ブログ

日誌

5/11 学校探検(1・2年生)

5月11日(木)に学校探検が行われました。

2年生が1年生を案内してくれました。

2年生は、10を超える部屋の説明を一生懸命練習し、分かりやすく紹介することができました。

1年生と2年生のよき交流の機会となりました。来年は今の一年生が紹介する立場になります。このような異学年交流の伝統が続いていることを嬉しく思います。

4/28 歓迎遠足・2年生野菜の苗植え

①歓迎遠足

 一年生を迎える会と歓迎遠足が28日に行われました。

1年生を歓迎する会では、はじめに1年生が一人ずつ自己紹介をしてくれました。自分の名前と好きな動物や食べ物などを元気よく、はっきりとした声で発表することができました。発表に不安があったお子さんには6年生が優しくよりそい、素敵な関わりが見られました。

 自己紹介の後は、企画委員会主催の「逃走中」が行われました。先生たちもハンターとして参加し、子供たちも楽しく活動することができました。

「逃走中」の後は、全員で歩いて岡岳公園に行きました。6年生と1年生は手をつないで歩き、交流を深めることができました。天気も良く楽しい一日となりました。

 

②野菜の苗植え(2年生)

今年度も地域の丘さんを野菜の先生としてお招きし、2年生が学校園、一人一鉢用の野菜を植えました。

学校園には、きゅうり・なす・ピーマンが、一人一鉢には、おくら・ピーマン・ミニトマトの中から子供たちが選んだ苗が植えられました。これから、お世話を頑張りながら食の大切さを感じ取ってほしいと思います。

4/20 委員会活動・交通教室

松橋小学校のシンボルツリーであるゆりのきや桜の木々等の緑が深まりつつあります。

今週は、委員会活動、交通教室と行事が目白押しでした。

①委員会活動

令和5年度の委員会活動がスタートしました。

今年度は、企画委員会・生活委員会・給食委員会・図書委員会・学習委員会・保健委員会・人権委員会・体育委員会・広報委員会・放送委員会・環境委員会・栽培、ボランティア委員会の12の委員会で構成されています。

年間の目標や計画を立てたのち、早速作業をしていた委員会もありました。これから、松橋小学校を盛り上げるために頑張ってアイデアをだしてほしいと思います。

 

②交通教室

20日(木)の2時間目に、宇城地区交通安全協会の方々を講師にお招きして交通教室が行われました。

命を守るために、大切な横断歩道の渡り方、歩道がある道やない道の歩き方、信号機の見方、交通安全の約束などを教えてくださいました。

お話のあとは、横断歩道を渡る練習を行いました。自分たちの命は自分たちで守る。その意識を高めるきっかけになったと思います。

練習の中で、子供たちは左右の確認、車に分かるように手を真っすぐあげて渡ること、止まってくださった車へのお礼などを学ぶことができました。これから1年間、安全に登下校できるよう子供たち・職員全員で今日の学びを生かしていきます。 

4/10~13 松橋小ニュース

今週は、行事が盛りだくさんの週となりました。

①就任式・始業式

就任式と始業式が10日(月)に行われました。

新しく転入された11名の先生方、松橋小学校に新しい風を吹き込んでほしいと思います。

また、児童代表歓迎の言葉の言葉では、松橋小学校は「あいさつ日本一を目標にみんなに元気を届けるあいさつを目指しています!」と宣言してくれました。この一年、子供たち・職員みんなであいさつの向上を目指していきます。

始業式では校長先生から、

 

のお話がありました。みんなが幸せになるための、「4つのあ」の実践を頑張ります。

②入学式

 4月11日(火)は令和5年度の入学式が行われました。今年度は76人の一年生が松橋小学校に入学となりました。

 

校長先生からは、1年生に3つの種(やさしさ・やるき・げんき)をいただきました。この3つの種を1年間かけて大切に育て、幸せな未来を築く土台を築いてもらいたいと思います。

また、児童代表お祝いの言葉では、昨年度作った学校のキャラクターをもとに、松橋小学校のよさをとてもわかりやすく伝えてもらいました。これぞ6年生!といえるスピーチでした。

③授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月14日(金)は授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。

1年生から6年生、ゆりのき学級まで、様々な教科で子供たちの意見をつなぐ授業が行われました。

また、コロナ禍で開催できなかったPTA総会が4年ぶりに体育館で行われました。

たくさんの保護者のみなさまに参加していただき、ありがとうございました。また、委任状の御協力もありがとうございました。

学級懇談会等でいただいたご意見は、令和5年度の教育活動に生かしていきます。

再来週からは教育相談も行われます。学級懇談会で伝えられなかったことは、教育相談を利用して担任に伝えていただきたいと思います。

④担任からの黒板メッセージなど

今年度も、学級開きの日に多くの担任が工夫をして子供たちを迎えてくれました。

黒板へのメッセージはもちろん、学級開きの成功を祝ってくす玉を準備したクラスもありました。今年一年子供たちにとっても、先生たちにとっても充実した一年になることを願っています。

4/7 新年度スタート

桜の花も散り、新緑に学校中が包まれつつあります。

さて、令和5年度がスタートしました。

保護者の皆様、今年度も松橋小学校の教育活動に対する御理解と御協力をお願いいたします。

4月6日には、早速、6年生が机・椅子を新しい教室に移動させるお手伝いにきてくれました。

1時間かかると思われた作業を30分で終わらせてくれ、さすが6年生!と思わせる姿を見せてくれました。

また、地域の交通指導員である奈須さんから、交通安全ののぼりをいただきました。大切に使わせていただきます。

 

3/29 令和4年度退任式

学校の桜も満開を迎え、いよいよ春が到来したことを感じさせます。

 

さて、3月29日に令和4年度退任式が行われました。

今年度は、12名の先生方が退職・転任となりました。

 

今回もZOOMを使って退任式を行いました。先生方のメッセージ、企画委員会の児童のお別れの言葉も心に響くものがありました。

 

