日誌
4月に提出する書類について
4月に提出していただく家庭環境調査票,保健調査票については,昨年度より本校HP左側のバナーに様式を準備しています。学校からは4月8日に配布しますが,早めに準備をされて構いません。
3/29 退任式
本日,12名の職員の退任式を行いました。
松橋小を去る職員の最後の挨拶は,歌あり,笑いありとユーモアに溢れていました。
花束贈呈後の見送りも,実に明るい雰囲気でした。
退任式後,たくさんの保護者の方が見送りに来てくださり,職員も喜んでいました。この場を借りてお礼申し上げます。
修了式(1・2・3・4・5年生)を行いました!
昨日は、無事6年生88人が松橋小学校を卒業していきました。本日は、オンラインによる1年生から5年生の修了式を行いました。各学級担任から、一人一人に修了証が授与されました。来年度も、それぞれの目標に向かって頑張る児童の姿を期待しています。
【修了式(1・2・3・4・5年生)の様子】
6年生の修了式を行いました!
本日の3時限目に、6年生の修了式を行いました。卒業式練習同様、多少、緊張感が感じられる修了式でした。さあ、明日は、いよいよ卒業式です。きっと、小学校生活一番の晴れ姿を見せてくれることでしょう。
【修了式(6年生)の様子】
松橋小学校 器楽部最終公演!
本日、本校プラザホールにて「器楽部最終公演」が開催されました。たくさんの本校児童が、応援に駆けつける中、見事な演奏を披露することができました。会場からは、器楽部に向けて、たくさんの拍手が送られました。器楽部の児童の皆さん、そして、御指導いただいた野口 司先生、すばらしい演奏をありがとうございました。そして、本当にお疲れ様でした。
【「器楽部最終公演」の様子】
ICTコンテスト優秀賞受賞
毎年実施されている、くまもとICTコンテストで、保健委員会で作製された「元気・アップ・ラップ!」が見事作品部門での優秀賞に選ばれました。賞状、盾、副賞(図書券)が届いたので、保健委員の皆さんに手渡しました。ラップの軽快なリズムに乗って、健康の大切さを伝えてくれています。おめでとうございました。
長縄大会(2年生の部)、長縄交流会(1・6年生)
本日、昼休みに長縄大会(2年生の部)がありました。各担任のリードの下、各学級、リズミカルに跳んでいました。また、1年生は、6年生のサポートの下、自分のタイミングで確実に跳んでいました。
【長縄大会(2年生の部)、長縄交流会(1・6年生)の様子】
校内長縄大会(5・6年生の部)
本日、昼休みに「校内長縄大会(5・6年生の部)」を行いました。さすが高学年、学級集団としてのスピード感や一人一人の躍動感が感じられました。また、児童一人一人の集中力が感じられ、どの学級も好記録が出たようです。
【校内長縄大会(5・6年生の部)の様子】
送別遠足
本日、6年生との送別遠足を行いました。晴天に恵まれ、岡岳グラウンドにて全校児童で楽しく過ごすことができました。3密を意識しながら、お弁当を食べるなど、安全・安心な遠足を行うことができました。
【送別遠足の様子】
校内長縄大会(3・4年の部)
本日、体育委員会主催で昼休みに「校内長縄大会(3・4年の部)」が開催されました。これまで、朝から学級で主体的に練習に取り組んできました。快晴にも恵まれ、各学級、好記録が出たようです。
【校内長縄大会(3・4年の部)の様子】
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金
標記の件につきまして、市教育委員会を通じて、周知の依頼がありましたので、保護者の皆様にお伝えいたします。詳しくは、添付しております、国からの文書をご覧ください。
「学校評価」アンケートの結果について
「学校評価」アンケートの結果を下のPDFファイルで掲載しています。保護者の皆様、御多用中にもかかわらず、回答への御協力、誠にありがとうございました。おかげさまで、今年度の成果と課題が明らかになりました。課題としては、特に「あいさつ」「立要(姿勢)」が挙げられます。今後の教育活動で改善に努めていきたいと思います。
研究授業
本日、第3時限目に朝倉先生(通級指導教室)、第5時限目に有馬先生(ゆりのき4組)の研究授業がありました。2人の先生方のきめ細やかな指導・支援により、参加した児童は大きな達成感を実感していました。また、たくさんの先生方が観られる中での授業でしたが、児童は緊張する様子もなく、いつもどおり頑張っていました。今後も、たくさん自信につけていってほしいと思います。
