ブログ

令和2年度の学校生活

笑う 閉校式典リハーサル無事終了^^!

今日(2/9)、保護者の方々を招いての閉校式リハーサルを行いました。本番同様に、保護者の方々には、外のテントで受け付けと検温を実施しました。

 私は、前半部分は職員室でお留守番だったので、1年生教室で流されているリモート映像を見ていました。

学年と学年をつなぐための実行委員の子どもたちの息のあった演技^^!

 

各学年の中松に対する熱い思いが伝わってきました。

最後は、映像とともに「ふるさと」の合唱と校歌斉唱。

平日の午前中という厳しい状況の中、30名を超える保護者の方々が参観に来られていました^^!

当日にYouTubeのライブ中継をしていただく教育委員会と業者の方も一緒にリハーサル。今日も試験的に撮った映像を見せていただきましたが、スマホであればとても綺麗に見ることが出来ました。

さぁ、準備はほぼ整いました。145年の中松小学校の歴史の幕を下ろすイベント。これまでの卒業生をはじめ中松小学校に関わられてきた全ての方々の思いをしっかり受け止めた素敵な閉校式になればと思います。

あとは、天気!本校の事務職員予報士さん、頼みます^^!

ピース 嬉しい出来事^^!

 金曜日の給食は、給食週間にちなんで2学期に村内の各学校の子どもたちから応募があった中から最優秀賞に選ばれた給食がメニューとしてだされました。

そして、最終章を受賞したのが、本校5年生が考えた「カラフル給食」

メインディッシュは、豚肉の生姜焼き。写真の子が考えてくれました、おめでとうございます^^!

昼休みに用事で中松郵便局に行きました。

郵便局の入り口から撮った写真です。入り口の正面に「ありがとう中松小学校」の文字が。これは、先週末、本校の保護者でもあられる局員の方が、「閉校記念として郵便局でも学校のために何かしたいと局長が言っています」ということでお話に来られ閉校記念誌に掲載される予定の写真を上映していただくことになったのです。

今の写真だけでなく、昔の学校生活の様子も映されていました。「郵便局に来られた方々も喜んでみてらっしゃいますよ^^!」と局員さんがおっしゃられていました。

 コロナの影響もあり、関係者のみでの閉校式になってしました。そんな中、なかなか、この3月に閉校してしまうことを地域の方々にも感じていただくことが難しい中、こうやって地域の郵便局で思いを共有していただけることは、本当に有り難い限りです^^!是非、郵便局に行かれることがあったら見て下さい!

 

笑う 外国語の学習頑張ってます^_^!

 写真は撮ることができませんでしたが、1月22日(金)には、5、6年生を対象とした英検がありました。聞き取り問題もかなりあり、なかなか難しかったようですが、みんな頑張ってチャレンジしていたそうです^^!

 上の写真は、水曜日に本校5年生で行われた外国語の校内授業研究会。担任の先生とALTの先生の2人の協力のもと授業が進められていきます。

たくさんの先生方に囲まれても緊張することなく、曲にあわせて、本当に楽しそうに英単語を発音していました!

この日は、内容は、自分が季節ごとの日本のイベント(夏祭りや大晦日、ひな祭り等)の中でどんなイベントが好きで、そのイベントではどんなことをするか、自分で考え英語で相手に伝えるというものでした。

A:Why do you like winter ?   B:We have  New Year's Eve in winter

A:What do you do New Year's Eve ?  B:I usually eat Soba. 

など会話の文型があるものの、友達に英語で質問し自分で考えた答えを伝えるといったものでした。5年生では、まだヒアリングが主で英語を書くことはしないのですが、私たちの時代では中学校1年の後半ぐらいに習う内容を既に小学校5年生で学習している感じですかね。

楽しい45分の授業で子どもたちから元気をもらえました^^!

にっこり いよいよ閉校式典実行委員会始動^^!

1月19日(火)の昼休み、理科室に閉校式典実行委員会の子どもたちが集まりました。

1年生から3年生までは、各1名。4年生から6年生までは各2名ずつの代表からなる実行委員会です。主な役割は、閉校式典では各学年からの発表がありますが、その各学年の発表をつなぐ役割を担うことになります。

1日目の今日は、担当の教務主任の先生からシナリオが渡され、役割分担が始まりました。

それぞれシナリオを見ながら、自分が言う台詞を決めていきます。初日は、まだ始めの部分しか決められませんでした。

実行委員会のメンバーは、これから昼休みもなしで本番に向けて頑張っていきます^^!