児童代表のお別れの言葉の後は、中庭を囲むように全児童が集まり、校歌を先生方に届けることができました。

 

退職される先生方、転任される先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。

3/23 令和4年度卒業証書授与式

3/23 令和4年度卒業証書授与式が執り行われました。前日の夜から雨が降り続きましたが、式の途中では晴れ間も見えました。卒業生も、在校生代表の5年生も、これまでの練習よりも一番いい所作、歌声、呼びかけをしてくれました。

  

教室掲示も素敵なものになりました。5年生が掲示を頑張ってくれました。また、PTAの方々からのメッセージもあり、松橋小学校の子供たちは、愛されて育っているなと感じました。

PTAの方々からのメッセージには、

それぞれの「夢」に向かって大きくはばたいてください!私たちは、いつだってあなたたちの味方です。

とありました。卒業生の中学校での活躍を松橋小学校職員一同も願っております。

 

3月 河川愛護月間「絵手紙」表彰伝達式(宇城市・松橋小学校にて)

先日、河川愛護月間「絵手紙」表彰伝達式が松橋小学校で行われました。

今回、審査員特別賞をいただいたのは、3年生の山本こころさんです。

この様子はTKUのニュースでも流されました。作品には去年の夏休み、川で遊んだ自分の姿が描かれていて、「川はみんなの宝物」という文章が添えられているそうです。

山本さん、おめでとうございます。

3/20 松橋小ニュース

桜のつぼみが日に日に大きくなってきました。来週の卒業式には多くの花が咲くのではないかと思います。

さて、来週に卒業を控え、卒業式練習も大詰めを迎えています。

5・6年生合同の卒業式練習の様子です。どちらの学年も時間前に集まり、静かに座って待つことができるなど、練習の態度も素晴らしいものがあります。また、練習後もそれぞれの学年で活動内容を振り返り、次に生かす姿が素晴らしいです。

 

3月17日の予行練習では、本番もよき卒業式になることを感じさせるいい練習ができました。

上の写真は、3年生のあるクラスの子供たちが、6年生教室の黒板にサプライズで絵を描いたものです。このように、6年生のために何かをしたいという雰囲気を嬉しく感じたところです。

 

また、卒業を祝うための掲示物も出来上がりつつあります。写真は、図書室前の掲示です。有名な詩人の方たちの詩が掲示されていました。卒業生や在校生はもちろん、卒業生の保護者の皆様にも読んでいただけると幸いです。

 

写真は、授業参観の時、3年生が総合学習で発表したものを2年生に向けて再度発表したようすです。このようにパソコンを使って発表をまとめる先輩の姿をみて、来年このようになりたいと思わせるような異学年交流も行われています。

 

 先日、ゆりのきバザーの収益金でバスケットゴールを買っていただきました。休日や学校がある休み時間に子供たちがよく遊んでいます。これからも大切に使います。ありがとうございました。

来週は、卒業式・修了式が行われます。天気がよくなることを祈っております。

3/13 松橋中学校区 三つの約束

松橋中学校と松橋小、当尾小、豊川小、豊福小で学習、生活、SNSのきまりを統一し子供たちに伝えていこうとなりました。

まず、学習です。

次に、生活です。

最後に、SNSです。

どれも、社会のルールを守ることができる大人になるために大切な約束です。学校としても機会を見つけて伝えていきたいと考えています。

 

3/10 松橋小ニュース(卒業式練習、送別遠足など)

学校花壇のお花(ノースポールなど)がきれいに咲き始めました。また、卒業式のために、低学年や用務員の先生がパンジーやサクラソウなどを育て、そのお花たちもきれいに咲き誇っています。

今週から、卒業式に向けた練習が本格的に始まりました。

左から、証書授与、呼びかけの様子です。5年生のあるクラスでは、卒業式に向けての目標を立ててくれました。13日からは、5、6年生合同練習がはじまり、17日には予行練習です。思い出に残る卒業式になるように頑張ってほしいです。

今週は、6年生の卒業を祝い、スペシャル給食が行われました。

日頃、給食にでないようなメニューに子供たちも喜んでいました。このような企画を考えてくださる給食センターの先生方に感謝です。

10日は6年生を送る会、送別遠足が行われました。

5年生の企画委員会が司会進行を務め、校長先生からは、今年一年間頑張った6年生を「あいうえお」作文で表現してくださいました。

あ:あこがれの6年生みたいになりたいな い:いっしょうけんめい、がんばるすがたはかっこいい

う:うれしいな、たのしいアイデア、委員会 え:えがおいっぱい、元気なあいさつ、どこででも

お:思いやり、やさしいやさしい6年生

今年1年頑張った6年生の頑張りやバトンを5年生が受け継いでもらえるものと思います。

6年生の6年間の思い出をまとめたプレゼンを見た後は、各学級や学年から、お祝いのメッセージや出し物をしてもらいました。

6年生も下級生に向けて、小学校の思い出やメッセージを返してくれました。

岡岳公園では、遊具をつかって楽しくあそぶことができました。お天気もよく楽しいひと時となりました。

 

 

3/3 今週の松橋小ニュース

いよいよ3月になりました。各学年の学習も次の学年を見据えたものになっていきます。

さて、2月末から今週にかけて学校にある桜が一本だけ咲きました。ほぼ満開です。

ソメイヨシノではなさそうなので調べてみたら「河津桜」という品種のようです。

また、その桜は、過去の卒業生の記念樹であることもわかりました。卒業生として学校に残してくれたものが、今の松橋小学校にいる私たちを癒してくれています。

今年度の6年生もクラスごとに、卒業制作や卒業作業を行ってくれています。

①小学校の看板制作

 