【朝倉先生の研究授業の様子】
【有馬先生の研究授業の様子】
2月3日(木)入学説明会
新入学児童の保護者様へ
・ご来校の際は、コロナ感染防止対策をはじめ、防寒対策もよろしくお願いします。
・入学説明会後に予定していました「PTAリサイクルバザー」は中止します。申し訳ありません。
・不明な点があれば、ご連絡ください。(☏0964-32-0068)
教育審議員訪問授業
本年度最後の教育新議員訪問授業があり、森下先生(2年3組)、小田先生(3年2組)、柏木先生(4年1組)、川端先生(5年2組)が、「性に関する授業」を公開しました。どの学級の子どもたちも、いつもに増して真剣な態度で学習に臨んでいました。今回の学びを、これからの一人一人の生活にしっかりと生かしてほしいと思います。
【森下先生(2年3組)の授業の様子】
【小田先生(3年2組)の授業の様子】
【柏木先生(4年1組)の授業の様子】
【川端先生(5年2組)の授業の様子】
グラフコンクール表彰
令和3年度第69回熊本県統計グラフコンクールにおいて、
本校6年生 橋本うたさん 廣重恋奈さん 山本心羽さん 横山優衣さん の作品が、特別賞「熊本放送賞」に選ばれました。内容は、「GIGAスクール事情」という表題で、ゲームや電子機器等の利用時間、体調への影響等をグラフで分かりやすく表現しています。
本来なら、県庁で表彰式が行われる予定でしたが、コロナの影響で中止になり、本校の校長室で表彰状、盾、副賞を手渡しました。
おめでとうございました。
冬休み明け全校集会
本日、「冬休み明け全校集会」を行いました。3年生児童(2人)が、3年生で頑張ったことや4年生に向けた目標を立派に発表してくれました。また、校長先生からは「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉を基に、1年間のまとめを行い、来年度を見据えることの大切さについてお話がありました。
【冬休み明け集会の様子】
冬休み前集会
本日、「冬休み前集会」を行いました。集会では、2年生児童(3人)が後期後半や3年生へ向けた目標を発表してくれました。また、校長先生は「自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守る。」ことを、全校児童に呼びかけられていました。来年1月7日には、全員が元気に登校することを願っています。
【冬休み前集会】
年末に心温まるお話
昨日、放課後、松橋町にお住いのKY様(女性)からお電話がありました。
内容は、
小学校近くの信号で、下校中の5,6年生と思われる、一人の男の子が、車椅子でゆっくり横断歩道を渡られていた方の車椅子を押してあげて、2か所の横断歩道を渡してあげていた。その光景を見て、感激してお電話しました。
との事でした。
コロナや火災等々、すさんだニュースばかりの世の中で、ちょっとした親切が、多くの人々にホッとするような心温まる出来事があったので、ご紹介させていただきました。
火災避難訓練
本日、5時限目に「火災避難訓練」を行いました。南消防署の消防隊員の方々を講師に招聘し、命を守る行動や消火器の使い方などを教えていただきました。また、訓練後は、複数の学年が、消防車や救急車の見学を行っていました。南消防署の消防隊員の皆様、本日はありがとうございました。
【火災避難訓練の様子】
校内人権集会
本日、3時限目に「校内人権集会(ZOOM形式)」を行いました。先月、人権月間で取り組んだ学習内容について、各学級の代表が発表していました。人権委員会の皆さん、本日の運営等、ありがとうございました。
【校内人権集会の様子】
GTEC(ジー・テック)を実施しました。(12月7日・8日)
宇城市では、子供たちの英語力の実態を把握し、その後の指導につなげていくことを目的にして、小学校5・6年生から中学校1・2・3年生を対象に、「聞く(リスニング)」・「話す(スピーキング)」・「読む(リーディング)」・「書く(ライティング)」の4技能を測る『GTEC』という評価問題を実施しています。
子供たちは、マイク付きヘッドホンを着け、タブレット画面の指示にしたがいながら問題に答えていきました。普段からタブレットを使った学習をしているので、操作もスムーズにできていました。
おもちゃ祭り(1・2年生)
本日、2年生主催の「おもちゃ祭り」がありました。2年生が準備したおもちゃを使って、1年生が楽しんで参加していました。
【おもちゃ祭りの様子】
学校便り「ゆりのきっ子12月号」
