学校生活(本校)

学校生活

5年生 集団宿泊教室11

すっかり、日も落ちました。
本日、最後の活動は、ナイトハイクです。
今回は、有佐小学校と合同です。
さて、どんな指令があるのでしょうか?

文責 K・T 

5年生 集団宿泊教室4


入所式です。八代出身の先生でした。
共感
交流
向上
3つのKを目指して、活動します。
2日間 自然に親しみ、友達と協力して頑張ります。

文責 K・T 

4の1算数実験室

今日の算数は「算数実験室」ということで、『かたむき分度器』を作って、身の回りにあるかたむきを測りました。

まずは予想を立てます。

実際に測ります。






身の回りにはたくさんの「傾き」があることに気づき、意欲的に測ることができました。

(文責:M・E)

3年生の1日

5月19日1時間目 カルビン先生との学習

今日は、スポーツについての学習でした。
カードを使ったゲームなどをして楽しみました。

その後は、3校合同で、松高牧場に見学に行きました。

こんなところに牛がいるなんて、知らなかったです。
「わー、大きい。」「僕たちの大好きな牛乳は、牛のおちちを絞ることで、
飲めるんだね。」

帰ってから、敷川内の3年生と一緒に給食を食べて、昼休み、そして、
5時間目。今日は、初めての習字の勉強です。
「ワクワク、ドキドキ」

真剣な表情の3年生です。
「初めてだったけれど、楽しかったです。」
「また、習字をしたいです。」
また、みんなで勉強しようね。

                 文責 M・K

6年生 平和学習行っています。

 昨日、今日と蒸し暑かったですね。
 季節外れの台風も含め、地震等の大きな自然災害が頻繁に起こり気になるところです。
 先日、不審者対応の避難訓練を行いましたが、地震や水害等についても、家族で話題にされるとよいかもしれませんね。

  本年度、
6年生は、5月31日(日)~6月1日(月)にかけて修学旅行に出かける予定です。
 そこで、現在、総合的な学習の時間等で、「平和学習」を行っています。

 6-2 パソコンを使って必要な情報を検索している様子
    
 

 教室では、私が持って来て紹介した「被爆者体験談」の本に関心を示し
 空き時間に見る子供もいて関心の高さを感じました(関心は高いものの、漢字等内容が難しく、諦める子供も…)。
 そんな中、本日、「自主学習として、分からない漢字や意味を調べて、読んできたいので貸して下さい!」 と言う子供も出てきました。
 「難しいよ。」と言いましたが、「大丈夫です。」と張り切って答えました。
 クラスで、大切にしたいことの一つとして挙げている、「簡単に諦めずに、粘り強く」という点を感じ嬉しく思いました。わかりやすくまとめてくることも期待しつつ、貸し出しました。

 関心を高め、修学旅行がよりよい平和学習になるようにしたいと思います。(文責:S・S)

不審者対策の避難訓練をしました

 5月14日(木)、不審者が学校に来たときにどう避難するかを学ぶ避難訓練をしました。

 2時間目の終わり頃、2年1組の教室に包丁を持った不審者が現れたという設定で行いました。2年生担任が不審者に対応し、2年生の児童が避難をしながら1年生の担任に知らせました。そして1年生教室から全校放送をしました。



子ども達は、真剣な態度で避難をすることができました。
現場へ向かう担当の先生達は、さすまたやいすを持って不審者を取り押さえました。

最後に体育館で校長先生の話を聞きました。

 

あぶない目にあわないための約束として「いかのおすし」の合い言葉があります。
「いか」… 行かない。(知らない人にはついていかない。)
「の」 … のらない。(知らない人の車にはのらない。)
「お」 … おおきな声でさけぶ。(助けて!と大声をだす。)
「す」 … すぐにげる。(大人の人がいるところにすぐ逃げる。)
「し」 … 知らせる。(近くの大人、家族、学校、交番の人に知らせる。)

自分の命をまもるためにどうすればよいかを知り、行動することが大切です。ご家庭でも話し合ってみてください。

                                 文責 M.U

JAのみなさんありがとうございました

昨日は、3年生がJAトマト選果場に見学に行きました。

農家からたくさんのトマトが運ばれて来ました。
「たくさんのトマト、重そうだね。」

トマトは、一日、10度の冷蔵庫の中で過ごすそうです。
「わー、寒い。」

トマトを一つ一つ見て、おばちゃん達が大きさや形を見分けているそうです。
「わー、はやい。どうしてあんなに はやくできるんだろう。」

広い場所に、たくさんの機械があって、びっくりしました。
質問もたくさんして、勉強になりました。
学校に帰ってからは、また、JAの方にお世話になりました。

1年から3年生が、苗植えの仕方を聞いています。
オクラ、ピーマン、なす、きゅうり・・・・・たくさんの苗をありがとうございました。
「野菜ができるのが楽しみだな。」
「水掛けを毎日頑張ります!」
野菜大好き金剛っ子になると思います。

JAのみなさんありがとうございました。
                          文責 M・K
                         

1年生、学校生活にも慣れたかな?!


 本日、2年生の生活科で「1年生の歓迎会」を行いました!
 入学して1ヶ月あまりが過ぎ、長い連休も終わり昨日から通常日課での生活が始まった1年生。そんな1年生を教室に迎え、歓迎会をしました。
 2年生では、会に向け自分たちで司会やはじめ・おわりの言葉を担当したり教室かざりを作ったりと進んで活動することができました。

 はじめの言葉を4人で言いました。元気に歓迎の言葉を言えました。
 次に、校歌をいっしょに歌いました。1年生もだいぶ覚えていました。

 次に、2年生から「学校クイズ」を出しました。
 「図書室は何階にあるでしょうか。」「①1階、②2階、③3階」というように3択で答えてもらいました。

 次に、いっしょに遊ぼうで、1年生と2年生でじゃんけん大会・じゃんけん列車をしました。

 最後に、2年生から1年生にプレゼントを渡しました。折り紙で作ったプレゼントを渡し、自己紹介と歓迎の言葉を伝えました。うれしそうにもらってくれる1年生がかわいかったです。また、てれくさそうに渡す2年生を見て、心がホッとした担任でした。
 これから、いっしょに生活する中でお兄さんお姉さんとして、1年生にやさしく接してほしいと思います。楽しい時間を過ごすことができました。
 1学期、がんばるぞー!!!                 文責 M・N