、全員が「しあわせの礼」ができるようになってほしいですね。
10/9 おもちゃ祭り(2年生)
2年生の生活科の学習で、1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開きました。全て2年生の手作りおもちゃです。「魚釣り」「射的」「もぐら叩き」など定番のものもあれば、「ガチャガチャ」や「UFOキャッチャー」など新たなおもちゃも登場しました。
中には行列ができるコーナーもあり、楽しい時間を過ごすことができました。「たくさんお客さんが来て、景品が足りなくなって焦った…」「めっちちゃ並んでいた。」と1年生が喜んでいる姿を見て、2年生は達成感を味わうことができました。
9/27 教育実習生研究授業
9月9日から10月1日までの15日間、養護教諭を目指している教育実習生が来ました。子供への対応の仕方や保健便りの書き方など、保健室経営の在り方について学んでもらいました。とても意欲的な実習生で、子供たちに積極的に声をかける姿が印象的でした。
また、9月27日に6年1組で「目を大切に」をテーマにした学習をしました。学級のアンケートを紹介したり、目の体操をしたりと子供たちの興味関心を引き付けるような授業でした。
今回の実習で経験したことを忘れずに、養護教諭を目指してほしいと思います。
9/26 PTA学年レクリエーション(2年生)
2年生の学年PTAレクリエーションを行いました。今回は、豊野少年自然の家の方をお招きして、「フォトスタンド作り」を行いました。
「ここは赤色がいいんじゃない?」「どんぐりをここに置こうか?」「ここ押さえておいて。」と協力しながら、どんぐりに色を塗ったり、松ぼっくり等の飾りを付けたりしていました。完成した作品を見て、どの子供も満足そうな笑みを浮かべていました。よい思い出と記念品ができたのではないでしょうか。
今回、企画や運営など中心となって活動していただいたPTA学級委員さん、お世話になりました。ありがとうございました。
9/25 5年2組道徳公開授業
5年2組の道徳の公開授業を行いました。今回の学習のテーマは「目標に向かって、くじけず努力を続けるために大切な心」です。アニー・サリバンのヘレンケラーへの関わり方について話し合い、どうすれば努力を続けることができるのか学級全体で考えました。子供たちは、発表者を見て聞いたり、「なるほど」「いいね」と反応をしたりと、とても聞き方が上手でした。
その後の研究会では、他校の先生方と活発な意見交換を行うことができました。最後に講師の先生から、今後の道徳の授業づくりについて参考になるお話を聞くことができました。
参加していただいた先生方、5年2組の子供たち、本当にありがとうございました。
9/13 2年図画工作「おはなしから生まれたよ」
3年生の図画工作で「おはなしから生まれたよ」の学習に取り組んでいます。
絵本の読み聞かせから、想像したことを絵に表していきます。ある学級は「だいくとおにろく」のお話を絵を描きました。実際に絵を見ながらかくのではないので、2年生には難しいかと思っていたのですが、子供たちは思いっきり画用紙にクレパスを動かし、迫力のある絵を描き上げました。これから色塗りをして、作品を仕上げていきます。
9/12 総合的な学習の時間(松橋の特産品レンコン)
3年生の総合的な学習の時間では、松橋町の特産品「レンコン」について調べ学習を行っています。
その学習の中で、9月12日(金)にレンコン農家さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。れんこんの栽培方法、産地、栽培の工夫ややりがいなど詳しく話していただきました。
実際に話を聞くことで学びを深めることができました。ありがとうございました。
9/2 夏休み明け全校集会
台風10号の影響で9月2日(月)からの学校をスタートし、44日ぶりに子供たちの元気な姿や明るい声が学校に戻ってきました。
さて、夏休み明けの全校集会(ZOOM)では、校長先生、生徒指導担当からお話がありました。
校長先生からは、「やる気スイッチをオンにして、前期後半も松橋小のしあわせの4つのあを頑張ること」「やる気スイッチが入るために姿勢を整えることも大切にしてほしいこと」などお話がありました。
生徒指導担当からは、「元気に」「明るく」「優しく」を忘れずに、人から好かれる子どもになってほしいとお話がありました。
7/23 夏休みピカピカ大作戦
7月23日(火)に職員で「ピカピカ大作戦」を行いました。とても歴史を感じる校舎ですが、今までの汚れが残ったままになっている所が多い松橋小です。
特に廊下は毎日何百人の児童が通るため、溝が黒くなっています。子供たちは掃除を頑張っているのですが、なかなかきれいになりません。
そこで、職員も廊下を磨く作業をしました。力いっぱいたわしで廊下をこすり、少しずつきれいになってきました。クレンザーやデッキブラシを使うなど試行錯誤することで、コツもつかんできました。夏休み明けに、子供たちと一緒に廊下掃除をして「古いけど味わい深い学校」を目指したいと思います。
7/19 夏休み前全体指導会
19日(金)に夏休み前全校集会をリモートで行いました。
始めに校長先生からのお話がありました。
「この一年間で子供たちに頑張ってほしいこと」「この4か月で靴並べが上手になったこと」「アンパンマンのようにみんなのために行動する人が増えてきたこと」
