ブログ

今日の出来事

飛ばせ!ペットボトルロケット!(4年)

4年生は、理科の「とじこめた空気と水」の学習で、ペットボトルロケットを飛ばす実験をしました。いきおいよく、空高く上がるロケットにみんな大喜び!運動場の端から端まで飛ばした人もいました。空気を入れるとしだいに手ごたえがかたくなることなどを実感しながら、楽しく実験ができました。

 

0

最後の水泳

7月20日(火)

 6年生にとっては、今日が最後の水泳の授業でした。小学校のプールで泳ぐのも、この時間が最後です。自由時間をいつもより長めにとり、泳ぎだけでなく、水遊びも満喫した子どもたち、最後には、みんなでプールに感謝の気持ちを伝え、終わりました。

 

 

0

夏休み前

7月19日(月)

 夏休みまであと2日、教室の中の作品も持ち帰りのために少なくなってきました。ろうかの掲示物も少なくなっていますが、1・2・4年生の作品が掲示してあったので紹介します。

 

 

0

学級園コンクール

7月19日(月)

 1年生から6年生まで、各学年の学級園の水かけ・草取りのお世話や花の咲き具合について、栽培委員会でいろいろな賞を考えて表彰を行いました。放送でそれぞれの学年の賞を紹介し、栽培委員が分担して、各学年に賞状を持って行きました。1年生:水かけ大賞、2年生:立派に育てたでしょう、3年生:朝からすごいで賞、4年生:りっぱで賞、5年生:やるで賞、6年生:さすがで賞です。

 

 

0

祭りにこめられたおもい

7月15日(木)

 2年生は、道徳の時間に、熊本の心(郷土学習資料)の中から、「祭りにこめられたおもい」というお話を使って勉強しました。伊倉にも、南北両八幡宮のお祭りがありますが、子どもたちの記憶には、やはり、「出店」のことが一番でした。しかし、八代妙見祭のビデオ(熊本の心)を見た後には、祭りに込められた地域の人たちの思いが、少しは分かってくれたようです。

 今日は、学校運営協議会が開かれており、学校評議員の方々にも授業の様子を見て頂きました。

 

0

10と10で 12 ?

7月15日(木)

 1年生の算数は、「10より大きい数」の勉強を始めました。

 ドングリの絵を見て数える時、2つずつ「2・4・6・・」と数える子もいましたが、数が10個より多くなると??? どうするのかな?と思っていると、今まで学習してきたことを使って、ドングリに爪楊枝をたてて(チェックをして)数えたり、ブロックを置いて数えたりする方法が出てきました。その後には、「10のまとまり」をつくるとわかりやすいことにも気づきました。まとまりをつくって考えることも、これまでやってきたことです。勉強してきたことが生かされていることにうれしく思いましたが・・・・

「10と1で、11」・・・「10と9で、19」と手も使いながら言わせましたが、「10と10で ?」の時に、「12」という声が聞こえてきた時には、???? 。これから勉強していくことなので、仕方がないかもしれませんね。

 

 

0

田植えをしました!

先週の9日金曜日に5年生は、

田植えを行いました。

当日は地域のみなさんや保護者の方々に、

ご指導やお手伝いをいただきました。

はじめは田んぼに入るのさえためらっていましたが

自分たちの田んぼにたくさんのお米が育つように、

一生懸命に苗を植えていました。

これから水やりなど、収穫に向けてお世話をしていく予定です。

秋には立派に成長した稲を収穫する様子がお伝えできればと思います。

 

 

 

0

公開授業

7月12日(月)

 5時間目、八嘉小学校と県立教育センターの先生に来て頂き、3年生の算数の授業を見てもらいました。あまりのあるわり算で、「23個のケーキを4個ずつ箱に入れる時、箱はいくつ必要だろう?」「タイヤが30個ある時、おもちゃの車(1台にタイヤは4つ使う)はいくつできるか?」という問題でした。子どもたちは、しっかり考えて、発表していました。

 

 

0

5時間目

7月14日(水)

 1年生の5時間目の授業は、音楽。今月の歌「手のひらを太陽に」を、振りをつけて元気な声で歌いました。その後は、メロディオンの練習です。みんなの音もバッチリあっていました。

 

 

0

引き渡し訓練

7月8日(木)

「沖縄地方が梅雨明けをすると、大雨が降る」とか、「梅雨の終わりには、大雨が降る」等といわれるようです。

また、昨年の人吉地方の大雨に続き、今年も各地で大雨による被害が起こっており、安全と防災について、日頃から考えておかなければならないと感じます。

そのよう中、伊倉小学校では、災害を想定して、児童の引き渡し訓練を行い、先ほど、全児童を保護者の皆様に無事に引き渡しすることができました。ご協力ありがとうございました。訓練で終わることを願っていますが、万一、災害等が起こった場合には、今回のような手順で行います。その時はよろしくお願いします。

 

 

0