学校生活(本校)

学校生活

3年生トマト探検隊

 鶴田さんのトマトハウスを見学するために出掛けました。
9月に行った時には、50㎝くらいだったのですが、
今日は、もう2メートルの大きさになっていました。

 大きなトマトがたくさん実っていました。


 苦労されていることや工夫されていることを聞きました。
2日に一度、大きなトラックいっぱい出荷されているそうです。

 帰りには、おみやげの大きなトマトをいただきました。
ありがとうございました。

  おいしいトマトを作るために頑張ってください。
僕たちも、勉強や運動に頑張ります。

     文責 M.K
      

地震津波避難訓練

 本日11月5日は「津波防災の日」です。熊本県では、「熊本シェイクアウト訓練」が行われましたが、金剛小学校でもこの訓練に参加する形で、地震津波の避難訓練を行いました。

 まず、緊急地震速報を聞いて、自分の身を守る行動をとりました。教室での授業中だったので、机の下にもぐって揺れがおさまるのを待ちました。

 その後、津波警報が出されたという想定で、校舎の3階に避難をしました。 




 人数確認をして、最後に校長先生の話と係の先生の話を聞きました。

 緊急地震速報を見聞きして、強い揺れがくるまでには、数秒から数十秒しかありません。その間にとっさに身を守る行動をとることが大切です。身を守るには「上から落ちてこない。横から倒れてこない」場所を見つけて、身を低くし、頭を守り、じっとしておきます。

 地震はいつ来るかわかりません。家で緊急地震速報を聞いたとき、どう行動するかもご家庭で話し合ってみてください。

                                               文責M.U

学校訪問 6-2

 本日学校訪問が行われ、
八代教育事務所、八代市教育委員会、教育サポートセンター、学校教育課、教育研究委員の方々に、ご助言・ご指導をいただきました。
 ありがとうございました。
 良い点はさらに高まるよう、改善点は早急に、計画的に、継続的に今後の指導に活かしてきたいと思います。
 
 6-2教室では、道徳の授業を行いました。
 小川町出身(三宝寺)で、一切経の出版を行った鉄眼道光禅師についてのお話で、畏敬の念について考えました。
 
 

 人に対する「畏敬の念」という、難しい価値項目でしたが、
 事前アンケートの実態をもとに、
 感動→尊敬→畏敬の念ということで価値に迫りました。
 私自身が、子供たちの実態を見て、今回は身近な人・環境に目を向けさせたので、「子供達自身にとっての畏敬の念」という点までは高める事ができませんでした。 
 しかし、この資料を使って、鉄眼禅師の「人の幸せを願う気持ち」に気づき、「思い」のつながりが、一切経の出版という途方もない大事業を成し得たこと、そのことが畏敬の念につながっていることは理解できていました。
 また、「畏敬」に近づく「尊敬」については、事前アンケートと比べると高まりを感じました。今後の生活全般を通して「畏敬」について考える事ができるよう言葉かけを行っていきたいと考えています。
 
 なお、末筆になりますが、
この授業を組み立てるにあたり、急な訪問にもかかわらず、
取材に協力して頂きました小川町の三宝寺のご住職、ご家族のみなさま
誠にありがとうございました。
(文責:S・S)




最近の4-1

 11月になりました。早いもので、平成27年もあと2ヶ月です絵文字:困った 冷汗

 今週は『きらりポイント週間』です。早起きがつらい季節になってきましたが、がんばってほしいと思います。

 さて、先週→今日にかけての4-1の様子をお伝えします。

◎10/27(火)Cブロック人権同和教育授業研究会



 30名近い先生方が見守る中、友達の考えを聞き、自分の思いを伝えることができました。
4の1がよりよい学級になるために、一人一人ができることを考えました。

◎図工「トントンつないで」

のこぎりを使って木材を切ったり、釘を打ってつないだりして作品づくりに取り組んでいます。

◎体育「逆上がり」

「できた~!!」

手にできた「まめ」がつぶれるくらい、たくさん練習をしている子ども達です。

◎苗植え

放課後に苗植えをしました。春にはきれいな花が咲くことでしょう。

◎国語「アップとルーズで伝える」



 図書室の本の中から、アップを使うよさとルーズで伝えるよさを見つけ、友達と交流しました。

 明日は「文化の日」でお休み、4日(水)は会議のため4時間授業(14時下校)と、地域で過ごす時間が増えます。安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
(文責:M・E)





