ブログ

今日の出来事

クラブ活動

7月7日(水)

 毎月1回、4~6年生の全児童で、スポーツ、読書・絵手紙、イラスト・折り紙、タブレット・百人一首、昔遊び、将棋・オセロ、ミュージックの7つに分かれて活動しています。将棋・オセロクラブでは、一緒に将棋やオセロをしていただける方を募集しています。月に1回、45分ですが、「小学生として将棋やオセロをしてみようか」「将棋を教えてもいいな」と言われる方がいらっしゃったら、伊倉小学校までご連絡ください。子どもたちも楽しみにしています。

 

 

0

お気に入りの本発表会

7月7日(水)

 2年生は、国語の勉強で、「お気に入りの本発表会」をしました。一人一人がお気に入りの本を選んで、お話のあらすじや面白かったことなどを発表しましたが、「面白そうなので、私も読んでみたいです。」という感想発表もたくさんありました。発表後には、さっそく、図書室で本を借りました。

 

 

0

外国語活動

7月5日(月)

 5時間目、4年生の外国語活動の授業の様子を、本校職員の他に、玉南中と八嘉小の先生方にも見てもらいました。「友だちを遊びに誘う時、どう話すといいのか?」「その時、どう答えればいいのか?」という勉強でした。リズムに合わせて話したり(チャンツ)、ゲームを通して会話を聞き取ったりして、子どもたちもニコニコ顔で会話をしていました。「次に遊ぶ時に、使ってみよう」という感想もあり、しっかり身に付いたようです。

 

 

0

親子で作ろう人権標語

7月5日(月)

 6月の「心の絆を深める月間」の取組として、玉名市から「親子で作ろう人権標語」の募集がありました。伊倉小学校でも、各家庭にお願いをして考えて頂きました。昨日の授業参観に合わせて、廊下や教室に全児童分を掲示しましたが、見ていただけましたか?人権標語に加えて、子どもたちのかわいい絵も描かれていました。

 さらに今週は、各学年の作品の中から5点ずつ、昼の放送で紹介しています。

 

 

0

長さくらべ

7月1日(木)

 1年生は、算数の時間に長さ比べの勉強をしています。実際の物の長さ比べから、いろいろな物に紙テープをあてて、長さを比べる勉強です。教室にある物に紙テープをあて、3人で協力して調べました。

 

 

 

0

最近の出来事

6月28日(月)

 知っている子どもがほとんどだとは思いますが、伊倉小学校の校長室前の廊下と図書室にちょっとした変化がありました。校長室前には、近づいていくと明かりがつき、画面に顔を近づけて体温を図る機械を購入しました。前を通る時に、チャレンジしている高学年の子どもたちもいます。

 もう一つは、図書室にワンピースの漫画の寄贈がありました。ちょっと厚いのですが、がんばって読んでいる人もいるようです。

 

0

どちらが長い?

6月28日(月)

 1年生の算数は、ひき算の勉強が終わり、新しい単元(長さくらべ)に入りました。まっすぐなキュウリと曲がったキュウリの長さは?ストローとひもの長さは?はすぐに比べることができましたが、鉛筆の一部が隠れて全部が見えない時はどうするか?便せんの縦と横の長さ(並べて比べることができない時)は?など、ちょっと考えてしまいました。

 

 

0

学習会

6月25日(金)

 6月から、毎週金曜日の夕方の学習会が始まりました。そこで、学校で育てた花の苗を伊倉ふれいあい館の前に、みんなで植えました。サルビア・マリーゴールド・ケイトウの3種類です。

 

 

0

早寝・早起き・朝ご飯

6月25日(金)

 毎日、暑い日・寝苦しい日が続いています。子どもたちの様子を見ると、中には、元気がなかったりきつそうにしている子もいます。話を聞いてみると、「寝るのが遅かったからとか、朝ご飯を食べていません」という子もいます。欠席や早退する子もいます。こんなときこそ、基本に戻って、「早寝・早起き・朝ご飯」、早めの休養と栄養(食事)を心がけましょう。

 

 

0