学校便り「ゆりのきっ子12月号」をアップしました。R3 ゆりのきっ子12月号.pdf
教育審議員訪問授業
本日、教育審議員訪問授業があり、工士先生(3年1組「道徳」)、廣瀬先生(1年1組「音楽」)、一ノ口先生(6年1組「外国語」)、小田原靖先生(2年1組「国語」)が、授業を公開しました。進んで発言したり、意欲的に活動したりする児童たちの姿に成長を感じました。
【工士先生の授業の様子】
【廣瀬先生の授業の様子】
【一ノ口先生の授業の様子】
【小田原靖先生の授業の様子】
5年1組 「学級活動」研究授業
本日、5年1組で「学級活動」の研究授業がありました。松橋西支援学校との交流会で発表する内容や、発表するときの工夫について話し合いました。高学年らしく、落ち着いた態度で話合い活動に参加する児童の姿が見られました。
【5年1組「学級活動」の研究授業の様子】
2年生 見学旅行へ出発
本日は、2年生が見学旅行で「御船町恐竜博物館」「宇城市給食センター」へ出発しました。たくさん学んで、恐竜博物館ではワクワクドキドキで楽しんできてほしいと思います。
【2年生の見学旅行へ出発する様子】
3年生 見学旅行へ出発
本日、3年生は見学旅行で、熊本港や消防署に出発しました。しっかり学んで、思いっきり楽しんできてほしいと思います。
【見学旅行へ出発する3年生の様子】
新型コロナウイルスワクチンの接種に関連した人権への配慮について
標記の件について、熊本県より連絡がありました。詳細は別添資料をご覧ください。02【チラシ】ワクチン差別.pdf
3年1組「学級活動」研究授業
本日、5時限目に3年1組「学級活動」の研究授業がありました。理由を付けながら自分の考えを発言するなど、上手に話合い活動を進めていました。また、多くの子どもたちが、自分の思いや考えを伝えることができ、達成感に満ちていました。
【3年1組「学級活動」の研究授業の様子】
1年2組 「人権学習」研究授業
本日5時限目は、1年2組が「人権学習」の研究授業を行いました。入学して、早8ヶ月が経とうとしていますが、児童一人一人の成長が感じられるすばらしい授業でした。また、友達を認め合い、みんなで仲良くしていこうとする気持ちが高まる授業でもありました。きっと、1年2組のみなさんは、これから、ますます仲良しになっていくことでしょう。学級担任の坂下先生も、子どもたちに負けじと、連日、授業づくりに取り組んでいました。1年2組のみなさん、すばらしい授業を本当にありがとう。坂下先生、本当にお疲れ様でした。
【1年2組の研究授業の様子】
5年生 稲刈り
本日は、地域の方々の御協力の下、5年生が「稲刈り」に取り組みました。2人一組で手際よく取り組んでいました。みんなで協力しながら、稲を刈る様子から5年生の成長を感じました。いろいろな意味で「実りの秋」の1日でした。
【「稲刈り」に取り組む5年生の様子】
4年生 見学旅行
本日は、4年生が見学旅行で「石匠館(八代市)」「石橋公園(八代市)」「不知火防災拠点センター」へ出発しました。いつも校内で元気あふれる4年生が不在で、校内はやや静かです。新しい学びと楽しい思い出づくりにしっかり取り組んでほしいと思います。
【見学旅行に出発する4年生の様子】
6年生 修学旅行(2日目)の様子
現地より、本日の修学旅行の様子が届きましたので、写真にてお知らせします。写真は、ハウステンボスで楽しく過ごす児童たちです。
【修学旅行(2日目)の様子】
6年生 修学旅行の様子
6年生は、元気に予定の活動に参加しているようです。現地から速報で、6年生児童の様子が届きましたので、写真にてお知らせします。
【6年生児童の様子】
1年生「見学旅行」に出発!
6年生に引き続き、1年生が「見学旅行」で、宇城市学校給食センター及び熊本市動植物園に出発しました。大型バスに乗って、ワクワクの集団行動です。みんな、しっかり学んで、たくさん楽しんでくることでしょう。
【1年生「見学旅行」へ出発の様子】
6年生「修学旅行」に出発
本日8時過ぎに、6年生が、全校児童及び職員、そして、保護者に見送られながら「修学旅行」に出発しました。小学校生活の楽しい思い出をつくってきてほしいと思います。
【修学旅行へ出発時の様子】
運動会の次は、写生大会!
運動会が終わりましたが、松橋小学校の児童は、新たな目標達成に向けて「写生大会」に取り組んでいました。本日、5時限目には、校庭で5年生児童が風景画に挑戦していました。出来上がりが楽しみです。
【描画に取り組む児童の様子】
運動会、お世話になりました!