3年の「中松の宝」探し ~一心行の大桜、千手観音、塩井社水源編~

 3年生最後の「中松の宝」探しに出かけてきました。今回は、午前中いっぱいかけて、校区を歩いて探検してきました。この日は寒さが和らぎ、日が差して外を歩くには絶好の日和でした。訪れた主な場所は、「一心行の大桜」「千手観音」「塩井社水源」の3カ所でした。

 今回、案内してくださったのは、松の木在住の地域の方さん。この方は文化財保護委員を務められ、南阿蘇の文化財について詳細を調べられており、詳しいお話をたくさんうかがうことができました。

 まずは、「一心行の大桜」を見に行きました。「一心行の大桜」という名称をつけられたのは、何とお話をしていただいたKさんご自身だったそうです。昔、南阿蘇にあった山城のお殿様「中村伯耆守惟冬(なかむらほうきのかみこれふゆ)」が戦で散っていった家来たちの霊をなぐさめたことから、「一心」に「行」を行う意味で「一心行」と名付けられたそうです。Kさん方をはじめ地域の方々の広報活動を行うことで大桜が有名になり、桜の見頃になると1万人以上の人が見に訪れる一大観光地になったそうです。

 次は、松の木の2mを越える「千手観音像」を見せていただきました。この仏像は、842年も前につくられたものだそうで、今でも中松に残っていることが非常に価値あるものだということでした。こんな素晴らしいものが中松に残っていることにみんなびっくり!

 最後に、「塩井社水源」を訪れました。まわりは森で囲まれた中に水が湧き出ており、神秘的で、寺坂水源とはまたひと味ちがった雰囲気がありました。

 この水源からひかれている水路がに特徴があるそうです。南阿蘇は、西の方が高度が高いのですが、この水路は高いはずの西に流れていくように設計されているそうで、「のんぼり川」と呼ばれているそうです。山の傾きに逆らってつくられた水路によって、田畑に水が行き渡り、収穫量を増やすことができたそうです。

 今回は、さまざまな文化財について教えていただきました。最後は、お礼の言葉を述べてお別れしました。本当にありがとうございました。

 「中松の宝」をたくさん知ることができましたので、発表に向けてしっかり練習をがんばっていきたいです。

とっても楽しかった木工教室!!

 15日(金)に5年生は、阿蘇地域振興局の林務課の方々に来ていただき、木工教室を行いました!

この木工教室は、森林の働きについてしり、木を大切に、自然を大切にしてほしいという願いのもと、実施されているものです。5年生では社会科の学習で、森林について学習します。今回はその一環として、木工教室を実施しました。

 今回5年生がチャレンジしたのは、本棚。この本棚に使用する木は、間伐材が使われています。

 最初にパンフレットによる説明がありました。我こそは!と立候補した4人の子どもたちが、パンフレットを音読します。森林の働きや、間伐することの大切さなどがよくわかりました。

 そしていよいよ本棚作り!

 

 

 今回はご都合がつかれる保護者の皆様にも参加いただき、一緒に作成していきました。説明書を見ながら、とても楽しそうに制作していく子どもたちの表情がステキでした!

 

出来上がった本棚は家庭に持ち帰り、大切に使ってほしいと思います。

一人一人、味のある作品が完成しました!

林務課の皆様、ありがとうございました!!!!

晴れ 春のような陽気の中で^^!

連休明けまでは、数年に1℃の強烈寒波で1面雪化粧だった運動場では、春のような陽気のもと昼休みに全校遊びが。何をやっているかわかりますか?

縦割り班ごとになわとび2本を使って、長縄跳びかと思いきや「いろはにこんぺいと」をやっていました^^!

ひさしぶりにかけ声を聴いたような気がしますが、中には「いろはにほへと、下か上か真ん中か?」と言っている子もいました。

昔からの単純な遊びでしたが、子どもたちは楽しんで遊んでいました。昔も今も変わらないのですかね、こどもたちは^^!

お祝い 中松小学校教育会、文部科学大臣から賞状をいただきました^^!