この3つのことを実際の様子の写真を見せながら話されました。また、青少年善行表彰を受けた人達の紹介もありました。
次に、生徒指導担当から「いのちを守ることが一番大切であること」、また養護教諭からは「夏休みのくらしの4つのひけつ」について話がありました。
夏休みは41日間あります。普段できないことになるべく多くチャレンジする夏にしてほしいです。最後に、夏休み明けに、全員が元気に登校してくれることを願っております。
7/18 全校宝探し大会
18日(木)の昼休みに、人権委員会主催の「全校宝探し大会」がありました。学年同士また学年間の仲間意識をもっと高める目的で企画されたものです。
廊下や棚、掃除道具入れなどに隠された宝(人権委員お手製の折り紙)を「銀の鶴があった。」「3つも見つけた。」「あっちにまだたくさんあったよ。」と楽しそうに探す子供たちの姿が印象的でした。
また、友達と手をつないで探したり、6年生が1年生をおんぶしたりと仲睦まじい姿をあちらこちらで見かけることができ、学校全体が温かい雰囲気に包まれました。
7/16・18 宇城小体連主催水泳教室
今年も松橋小学校で、泳ぐことが苦手な子供たち(4~6年生)を対象に水泳教室を開催しました。この教室には、担任外の職員も参加するので、マンツーマンで指導することができます。そのため、2日間じっくりと泳ぎ方や息継ぎの仕方などを教えることができました。
参加した子供たちは一生懸命に練習をしました。その結果、今までよりも泳ぎが上手になり、泳げる距離も長くなりました。中には25Mを泳げるようになった子もいました。素晴らしい頑張りでした。
今回の教室で、少しでも水泳の楽しさを感じてくれたらと思います。
7/11 ギコギコトントンクリエーター(4年生)
4年生は、のこぎりで木を切る活動をしています。そして、その木の形から想像したことを作品にしていきます。
今回初めてのこぎりを使う子供たちが多く、始めは、刃が引っかかる等悪戦苦闘しながら木を切っていました。しかし、終わり頃になると、のこぎりをスムーズに動かすことができるようになっていました。
これから、どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
7/5 授業参観(人権学習)
7月5日(金)の授業参観に多数の御参加ありがとうございました。今回はすべての学級で人権学習を行いました。それぞれの発達段階に合わせた教材を使用し、あらゆる差別をなくすために「自分にできること」「みんなと力を合わせてでできること」について考えました。どの学級も活発な意見交換ができており、さすが松橋っ子です。
また、同じ日に学校運営協議会も行いました。今回出された意見を今後の学校教育へ生かしていきたいと思います。
7/3 松橋中学校区小中連携公開授業(4年生)
7月3日(水)4年2組で「松橋中学校区小中連携公開授業」を行いました。当尾小・豊福小・豊川小・松橋中の多くの先生方が参加されました。
今回は道徳の授業で「ええことするのは ええもんや!」の教材を使って、親切・思いやりの心について考えました。多くの子供が発表し、また話す相手におへそを向けて目と耳と心で聞く姿が印象的でした。さすが「松橋っ子」です。
7/2 アサガオがたくさん咲きました(1年生)
5月にアサガオの種をまき、毎日水かけ等お世話を頑張ってきた1年生!待望の花が咲き始めました。「先生、3つも咲いていたよ。」「かわいい色の花が咲いたよ。」「ソフトクリーム(つぼみのことです)があった。明日には咲くかな。」と教えてくれます。
色とりどりの花とそれを喜ぶ子どもの姿を見ると、心が癒されますね。現在は、お家にもって帰ってお世話を頑張っています。
7/2 田植え(5年生)
今年も地域や保護者のボランティアの方々の御協力のもと、田植えを無事に終えることができました。
最初は田んぼの中に入ることを嫌がっていた子供たちですが、途中から「泥の感触が気持ちいい。」「楽しい。」と笑顔が輝いていました。また、初めて田植えを体験する子供たちが多かったのですが、てきぱきと苗を植える姿に「さすが松橋っ子」と感じさせられました。
最後には、地域の方からスイカの差し入れがありました。暑い中の作業だったので、いつも以上においしく感じたのではないでしょうか。
たくさん方々にお手伝いしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
6/25 雨の日の過ごし方
熊本も梅雨入りし、最近は毎日雨が降っています。元気いっぱいの松橋っ子!!運動場で遊べない日が続くと、体がむずむずしてじっとしていられずに、ついつい廊下を走ってしまう子どもがいるようです。
そこで、各学級で雨の日の過ごし方を話し合ったり、図書委員会主催の読み聞かせを開いたりして、少しでも落ち着いて過ごせるように工夫しています。
6/21 福祉体験(4年生)
4年生が、社会福祉協議会や地域の施設の方々をお招きして、車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。
体育館では、「車いすの基本的な操作の仕方」「坂の上り方や下り方」「段差がある時は声をかける」などの説明を聞きました。その後、自分たちで実際に車いすを体験しました。子供たちは「思ったり怖かった。」「坂道で押す時が難しかった。」と感想を言っていました。