向春苑で交流をしました

 3年1組の子ども達が、揚町の向春苑に行って、おじいちゃん・おばあちゃんと
触れ合いました。
 学校で、「どんなことをしたら喜んでもらえるかなあ」と話し合いをしました。
「金剛小クイズやなぞなぞをしよう。」「お話をしよう。」「折り紙で作ったプレゼントをしよう。」
などと考えて、準備をしました。

折り紙の作品は、休み時間に、90個近く作っていきました。


運動会で踊った「僕が咲かせる花」のダンスを披露しました。
金剛小学校の校歌やリコーダー演奏もしました。
みなさんが、笑顔で見てくださったり、拍手をしてもらったりして、
とてもうれしかったです。
準備していった折り紙のプレゼントも喜んでもらいました。


ドキドキしましたが、楽しかったです。
帰り道、みんなで水筒の水飲みタイムをしました。
良い経験をさせていただいた向春苑のみなさん
ありがとうございました。

          文責 M・K

5年総合 稲刈り

稲刈りをしました。

手作りのかかしです。
収穫の日まで、稲穂を守ってくれました。


5粒のたねから、一株に数百個の米粒が実ったことに感動していました。


鎌を使って、稲を刈りました。




天日で二週間くらい干します。
その後、JAのみなさんが脱穀して、精米をされます。

収穫した米は、14日(土)の学年PTAとして、カレーを作る予定です。
指導していただいたJAのみなさんありがとうございました。(文責:K.T)

6-2 グループ活動

 運動会が終わり、伝え合う活動を重視して学習を進めています。
 「発表」は、クラスの課題の1つです。 
 積極的ペア学習は以前から取り組んでいましたが、グループ学習のウエイトを増やしています。
 複数の考えを、複数の中で判断し、深めるためです。考えを述べる練習も兼ねていますが…。
 合わせて、全体で言葉をつなぎながら練り合える姿も目指しています。

 国語科:「鳥獣戯画を読む」 絵と文章のつながりについて考え、意見交換。
 相違に「気づき」「考え」「深める」集団へ!
 
  書写:「行の中心と字間・行間」 サンプルを見てなぜ変に感じるのか分析。
 感覚論ではなく、明確な原因について、与えられた視点をもとに探る!
 


 学活:「学校・クラスの問題点について話し合おう」
 お客様ではない。自分のため、みんなのため、主体的に考えを述べよう!
 
 
 まだまだこれからです。

 おまけ:一緒に歩いていた男の子が、
 廊下に落ちているごみに気づいたようで、ふいにしゃがみこみ拾いました。

 

 道徳や学活で日常生活について考え、「良いこと」は分かっています。
 しかし、なかなか行動に移すのは難しいのが現状です。
 子供達のこういう姿に出会えた時は、本当に嬉しくなります。(文責:S・S)

Cブロック 人権同和教育 授業研究会(高学年)

本日、金剛小学校で、Cブロックの人権同和教育授業研究会が行われました。
 高学年の様子です。
 
 
 
 
 
 
     

 差別を無くすために何が大切なのかを一生懸命考えることができました。

 
 その後は、我々教師も、考え方や指導方法等について意見交換を行いました。子供達同士が本音で語り合い、高め合っていける学級づくりについて研究を深め、実践につなげていきたいと思います。
 ご助言頂きました協力者の先生方、参観頂きましたCブロックの先生方、ありがとうございました。今後の教育活動に生かして参ります。
 お世話になりました。(文責:S・S)

6-2 総合「ようこそ、わたしたちの町へ」 道徳「海の勇者」


◎総合的な学習の時間に取り組んでいる「ようこそ、わたしたちの町へ」
 
 ・地図を取り込んで、貼り付けることを覚えました。
 
 ・撮ってきた写真を取り込んだり、文字を加工したり
 
 
 