とタイトルには書いていますが、賞状を授与されているのは、萩生田文科省大臣ではなく、本村の教育長です。

  1月7日(木)、南阿蘇村役場にて本校教育会に優良PTA(各県から選ばれた数校の学校に送られるものです)例年は、東京で表彰式が行われ学校代表が東京まで行って賞状を頂いてくるのですが、今回はコロナ禍のために送られてきた賞状を本村教育長から本校教育会長に授与していただく形となりました。これまで,学校、保護者、地域が一体となったチーム中松の頑張りを閉校の年に認めていただき、いい記念になりました^^!

中松小学校、教育会の皆様、おめでとうございます!

ということで、昨日の降雪は、氷点下の1日では溶けるはずもなく、今日も雪が積もった運動場で1年生が楽しそうに遊んでおりました。

私も雪が積もるのが大好きで、よく子どもと闘っていたことを思い出しました^^!土曜日にかけて、また大雪が降るとの予想も出ていますので、連休中お家でも遊べますかね^^!

 

笑う 中松小学校最後の学期スタート!

 雪の中松小学校の写真を撮りたいという私の思いが強すぎたのでしょうか。気象庁のアメダスで南阿蘇村の4時、5時と降水量が0mmなのを確かめ、普段通りの時刻に菊陽町の家のドアを開けると、雪が降っているではありませんか!しかも、立野あたりからは本降り。南阿蘇に渡る橋の前後では、路肩に車を停めてチェーンを捲く車も。校長先生は、一の宮の自宅からスリップして事故を起こして車などのために1時間50分かけての通勤だったそうです。そんなバタバタしたスタートでしたが、始業式は予定通り行われました^^!

今回も終業式に続いてのリモート始業式。今回は助っ人なしで教務主任と各担任の先生方がばっちり準備され、まったく問題なく終えることができました。

冬休みの思い出と3学期頑張りたいことの発表も各教室のカメラから全教室へ配信!みんな頑張って発表していました。

始業式と大掃除が終わった後には、みんな運動場に出て雪遊びを楽しんでいました!

雪 いよいよ明日、中松小最後の学期スタート^^!

 天気予報では、明日から雪が降りそうなことを言っていますが年末も大したことなかったし大丈夫でしょう・・・(雪化粧した中松小学校の写真も撮りたいな~とも思ってしまいます。) 

写真は、今朝昨年度のカレンダーを剥がし、今年度のカレンダーに張り替える作業をしているところです。張り替えた後の写真がこちら;;

3月で閉校ということで、貼られたカレンダーは3枚。寂しい限りです;;。

朝からは、閉校式典推進委員会が開かれました。閉校式の第2部での児童発表の部分をどんな形で創り上げていくか代表の先生方と話し合いを持ちました。気がつくと閉校式まであと1か月あまり。準備を進めていかねばです苦笑い

令和3年最初のブログ更新ということで

 1月4日(月)は仕事始め。今日学校に来られたのは、閉校記念誌の印刷業者さん(校正された原稿を持ってこられました、完成間近^^!)ともう1組。

 本校に平成16年間から7年間お勤めになられた先生が、記念誌に寄せる原稿をわざわざ持って来られたのです。

奥様が本校に勤められたのですが、私も阿蘇市の学校で同勤、旦那さんとは校長先生が菊池郡市で同勤されていたのでお二人とも良く知っている方。

いかに中松小学校が大好きだったか、幸せな7年間だったかを熱く話して下さいました。

その後も、校舎内を回って懐かしみながら見学されていきました。

改めて、中松小学校の素晴らしさを再確認させてもらったひと時でした^^!

お辞儀 令和2年最後のブログ更新です。たくさんのアクセスありがとうございました^^!

これは、本校のHPを閲覧された時、ちょうど20万件目だったということで記念にスクリーンショットで保存されていたのでデータを、その方からいただいたものです。たった1人しか出会えないこの数字をわざわざ撮っておいていただいたことが有り難いです。

今年度、ブログ更新を開始した当時のカウンタがこちら。

先日も少し書きましたが、8ヶ月で56000あまりのアクセスをいただいたことになります。P数50軒あまりなので、計算上は、50軒×30日で1ヶ月1500アクセスですが、56000÷8ヶ月で一月あたり7000アクセスということで本当にたくさんの方々にHPを見ていただいたことになり有り難い限りです。

  中松小学校最後の1年ということで、コロナ禍のために例年通りに事が進まない中、保護者の方はもちろん、地域の方々や全国各地にいらっしゃる卒業生の方々に、先生方や子どもたちが色々工夫しながら一生懸命チャレンジしている姿を知っていただきたく更新してきました。(後半は、色々な先生方にもお手伝いしていただきながら)残り3ヶ月、頑張ります^^! 

