日誌

学校生活

集団宿泊教室10「おなかすいたー」

マリン活動で頑張り、お昼ご飯が待ち遠しかった5年生!

オーシャンビューの食堂での最後の食事です。

今回のメニューは、

早速、かぶりついておいしそうに食べています。

しっかり食べて、午後の活動もがんばります。

多分、海は見てませんね・・・。おなかがすいていたのがよく伝わってきますね。

 この後、退所式を行い、芦北海浜総合公園に行きます。

活動も残りわずかとなりました。

 

集団宿泊教室9「マリン活動」

絶好の晴天に恵まれ、2日目の活動が始まりました。

マリン活動、ペーロン船こぎです。

説明を受けて

「櫂(かい)立てー!」いざ、出港です。

 

「いーち、に・さん・し!」

龍ヶ岳(上天草市)を背景に、力と声を合わせて進んでいます。

素晴らしい青空と青い海です。

 

最後に、活動の振り返りと感想発表を行いました。

 

一人では動かせない大きなペーロン船ですが、みんなの力を合わせ青い海を突き進むことができました。

 

集団宿泊教室8

おはようございます。7人の5年生元気に2日目を迎えました。

まずは、朝の集いです。

 

 

そして、朝ご飯をおいしくいただきました。

これから、部屋の掃除と荷物の整理をして、

マリン活動のじゅんびです。

 

ここからは、1日目の夕方からの様子を紹介します。

 

御所浦島にしずむ夕日を見ながらの夕食でした。

(ちなみに左の小さい島「横浦島」に教頭先生は7年間いたそうです。)

晩ご飯のメニューは、

でした。ごちそうさまでした。

 

集団宿泊教室7

16時前に芦北青少年の家に到着し、入所式です。

入所式の後、夕食・入浴をすませ、ナイトゲームの予定です。

 

(本日のアップは、ここまでです。)

2年生 図画工作『こんにちは,むぎゅたん』

 粘土で『むぎゅたん』を作り,自分でけのオリジナルのストーリーを表現しました。自分が好きなことに囲まれたものや一緒にいろんなことをしている姿など子供たちが想像をめぐらせながら作ることができました。

集団宿泊教室6

環境学習を終え、水俣病資料館の展示物と国立水俣病情報センターでの学習をしました。

まもなく、あしきた青少年の家に向けて出発します。

集団宿泊教室5

熊本県環境センターで環境学習を行いました。

「地球環境問題と私たち」というテーマで温暖化の原因や対策を学び、

後半は、省エネの体験でした。学びをしっかり深め、最後の振り返りでもたくさん手を挙げて感想や自分の生活に生かしたいことを発表することができました。

 

 

 

 

集団宿泊教室4

水俣病資料館で「語り部」さんの講話を聞きました。

水俣病をめぐる人権問題についてしっかりと学ぶことができました。

 

お昼ご飯です。これまでみんな元気に学習に取り組んでいます。

お昼からの環境学習もがんばります。

5年生 水俣に向けて出発

本日、9月7日(木)万江小学校5年生は、山田小学校と合同で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」と「あしきた青少年の家での集団宿泊教室」出発しました。7人とも体調もよく、ニコニコ笑顔です。二日間、しっかり学んで楽しんで大きく成長してきてください。では、いってらっしゃい!

2学期のおはなし会

 9月1日(金)に2学期のお話会がありました。今回は、学年別でそれぞれの教室で読み聞かせをしていただきました。テーマは「読書感想画・指定図書」でした。指定図書を貸していただいたので、読書感想画に取り組みたいです。「おひさま」の皆様、ありがとうございました。

ジェニファー先生よろしくお願いします。

2学期からALTのジェニファー先生にお世話になります。

シンガポールから来られました。ハイキングが趣味だそうです。

就任式では、5年生が英語で立派な歓迎の言葉を発表してくれました。

ジェニファー先生、これからよろしくお願いします。

第2学期始業式・転入児童紹介

長かった夏休みも終わり、第2学期が始まりました。

8月28日の始業式には、全員の笑顔がそろいました。

2学期から5年生に転入生を迎え、全児童33人となった万江小学校です。

3人の児童が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表した後、校長先生からの話がありました。

夏休み中に活躍したスポーツチームや選手のお話がありました。

そして、校長先生は「高鉄棒での逆上がり」と「一輪車」を2学期頑張るとおっしゃいました。

児童の皆さんも目標を立てて「有言実行」に努めてくださいというお話でした。

いろいろな行事が盛りだくさんの2学期です。一つ一つにしっかり取り組み大きく成長していきましょう。

 