また、プラザホールでは、高齢者や障がいのある方々の体の不自由さを感じるための道具を身に付け、歩く体験をしました。介助の人は、「もうすぐ出口だよ。」「階段があるよ。」など声をかけながら、手をつないで歩いていました。
これらの経験を通して、子供たちに「相手の身になって考えることの大切さ」を感じてくれたらと思います。
6/21 水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
熊本県では、「環境立県くまもと」づくりの担い手である熊本の子どもたちに、水俣病への正しい理解を図り、差別や偏見を許さない心情や態度を育むとともに、環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成するため、県内の全ての5年生児童に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を実施しています。
松橋小の子供たちは、語り部さんのお話を聞いたり、展示物の解説を読んだりすることを通して、今の自分にできることを考えていました。
6/19 心肺蘇生法講習会
毎年、松橋小学校では「心肺蘇生法」の講習会を実施しています。
今年も、6名の宇城消防署の方から、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を教えていただきました。
「胸の3分の1ぐらいまでしっかりおす」「AEDを付けている間も胸骨圧迫を続ける」「救急隊が到着したら、アレルギー等の持病がないか聞かれるので事前に準備しておくとよい」など本校職員の質問に丁寧に答えていただきました。
今後、水の事故が絶対に起きないように、学習を進めていきたいと思います。
6/3 プール掃除(5・6年生)
5・6年生が、大プール・小プールの掃除をしました。1年分の砂や泥、落ち葉などが溜まったプールを一生懸命に磨いている姿に高学年としての自覚を感じました。プールが見違えるほどきれいになりました。(写真で比べてみてください)
5・6年生の皆さんありがとう!おかげで17日(月)にプール開きを行うことができそうです。
5/31~6/1 修学旅行(6年生)
心配された雨も1日目の午後から上がり、子供たちは体調を崩すことなく、元気いっぱいに過ごすことができた修学旅行でした。
1日目の「平和学習」では、フィールドワークでガイドさんの話にしっかりと耳を傾け、原爆の恐ろしさと平和の尊さを実感していました。
2日目の「ハウステンボス」では、事前に計画してアトラクションに順調に乗ることができていたようです。
この2日間で、平和の大切さを学ぶ都ともに、楽しい思い出をつくることができたようです。
5/30 種まき(5年生)
今年もゲストティーチャーの方にお手伝いしていただき、5年生がお米の栽培を始めました。
今回は、種もみをまく活動を行いました。箱に種もみを均等にまいたり、その上から土をやさしくかぶせたりと子供たちも意欲的に活動に参加していました。
学校から帰る前に種の様子を確かめている子供もいました。これから、一か月の間苗を育てて、6月の末ごろに田植えを行う予定です。
5/23~24 集団宿泊教室(5年生)
「規律・共同・友愛・奉仕」という目標のもと、5年生は豊野少年自然の家の活動を楽しんでいました。
1日目は、フォトスタンド作り、スコアオリエンテーリング、ナイトゲームを行いました。特にナイトゲームは、真っ暗な山の中を懐中電灯1本で歩くため、かなり盛り上がりました。
2日目は、朝のつどい、ツリーハンティング、防災プログラム、部屋点検でした。自然の家の方の部屋点検はかなり厳しいです。布団のたたむ回数や向きまで決まっていて、1つでも違ったらやり直しです。そのため、何回も何回も子供たちと一緒に予備点検を行いました。その結果、本番で、ほとんどの班が一発合格でした。さすが松橋っ子です!
この2日間で友達と楽しむたくさんのことを学びました。これを普段の生活、運動会、全校集会などで生かしてほしいです。
5/22 クラブ編成
クラブ編成を行いました。クラブ活動は、子供たちが一番楽しみしている時間です。 今年度は「折り紙」「ビデオ鑑賞」「何でもスポーツ」「将棋・オセロ」「読書・イラスト」「手作り」「インドアスポーツ」「町探検」「カード」「茶道」「水彩画」の11種類のクラブを作りました。
第1希望のクラブに入れた子どもいますが、逆に希望しなかったクラブになった子どももいます。しかし、やってみると意外と「面白かった」ということが多々あります。ぜひ、楽しんで活動をしてほしいと思います。
5/17 災害引き渡し訓練
大きな自然災害が発生した場合、保護者へ児童を安全に引き渡す状況が考えらます。松橋小では、このような緊急時に、より安全、確実に引き渡しが行われるように訓練を実施しています。
今回は大地震を想定し、徒歩でのお迎えをお願いしましたが、暑い中、多くの方に参加していただきました。御協力ありがとうございました。
5/16 うきうきタイム
本校では、毎週木曜日に学力充実「うきうきタイム」を行っています。各学級で15分間集中してプリントやドリル学習に取り組んでいます。
また、学習支援ボランティアの方々に丸付けや声かけ等をしていただいています。おかげで、担任が個別に指導する時間が増え、子供たちにやる気もアップしています。