ということで、最後の記事はこちら!

 この写真は、12月26日(土)の閉校記念碑設置工事の写真です。記念碑部会長さんが撮影して下さっていました。

12月28日(月)仕事納めの日。職員で記念碑を見させていただきましたが、予想以上に立派^^!除幕式を楽しみに^^!

  この日は、記念碑部会の方々も様子を見に来ていただきました。本当にお世話になりました^^!

 この閉校記念碑の横に立つ百周年記念碑。実は、45年前、この百周年記念碑を部会長として中心にになって建てられたのが、現記念碑部会長のおじいさんだったそうです。なんという不思議な縁。そして、上記の20万回目のアクセスを達成されたのも現部会長。ホントもってらっしゃいますよね、不思議^^!
 今年も残すところ、数分となりました!今年は、久しぶりの赤組の勝利!NHK紅白歌合戦では、NiziUの「Make you Hhappy」では仮川ダンスを、またLISAの「紅蓮華」では低学年のダンスをと、中松小学校の最後の運動会を思い出し、活動休止する「嵐」には中松小学校の閉校を重ねてしまいましたが、令和3年も閉校まで残り3ヶ月あります!新年も宜しくお願いします^^!

 不具合の連続で、なかなかうまくできずにアップできたは、なんと2021年1月1日0時00分ちょうどでした^^!

 

携帯端末 上手く活用!~「情報化のよさ」と「人同士が関わるよさ」~

 リモートでの終業式も、多くの方々の支えがあって無事終わり、勢いあるままに、次は来年の始業式もリモートで・・・と考えている今日この頃(笑)

12月の最後の週には、1~2年生もタブレットを活用して授業を行いました。(情報化の波がここにも!)

画面に入ってしまいそうなくらい、画面を見つめ、集中しています(笑)

見事にタブレットを操っています!まるで指揮者のようですね(笑)

写真を撮ったり、動画を撮ったりもしました☆(みんな大喜び!)

「自分が写っている!すごい!!」

最後は、クリスマスをイメージしたお絵かきも楽しみました☆

 タブレットを使うだけで意欲が高まり、集中力もいつも以上にアップ!本当に時代はどんどん進化・発展していきます。こちらも乗り遅れないよう、ついて行くのに必死です(笑)子どもたちの笑顔とやる気のために・・・

 さて、上の写真は、3年生の校内見学の様子(こちらも12月の最後の週)です。主に、校内の消防施設等を調べました。職員室では、教頭先生が不在のため、代役に事務の先生が説明をしてくれました。事務の先生の優しさが温かい雰囲気をつくり、子どもたちも安心して話を聞いていました。

 こちらが事前にお願いしたこと以上に、準備をしてくれていたことには感動しました。(感謝です!)情報化をいかしていくことはもちろん大事ですが、このような人同士の関わりの場も大事にしていかなくてはいけないとあらためて実感する時間になりました。

 来年も、情報化のよさと人同士が関わるよさを上手く併用しながら、子どもたちの学力向上を後押ししていきたいと思います。

Part3「リモートでの終業式、成功の巻^^!」

まず、校長先生の話。

2学期の振り返りについて話される時には、プレゼンソフトも体育館で行う終業式のように見せながら話すことができます。教室では、

 

みんな体育館での終業式と同じように真剣に話を聞くことができています。校長先生の質問に対しても

 

しっかり手を挙げて反応する子どもたち(校長先生のタブレットの画面にもその反応の様子も映ります)

そして、各学年の児童代表の発表も各教室から職員室や各教室へと映像が届きます^^!

