学校生活(本校)

学校生活

花の苗植え

 縦割り班で、花の苗植えをしました。
 もうすぐ完成する新校舎を彩り、3月の卒業式では会場を飾る花です。


 「何色のパンジーにしますか?」
 「ぼくは、黄色をください。」
 「わたしは、紫の苗をください。」



 私たち1~3年生は、お兄さん・お姉さんに手伝ってもらって植えます。
 「上手に植えれたぞ。」




    パンジー・なでしこ・さくらそう
  「きれいに咲き誇るようにお世話をするぞ」
                                      (文責H.K)

着々と…

新校舎の外観が完成し、内装の工事を頑張っていただいてます!
11月いっぱいには完成とのこと。工事も大詰めを迎えているようです。
新しい校舎で勉強できるのを楽しみにしている子どもたちです絵文字:笑顔


(文責:M・E)

がんばったお弁当づくり

 今日は、お弁当を作ろうの日でした。おすすめコースで一品作ったり、チャレンジコースでがんばって全部作ったり・・・とそれぞれに力作を持ってきてくれました。
写真は、6年2組の児童のお弁当です。(文責:T・K)

4年生 学年人権集会を開きました

         4年生の学年人権集会を開きました。

真一君といっしょに」という教材を使い、学習して感じたことや考えたことを確認し、
学級(学年)における、「困っていること」「改善した方がいいこと」について話し合いました。
挨拶、靴並べ、忘れ物、友達との関わり方、給食、学習中の態度など、様々な事に対する意見が出ました。
その中で、課題を7つに絞って、1・2組合同の班(8名程度)を作り、改善に向けての対策を考えました。





話し合った意見をまとめ、今度は全校人権集会で発表します。
話し合って確認できたことは、実践できないと意味がありません。
みんなが協力して実践し、けじめのある楽しい学校生活を送って欲しいと思いました。
(文責:S・S)

お弁当の日


明日は、お弁当を作ろうの日です。
子どもたちが、どんなお弁当を作るか楽しみです。
私も、がんばって作ります。  (文責:T・F)

3年生社会科見学に行ってきました!

本校・弥次分校・敷川内分校の3年生全員で、社会科見学に行ってきました。

見学場所は・・・
①八代市立博物館みらいの森ミュージアム
②片山かまぼこ店
③ヤマハ熊本プロダクツ株式会社
④ゆめタウン八代店


それぞれの場所で、よく見、よく聞き、たくさん質問をしていました。
有意義な見学旅行になりました。
今後、見学のまとめをしっかりとやっていきます絵文字:重要



(文責:M・E)

強歩会がありました

絶好の“強歩会日和”となりました。

この強歩会には4つの目的があります。
★長い距離を歩くことによる体力の保持・増進
★縦割り班活動による異学年交流、コミュニケーション能力の育成
★金剛地区を知ることでふるさとを愛する心を育てる
★ルールやマナーを遵守する心を育てる

さて、今日の様子をお知らせします絵文字:お知らせ

各班作成の自慢の旗を持って出発です!


6年生は下級生の手を引いて歩いてくれました絵文字:良くできました OK さすが6年生!!ありがとう!



各チェックポイントでは、先生達からの「お題」をクリアしなければなりません。
水島万葉の里公園でのお題は「大なわで8の字飛び50回」!
みんなで力を合わせてジャンプ!!


青空の下でのお弁当は格別です!

朝早くからの準備、ありがとうございました。

強歩会で培ったことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
(文責:M・E)

4年生 総合的な学習の時間の発表

「共に生きる」というテーマで調べてきたことの発表会を行いました。
1・2組合同での発表会でした。
緊張した面持ちでしたが、いい刺激になったようです。



発表を聞いて思ったことや感じたことの意見交換を行いました。


いい感想が出ました。


今回は、「共に生きる」がテーマでしたが、
素直な、「困っていたら、何々してあげたい」という感想が多かったです。
してあげたいという優しい気持ちを嬉しく思いましたが、
「してあげたい」から、お互いのことを理解し「支え合うのが自然」となるよう、
道徳を中心に、教科等で意識を高めていきたいです。
(文責:S・S)

1年生敷川内へ行ったよ

敷川内に秋探しに行きました。
路線バスで、ワクワクしながら。敷川内に到着。

裏の神社で色のついた葉っぱやどんぐりを拾いました。
かわいいどんぐりがたくさんありました。

敷川内の友達とはいポーズ。


分校に帰ってから、運動場で、サッカーやブランコをして遊びました。
給食もおいしかったね。また一緒に遊ぼうね。

4-2 「ごんぎつね」の学習

 4年2組では、「ごんぎつね」の学習のまとめとして、
 ① ごん日記
 ② ごんぎつね2
 ③ ごんニュース
に取り組んでいます。
 
 「ごん日記」として、ごんの思いをまとめています。


 「ごんぎつね2」として、物語の続きを考えて書いています。


 「ごんニュース」として、各場面毎、ニュースとしてのシナリオを考えています。


それぞれの完成が楽しみです。(文責:S・S)

