ブログ

今日の出来事

へんとつくり

9月14日(火)

 3年生は、国語で「漢字のへんとつくり」の勉強をしています。

 今日は、「さんずい」と「にんべん」の勉強をしました。子どもたちは、それぞれどんな漢字があるか?競争をするように探しています。「さんずい」の漢字で、「酒」を見つけましたが、「酒」の部首は、「酉=ひよみのとり」だそうです。「さんずい」は、「水や液体に関係がある漢字に使われるのに?」

 漢字も奥は深いです。

 

0

発表大好き1年生

9月13日(月)

 授業中の1年生教室では、「前に出てもいいですか?」という声がよく聞こえます。発表が大好きな1年生ですが、特に、指示棒で押さえながら発表することが好きなようです。聞き方も上手になりました。

 

 

0

運動会に向けて

9月10日(金)

 まん延防止重点措置期間が延長されましたが、幾分涼しくなり、スポーツの秋になりました。

 運動場で遊ぶ子の横では、体育委員会の子どもたちが、運動場の整備を始めました。運動会まであと1ヶ月あまり、体育の授業でも、少しずつ練習が始まったようです。

 

0

オンライン授業の研修

9月8日(水)

 新型コロナウイルスの感染拡大により、午前中授業が行われていますが、この状況がいつ頃まで続くのか?予想できない状況です。そのような中、オンライン授業(玉名市では、通常の授業とオンライン授業を組み合わせた二元授業)の準備が進められています。

 そのような中、授業を配信する先生たちも、初めての経験でどうしたらいいのか分からない状況です。そこで、担当先生が中心になって、どのように授業を進めたらいいのかを研修しました。その後、それぞれの教室に移動して、全員の先生に短い授業をしてもらいましたが、黒板の文字が小さかったり、子ども役の先生がタブレット操作を間違えて授業が中断したりと、授業をする方も受ける方(子ども)も慣れるまでは大変なようです。

 

 

0

楽しい算数授業 №2

9月6日(月)

 6年生の「楽しい算数教室」の授業は、円の性質や面積を使った授業でした。

「マンホールのふたは、なぜ円(丸)なのでしょうか?」

「算数が、ロボット掃除機のような生活の中にも生かされているんだよ」

等を教えていただきました。

 お話の中に、「ルーローの三角形」という言葉が出てきましたが、授業の終わりには、「持っている鉛筆(三角の鉛筆)もルーローの三角形です」と、発見した子どももいました。先生たちも、「勉強になった~」と話していました。

 

 

 

 

0

楽しい算数教室 №1

9月6日(月)

 4年生と6年生は、熊本大学教育学部の籾原先生に来ていただき、「楽しい算数教室」の授業を1時間ずつしていただきました。

 4年生は、「垂直と平行」の勉強が日頃の生活の中にどう生かされているのか?の学習でした。家を建てるときには、柱と柱の間に筋交いを入れますが、全部に必要なのだろうか?ということを、ビルの形にした紙に、空き箱を入れながら耐震構造を考えました。授業を終えた子どもたちの感想には、「筋交いは全部に入れなくても、垂直と平行を使うと、少なくてすむ。ということが分かったので、楽しかったです。楽しい授業をありがとうございました。」とありました。聞いていた先生たちも、「なるほど~」という内容でした。

 

 

0

ものづくり教室

9月6日(月)

 熊本大学教育学部の引地先生に来ていただき、5年生の子どもたちに出前授業「環境に配慮したものづくり教室」を開催していただきました。引地先生から、環境問題(昨年の人吉地方で起こった水害による被害や地球温暖化の問題)について、映像やプレゼンテーションを使ってお話をされました。5年生の子どもたちは、9月3日(金)に熊本県環境センターとのオンラインで、環境について考える授業をしていたので、これから、自分たちに何ができるのか?これからの生活の中でどうしなければいけないか?等を考えながら、真剣に聞いていました。

 その後、空き缶を使った排気ガスを出さないスターリングエンジンの制作をしました。ピストンになるスチールウールをまるめて大きさを調整したり、シリンダーになる空き缶を磨いたり、友達と協力しながら制作しました。

 

 

 

 

0

ボランティア

9月6日(月)

 落ち葉の時期を迎え、桜の木の下は落ち葉でいっぱいです。朝から、6年生の数人が落ち葉掃除をしてくれました。先週よりボランティアの人数も増え、みんなの学校をきれいにしたいという気持ちが、行動となって表れていることにうれしくなってきました。

 駐車場の草取りをしていると、5年生の子どもたちから「ありがとうございます」という言葉が聞かれますが、いつか「手伝います」に変わってくれることを期待しています。

 

0

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」がありました!

本日5年生は水俣とオンラインでつなぎ、

「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加し、

「環境についての学習」と「水俣病に関する語り部講話」を聞きました。

 

子どもたちは写真やスライドを見ながら、

しっかりと耳を傾けて話を聞いていました。

 

学んだことからさらに疑問や不思議に思ったことなどを

調べて学習を深めていきたいと思います。

 

0

「気づき・考え・行動する」子どもに

9月2日(木)

 1年生は、独特の時間に、「はしのうえのおおかみ」というお話を勉強しました。丸太橋の上で出会った熊さんとおおかみさん、すれ違うことができないのでおおかみは戻ろうとしますが、くまさんは、「こうすればいいよ」と、おおかみさんをかかえて反対側に移動させます。その時のおおかみさんの気持ちはどうだったか?

・ありがとう という感謝の気持ちをもっただけでなく、「次は、うさぎさんにしてあげたい」という答えも出てきました。勉強したことを、行動に移すことができる子どもって素晴らしいですね。

 

0