 再びレイアウトで試行錯誤。 完成間近です。

 ◎ 道徳「海の勇者」
 あらすじ
 航海中、嵐に巻き込まれ、沈没の危機に直面したエンタプライズ号。
 船長は、自らの命を顧みず、乗客・船員の命を優先し、救命ボートに乗せた。
 
 自分には船を守る責任があると告げ、船長は沈没しそうな船に残る。
 やがて救助が現れるが、船を港まで連れて帰りたいとの思いで、必死に操舵する。
 しかし、とうとう沈没してしまう。最後に船長は船から飛び降り、一命を取り留める。
 船長は帰港先で、拍手喝采褒め称えられる。

 
 役割・責任という視点で学習を進めました。
 
 
 

  
 道徳的な価値は分かるけれども、自分だったらできたか(人間理解)という点で葛藤を感じながら学習に取り組みました。船長への思いをそれぞれ出し合い、他者理解を深めました。
 「分かっているけどできない」ということは、誰にでもあります。
 道徳的な価値を理解し、少しでも実践しようとする心情の内面化を図って行けたらと思っています。
(文責:S・S) 

6-2 読書感想画の鑑賞他

晴天が続いていますね。
今日も汗ばむくらいの陽気でしたが、日陰に入ると肌寒さを感じます。体調を崩しやすい時期です。注意したいものです。 

 6-2の子ども達は元気に活動しています。
 ○図工:読書感想画の鑑賞会
 
 班ごとに鑑賞会を行いました。
 
 自分の思いを話し、それを聞いて、質問や確認を行い、
 

 感想をまとめ、発表し合いました。
 
 班で推薦を受けた子どもは、さらに全体の前で発表を行い、聞いていた子ども達は、感想を書きました。
 
 最後はみんなで鑑賞会。

 ○今日は6年生だけお弁当の日でした。
 
 
 自分で作ったキャラ弁。微笑ましいです。

 ○掃除もがんばっています。
 

 ○家庭科:ミシン  随分慣れました。
 
 
 ○算数:考え方の説明 随分積極的になってきました。
 

 週末になります。慌ただしい日々が続いていますので、
休養をとれる時にはしっかり休養を取りましょう。
 また、大きな事が終わり、気持ちが落ち着つかない様子が一部見られるようです。事故や怪我にも十分注意しましょう。(文責:S・S)

話し合いをしたよ(4-1)

 
 運動会が終わり、日常の学校生活が戻ってきました。

 現在、金剛小では生活安全委員会が中心となって「忘れ物なし」調べを行っています(10月19日~30日)。
「忘れ物なし」の項目は①教科書②ノート③筆箱④その日の学習に必要なもの、の4点です。

月曜日、4の1でも「忘れ物なしを達成するために」をテーマに、話し合いをしました。



話し合いの結果、
①前日に確実にチェックをする。
②帰りの会で持ってくるものの確認をする。
③忘れ物なしが達成できたら、ビーロボットにビー玉を1個ずつ貯める。
ということが決まりました。

「忘れ物なし」達成をめざしている金剛っ子です。
おうちでの確認の一声をよろしくお願いいたします。
(文責:M・E)

6年生陸上記録会

 本日、快晴の中
 6年生は、八代市の陸上記録会に参加しました。
 
 開会式、体操
    
  

  100m走
 

  800m走
 
 

  代表リレー
 
 閉会式
 
 この他、ソフトボール投げ、幅跳び、ハードル走、高跳び、50m走等、みんなよく頑張りました。
 暑い中でしたが、いい思い出になったと思います。(文責:S・S)
 

漁港見学へ行ったよ!!!(2年生)


  本日、本校・2つの分校の2年生全員で、漁港見学へ行きました。
  まず、弥次分校にみんな集合しました。弥次から漁港まで、歩いて行きました。
  漁港到着後、説明を聞き、見学開始です。
 
 見学は、3チームに分かれて行いました。
 内容は、①漁船クルーズ(球磨川クルーズ)
       ②お魚タッチプール
       ③お魚三枚おろしの技見学
 ①漁船クルーズ(球磨川クルーズ)
 
