学校生活(本校)

学校生活

「食べることは、生きること」の学習

3年生は、今日の道徳で「食べることは、生きること」の学習をしました。
「○○○をいただきます」「○○○をごちそうさまでした」
何が入るだろうか?と考えました。子どもたちからはすぐに「命!」と答えが返ってきました。
私たちは、生き物の命をいただいて生きているんだということを、改めて考える機会となりました。
また、栄養教諭の上野先生にゲストティーチャーとして入っていただきました。
「いただきます」や「ごちそうさまでした」には、もう一つの意味があるんだよ、ということで、私たちが給食を食べるまでに、たくさんの人たちが携わってくださっていることを学習しました。
  

生き物の命をいただくことへの感謝、食に携わってくださる方への感謝の気持ちを大切にして、毎日おいしく給食をいただきたいです。
(文責:M・E)

いきいき芸術体験教室!

今日は、いきいき芸術体験教室「そがみまこ童謡コンサート」がありました。
そがみまこさんの歌声は、とても華やかで美しく、本当にすてきでした。
冬の唱歌や童謡のメドレーや「小さな木の実」「花は咲く」などの名曲と共に、こどもたちにや私たち教職員にたくさんのメッセージを伝えてくださいました。
心が豊かになるすてきなひとときでした。
 
バイオリン奏者の廣末真也さんもコンサートを盛り上げてくださいました。

歌に合わせて体を動かしたり…

先生も一緒にステージに上がったり…

全員合唱をしたり…

あっという間の1時間でした。

アンコールの『ありのままで』(アナと雪の女王)では、そがみまこさんと一緒に大熱唱した子どもたちです。
 

そがみまこさん、廣末真也さん、とても楽しい時間をありがとうございました!

(文責:M・E)

学習発表会がありました!

今日は本校の学習発表会でした。
保護者の皆様、学校評議員の皆様、地域の皆様、揚町保育園・金剛みどり保育園の年長組のお友達と、たくさんの方々に見に来ていただきました。

1年生「こんなにがんばっています、1年生」
  
大きな声で発表したり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりすることができました。

2年生「十二支のはじまり」「小ぎつねの合奏」
  
「ヒヒーン!一生懸命飛ばしてきたのに7番目。ダメよ~ダメダメ!!」

3年生「音楽物語『三年とうげ』」
  
振り付けも自分たちで考えて、元気いっぱい歌って踊って音読しました。

4年生「いつだって大切な仲間」
  
社会科見学で学んだことを中心に発表することができました。

5年生「5年生のがんばり一番」
  
テンポのよい群読と、威風堂々の合奏、見事でした!

年生「思い出いっぱい、ありがとう」
  
たくさんの思い出が詰まった、校舎への感謝の気持ちを伝えることができました。

どの学年も、創意工夫が見られ、とてもよい発表でした。

※駐車場等ではご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
(文責:M・E)

明日、学習発表会があります。

いよいよ明日、本番です!


※校舎改築工事中のため、駐車場が十分確保できません。多少の混雑が予想されますので、時間には余裕をもってお越しください。
※学習発表会後には、来年度のPTA役員選出も実施されます。お世話になります。
(文責:M・E)

3-1 カルヴィン先生と勉強したよ!

5時間目、カルヴィン先生と一緒に学習しました。

まずは、前回の復習「body parts(体の部位)」
head,shoulders・・・
  

次に、食べ物の言い方を練習しました。
I like cake. I like pudding.などなど・・・
カードゲームをした後、フルーツバスケットをしました。
 

今日も楽しく英語に親しむことができました絵文字:良くできました OK
(文責:M・E)

12/2 ひびきタイム

今日のひびきタイムは、1年生の発表でした。

「日づけとよう日」を大きな声で音読しました。
(文責:M・K)

きらりポイント週間です♪

12月に入りましたね。2014年もあと31日。
クリスマスにお正月!楽しいイベントの前に、しっかり2学期のまとめを頑張ります。

さて、今週は「きらりポイント週間」です。
小中連携で行っている「3点固定運動」(寝る時間・起きる時間・勉強を開始する時間を決める)
と、朝食をとる、ノーメディア(一日のみ)に取り組んでいただいています。
寒くなると、布団が恋しくて時間通りに起きることが難しくなりがちです。
きらりポイント週間で、しっかりと生活リズムを整え、寒い季節も早寝早起きで乗り切りたいですね!
今月は20ポイント以上で「がんばったね」シール、ゲットです!