5/15・16 スポーツテスト
子供たちの体力を調べるためにスポーツテストを行いました。全部で8種目あります。(反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・上体おこし・20Mシャトルラン・50M走・握力・ソフトボール投げ)今回は、5・6年生に1・2年生の補助をしてもらいました。手をつなぎながら反復横跳びの仕方を教えたり、不安そうな人に優しく声をかけてたりしていました。おかげで、低学年の子供たちは、自分の力を精一杯発揮することができました。ありがとうございました5・6年生‼
4/26 交通教室
26日(金)に宇城地区交通安全協会の方々を講師にお招きして交通教室を行いました。「横断歩道の途中から見る方向を変えること」「歩道がある道やない道の歩き方」など交通安全の約束を分かりやすく丁寧に教えていただきました。
その後、岡岳公園へ行く際に、登校班ごとに横断歩道の渡り方の練習を行いました。練習の中で、子供たちは左右の確認、車に分かるように手を真っすぐあげて渡ること、止まってくださった車へのお礼などを学ぶことができました。これから1年間、安全に登下校できるよう子供たちと職員全員で今日の学びを生かしていきます。
4/26 歓迎遠足
1年生を歓迎する会では、始めに1年生が一人ずつ自己紹介をしてくれました。「オムライスが好きです。」「ゲームが好きです。」など自分の名前と好きな動物や食べ物などを元気よく発表することができました。
自己紹介の後は、企画委員会主催の「猛獣狩り」が行われました。動物の名前の文字数のグループを作るゲームです。例えば「ハリネズミ」なら5人グループを作ります。1年生に「こっちにおいで。」「いっしょに行くよ。」など優しく声をかけている子供たちがいて、とても感心しました。
その後、岡岳公園へ登校班ごとに歩いて行きました。途中雨が少し降りましたが、無事にお弁当を食べ、そして、元気いっぱいに遊ぶことができました。
4/23 玉ねぎ収穫・野菜植え
今年度も学校運営協議会長の丘さんを野菜作りの先生としてお招きし、2年生が玉ねぎを収穫したり、学校園に野菜を植えたりしました。
子供たちは、自分の顔と同じくらいの大きさに育った玉ねぎを見て、大興奮でした。次の日に「カレーに入れて食べました!」「肉じゃがに入れました。めっちゃおいしかったです。」と嬉しそうに話してくれました。
また、学校園に「きゅうり・なす・ピーマン」の苗を植えました。これから、「大きく育ってね。」「頑張って大きくなってね。」と声をかけながらお世話をしてくれると思います。夏の収穫が楽しみです。
4/25 令和5年度「教育課程特例校」に係る児童のアンケート調査結果
昨年度、外国語(英語)に関するアンケートを取りました。その結果を集計しグラフ化したデータを公表しますので、御覧ください。
4/18 全国学力・学習状況調査・宇城市総合学力調査
4月18日(木)に、6年生は全国学力・学習状況調査を、2~5年生は宇城市総合学力調査を国語・算数の2教科で行いました。
全国学力・学習状況調査では、複数の資料やデータ等を活用しながら解決する問題が多くありました。宇城市総合学力調査では、基礎基本的な内容の問題と応用力を試す問題がありました。
これからの時代、学んだことや分かったこと等を活用しながら、新たな問題を挑戦する力が必要になると思います。
今回の結果をもとに、授業改善や教材研究等を行っていきたいと思います。
4/17 身体測定
4月17日(水)は全学年身体測定(身長・体重・視力・聴力)を行いました。聴力検査で普段聞き慣れない音に戸惑う子供、体重計にそっと乗る子供、保健の先生の話を真剣に聞く子供と頑張る姿をたくさん見ることができました。
6年生が1年生に視力検査の仕方を身振り手振りで一生懸命に教えていました。終わった後に、「よくできたね。」と1年生とハイタッチをしている様子を見て、とても感動しました。6年生の優しさに感謝です。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月12日(金)は授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。
1年生から6年生、ゆりのき学級まで、様々な教科で子供たちの意見をつなぐ授業が行われました。
また、多数の保護者の皆様にPTA総会・学級懇談会へ参加していただき、ありがとうございました。今回出た御意見は、令和6年度の教育活動に生かしていきたいと考えています。
そして、4月19日(金)から教育相談を実施します。学級懇談会で伝えられなかったこと等を教育相談で担任にお話していただければありがたいです。
4/9 入学式
4月9日(火)令和6年度の入学式を行いました。今年度は77人の一年生が松橋小学校に入学となりました。
校長先生から1年生に3つの種(やさしさ・やるき・げんき)を渡されました。この3つの心の種を大事に育て、1人1人がきれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
また、児童代表お祝いの言葉では、松橋小学校のよさやキャラクターを紹介し、あいさつ日本一を目指して頑張っていることを伝えました。大勢の前でも堂々と発表する姿に、最上級生しての自覚を感じました。