本日、快晴の空の下、無事運動会を開催することができました。これまで、子どもたちは、一生懸命練習に取り組んできました。本日は、その成果を十分発揮することができたように思います。また、達成感に満ちあふれた子どもたちの笑顔がたくさん見られました。まさに、閉会式で、PTA会長がおっしゃったように「みんなが優勝」の運動会になったように思います。保護者様におかれましては、運動会の準備、後片付け等で、たいへんお世話になりました。
【楽しい運動会の様子】
自由参観を行いました!
本日は、運動会当日に参観できない方を対象に、運動会練習の自由参観を行いました。たくさんの方々が来られ、子どもたちも、いつもに増して張り切って練習に取り組んでいました。
【中学年の自由参観の様子】
運動会の全体練習~パート3~
本日、3時限目に3回目の全体練習がありました。今回は、主に「応援合戦」の練習を行いました。各団の団長をはじめ、応援団員の気合いの入った声がとても印象的でした。本番でも、すばらしい姿を見せてくれることでしょう。
【応援合戦の練習の様子】
朝の応援練習
先週から,朝の応援練習が続いています。
最初は控えめだった応援団の子どもたちですが,日に日に顔が上がり,指示を的確に出して進める姿が見られるようになってきました。
列ごとにさせたり,褒めたりしていて,下級生をリードする姿が板についてきています。
その後1時間目に遅れないように素早く移動しており,日常生活への意識も高いです。
低学年(1・2年生)のダンス
本日、1時限目に低学年(1・2年生)がダンス「パプリカ」の練習に取り組んでいました。一人一人、バンダナと手袋を着用して、みんなで色鮮やかなよく映えるダンスを踊っていました。当日は、きっと運動会を華やかに彩ってくれることでしょう。関係の保護者の皆様、当日は「映え(ばえ)」ますので、シャッターチャンスを逃されないように。
【1・2年生の練習の様子】
運動会の全体練習~パート2~
本日も、残暑の中、運動会の全体練習がありました。今回は、「閉会式」「応援合戦」の練習がありました。体育主任の横山先生の情熱的な指導の下、子どもたちは、見通しをもって練習に参加していました。本当に、暑い中、子どもたち・先生たち、よく頑張っています。休日にしっかり休養をとって、来週の本番に備えてほしいと思います。
【「閉会式」「応援合戦」の練習の様子】
自主練習に取り組む3年生児童
運動会の練習が本格的になり、児童たちは暑さとも闘いながらよく頑張っています。昼休みには、3人の3年生児童が運動会で披露する「花笠音頭」の自主的な練習に取り組んでいました。きっと、「うまく踊りたい」という一人一人の思いがつまったすばらしい「花笠音頭」になることでしょう。
【「花笠音頭」の自主練習に取り組む3年生児童の様子】
運動会の全体練習開始
本日より、運動会の全体練習が始まりました。またまだ日中は暑さが感じられましたが、全児童よく頑張りました。本番まで熱く頑張れ、松小の子どもたち!先生たちは、みんなを応援しています!
【運動会の全体練習の様子】
6年生の徒競走
本日の午後には、暑さに負けず、6年生が徒競走の練習に取り組んでいました。高学年らしく、大きなストライドの力強い迫力ある走りが見られました。また、走り終わった後の整列も円滑で、さすが最上級生という感じでした。
【6年生の徒競走】
3年生の徒競走
各学年、それぞれ3種目に出場します。よって、練習もそれぞれの種目ごとに行います。3年生は、「花笠音頭」の練習の後、暑さに負けじと元気いっぱいに徒競走の練習に取り組んでいました。頑張れ、3年生!
【3年生の徒競走の練習】
本日、1・2時限目の練習「先生たちも頑張っています!」
本日、1・2時限目は、中学年(3・4年生)が「エアロビクスダンス」「花笠音頭」の練習に取り組んでいました。先生たちも、子どもたちの見本となったり、適切な指示や称賛の言葉かけを行ったり、また絶妙なタイミングで音楽を流したりと、子どもたちに負けじと頑張っています。
【1・2時限目の練習風景】
児童集会
本日、児童集会がありました。体育委員会と生活委員会が発表してくれました。体育委員会は、運動会の開会式で行う準備運動(エアロビクスダンス)の紹介や、児童選考による運動会キャラクターの発表を行いました。また、生活委員会は、「あいさつ名人」の紹介を行いました。
【児童集会の様子】
【運動会のキャラクター「やるキングライオン】
【あいさつ名人の3年生児童】
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岡村 誠也
運用担当者
教頭 岡本 賢也
主幹教諭 三村 優子
教諭 本田 聡太郎
教諭 河野 美奈
このホームページのQRコード