②体育倉庫などのペンキ塗り

これらの活動が、小学校時代のよき思い出の一つになってくれたらと願います。

 委員会活動も今年度最後の活動が終わり、先日、児童集会で各委員会の活動報告が行われました。

今年一年、松橋小学校を引っ張ってくれました。この放送で伝えてくれた委員会活動のやりがい、後輩へのメッセージは必ず5年生や4年生が引き継いでくれるものと思います。

また、来年に向けた活動は、それぞれの学年で進められています。

今回3年生が、来年の新3年生の理科の観察に使う「キャベツ」の種植えを行いました。

3年生の理科では、モンシロチョウの観察をします。自分たちがやってもらったように来年のために、これからキャベツのお世話を頑張ります。

2/22 令和4年度最後の授業参観

今年度最後の授業参観・学級懇談会が2月22日に行われました。

最後の授業参観ということで、どの学年も学習のまとめを発表するものが多かったようです。

一年生(この一年間の学習でできるようになったこと(音読、計算、縄跳び等)の発表でした。)

 

二年生(二年生での思い出発表、生活科の学習発表等でした。)

 

三年生(総合学習の発表、自分の成長の発表、友達への感謝の手紙、親への感謝の手紙の発表でした。)

 

四年生(二分の一成人式でした:自分の成長の様子、自分の夢、歌の発表、親への感謝の手紙)

 

五年生(水俣学習や米づくり体験を通して学んだことをプレゼンで発表しました)

 

六年生(卒業文集に載せる作文をわかりやすくスピーチする発表でした)

 

それぞれの学年も、今まで学んだことを充分に発表することができました。これからは、各学年進級に向けて、まとめの学習が行われます。今後の成長が楽しみになった授業参観となりました。保護者の皆様におかれましては、学級懇談会への参加もありがとうございました。

また、今週は6年生を中心に、トルコ・シリア地震救援金の募金活動が行われました。2日間という短い期間でしたが、合わせて、50,932円もの募金が集まりました。御協力と御厚意に感謝申し上げます。尚、救援金は、24日(金)に郵便局を通して、日本赤十字社に送金されました。本当にありがとうございました。

 

2/13~17 松橋小ニュース

低学年棟の裏庭にある梅の花が咲き始めました。立春も終わり、少しずつ春の訪れを感じております。

今週も、松橋小学校では子供たちの「夢・笑顔・元気」のために様々な活動が行われています。

①企画委員会主催ドッジボール大会

企画委員会が主催し、1年生から6年生までの子供たちが学年対抗でドッジボール大会を行いました。寒い日が続きますが、子供たちは元気よくボールを投げたり、捕ったり、よけたりと楽しんでドッジボールを行っていました。

②種芋植え

本校の野菜の先生である丘さんが1年生に種芋植えを体験させてくださいました。

一年を通して関わってくださったおかげか、子供たちも「丘さん、ここ教えてください!」などいい関りができているなと感じています。収穫は2年生になってからです。今からの生長が楽しみです。

③卒業制作

6年生も卒業に向け、自分の夢実現に向けて頑張っています。黒板の文書からもわかるように、担任も子供たちの頑張りを日頃から認めたり褒めたり励ましたりしています。右の写真は、卒業記念制作に使われるボードです。これからどのような完成を見せるか楽しみです。

 

2月も「夢・笑顔・元気」に向かって頑張っています。

①広報委員会発表

各委員会がそれぞれの活動をZOOM集会で発表してきましたが、最後のしめは広報委員会でした。この一年間でたくさんの新聞を書き、報告してきた大変さややりがいを発表してくれました。

②自主的なあいさつ運動

今年の5月か6月ごろから、4年生のある子供たちが職員とともに校門に立ちあいさつ運動や校門周辺の清掃活動に取り組んでくれています。子供たち自らの意思で活動をはじめてくれたことを嬉しく思います。写真はあいさつ運動をしてくれている様子です。

③クラブ活動(3年生見学)

今年度最後のクラブ活動が行われました。今年度から隔月になり2時間通しの活動でした。活動の時間も十分にとれ、子供たちも満足している様子が見られます。さて、写真は来年からクラブに参加する3年生を相手に6年生がそれぞれのクラブ活動の内容を紹介しているものです。

④雪遊び(だいぶ遅くなりましたが…)

先月の25日に降った雪が26日の朝も残っておりました。子供たちは雪を使って楽しそうに遊んでおりました。職員の中にも家で雪だるまをつくってお子さんと楽しんだものもおりました。

1/26 性に関する教育 授業参観

1月26日は性に関する教育の授業参観が行われました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に感染症対策を講じながら参観していただきありがとうございました。

1年生(せいけつなからだ:プライベートゾーンを大切にというテーマでの学習でした)

 

2年生(いのちのはじまり:生命の尊重、生まれてくるお子さんに対する保護者の思いを学ぶ学習でした)

 

3年生(テレビ・漫画と私たち:メディアリテラシー、情報を取捨選択する大切さを学ぶ学習でした)

 

4年生(性の扉を開けてみよう:体と心の性に対する個人の意識差を学ぶ学習でした。)

 

5年生(生命のつながり、そして未来へ:命の連鎖、自分の将来について考える学習でした)

 

6年生(自分の性について悩んでいる人について知ろう:LGBTQ+の方々に対する理解を深める学習でした)

 

性に関する教育公開授業に関するアンケートにもたくさんの返信がありました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。いくつかの感想を紹介したいと思います。

1年:1年生に分かりやすく、体のこと、清潔にすることを伝えられていてよかったと思いました。お風呂の入り方や排便後の拭き方まで”こんなこと!?”と思えるようなことですが、正しい知識をみんなで一緒に学ぶことで次につながると思いました。授業参観できたことで、家に帰ってから改めて話題にでき、考える機会がとれてよかったです。ありがとうございました。

2年:命の始まり、お母さんのおなかの中でどのように育っていくか2年生に分かりやすい内容で、子供たちも集中して聞いている子が多かったなと思いました。親から子への手紙を書いて「あなたは大切な存在なんだ」ということを普段思っていてもなかなかうまく伝えられていなかったなと思いました。改めて手紙を通して伝える機会ができて良かったです。この授業参観を機に、言葉でも伝えていきたいと思いました。