新1年生が早く学校生活に慣れてくれるように、職員・上級生ともに頑張っていきます。
4/7 新年度スタート
桜の花も散り、新緑に学校中が包まれつつあります。
さて、令和6年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も松橋小学校の教育活動に対する御理解と御協力をお願いいたします。
また、宇城地区交通安全協会松橋支部の方々から、1年生のランドセルカバーと交通安全ののぼりをいただきました。さっそく、新しいのぼりを旗に付けました。少しでも交通事故防止の役に立てればと思います。
3/28 令和5年度退任式
3月28日に令和5年度の退任式が行われました。
今年度は、8人の転出・退職がありました。転出退職される先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。
以上をもちまして、今年度のホームページ更新を終わります。今年度もたくさんの閲覧ありがとうございました。来年度も、本校の教育活動がみなさまに伝わるよう、定期的に情報をアップしていきます。
3/22 令和5年度卒業証書授与式
3月22日、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生もそれを送り出す5年生の態度も素晴らしく、とても厳粛な卒業証書授与式となりました。
卒業生のみなさんの、夢が実現するよう、中学校での活躍を心から願っております。
3/19 卒業式に向けて
卒業式に向けて、1~5年生の学年もお祝いを行っています。
メッセージカードを送ったり、黒板アートや6年生教室に向けてメッセージを書いた紙をガラスに貼ったりと各学年の思いが届いています。3月18日の予行練習もよき練習となりました。3月22日の本番も楽しみです。
3/11~15 松橋小ニュース
①卒業式合同練習(5・6年)
卒業式に向けた5年生・6年生合同の練習が始まりました。所作、話を聞く態度、証書をもらう時の流れ、会の流れなど覚えることはたくさんありますが、緊張感のあるよい練習ができています。18日は予行練習、22日は本番です。
②うきうきタイム(今年度最後)
今年度最後のうきうきタイム(学力充実タイム)が行われました。担任一人ではじっくりみることができないことも、ボランティアの方々がいらっしゃるとできるようになり、大変ありがたく思っております。
今回は、3年生の〇付けボランティアをしてくださいました。〇が付くと喜ぶ子どもたちを見るのはとてもうれしいとあるボランティアの方がおっしゃってました。来年度も松橋小学校の子どもたちのためによろしくお願いいたします。
3/4~8 松橋小ニュース
①6年生卒業プロジェクト(1年・2年・3年交流)
卒業プロジェクトもいよいよ大詰めを迎えています。今回は、1年生から3年生とのレクレーションを紹介します。どの活動も6年生がしっかりとエスコートし、楽しいひと時を過ごすことができました。
②卒業式へ向けて(5・6年生練習開始)
3月11日から始まる卒業式全体練習に向けて、5年生・6年生が練習を始めました。式への心構え、所作、姿勢、返事、歌、呼びかけなどよき態度で練習に臨むことができていました。
③6年生を送る会・送別遠足
3月7日は6年生を送る会、送別遠足が行われました。6年生を送る会では、新企画委員会の5年生が中心になって6年生とのふれあい活動を実施してくれました。猛獣狩りゲーム、6年生〇✖ゲーム、伝言ゲームなどが行われ、伝言ゲームの最後には、1~5年生みんなで6年生への感謝の言葉を伝えることができました。6年生からは、卒業式で歌う「次の空へ」を聞かせてくれました。素敵な歌声に涙する子どもたちもおり、よき会となりました。遠足は岡岳公園に向かいました。天気もよく、楽しい一日となりました。
④くまもとの笑顔・未来を創る児童の表彰
5年生の中田光瑛さんが、くまもとの笑顔・未来を創る児童の表彰において、県の特別賞を受賞しました。3年生から始めた、あいさつ運動・ボランティア清掃等の活動が認められたものです。受賞者コメントでは、「松橋小学校を日本一あいさつが上手な学校に近づけていきたい」と力強く語ってくれました。
⑤企画委員会主催 ドッジボール大会
企画委員会主催で、1年生から6年生までのドッジボール大会が行われました。1年生から4年生までは同じ学年で対戦、5年生と6年生はお互いに対戦という形でした。
⑥国際協力理解授業
6年生を対象に国際協力理解授業が行われました。本校には、青年海外協力隊の経験があられる先生がいらっしゃり、カンボジアでの経験を子どもたちに熱く伝えてくださいました。現6年生からも将来、国際的に活躍する児童が出てくることを期待します。
2/19~3/1 松橋小学校ニュース
二月は「にげる」とよく言われますが、あっという間に月日が過ぎていくのを感じています。
①大縄大会
体育委員会主催で、学年のクラスマッチ形式の「大縄大会」が行われました。3分間で何回跳んだかを競うもので、各学年の練習の成果が表れていました。1年生は8の字跳びに慣れるということを目的として連続でどれくらい跳べるかをチャレンジしていました。5年生や6年生になると早く跳ぶために、縄の長さを短くしたり回すスピードを速くしたりして工夫している姿が見られました。
②今年度最後の授業参観
今年度最後の授業参観が、2月22日に行われました。各学年発表会形式の授業を展開していました。