1年生は、絵を見せながらの発表

 WEBカメラに向かって発表

各学年の発表はなんのトラブルもなくスムーズに映像が届きました

みんなカメラの前に少し緊張した面持ちでたっていました。

職員室の職員にも子どもたちの頑張る様子がしっかり伝わってきます。

校歌斉唱は、CDを流し各教室で行いました。

生徒指導担当の先生からのお話。

保健室の先生からは、新型コロナウィルスの感染予防等についての話。

  初めてのリモート終業式は、たくさんの先生方に支えられ、無事終えることができました。サポートしていただいた方々、本当にありがとうございました。そして、教務主任の先生は、前日からの2日間、何万歩歩いたのかというぐらい走り回っていました。本当あっぱれ^^!です。

 3学期も感染予防や寒さ対策で出番がふえてくるかましれませんね^^!

花丸 Part2NHK「プロフェッショナル」風で「リモートでの終業式、成功の巻^^!」

そして迎えた終業式、当日の朝。

しかし、教務主任からは意外な言葉が・・・。

「先生方に操作方法を教える時間がないので、終業式は、リモートでやりますが、児童の代表発表は、各学年の代表児童に職員室に集まってもらい、職員室から各教室への一方向でのリモート終業式で行います。」と

・・村内初(?)の双方向の終業式は実現できないのか・・・;;

しかし、そこに現れたのは強力な助っ人2人。教育委員会のICTプロフェッショナル職員、そしてもう一人の村内のICT支援員。

教務主任「この2人がいれば、各教室での先生方のサポートも可能だ!やっぱり、双方向での終業式を行います」と方針を変更!

協力助っ人2人の力を借りて、準備万端開始3分前^^。

教務主任「あっ!タブレットのバッテリーが1%になっている!」

校長先生が急いで、電源コードをコンセントへ。

こうして、バタバタでの初の双方向リモートによる終業式が始まったのである。

 

 

花丸 NHK「プロフェッショナル」風で「初リモートでの終業式、大成功の巻^^!」Part1

 

 昨日、今年度の初めに勝手に密かに立てた目標である「HPのカウンタ20万件突破」を達成!それを記念して、今日の終業式の様子をNHKの番組「プロフェッショナル」風にお伝えします。ご存じの方は、頭の中で「プロフェッショナル」の音楽♫とナレーターをイメージしながら読み進めて下さい^^!

12月25日。例年であればクリスマスであるこの日は、家でのんびり冬休みのところであるが、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のための休校による授業日数確保の関係で終業式。それでも、終業式を終え給食を食べた子どもたちは先生方に見送られ、元気に家に帰って行った。

しかし、この日中松小学校の子どもたち、そして先生たちは、中松小学校開校以来145年間初の双方向によるリモート終業式を体験したのであった・・・。

このリモート終業式のきっかけは、終業式4日前の12月21日の業間に行われた全校集会であった。

そこでは、表彰がおこなわれたのだが、わずか15分間たらずではあったが、換気のため窓も開けられソーシャルディスタンスをとってじっと座っている子どもたちの寒さは想像以上に厳しいものであった;;。

その後、職員室では

1年生の担任「1時間あまりの終業式、あの寒さはどうにかなりませんかね~」

校長先生「タブレットも入ったし、リモートで各教室でできるんじゃ?」

教務主任「・・・。終業式の前日にICT支援員の方がいらっしゃられるので相談してみましょう!」

ということで今回のプロジェクトが始まったのである。

 

そして終業式の前日から準備が始まった。

各教室を走り回る教務主任。リモート研修を経験したことはあっても実際に運営するのは初めて!

頼りになるICT支援員の方と悪戦苦闘;;。

なんとか全教室での操作確認が取れたのは、午後6時過ぎ。ICT支援員の方は1時間あまりの勤務オーバー。こうして、終業式当日を迎えたのである。 

 

 

お祝い ☆学校ブログ 閲覧数20万件!!☆  4年生 12月の取組を行いました!

中松小学校のホームページ閲覧数が、ついに20万件を超えました!星

見てくださっている皆様、いつもありがとうございます!閉校まであとわずか。今の中松っ子の姿を中松小と共に、どんどんお届けしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします!

 

さて、もう一つの話題です。

4年生は、学級目標に近づくために、自分たちでどんなことができるかを話し合い、取組を行っています。

 

12月は、「病気に負けずなかよくみんなと遊ぶクラス」に近づくために、どんな取組をしたいか話し合いましたキラキラ

 

話し合いの結果、ドッヂビーとバドミントンをすることに決まりました。

この取組を計画・準備するメンバーを募りました。役割ごとに、取組日までにいろいろな準備をしてくれました。

 

いよいよ取組当日!司会担当の子が、取組の進行をしてくれました星

司会台本も自分でしっかり準備音楽この取組の目的である、「学級目標に近づくため」ということも副司会の子が発表してくれました。

 

 いよいよ、ドッヂビーの始まりです!