3年:今回の授業参観は、子供たちのいろいろな意見や思考がみられて、”このような考え方もあるんだ~”ととても面白かったです。また、今回の授業により我が子もテレビをみるときに気をつけることを改めて考えることができてよかったと思います。さっそく、(我が子が)テレビから離れてみたりと気を付けていました。ありがとうございました。

4年:今回公開された”自分らしさ”を大切にする学習はジェンダー平等な世の中を今後築いていく子供たちにとって大切なものだなと思いました。今回は、”4つの性”から自分を表す性について取り上げ、ランドセルの色や女子の制服にスラックスが導入されたことなど「ジェンダーレス」について学ぶことができたと思うので、できれば次は性別における決め付けや役割分担にとらわれない「ジェンダーフリー」についても考える機会を持たせていただければと思います。家庭でもこれから思春期に入り、異性にも興味を持っていく年頃になるので「相手も自分も大切にすること」を一番に考えられるよう話をしていきたいと思います。

5年:久しぶりに授業の様子を見ることができ、よかったです。クラスも落ち着いていたと思います。自分の長所・短所に気付き、短所をリフレーミングすると長所に変えることができるというのは、これから生活をしていく上でも必要な視点だと思います。自分のことだけでなくお友達の短所もそういう視点で見ることができるとステキですね。自分の年表も将来を考え、いいイメージでこれからも元気に過ごしてくれるといいなと思いました。ありがとうございました。

6年:LGBTQ+についての学習でしたが、性的マイノリティーについてしっかりと考えることができていたように思います。身の回りにいる人々の姿、形、性格が違うように様々な人がいることが当たり前であり、その多様性を排除するのではなく、受け入れられる人になってほしいと思います。子供たちの中には、意識していない差別心があると思います。”普通”・”〇〇してあげる”などにも含まれる可能性がある差別的なものをしっかりと感じることができる人になってほしいと思います。小学校生活もわずかとなりましたが、今後もご指導よろしくお願いします。

今回、取り上げさせていただいた以外にも、たくさんの貴重なお気付きやご意見をいただくことができました。本当にありがとうございます。2月22日には今年度最後の授業参観がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1/23~27 給食週間

1月23から27日は給食週間です。全国の学校で給食に感謝する様々な取組がされています。

松橋小学校でも、たくさんの取組が行われました。

23日には、給食委員会による給食集会が行われました。

子供たちから、給食週間の意味、昔の好きな給食ランキングをクイズ形式にして紹介してもらいました。

最後には、給食センターの先生から、給食に込められている思い、意味などを伝えていただきました。

 

プレイルームには、全国学校給食週間のこと、給食センターの職員の皆様のこと、給食で使っている窯の大きさを示した掲示もあります。

また、給食の成り立ちを紹介する動画もセンターの方で作っていただきました。さらに、それぞれのクラスでは学活の時間を使って、給食についても学習を進めています。これらの活動を通して、子供たちは給食に対する感謝の気持ちをもつことができました。

1/16~20 松橋小ニュース

後期後半も本格的にスタートしました。今週の、学校の様子を紹介をします。

2年生は朝から短縄で遊んでいます。よく見ると縄跳びカードがあり、いろんな跳び方をマスターするために一生懸命跳んでいるようです。「好きこそものの上手なれ」ですね。

ある学年では、子供たちが学習の時につかいたい言葉を掲示してありました。このように、子供たち同士で学びあいが進められるように日頃から意識させてあります。また、右側の写真は単元で学習することを階段のように表記し、子供たちが学習内容を意識しやすいように工夫してありました。

廊下に掲示してあるものです。一番左は、委員会活動の内容をカレンダーにしてあります。子供も職員も学校をよくするための活動を意識して動いています。真ん中は食育新聞です。給食委員会に所属する5年生、6年生の子供たちが給食センターの先生とともにまとめています。一番右は、イラストクラブの掲示です。他のクラブの掲示も学校中にあります。

次の掲示です。一番左は図書室近くにある読書名人の木です。多くの子供たちが読書に親しんでいます。真ん中は、学習コーナーです。写真は2年生のものです。かけ算の花が掲示してあります。一番右は道徳コーナーです。道徳の学びを一年間かけて掲示してあります。

たくさんの掲示があり、子供たちの学びを紹介してあります。1月26日、2月22日は授業参観も行われます。保護者の皆様、学校へ来られた際は、掲示物にも注目していただきたいと思います。

1/10~13 後期後半がスタートしました。

2023年と今年度の後期後半がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。

さて、1月10日は、冬休み明け全校集会をZOOMで行いました。

校長先生からは、

新年のあいさつとともに今年の干支がうさぎ年であることから、うさぎ年の情報を教えていただきました。

うさぎ年生まれの人(今の6年生の1月から3月生まれ、5年生の4月から12月生まれ)は、「やさしい」「誠実」「責任感が強い」などの特徴があるそうです。また、うさぎが飛び跳ねることから、新しいことに挑戦するのに最適な年だそうです。

 

そこで、今年の学校教育スローガンである「幸せにあふれる未来へ~夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい~」の実現に向けて、自分自身の目標をしっかり立てることが大切ですとお話がありました。

ただ、一月は「いく」二月は「にげる」三月は「さる」とよく言われます。子供たちとの日々を大切にしたいと思います。

 

1月10日の教室を見ると、多くの教室で子供たちを迎えるためのメッセージが書かれてありました。11日(水)には早速、委員会活動が行われ子供たちは精力的に活動しておりました。

子供たちの立てた目標の達成のため、私たち松橋小学校教職員一同、精一杯教育活動に取り組んでいきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/23 冬休み前全校集会