それぞれの学年で学んだことの成果を充分に発揮することができていました。ちょうど同じ日に学校運営協議会を行い、地域の方々にも授業の様子を見ていただきました。協議員の方々からは、本校の取組の一つである姿勢よく話を聞くことについて、お褒めの言葉もいただくことができました。来年度も全学年でお褒めの言葉をいただけるよう頑張っていきます。
③校内研修(年間反省)
今年度の校内研修の年間反省を職員で行いました。今年度は、道徳科を中心にしたカリキュラム・マネジメントを通して、児童の自己肯定感、学力、学び合う力を高めようと職員で研究を進めました。今回は、夢・元気・笑顔のプロジェクトごとに反省と来年の志向を出し合いそれを全職員で共有することができました。
④外国語授業TV取材
宇城市は英語教育に関して力を入れており、1・2年生も外国語に親しむための授業を担任やALTが協力して取り組んでいます。2月29日(木)にはKAB様が本校に取材に来られました。歌・チャンツ・ダンス・ゲーム的な活動を通して、本校の児童は英語に慣れ親しんでいます。
1/29~2/16 松橋小学校ニュース
学校の裏にある梅や運動場の端にある河津桜が見ごろを迎えています。春の足跡が確実に近づいています。
松橋小学校では、卒業に向けて、次の年度に向けて様々な取組が行われています。
①6年生卒業プロジェクト
6年生が卒業プロジェクトと称して、様々な活動に取り組んでいます。①呼びかけ②米粉クッキー販売③遊具のペンキ塗り④各学年とのレクレーション⑤卒業ムービー制作です。それぞれの活動での活躍が光っています。
上の写真は、ゆめマート松橋店での米粉クッキー販売と一年生とのレクレーションの様子です。6年生が地域で活躍したり、各学年のみんなと交流することで松橋小によりよい伝統を残してくれていることに感謝です!
②能登半島地震募金
6年生の企画により能登半島地震募金が行われました。今回の募金にもご協力いただきありがとうございました。復興への支援これからも続けていけたらと思います。
③全校かくれんぼ
企画委員会主催で昨年度も行われた全校かくれんぼが行われました。今回は、1~3年生、4~6年生と人数を区切ったのでみんながより楽しみやすくなりました。隠れた先生方を探すために一生懸命になった子どもたちの姿が微笑ましいものでした。
④なわとび月間
寒くなると外で運動する子どもたちの割合が少なくなりがちです。そこで、体育委員会や保健委員会が企画をしてくれています。写真は、なわとび大会に向けて子どもたち・先生方が取り組んでいる様子です。朝の時間や昼休みの時間に長縄や短縄でなわとびをする子どもたちが増えてきました。2月末の長なわとび大会が楽しみです。
⑤今年度最後の読み聞かせ
2月15日に今年度最後の読み聞かせが行われました。今年も子どもたちが楽しんで読書に触れることができるよう素敵な本を読み聞かせしてくださった、「にじいろのクレヨン」の皆様、ありがとうございました!
⑥れんこんモチづくり(3年)
地域学校協働活動推進員の方々を講師にお招きし、3年生がれんこんモチづくりにチャレンジしました。甘じょっぱくて美味しいれんこんモチに3年生の子どもたちも大満足のひと時となりました。地域学校協働活動推進員のみな様のおかげで今年はたくさんの体験活動ができました。ありがとうございました。
1/25 性に関する教育 授業参観
1月25日(木)今年最初の授業参観が行われました。内容は、性に関する教育です。各学年、発達段階に応じた授業が行われました。
①1年生:せいけつなからだ
子どもたちにプライベートゾーンの大切さを学ばせる授業でした。
保護者の感想
「プライベートゾーンとはどこでしょう」という質問に子どもたちはすぐに答えられていて、普段から性についての教育をしていただいているのだなと感じました。他人から触れられてはいけない場所は「全部」と答える子もいれば「水着で隠れるところ」と答える子もいて、「手はどうですか?」の質問には握手は大丈夫と答えていました。今後、もしプライベートゾーンを触れられたりすることがあったらすぐに周囲の人に相談するようにしてほしいと思いました。久々の授業参観でしたが、堂々と発言や発表する姿を見てとても成長を感じました。お風呂の入る順番の発表はそれぞれの家庭で違いましたが、みな順番の意味を考えながら説明も上手にしていて関心しました。授業の他にもクッキーの販売や見学旅行の写真の販売などどちらも今までにないことでとても楽しい参観日となりました。ありがとうございました。
②2年生:命のはじまり
子どもたちに命の大切さ、生まれてくる子どものために保護者の方がどのような思いかを感じさせる授業でした。
保護者の感想
改めて命の大切さについて考えることができました。妊娠も出産も奇跡が重なりあって私たちがこうやって元気に生きているのは当たり前のことではないんだなと感じました。子どもも自分のいのちもみんなのいのちも同じように大切にしたいと言ってくれました。これからも一日一日思いやりをもって過ごしてほしいと思いました。とても大事なことを教えていただきありがとうございました。
③3年生:テレビ・マンガとわたしたち
テレビ・マンガのメリット、デメリットと知ることを通してメディアとの関わり方を考えさせる授業でした。
保護者の感想