担当の子どもたちが説明をしてくれましたキラキラ

チームのメンバー決めは力加減が平等になるように決め、ルールも工夫してくれました!

華麗な体さばきでフリスビーをひょいとよけます。途中からフリスビーが2つになり、みんな大慌てうれし泣きとても盛り上がりました!

 

次は、バドミントンの始まりです!こちらも、担当の子どもたちが丁寧に説明してくれました!

勝ち負けなしで、数人でチームを組んですべてのチームと組めるように時間配分とローテーションを考えてくれましたキラキラ

 

スカッと空振りしたり、サーブを何度も失敗したりして、あちこちでずっこけたり笑ったりとても楽しそうでした星

 

どちらの取組も友達とチームを組んで関わり、体をたくさん動かす素敵な内容でした!

 

バドミントンが終わると、みんなで片付けグループ

 

最後に、感想発表までありました!

 

全て、子どもたちが考え実行した取り組みです。

何をするか、どんな係が必要か、係ごとに全て自分たちでこれまでの取組の反省を活かし準備してきました。

最後には、「まだしたいなあ」「楽しかったなあ〜」というつぶやきがたくさん聞こえてきました。

この取組で、学級目標にまた一歩近づくことができた4年生!これからも、4年生のやる気とパワーで閉校に向け、みんなで取り組んでいきたいと思います!

読書感想画の入選者を紹介します^^!

昨日のブログで学校集会の表彰のことが書かれていました。以前、自由研究の作品も紹介されていたので、今回は読書感想画コンクールの県に出品した作品(入選)を紹介します!

まずは、5年生の作品。どんなお話か読んでみたくなりますね^^!

次は、3年生の作品。2人とも素敵な笑顔^^!

しっかり書き込んでいますね^^!

2年生の絵は、クーピーでの彩色。先生が課題の本を何冊も読み、それぞれ選んだ描きたい本の絵を描いたそうです^^!そして、最後は1年生!

クレヨンで描いた楽しい作品ばかり!みんな個性豊かで楽しい写真になりました^^!

にっこり 寒さに負けない温かい時間☆ ~表彰、ラジオ放送、ゲストティーチャー~

 寒い日が続きますが、今日は心が温かくなる時間がたくさんありました。

 まずは、表彰です。このような状況の中でも、頑張る歩みを止めることなく、たくさんの子どもたちが、多方面から賞状をもらってきました。「学校集会」という場で、多くの拍手をもらい、満面の笑みを浮かべる子どもたちの表情がとても印象的でした!

 次に、ラジオ放送です。今年から放送委員会の新たな取組として始まったこの企画。毎週月曜日の内容は、子どもたちが見つけた友達のよさを担当が紹介するというものです。毎週こつこつ紹介していましたが、あらためて人の良さを見つけ、伝え、共感し合うことは大事だと実感しています。「子どもも大人も関係なく、このような時代だからこそ、お互いがお互いのよさを見つめる姿勢をまずは大事にしよう!」とこちらまで励まされる素敵な番組になっています。今後も期待大です☆

 最後に、ゲストティーチャーです。3年生の社会科「火災からくらしを守る」の学習に、南阿蘇村役場にお勤めであり、地域の消防団にも属され、3年生の保護者でもある方にゲストティーチャーとして、お話をしていただきました。主な内容は、消防団と消防士の違い、そして消防団の役割等です。終始子どもたちにわかるようにお話をしていただきました。(とてもていねい!)実は、先週ご依頼したのですが、なんとその日のうちに資料を作られました。(すごい!)その後、何度も修正を加える等、最後の最後まで手を抜かない姿勢に触れ、とても感動しました。(ありがとうございました!)このような状況でも、中松小の保護者や地域の方は、今回のように、「子どもたちの学習のためならば!」と快く引き受けてくださいます。感謝しかありません。

 寒さは体にしみましたが、温かい時間に触れることが多かった1日となりました☆                          

寒さを吹き飛ばすぐらい1年生は元気です^^!