12月23日には、冬休み前の全校集会が行われ、校長先生、生徒指導の先生、養護教諭の先生方からお話をいただきました。

校長先生からは、まず、後期に頑張ってほしいことでお願いされた

★ホカホカ あいさつ ★キラキラ やさしさ ★バリバリ ぜんりょく

の達成状況についてお話がありました。

地域の方々からも、あいさつのレベルが上がってきているとお褒めの言葉をいただいていることを伝えていただきました。

次に、異学年交流活動をもとに「やさしさ」あふれる行動がたくさんみられたこと・学校行事等に「ぜんりょく」で頑張っていたことを褒めていただきました。

最後に、校長先生が全校に呼びかけた企画「2022松橋小 今年の漢字」の発表がありました。

第5位「友」 第4位「夢」 第3位「協」 第2位「笑」 第1位「楽」ということでした。

第1位の「楽」の理由では、学校が楽しいから、友達と遊ぶのが楽しいからなどがあり、子供たちが学校生活を楽しんでくれたこと、充実した生活を過ごせたことを嬉しく思いました。

「自分の命は自分で守る」これを守っていただき、松橋小の子供たちが1月10日(火)に元気に登校することを願っています。保護者の皆様、2022年も松橋小学校の教育活動に対して御理解と御協力をいただき職員一同感謝しております。2023年も皆様にとってよい年となるよう祈念しております。

12/20 火災避難訓練

12月20日は、火災避難訓練が行われました。

今回は、理科室から火災が発生したという設定で訓練をしました。

子供たちは、さない、けない、ゃべらない、どらない、かづかないの「おかしもち」の合言葉をもとに、しずかにすばやく運動場に避難することができました。また、今回は学校運営協議員の方々にも避難の様子を見ていただきました。

消防署の方のお話のあとは、消火器(水入り)を実際につかって初期消火の練習を児童、教員ともに行うことができました。

訓練が終わったあとには、消防車の見学を一年生が行いました。消防車のいろいろな機能について質問し、国語の学習にもつなげることができました。

12/19~22 保健委員会クリスマスウォーキング

12月19~22日にかけて、保健委員会がクリスマスウォーキングというイベントを実施してくれました。

内容は、お昼休みに外にでて運動する機会を提供するものです。

1~6年生まで、たくさんの児童がウォーキングに参加してくれました。ウォーキングに参加したら、保健委員会や先生方から参加証のカードをもらえます。また、それを投票箱に入れると記念品ももらえるというものです。子供たちの心をつかむための工夫がありナイスアイデアだなと感心しています。

23日には、参加してくれたみんなに参加賞などのプレゼントが配られました。

12/16 6年生「うきうき総合計画発表会」

12/16は、6年生が宇城市をよりよくするために考えた提案を、宇城市役所の職員の方に発表する日でした。

今回は、代表の4グループがごみ問題や有害な危害を及ぼす鳥獣被害に対する提案を発表してくれました。

子供たちのプレゼンのスライドも見やすく、発表の声も聞き取りやすかったとお褒めの言葉をいただきました。また、提案に対するアドバイスをいただくこともでき、貴重な体験ができたと思います。このように学習の成果を、地域に向かって発信していく取組をこれからも進めていきたいと考えています。

12/13~15 大なわ大会

12月13日から15日のお昼休みを使って、体育委員会主催の大縄大会が行われました。

13日は5・6年生大会でした。

あるクラスでは、跳ぶ前にみんなで円陣を組んで気持ちを高めていました。

縄の間隔を狭くして、たくさんの人が跳べるように工夫するクラスばかりで、さすが高学年という跳び方でした。

14日は、3・4年生大会でした。

中学年も、毎日のように練習を重ねており、上手だなと感じさせるクラスが多かったです。また、楽しそうに跳んでいる姿が見られ、体力だけでなく仲間づくりもできているなと思いました。

15日は、1・2年生大会でした。

1年生は、まだ全員で大縄を跳ぶことが難しいので、6年生と一緒になわを通りぬける練習を行いました。

 

2年生は、大縄に挑戦です。得意な子もそうでない子も自分のペースに合わせて頑張って跳ぼうとする姿が素晴らしかったです。

これから、冬が本番を迎えていきますが、体力づくりのためにも外でたくさん遊んでほしいと思います。

12/13 おもちゃランド(1・2年生交流活動)

12/13は、2年生が生活科の学習でつくった手作りおもちゃを、1年生を招いて楽しんでもらう活動が行われました。

二年生教室の前、廊下、教室の黒板には1年生をお迎えするためにたくさんの飾り付けがなされていました。

手作りの空気でっぽう、釣り遊び、ストラックアウトなど、図工や理科の学習にもつながっていくようなおもちゃがたくさんありました。2年生は1年生に遊び方をていねいに説明し、やさしく教えることができていました。微笑ましい光景に思わず笑みがこぼれました。来年は、今の1年生が同じことを行う予定です。先輩の姿を見て来年も素敵な光景が見られることと思います。

12/9 宝探し

12月9日のお昼休み、企画委員会主催の「宝探し」イベントが行われました。内容は、企画委員会で準備した折り紙の作品を、学校中の至る所に隠し、それを見つけた人がもらっていいというものです。

1年生から6年生まで、多くの子供たちが参加してくれました。中には、低学年の子供のために高学年の子供が探してあげるという素敵な姿も見られました。

12/8 人権集会

12月8日は先月から全校をあげて人権学習に取り組んだ学びを交流するために、人権集会が行われました。

コロナの感染状況を鑑みて、リモートでの発表となりました。

1年生から6年生まで、それぞれの人権学習で取り扱った教材の内容、そこから学んだこと、自分や友達のよいところ、これからの自分の行動などについて考えたことを発表してくれました。

学年発表のあとは、人権委員会から、「じんけん自己診断~こんなときどうする?~」【総務省HP掲載】の紹介がありました。内容は、現在の人権問題をクイズ形式にして学びやすくしたものです。子供たちも分かりやすく学ぶことができたようです。また、この自己診断は大人用もあります。興味があられる方はチャレンジしてみてはいかかでしょうか。

最後には、①人の体のことを悪く言わない ②人の名前のことを悪くいわない ③命に係わる悪口をいわない この三つを気を付けて生活していきましょう。と校長先生のお話がありました。

松橋小学校の教育スローガンは、幸せにあふれる未来へ~夢いっぱい・笑顔いっぱい・元気いっぱい~です。人権学習の学びが子供たちの「笑顔いっぱい」につながってほしいと思います。