クラスのみんなが伸び伸びとしていて楽しい雰囲気だなあと感じました。おもしろい発言だけど、授業が違う方向にいきそうな発言には先生が「ぴしっ」と修正されるので、みんなが安心して授業に参加しているのだなと思いました。普段何も考えずにテレビを観ていることが、我が子も様子から分かりました。情報を判断する力、自分の頭で考える力がつくように家庭教育も頑張ります。ありがとうございました。
④4年生:性のとびら
ジェンダーとは何か、ジェンダーレスとは何かについて学ぶことができた授業でした。
保護者の感想
この授業を通して、「ジェンダーレス」ということを子どもたちが分かりやすいように学べた貴重な時間だと思いました。子どもには誰に対しても親切で優しくあってほしいし、この先、ジェンダーレスの人と出会うことがあっても理解し、受け止めながら特別扱いせずに接してくれるといいなと思いました。子どもたちが平等な社会を作る第一歩につながったと思います。また、子どもたちが手をあげて答えた意見に対して先生が少し掘り下げて詳しく聞いたときも、ちゃんと考えて返答している姿や自分の意見を堂々と言ってる姿を見てすごく成長を感じました。
⑤5年生:生命のつながり・そして未来へ
自分の長所短所をリフレーミングしたり、自分の将来を考えることをとおして自分の自己肯定感を高めていこうとねらった授業でした。
保護者の感想
長所や短所を書きだしたり、発表することで自分のことを見つめ直すいい機会となるし、自信にもつながっていくしまた、短所を前向きな考え方にするときも、お友達への思いやりが感じられる発表や発言がたくさんありとても温かい気分になれました。命の大切さや将来の夢のことなど自分なりに思い描き心もカラダも成長してほしいなと思います。
⑥6年生:自分の性について悩んでいる人について知ろう
LGBTQ+についての認識を深めることができた授業でした。
保護者の感想
授業を参観させていただきありがとうございました。性に対する認識が急速に変化し「LGBTQ+」など、どんどん多様化していく中で、昭和時代の私が十分に対応できてないと感じています。授業を参観しながら私自身も学ばせていただきました。認識が変化していく中で、社会のハード面をどのようにしていくのか?また、多様化する性を年配者が認識できるのか?これからは、子どもたちや若者から教えてもらう関係になるのだとも感じました。子どもたちはさらに多様な性を受け止め、支え合っていく仲間、自分の性を自信をもって表現し合うことができる社会を実現できる人に成長してほしいと思いました。
たくさんの感想、ご意見をいただき感謝しております。このご意見を生かし、これからも学校として「性に関する教育」の推進を図っていきます。
今年度最後の授業参観は、2月22日(木)となります。よろしくお願いいたします。
1/22~26 松橋小学校ニュース
①まなんだことを地域へ発信!(1年おいもクッキー、5年お米販売)
松橋小学校では、様々な学年で野菜を作ったりお米をつくったりしています。昨年度から、その食材を子どもたちの学びに生かそうということで、5年生が米粉クッキーを販売し大盛況でした。今年度は、1年生がさつまいもクッキー、5年生はお米の販売を授業参観の日に行いました。どちらもたくさんの保護者の皆様に御購入いただき大変ありがとございました。子どもたちもやりがいや達成感を感じることができたようです。
②ゆめマート松橋店、接客練習(6年米粉クッキー販売に向けて)
①でお伝えした内容には、6年生も含まれます。6年生は、昨年度自分たちが作った米を米粉にしてクッキーを作りました。それを市役所やゆめマート松橋の御厚意でそれぞれの場所で販売することができるようになりました。御協力ありがとうございます。販売に向けて、ゆめマート松橋店の方々が接客練習を行ってくださいました。販売日は、2月1日、宇城市役所、2月8日、ゆめマート松橋店、時間はともに14:00~15:00です。
③給食集会
1月22日の児童集会では、給食委員会が発表を行いました。学校給食にちなんだクイズやお話をわかりやすく伝えてくれました。次の週では、子どもたちの作文発表が行われます。食の大切さ、食を大切にするために今の自分たちにできることを実践してほしいと思います。
④スーパーあいさつを目指して・少年消防クラブ自主発表会
スーパーあいさつを目指して、今月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」となっています。そこで、各委員会の子どもたち、先生方が交代ずつ毎日あいさつ運動を行っています。寒い中ですが、元気のよいあいさつが響くと気持ちがよいものです。これからも松橋一・日本一を目指して頑張ってほしいです。
28日の宇城市消防出初式に向けて、26日の昼休み、少年消防クラブの発表会が行われました。3週間の練習の成果がはっきりと分かるものでキビキビとした動作が素晴らしかったです。28日の本番では、見事優勝することができました。おめでとうございます!また、ここまで練習を昼休みや放課後もみていただいた消防団の皆様に厚く感謝申し上げます。
1月25日の授業参観の様子については、後日まとめてお知らせします。
1/15~19 松橋小ニュース
①食育授業1年生