 

第1学期終業式・退任式

 7月20日(木)は終業式でした。今回は、1年半お世話になったALTのケイト先生の退任式も行いました。明るくて優しいケイト先生のおかげで万江小の子どもたちは、外国語が大好きになりました。児童代表の6年生の言葉からもそれが伝わってきました。

ケイト先生ありがとうございました。

 

 終業式では、1・3・5年生の代表児童が、1学期の振り返りと夏休み頑張ることを発表しました。

1年生にとっては初めての夏休みです。たくさん楽しい思い出を作れるといいですね。

校長先生の話では、3つの約束「元気なあいさつ・しっかり遊ぶ・勉強をがんばる」について、お話がありました。また、校長先生が中学生(鏡中学校)の頃、野球の大会で全国大会準優勝するまでのお話をしていただきました。

その経験の中で「やることをやっていれば、思った以上の結果がでる(こともある)」ということが教訓となったと話していただきました。日頃の練習や努力を積み重ねておくことが、いつの日か成果となって実を結ぶ。運も味方についてくれる。当時の新聞記事や写真などにみんな興味津々、目を輝かせて話を聞いていました。

 

 待ちに待っていた夏休みが始まります。まずは健康第一・安全第一!

充実した夏休みを過ごして、笑顔で登校するのを先生全員が待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生オンライン交流授業

山田小とのオンライン交流

7月12日に,山田小の5年生とオンラインでの交流を行いました。外国語の時間に学習した“将来の夢”をお互いに伝え合う活動でした。交流前には「緊張する~」「うまく言えるかなぁ」など心配気な様子が見られましたが,いざ始まってみると,しっかり声を出しながら練習どおりに話すことができ,中には英語で質問をする子もいました。

交流後の感想では「やってみたら,楽しかった!」「集団宿泊で会うのが楽しみ」などの声が聞かれました。子どもたちの自信につながるとうれしいです。

 

 

 

 

3・4年生 栄養指導

7月6日は、栄養教諭の田代先生がおいでになり、栄養指導をしていただきました。今回は「かむこと」のよさでした。3・4年生は6月の保健指導でも「かむこと」について学習していたので、復習にもなりました。ただ、ついついよく噛まずに食べている人もいるので、効果を思い出しながら給食を味わっていきたいと思います。

水泳の学習

  水泳の学習では,顔をつけたり,けのびをしたり頑張って取り組むことができています。また,1年生と合同で行うため,お手本になろうと一生懸命に取り組んでくれています。

 けのびやバタ足をする中で授業を重ねるごとにみんなのレベルが上がってきています。学級目標である『最後まで諦めない』という気持ちが子供たちから伝わってきています。

 水泳の授業も残りわずかとなりました。今年の水泳での目標『1秒でも長く潜って,1cmでも長く泳ぐ』ことを目標に最後まで頑張って行きたいと思います。

パネルシアター「おりひめとひこぼし」

 7月7日(金)は七夕でした。ちょうどこの日が2回目のお話会でした。おひさまの皆様がパネルシアター「おりひめとひこぼし」を披露してくださいました。真っ黒の背景に、星や織姫と彦星のきれいな色が映えて心地よかったです。最後に「たなばたさま」をみんなで歌いました。みんなの願いが叶いますように!

なつとなかよし

 1年生は、生活科の学習で「なつとなかよし」の学習を進めています。「夏は暑い!暑いときにも遊びたい!どんな遊びをしたいかな?」とみんなで考えました。保育園で経験したことを思い出しながら、学校でできそうな遊びを考えました。みんなで話し合い、シャボン玉と水遊びをすることになりました。今週は、シャボン玉で遊びました。教科書にあった遊びで、ストローを束ねたり、針金に毛糸を巻き付けたもので大きなシャボン玉を作ったりして遊びました。大きなシャボン玉ができたときには、みんな大喜びでした。来週は、砂場で水遊びの予定です。