 

12/7 6年生うきうき総合計画

6年生が来週、宇城市役所の方々を前に、宇城市をよりよくするための提案を考え、発表することになっています。

今週は、各クラスでの代表者を決めるための発表がありました。

ごみ問題、有害鳥獣の被害を減らす、宇城市の観光など子供たちは、市の創生総合戦略の項目に合わせ、自分たちが提案したいテーマを決めてプレゼン発表を頑張ってくれました。

宇城市の一市民として自分たちが宇城市の政治に関わっていくんだという意欲の高まりにつながってほしいと思います。

来週の本番も楽しみです。

12/6 なわとび大会に向けて

12月中旬に体育委員会主催の「なわとび大会」が行われます。

それに向けてどの学年でも、自主的に練習する姿が見られます。

なわとびは、持久力や巧みな動きを身に付けることができるとてもいい運動です。たくさん跳んで体力を高め、大会を通して仲間との仲も深めてほしいと願います。

11/30 校内研修(3-1授業研究会)

11月30日は、校内研修が行われました。今年の松橋小学校は特別活動(特に学級会活動)を中心に「学び合い・支え合い・高めあう」児童の育成に取り組んでいます。

今回は、3-1の学級会を参観し、自分たちの授業の進め方、子供たちをどのようにつないでいくかについて研究を深めることができました。

子供たちが司会グループをつとめ、自分たちで話し合いを進める姿に、成長を感じました。

また、講師の先生からも研究のよい所や課題点を教えていただいたので、今後も子供たちがいかに「学び合い」お互いを「支え合い」資質・能力を「高めあう」ことについて研究を深めていきたいと思います。

11/18 一年生秋探し

11月18日 一年生が学校近くにある岡岳公園に秋探しに行きました。

いろんな形をした落ち葉や色が紅葉した落ち葉、どんぐりの実などをたくさん拾いました。春や夏とは違う木々の様子に季節の移ろいを感じていたようです。拾った材料を使って、お面も作りました。

秋を探したあとは、公園内にある遊具でたくさん遊ぶことができました。運動の秋も満喫できたようです。

11/17 JA宇城さんより食材の贈呈

11月17日は、JA宇城の方々が小学校に来られ、食材贈呈式が行われました。

JA熊本宇城専門部会のトマト、ミニトマト、なす、きゅうりは、宇城市で栽培され地元の特産品です。

将来を担う子どもたち(小・中学生)に食育の大切さ及び地産地消についてもっと知ってもらうと共に、農業に対する理解を深めてもらいたいという思いから、採れたてのおいしいトマト、ミニトマト、なす、きゅうりを専門部会が贈呈を実施されました。

11/14 5年稲刈り

11月14日は、4Hクラブの方々や、宇城市役所の方々にお世話になり、稲刈りが行われました。

 

はじめに、コンバインを使って稲を刈る様子を見せていただきました。

鎌を使って稲を刈りました。初めは慣れない手つきの子供たちもあとからは、スムーズに刈り取ることができていました。

最後は、この米作りの学びをこれからの生活に生かしていきたいと代表の子供がスピーチしてくれました。

11/11 宇城教育事務所学校訪問

11月11日(金)に宇城教育事務所の学校訪問がありました。

これまでの私たちの教育活動にアドバイスをいただくことができました。

松橋小学校の子供たちは、落ち着いた態度で授業を受けることができ、自分の思いをきちんと発表することができているとお褒めの言葉をいただきました。

以下には、研究授業の様子を載せます。

それぞれの学級で子供たちの実態や課題に合わせた工夫がなされてました。

子供たちの意欲を引き出すために、教材・教具の工夫がみられました。

子供たちが自らの課題に進んで挑戦したり、単元の学習の見通しをもって活動する姿がみられました。

外国語(英語)・算数・図工でも、子供たちの意欲を引き出すために様々な題材を取り扱っていました。

国語では、教材文に書かれた根拠を大切にして自分の理由を発表する姿がみられました。音楽では、音の構成を図に表すことで一年生に対して曲の工夫を分かりやすくみせていました。図工ではタブレットを活用して作品の感想をまとめ、交流を図っていました。

特別支援学級の授業では、それぞれの子供たちの自立を促すための工夫がとられていました。

本校が研究している特別活動や特別活動の取組を生かした社会の授業もありました。子供たち同士で折り合いをつけながら話し合いをまとめる姿がみられました。

今後も、子供たちのよりよい成長のために職員一同がんばっていきます。

 

11/4 2022年 第18回「人権フェスタinうきし」について

2022第18回「人権フェスタinうきし」が、

12月10日(土)の13:00~14:55、

ウイングまつばせ会場で行われます。

今回の講師は、みえ人権教育・啓発研究会代表の松村さとひろさんです。私たちの人権感覚をより豊かにするお話がありますので、ぜひ、保護者の皆様の参加をお願いいたします。

また、松橋小学校はもちろん、宇城市の小・中学生及び特別支援学校の児童・生徒のみなさんが作成した人権ポスターや標語なども展示してありますので、御覧いただけたらと思います。来場者全員にプレゼントもあるそうです。

R4 人権フェスタinうきしパンフレット.pdf

10/22 令和4年度運動会

10月22日に令和4年度の運動会が行われました。

 ①開会式

一年生のはじめの言葉、校長先生のお話、企画委員長の誓いのことば、それぞれに思いがこもったものでした。

 準備運動は、エアロビクスを取り入れたもので、みんな楽しそうに体をほぐしていました。

 ②競技

 

 

 

かけっこにリレー、ダンスに花笠、ソーラン節など子供たちは全力を出し切ったと思います。また、子供たちのがんばりを支えるために、応援団のみんなも気合の入った応援を披露してくれました。

③閉会式

 

 