(文責:M・E)

人権・平和集会

11/19 人権・平和集会を開きました。
2学期になって、各学級で話し合った「仲間づくり宣言」のふり返り、また、人権学習で自分たちが学んだことを発表しました。
     
学んだことから、次は、自分をふり返る機会に、友だちのことを見つめる機会に、また学級のことについて考える機会にすることが大切になります。この集会の前に、各学年部で1部の人権集会を行っています。
最後に、6年生が修学旅行で学習したことを、下級生に向けて発表してくれました。
6年生の発表内容、戦争に対する意見文、しっかりと考えを深めることができていることが伝わってくるものでした。
それと同時に、堂々とした発表態度が下級生に「6年生、かっこいい」という姿として、目に焼き付けられたようです。立派な姿でした。

(文責:S.U)

八代人権子ども集会・フェスティバル

運営委員会と5,6年生有志の児童13名が、
2014部落差別をはじめすべての差別をなくす
人権子ども集会・フェスティバルin八代
に参加しました。
八代郡市の小・中・高の児童生徒が集まり、部落差別をはじめ、身近な所にある差別に気付き、なくすために自分にできることを考える場となりました。この集会を機に実践に移していってほしいと願っています。

ステージ発表、展示、パレードがありました。






参加した児童の感想より
いじめや差別は絶対にしてはいけないと思った。日常のちょっとしたことがいじめだったり、いじめにつながるから気をつけようと思った。

子ども集会・フェスティバルでの発表を聞いて、友達の大切さ、命の大切さを強く感じました。


(文責:M・E)

学習発表会の練習

 敷川内分校、弥次分校と学習発表会が終わりました。
 本校では、12月4日の本番に向けて練習をがんばっています。
 4年生は、「いつだって 大切な仲間」というテーマのもと
 社会科見学旅行のまとめを中心に、リコーダーや歌の発表を行う予定です。

  

  
 
   
  しっかり声を出せるよう、練習をがんばっています。
  
   師走に入り、慌ただしくなると思います。落ち着いた行動を心がけ、
  事故に遭わないように指導しているところです。
   また、まとめの時期ですので、病気や怪我にも十分注意したいですね。
  (文責:S・S)

3-1 てるてる坊主くん登場!

今日は昼前に絵文字:小雨が降りました。
5時間の体育は「ベースボール型ゲーム」
雨が降ると、外で体育ができない!!
そこで子どもたちは考えた・・・・
「先生~!てるてる坊主、作っていいですか!?」


昼休みに製作された、てるてる坊主くんたち。
お外を向いて「雨降るな~!」と訴えています(笑)

その結果・・・・・絵文字:重要

無事に外で体育ができて、大満足の子どもたちでした。
「あ~楽しかった!!」という子どもたちの声が、明日の励みになりますね絵文字:音楽
(文責:M・E)

4年2組 「ものを熱するとどのようにあたたまるのか?」

本日4年2組は、理科の時間に「もののあたたまり方」について学習しました。

「金属を熱すると、どのようにあたたまっていくのだろうか。」

まず、予想を立てて…。
実験開始!
    
ワクワク
              「ドキドキ



      「予想通りだ!」


予想と違っていた子供もいましたが、楽しく実験できました。
(文責:S・S)

4-2 「仕事リーフレット」

4年2組は、国語科で仕事リーフレットを作ろうという単元を勉強しています。
クラスでは、係の仕事をリーフレットにしようということで進めています。
係を「会社」としていますので、正確にはクラスの中の会社の仕事です。


「アップとルーズで伝える」で学習した、上手な説明のしかたをもとに、
リーフレットを作るために大切にすべき点を出し合い、
撮った写真、取材した内容をもとに文章を考えました。


来週清書に入ります。

子供達が撮った写真①「お手伝い会社」の仕事

写真②「保健会社」の仕事

写真③「整理会社」の仕事


アップの写真が多く、取材したことや伝えたいことを改めて見つめ直し、
写真を撮り直す姿も見られました。完成が楽しみです。
(文責S・S)