金曜日の3校時、久しぶりに1年生の教室を覗いてみました。というのは、まだ休み時間というのに、1年生の女の子が職員室に来て「先生、みんな待っているので早く教室に来て下さい」とALTの先生を呼びにきたからです。

楽しいパフォーマンスをされるALTの先生の外国語の授業を子どもたちは楽しみにしているのです^^!

この日はクリスマスに関する英単語を楽しく勉強^^!

ピアノ線を引っ張ると眉毛が動く手作りのメガネやサンタの帽子をかぶって手品のパフォーマンスまで^^!

みんなニコニコで楽しく英語を学習していました^^!

そして、4時間目。今度は、保健室の先生による感染症予防のため学習。対象は、またまた1年生。

マスクをしないとくしゃみでこんなに遠くまで飛沫が飛ぶという自作教具を使ってのお話。また、感染予防のためには、丁寧な手洗いが大切ということで、手洗い実験に挑戦^^!

手に薬剤を塗り込んだ後、いつものように手洗いをします。

そして、手洗いでどれぐらい薬剤が落ちているかをブラックライトを当てるための箱に両手を入れてェック!(手洗いが十分でなく薬剤が手に残っていると、そこの部分がブラックライトを当てた時に白く光ります。※白い部分はばい菌ではなく薬剤です^^!)

「ちゃ~んと丁寧に手洗いしていますか~?」と尋ねるとほとんどの子が手を挙げる自己肯定感が髙い子どもたち^^!でしたが実際は・・・。

爪まわりをはじめ指先に薬剤が残っている子がほとんどでした。中には、下の写真のように

大量に洗い残しがある子もいて、「が~~~ん」と自分の手洗いの不十分さを深く反省していました^^!

寒くなると、どうしても手を洗うのが億劫になりがちですが、今日の授業で、感染症予防のためには手洗いが大切~~!ということがよくわかった1年生の子どもたちでした^^!

 

学校運営協議会&白水総合小学校新PTA役員会がありました^^!

 2学期も残り一週間となりましたが今週は、真冬なみの寒さでした;;。

朝、2階の窓から見えるおかまど山は冬らしい色合いとなり、学校のプールは全面氷結していました。15日(火)の午前中には、今年度第2回目となる学校運営協議会が行われ、寒い中区長さんや民生委員さん方に集まっていただきました。

授業参観は、感染症予防のため窓から。廊下は本当に寒く申し訳なかったです。

授業を参観していただいた後には、2学期の学校の取組や閉校事業実行委員会の進捗状況等について説明を行いました。

そして、その日の夜は、中松小、白水小、両併小の新役員さん17名が集まり、統合白水小学校の新PTA役員会が行われました。 

 中松小からは、新会長さんや書記さん、中松1(一関・仮川)と中松2(中村・松の木)それぞれの幹事長さんと副幹事長さん、監査の方々に集まっていただき、来年度の専門委員会についての話し合いを行われました。

会長さんを中心に司会・進行など全て役員さん方で進められ、とてもあっとホームないい雰囲気で下^^!

来年度は、全保護者が一人一役ということで3つの専門委員会のどれかに入ることになりました。1月中旬までに各地区で役員の割り振りを決めることになりましたので宜しくお願いします^^!

 

6.26白川大水害から学ぼう!

4年生は、「6.26白川大水害から学ぼう!」という学習で、地域の方々などから貴重なお話を聞かせていただいています。前回は、水害を経験された地域の方からお話を聞きました。

 

今回は、ご自身は水害を経験されていないものの、お父様から水害について聞いてこられた4年生の保護者の方にお話をしていただきました。

 

保護者の方の和やかなトークに、子ども達はほほえみながら話を聞いていました。

 

お話の初めから、子ども達にこれは絶対に覚えておいてほしいということをお話してくださいました。

それは、「準備」という言葉です。

どこに、いつ、何を持って「準備」するか、普段からの備えと心構えの大切さについて、熊本地震や九州北部豪雨で被災されたこととつなげてお話をしてくださいました。

 

砂防ダムの役割、そして目標は私たちのあたたかな生活を守ることと話してくださいました。

自助の大切さをとても感じました。

 

水害を経験された地域の方、経験はしていないものの水害を経験した方から話を聞いてこられた保護者の方、そして次にバトンが渡されるのはわたしたちです。語り継いでくださった保護者の方の思いを胸に、今度は4年生の子ども達とこれからの生き方、過ごし方を考えていきたい思います。

 

 

雪 中松の宝を探しに行きました! ~寺坂水源の巻~

 朝から雪が・・・。そんな寒空のもと、3年生は、中松の宝を探しにいざ寺坂水源へ!