 ②お魚タッチプール
 
  ③お魚三枚おろしの技見学
 
 この後、場所をうつして、漁師さんたちにいろいろな質問をして、答えていただきました。
 
 勉強した後は、楽しみにしていたお昼ご飯です。漁港の方々がおいしい昼食を準備してくださいました。おいしい料理を前に、みんなで「いただきま~す。」
 
 本日のランチメニューは、たこめしにぎり、エビフライ、えびのみそ汁、刺身、活きえびでし  た。活きたえびにびっくりした子どもたちもいましたが、みんなでおいしくいただきました。
 「ごちそうさま。」の後は、お礼を言って、弥次分校へもどり解散しました。
 今日は、半日でしたが漁港のみなさまには大変お世話になりました。
 この学習のまとめもしっかりとやります。とても楽しい1日を過ごすことができました。
                                             文責 M・N
 

6-2 「やまなし」朗読会


 本日、「やまなし」の朗読会を行いました。
 緊張の中でしたが、感動するような読み方もあり、それぞれの工夫が伝わりました。
 ビデオ撮影も行いました。今度、上映会を行う予定です。
 普段の生活で、自分の読みを客観的に見ることはないので、新鮮な気持ちで見ることができると思います。
 今後の「読み」に生かして欲しいと思います。
 


 

 本日は、運動会の関係でお弁当の日でした。
 
 楽しそうに食べていました。

 6年生は、明日陸上記録会があります。
 登校時刻がいつもより早いので、配付済みのプリントをご覧の上、忘れ物に注意し、遅れないように登校しましょう。
 ちなみに、明日もお弁当です。よろしくお願いします。(文責:S・S)

運動会 午後の部

 午後からも快晴でした。
 

 ○幕開けの応援合戦
 
 
 
 
 

 ○大玉転がし
 
 ○ つなげ みんなの バトン!
 

 ○そろそろ!いそいで! 
 
 ○ 心は一つ ~華麗なるバトンパス~
 
 
 ○目指せ!東京五輪の星
 
 
 ○赤白対抗スーパー綱引き
 
 ○新運動場からの手紙
 
   
  
 保護者のみなさま、地域のみなさまお世話になりました。
 (文責:S・S)

準備万端!


明日の運動会にむけて、準備万端です!

★1~4年生は、4時間目にグラウンドの小石拾いや校舎・体育館周りの清掃活動をしました。
 

★5,6時間目は、5,6年生が準備をがんばりました。






★放課後は、保護者の方によるテント設営も行われました。

あとは、明日の本番を待つのみです!

明日は、お天気も大丈夫のようです。

今夜はゆっくり寝て、元気いっぱい登校してください。
明日はいつもより早い8:00登校完了です。

金剛っ子の頑張りを、お楽しみに!!
(文責:M・E)

本番間近


 いよいよ本番間近です。
 

  
 
 

 
 健康、安全には十分注意しましょう。(
文責:S・S)

今週の6-2の子供達


 運動会の練習も佳境に入ってきました。
 今週の6-2の子供達の様子です。
 
 

 ☆ 集会での放送委員会の発表: 早口言葉に挑戦

 
 結構難しい!!放送委員はかみませんでした。さすが!

  
 集会では運動会の歌を歌い、運動会の気分を高めています。

 ☆ 組み体操 
 
 本番が待ち遠しい

 ☆ タンズリ―先生との学習
 
 
 
 1~60まで数えました。

 ☆ 家庭科 ソーイング
 
  
 

  結構苦戦しています絵文字:困った 冷汗

 ☆ 応援団
 
 
 
  放課後もがんばっています 

 ☆おまけ

 
 男子が濡れていた廊下を自主的に?拭き取っていました。感心!!
 三連休中は、意識してして体を休めるようにしましょう。

 文責(S・S)

4.5.6年 組体操

今年も高学年は、組体操をします。
一人技・・・



大技・・・






 選曲は、体育主任です。当日は、曲に合わせて子どもたちが「新運動場からの手紙」をみなさんにお届けします。
 なお、練習中土台になる人は、何度も膝をつきますので、必要な人は、サポーターなどをして練習しても構いません。
本番まであと3回練習があります。
ご理解とご協力をお願いします。

(文責:K・T)