 今年は、赤団の勝利に終わりましたが、お互いの健闘を称える姿が見られたことを嬉しく思いました。

これからは、運動会で学んだ、「全力を尽くす大切さ・規律を守る大切さ・一生懸命はかっこいい」ということなどを学校生活の中で生かしてほしいと思います。

10月前半の松橋小ニュース

10月前半も活動が盛りだくさんでした。

①3年社会 ゆめマート見学

10月6日(木)、3年生が社会科の単元「お店の工夫」のまとめとしてゆめマート松橋店に行きました。

お店のバックヤードを見学し、お店の商品を補充したり、商品をつくったりしていることを学ぶことができました。

見学のあとは、お買い物学習をおこないました。それぞれにお家の方に頼まれたものを買っていました。レジではセルフレジと通常レジを体験する児童がおり、レジの工夫についても学ぶことができました。今後は、学んだことを新聞にまとめる予定です。

 

②運動会練習始まりました。

10月22日(土)の運動会に向けて、どの学年でも練習が本格化してきました。

 

10月11日(火)は応援団の任命式と体育委員会の発表が行われました。

赤団、白団も熱い思いをもって、頑張っています。

表現運動は、1・2年「ツバメダンス」3・4年「花笠音頭」5・6年「ソーラン節」です。どの学年も少しずつ仕上がっており、来週の本番が楽しみです。

開会式・閉会式の全体練習も始まりました。校長先生、体育主任から運動会を成功させようとお話がありました。また、応援練習も行われ、各団の演舞も仕上がりつつあります。

朝の活動では、応援団員たちが1~5年までの教室にでかけ、応援練習を行っています。また、委員会活動では運営委員会が掲示用のスローガンを作成するなど、運動会に向けて高学年を中心に学校が動いています。

ある学級では、担任が毎日のようにあたたかいメッセージを黒板に書き、子供たちの頑張りを支えています。運動会まで後5日!カウントダウンも始まっています。天気にも恵まれますように。

10/7 前期終業式・後期始業式

10/7(金)は前期の終業式です。松橋小学校では後期の始業式も一緒に行いました。

1年生、4年生、6年生の代表児童に、前期頑張ったことや後期に頑張りたいことを発表してもらいました。

その後に、校長先生からお話をいただきました。

 前期の目標である

★ニコニコ えがお  ★ハキハキ へんじ  ★キビキビ こうどう「全力」がプラスされました。

後期の目標は

★ホカホカ あいさつ ★キラキラ やさしさ ★バリバリ ぜんりょく です!

この3つを意識して、子供たちも職員も頑張っていきます! 

9月中旬から下旬までの松橋小ニュース

9月も松橋小学校ではたくさんの活動が行われました。

 

①3人の教育実習生が実習を頑張りました

8月30日~9月22日までの間に3人の教育実習生が松橋小学校で実習を頑張りました。

1週間の実習もあれば、4週間の実習もありました。

3人とも精一杯、実習に取り組んでくれました。是非、将来熊本県の教育や栄養教育を担う一員になってほしいと願っています。

 

②先生たちも教育審議員授業頑張りました。

先生たちの授業力向上を目的として、宇城市教育委員会の審議員の先生方が毎月授業を見に来られています。

今回は、1-2国語、2-1算数、ゆりのき1組算数、6-1特別活動の授業が行われました。

 

1-2の国語では、「漢字の成り立ち」の授業が行われました。子供たちに形と漢字を結びつける操作を行うことを通して、物の形から作られた漢字があることを分かりやすく教えることができました。

2-1の算数では、「三角形と四角形」の授業が行われました。こちらも、三角形と四角形の角、辺に着目させ、子供に三角形と四角形の違いを比べさせる活動等を通して、三角形と四角形の定義を子供たちに分かりやすく教えることができました。

ゆりのき1組の算数では、「およその数」の授業が行われました。この授業では単元のゴールの姿を子供たちと共有し、子供たちとの丁寧なやりとりをもとに、正確な数をおよその数にする方法についてまとめることができました。

6-1の特別活動では、「牛乳パックから牛乳がこぼれていることをなくす工夫を考えよう」の議題で学級会が行われました。給食の片付けの時にみんなに迷惑がかからないための方法を子供たちなりに話し合いました。決まったことの役割分担まで決めることができました。

それぞれの先生方の工夫がたくさん詰まった授業が展開されました。

 

③食育も頑張っています。

9月末に本校の栄養教諭が1年生を対象に、食育の授業を行いました。

食べ物が「あか・き・みどり」に分けられること、それぞれに役割があることを楽しく授業していただきました。

 

④3年生の総合的な学習の時間

3年生は前期の始めから、総合的な学習の時間で、宇城市の特産物の一つである「れんこん」のことを学んでいます。れんこんの歴史、栽培方法などを調べ、新聞にもまとめています。今回は、れんこん農家さんの川島さんを講師にお招きして、お話を聞くことができました。この学びをもとに、宇城市への愛着を深めるとともにれんこん博士への道を歩んでほしいと思います。

 

 

9/15・16 5年生集団宿泊教室

 5年生の一大行事「集団宿泊教室」を県立豊野少年自然の家にて、本日9月15日から16日まで1泊2日で行います。

 この教室では、自然の美しさに親しみ、集団活動を通して協調や友愛・奉仕の心を育み、規律ある行動に取り組む態度を養うことを目的としています。

 子供たちはどんな2日間になるのか、ワクワク・ドキドキしながら出発しました。

 

1日目の活動は、入所の集いから始まり、ツリーハンティング、コンパスゲーム、ナイトハイクと盛りだくさんでした。子供たちは、各班で協力し活動をすすめることができました。

2日目の活動は、朝のつどいから始まり、スコアオリエンテーリング、防災プログラムとこちらも盛りだくさんでした。

最後の活動である防災プログラムでは、災害が起きたときに何を優先するかをそれぞれの班で話し合うことを通して、自分たちのことだけでなく、相手のことも意識して動くことの大切さを学ぶことができました。

2日間の活動を通して、子供たちは、集団生活の楽しさ、責任感、役割を果たす達成感などを学ぶことができました。これから学んだことを生かし、素敵な6年生に向かって頑張っていってほしいと期待しています。

8/30~9/2 前期後半スタート

8/30から前期後半がスタートしました。

Ⅰ 夏休み明け全校集会

夏休み明け全校集会(ZOOM)では、校長先生・生徒指導の先生からお話がありました。

校長先生からはまず、松橋小のみんなが元気に夏休みを過ごすことができたことがうれしいと伝えていただきました。

前期後半に頑張ってほしいこととして、

①やる気スイッチをオンに!