点字体験

4年生は、総合の時間に「共に生きる」ということで「手話」や「盲導犬」、「ユニバーサルデザイン」などについて調べ学習を行っています。

今日は、「点字体験」を行いました。実際に点字をうつ道具を使って文字をうちました。

「うわぁ、すげ~絵文字:笑顔」や「本当だ。ボコってでてきた。絵文字:笑顔」などと楽しく学習することができました。
最後に、自分の名前を点字で表現しました。絵文字:良くできました OK







今日の宿題に、「家の人に点字をみせてごらん。」と伝えています。
家に帰って聞いてきたら、答えを当ててあげてください。よろしくお願いします。絵文字:キラキラ
                                     (文責:K・T)

皆既月食

現在、4年生は、理科で月の観察を行っています。

昨日の満月、帰る前に皆既月食のことを伝え忘れていました。
昨夜月を観察予定だった子供達からは、「月が見えなくなった!」や「月が細くなって、上だけ見えた」という感想、「月が赤かった」等、様々な感想がでました。
ブラッドムーンを観察でき、神秘的な美しさに「感動した」という子供もいました。
結果的には、貴重な体験になったかなと…。





 私も観察し、写真を撮りました。三脚を出せばよかったのですが…。
 自然の神秘。改めて感じました。 (文責:S・S)

暗くなるのが早くなってきました。

 本日は、就学時健診が行われました。
 来年度から1年生になる子供達が元気に参加しました。
 目をキラキラさせながら活動していました。
 来年度から新校舎。子供達の入学が楽しみです。

 さて、話は変わりますが、最近夕暮れが早くなってきましたね。
 部活動なども時間の調整を行い、子供達が安全に帰ることが出来るようにしています。
 また、帰る前にも安全指導を欠かさず行っているところです。

 しかし、登下校中の様子を調べてみると、
 自転車の乗り方、歩き方、寄り道や危険な行為など様々な問題が見られ、その都度指導を行っています。
 日々の指導を繰り返し行っていかないと大きな事故や事件につながるかもしれません。 
 ご家庭でも、安全確保のため、帰る時刻、登下校の通学路など、今一度確認していただければと思います。

 教室は出たものの、運動場で遊んでいたり、遊びながらゆっくり帰ったりなど、たまに見られるので心配しています。
 
 気になる点がございましたら、担任、または、学校の方にご連絡下さい。
 怪我や事故、事件を防ぐために双方向から声をかけていきましょう。
 (文責:S・S)

秋冬の野菜の苗植え(1~3年生)


本日、JAの方にお世話になり、秋冬の野菜の苗植えをしました。
 ブロッコリー・カリフラワー・レタス・白菜・キャベツなどを一人一苗選んで、植えました。



  これから、毎日の水やりや草取りをがんばり、おいしい野菜を作ります。冬場も野菜を食べて、元気いっぱいに勉強や運動にがんばります。
 今度は、虫の被害にあわず無事に大きく育てられるようお世話していきたいと思います。
 ご家庭のみなさん。おいしい野菜がとどくのを、どうぞ楽しみにお待ち下さい。(シチューにしようか。鍋料理にしようか。考えておいてくださいね)
 
 文責 M・N

笑う 4-2 「ごんぎつね」の学習


 前時、全文を読んで、感想を書きました。その後、軽く感想交流を行い、
本日は、グループで感想交流。その後、感想の中から課題設定を行いました。

          グループ毎に感想交流!!



         課題について検討中!!



         課題を決め、短冊に書く!


 この後、クラス全体で課題を整理し、読み取っていきたいことを明確にしました。

 これからの読み取りが楽しみです。    (文責:S・S)

学習成果発表会にむけて


 9月26日(金)、わくわく学級、かがやき学級、ひまわり学級合同で特別支援学級等学習成果発表会にむけての学習をしました。



 学習成果発表会は11月21日(金)、鏡文化センターで行われ、金剛小学校は今年、展示部門で参加します。

 これから作るのは「妖怪ウォッチのモザイクアート」ですが、まず練習として「くまモン」のモザイクアート作りをしました。



とても上手にできました。本番でもがんばります。
(文責:M・U)


 

6年修学旅行 事前学習


10月3日(金)4日(土)に長崎・佐賀方面へ修学旅行に行きます。

明日は、10月4日(土)の振替休業日です。
(文責:K・T)

おとどけ絵本

KKT「おとどけ絵本」から、八谷アナウンサー、三宅アナウンサーが来校され、1・2・3年生に読み聞かせをしてくださいました。エプロン姿のお二人に、どんなお話が始まるのだろうと、わくわくした様子の子どもたち。大型絵本「へんしんトンネル」や「十二支のはなし」などのお話を聞きました。1時間、たっぷりと本の世界を楽しむことができました。早口言葉にも、挑戦しました。気分はすでに、アナウンサー?         (文責M・K)