今年度は学校に所属する栄養教諭の活用をより一層推進しております。具体的には、食育の授業を全学年で行うことと食育動画の配信などです。写真は、先日行われた一年生での授業の様子です。事前にアンケートを取り、子どもたちが苦手な食材をまとめた上で、栄養バランスの大切さを教える授業が展開されていました。子どもたちも、赤・黄・緑に食材を弁別する作業をとおして栄養素に関する知識を得ることができたようです。
②今年も図書室へ
図書室では年間をとおして、足を運びたくなるイベントが行われています。写真は、図書おみくじと絵馬になります。本は知識の泉ともよく言われます。よく本を読み、しっかりと知識を蓄えるゆりの木っ子になってほしいです。
③読み聞かせ・うきうきタイム
今年最初の読み聞かせと論語の朝活動が行われました。1~3年生には、本校の読み聞かせボランティア「にじいろのクレヨン」の皆様が子どもたちに素敵な本を紹介してくださっています。4~6年生は論語や古文にふれる活動を行っています。あるクラスではカルタを通じて、楽しく古文の言い回しに親しんでいました。
昼休みが終わった業間の時間を使って週に1度のうきうきタイムも行われました。下学年には、学習ボランティアの皆様が〇付けを手伝ってくださいます。学校長もいろいろなクラスに入り〇付けをしてくださっています。ボランティアの方の、「はい、全問正解!」という声かけに、「やったー」という子どもの声が聞こえてきました。地域の方々のサポート体制に感謝申し上げます。
④委員会活動・少年消防クラブ練習など
寒い時期は、何かと運動場に出て遊ぶことがおっくうになりがちです。そこで、各委員会や学年部で様々な取組を進めています。保健委員会では、外で遊ぶことが苦手なお子さんを対象にダンスをしたりランニングをしたりと活動を行っています。体育委員会では1月から2月末にかけてを縄跳び月間と位置付けました。ある学年では、クラスを超えてダブルダッチの練習や八の字跳びの練習を行っています。
少年消防クラブの練習にも少しずつ熱が入ってきました。子どもたちのキリっとした表情がとてもいい感じです。本番は1月28日です。来週は放課後練習も始まります。
昨年度から本校では、外国語、理科、算数で専科の授業が行われています。写真は英語の様子です。子どもたちはリズムに合わせて歌やチャンツを行いながら楽しく英語に親しんでいます。
1/9~12 2024最初の松橋小ニュース
明けましておめでとうございます。また、令和6年能登半島地震の被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。被災地の皆様の安全と健康、一日も早い復興をお祈りいたします。
さて、本校では1月9日より後期後半がスタートしました。玄関には年末に職員でつくった門松が飾られ新年を新たな気持ちで迎えることができました。
①冬休み明け全校集会
校長先生からは、
冬休み明けに子どもたちが元気に学校に来ることができたことを嬉しく思うとともに、「夢に向かって勢いよく活気あふれる年」にするために一年の目標を立てる大切さ、大谷選手から頂いたグローブの思いを受け、松橋小のみんなが「つよい意志をもち、夢に向かって頑張る心」の大切さを伝えていただきました。
生徒指導担当からは、
1月の生活目標の気持ちのよいあいさつをするためのポイントや無言掃除を頑張ることについてお話がありました。
また、多くの学級で子どもたちを迎えるため、黒板にメッセージが書いてありました。
今年も職員一同、子どもたちの成長のために一生懸命頑張ってまいります。教育活動に対する御理解・御支援をお願いいたします。
②委員会活動
今年度も残り三か月となり、委員会活動も最後の仕上げに取り組み始めました。体育委員会では2月の長縄大会に向けての話合いが行われ、企画委員では本校のシンボルツリー「ゆりのき」に子どもたちお手製の看板をつける活動が行われていました。
③少年消防クラブ練習
1月27日に宇城市消防団出初式が行われます。そこに、少年消防クラブの子どもたちも参加することになりました。今週から、消防団の方々がお昼休みの時間帯に指導に来てくださっています。子どもたちも真剣に練習に取り組んでいます。
12/22 冬休み前全校集会(zoom)
12月22日に、冬休み前の全校集会がZOOMで開かれました。
校長先生からは、
はじめに、先日行われた人権集会を受け、「ふわふわ」「やさしい」「きれいな」言葉が子どもたちや先生たちにあふれ、いじめゼロ、楽しさ明るさNO1の松橋小にしましょうとお話がありました。
次に、2023松橋小「今年の漢字」の発表がありました。昨年度より2倍近く応募が増え、子どもたちや保護者の方々の思いを知ることができました。ちなみに第1位は「楽」昨年度と一緒だったそうです。来年も幸せにあふれる未来に向かって、平和で笑顔いっぱいの松橋小になるといいですねと伝えていただきました。
生徒指導担当・養護教諭からも冬休みのくらし方についてお話がありました。
今年一年、松橋小学校の教育活動に対する御理解と御支援大変ありがとうございました。来年が松橋小学校の子どもたち・保護者の皆様にとってよい年となるよう職員一同願っております。来年もよろしくお願いいたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岡村 誠也
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 三村 優子
教諭 本田 聡太郎
教諭 河野 美奈
このホームページのQRコード