②ニコニコえがお ハキハキへんじ キビキビこうどう

③聞くときの姿勢は「ぐーぺたぴん」

を伝えていただきました。心は姿勢に現れます。このことを子供たちも職員も意識してがんばります。

ちなみに、やる気スイッチは低学年用と高学年用が準備されています。たくさんの子供たちがスイッチを押してくれました。

 

Ⅱ 教育実習生

8/30~9/22にかけ、時期が異なりますが3人の教育実習生が松橋小でがんばられます。

写真は、8/30~9/22まで一ヶ月間実習する池田さんが1年生のお手伝いをしている様子です。池田さんは6-1に入って頑張っています。

6-1のみなさんも温かく池田さんを迎え入れています。

 

Ⅲ 身体測定など

8/30~2週間かけて、身体測定が行われています。身体測定を行ったあとに、養護教諭からも心と体をほぐすためのお話が行われています。写真はストレッチをしている様子です。

9月~12月は、集団宿泊教室、運動会、社会見学など行事が目白押しです。前期後半から後期前半も、松橋小学校の教育活動に対する御支援のほどよろしくお願いいたします。

7~8月 夏休みも研修がんばります!

夏休みも2週間ほどが過ぎました。松橋小学校の先生たちも、研修を頑張っています。

7月27日の校内研修では、国語と算数の授業力向上に向けて、学習会を行いました。

国語の研修の様子です。まずは、学習指導要領の内容について学びました。

次に、物語文を読み、付箋を使って疑問や解決したいことを可視化する手法を学びました。

さらに、子供たちが音読を好きになるような様々なやり方を学ぶことができました。

算数の研修の様子です。熊本県が推進している「熊本の学び推進プラン」に沿って学びを深めることができました。

子供たちが、学習の見通しをもつために、単元を通した学習計画を立てる必要性や、子供の関心・意欲を引きつける導入の工夫について学びました。

最後は、2学期の単元を選び、学習計画を立てました。

これからも、子供たちの「わかった!できた!楽しい!」という言葉を聞くことができるよう、日々授業力を高めるために頑張っていきたいと思います。

7/20 前期前半終了

7/20(水)前期前半が終了しました。21日から夏休みということで、ZOOMを使って全校集会を行いました。

校長先生、生徒指導の先生、養護の先生より、この4か月の生活の振り返り、夏休みに頑張ってほしいことについてのお話がありました。

校長先生からは、

パワーポイントを使って、松小の子供たちの頑張りを分かりやすく伝えてくださいました。

あいさつのレベルも少しずつ高まってきました!

登校班では1列に並び、安全に登校することができています。

たくさんの交通ボランティアの方が、松小の子供たちの安全のために頑張っています。

夏休みは、普段できないことにチャレンジできるよい時期です。コロナ渦ではありますが、松小のみなさんにとって素敵な夏休みになることを願っています。また、8月30日に、元気な子供たちと会えることを楽しみにしています。

この4か月間、保護者の皆様に置かれましては、本校の教育活動に対する御理解と御支援をいただき大変ありがとうございました。

 

 

 

7/14 5年田植え

7/14(木)の午後、4Hクラブや宇城市役所の方々の御指導のもと、5年生が田植えを行いました。

まずはじめに、4Hクラブの方々から、苗の植え方について学びました。

はじめは、慣れない手つきで苗を植えていましたが、だんだんと調子が上がってきました。

校長先生もお手伝い!

1組さんも2組さんも上手に植えることができました。

これからも苗の観察を定期的に行い、米の学習をすすめていきます。稲刈りは秋に行なわれる予定です。楽しみです。

 

7/8 令和4年度PTA活動における各委員の選出について

松橋小学校保護者 様

 

盛夏の候、皆様におかれましては、ますます御清栄のことと拝察いたします。

さて、本日子供様を通じて、PTA役員に関する通知文を配布いたしました。

以下に通知文をPDFにして載せておきます。御覧くださいませ。

今後とも、本校の教育活動に対する御理解と御支援をお願いいたします。

松橋小役員選出HP用.pdf

6/20~24 松小ニュース

今回は3つのニュースを紹介します。

 

①トイレのスリッパならべ・くつならべ

6月の生活目標は、「トイレのスリッパをならべよう」ーくつばこのくつのかかとをそろえていれようーです。

発達段階に合わせて指導を行っています。

ある学年では、状況を写真にとって子供たちの頑張りが分かりやすくなるようにしています。

もちろん、子供たちの頑張りを認めたり褒めたりする活動もそれぞれの学年で行っています。

各学年の取組の効果も現れてきています。今後も、はきものがそろうと「心」もそろうの気持ちをもち続けて子供たちへの働きかけを頑張っていきます。

 

②松橋小学校・松橋中学校 第1回学校運営協議会 開催

今年から、国版のコミュニティスクールの基準に合わせて、学校運営協議会が開催されました。小学校単独で行ってもいいのですが、今年からは松橋小・中一緒に行うことになりました。

学校運営協議会とは

コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。(文部科学省HPより抜粋)

今回(第1回)は、松橋中学校で行われました。

委員さんに対する任命書交付、両校の校長・教頭による学校経営方針説明、学校運営協議員の委員さんより学校の運営に関する質疑・応答がありました。いただいた意見に関しては、今後の学校運営に生かしていきます。

今後の予定は、2回目、3回目は松橋小学校のみで行い、4回目は小中合同で行う予定です。

 

③素敵な作品

6年生が学校の校舎を利用した作品を作ってくれました。

階段などの構造を生かした素敵な作品が展示されています。