火災避難訓練

 先日(11月18日)、火災避難訓練がありました。

 「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束を守り、真剣な態度で参加することができました。

 

 運動場に避難した後、校長先生の話や安全担当の話を聞きました。火事に関するクイズでは、①火事の時に電話するのは何番か? ②火事が多い季節は? ③火事の原因で一番多いのは? などの問題について考えました。



 これから火事が多くなる季節です。火事を起こさないようにすることと、もし火事が起きたら安全に避難し、命を守るようにすることをこころがけましょう。

 文責:M.U

3-1あいさつ運動~!

今日は、運営委員会と3年1組のあいさつ運動でした。

大きな声で「おはようございます!」
まだまだ寒さには負けないぞ!
(文責:M・E)

4-2 ひびき集会で発表しました

本日のひびきタイムは、4年2組の発表でした。

リコーダーで「陽気な船長」と「オーラリー」の2曲を、
上と下のパートに分かれて演奏しました。
        少々リズムが速くなった…


その後、「ごんぎつね」を途中から音読しました。
「月のいいばんでした…。」


発表後、校長先生からのお話


 朝からいくつかのアクシデントがありましたが、無事発表することが出来ました。
 明日は、人権集会があります。今日の反省点を生かし、明日もがんばります。
 (文責:S・S)

特別支援学級等学習成果発表会

 11月21日(金)に鏡文化センターで、小・中学校特別支援学級等学習成果発表会inやつしろがあります。金剛小学校の3つの特別支援学級で協力して作った作品も展示されます。


 わくわく学級、かがやき学級、ひまわり学級では、モザイクアートに取り組み、生活単元学習の時間などに制作を続けてきました。先日そのモザイクアートをつなげて、1つの作品にしました。



 パーツを全部つなげると、みんなが大好きな妖怪ウォッチのジバニャン、ブシニャン、ロボニャンができました。



 11月21日に、わくわく学級・かがやき学級・ひまわり学級の児童達は学習成果発表会に行ってきます。他校の友だちと会えるのも楽しみです。

 

  文責  M.U

収穫祭

11/15(土)は、5年生のPTA行事(収穫祭)でした。
6月の種蒔きに始まり、先月の刈り入れまでお世話下さった方々に、感謝状をおくりました。
機械を使わずに何度も足踏みした代掻き
ヒルが足に付いてくるのに悲鳴を上げながらやった田植え
班で協力しながら作り上げたかかし作り
慣れない鎌で刈っていった稲刈り、そしてかけ干し
どれも子ども達にとっては貴重な体験になりました。
新米のおにぎりとみんなで作ったカレーは、とってもおいしくておかわりする子がたくさんいました。


まずは、お米本来の味を確かめるためにおにぎりを頂きました。

ブルーシートを広げ、みんなでカレーをおいしく頂きました。

4年生 見学旅行


 通潤橋、熊本城、熊本市広域防災センターに行ってきました。
 通潤橋 





 少々寒かったのですが、雨は降らず、大きな団体もいない状況で
 ゆっくり散策できました。

   でも残念ながら放水は見られず…。


二の丸公園での昼食

 晴れ間もみえ、食べた後は、「鬼ごっこ」。元気です。
 
 熊本城

おもてなし武将隊に会えました。天守閣からの眺めに感動していました。


熊本市広域防災センター
 地震体験

地震体験では、震度7の揺れに驚いていました。

 火災訓練の体験

 予想以上の混乱ぶり。
 これが本当の火事だったら…。日頃の行動が重要です。

 大きな怪我や事故が無く、様々な体験が出来た旅行でした。
 見学や体験以外にも、公共モラルや学んだことの実践という点で大きな学習になったと思います。
 (文責:S・S)
 

フッ化物洗口がはじまりました


フッ化物洗口の第一回目が今日の業間に行われました。


一人分ずつコップにつぎ分けます。


1分間のぷくぷくうがいをします。

10月に練習をしていたので、みんな上手にできていました。
これから毎週木曜業間にフッ化物洗口を行います。

文責:Y.I