 雪がかすかに積もり始め、気温もぐっと下がり・・・。

 それでも、子どもたちは、ワクワクしながら、目的地に向かっていました(笑)

 寺坂水源到着後、地域の方々にお出迎えしていただき、早速水源についてお話を聞きました。

 いつもよく見ている水源ですが、話を聞く中で、新たに知った事実も多かったようです。

 いつ見ても、底まで透き通ったすばらしい水源。寺坂水源以外に、中松小学校区にはたくさんの水源があります。お話の中で、この環境を維持するために、毎月地域の方で清掃活動を行っていることを聞きました。

  

 人々の努力や思い、そして世代を超えたバトンパスがとても重要だということにあらためて気づかされました。まさに、中松の宝ですね☆

 子どもたちも、終始よく話を聞き、質問する姿も見られました。(お話に全集中!)

 八坂神社、お祭りの復活、そして水源。中松の宝が日に日に増え、自分の地域に愛着と誇りをあらためて感じ始めているのではないでしょうか。3年生は、閉校式典で、その成果を発表する予定です!

 見学の帰り道、晴れ間が見えてきました。お話を聞き、心も温かくなり、2重のあたたかさに包まれた子どもたち。 

 帰り道には、3年生の保護者の方からあたたかいココアもいただきました。(感謝です!)ここでも、また心も体もあたためられた子どもたち☆

 それでも、本当に寒い寒い校外見学でした(笑)

3、4年生で「いもプロ」!!

遡ること10月・・・3、4年生でたくさんのいもを掘りました。掘ったいもはお世話になった方々に渡したり、自分たちで持ち帰ったりしましたがそれでもたくさん余っていました。

余ったいもがもったいない!と考えた4年生は、話し合いを行い、「いもをもらっていない1、2、5、6年生にプレゼントしよう!」ということになりました。

そこから3、4年生の「いもプロジェクト」略して「いもプロ」が始まりました。

 

「ほしい人は紙に名前を書いて、ポストに入れてもらおう」ということで、「いもポスト」づくり。

 

 

いもを入れる紙袋に貼るメッセージやオリジナルキャラクターづくり!3年生もたくさんのかわいいキャラクターを作りました。

 

いもプロジェクトの説明をわかりやすく書いています!

 

プレゼントするいもの味や特徴をわかりやすくまとめようと調べました。

 

他学年の子ども達に放送などで呼びかけると、当日からたくさんの子がいもポストに希望用紙を入れてくれました。

 

それから、希望者分のいもを袋詰めしました。何の種類のいもが入っているかはおたのしみ!

3、4年生で役割分担をして、協力しました!

 

そして、各学年に配達!

2年生教室では、2年生がいもをもらった感想を3、4年生に伝えてくれました!

1年生はわくわくして受け取ってくれ、5年生はいものプレゼントを楽しみに待ってくれていました。6年生もいもが好きですと言ってもらってくれる人がいました。

このように、今回は他の学年のたくさんの子ども達がいもプロジェクトに協力してくれました。中松っ子のあたたかさを感じ、とてもうれしくなりました。閉校までもこの各学年間のつながりを大切にすごしていきたいです。

最初で最後の校内陸上記録会の動画アップしました^^!

 先日、写真では5年生の担任の先生がアップして下さいましたが、どうしても校内陸上記録会の雰囲気をお伝えしたくて動画で編集しました。(公私ともに忙しくてこんなことをしている場合ではないのですが;;)

 初めての試みでどんな風になるのかドキドキしていましたが、やってみると本当楽しく、4、5、6年生の一体感もあり、素晴らしいイベントになりました。この企画を提案してくれた5年生及び5年生の担任の先生には感謝です^^!保護者の方々にも参観を呼びかければ良かったかな~と思います;;。

この動画で感じ取っていただければ嬉しいです^^!

 

3年生見学旅行へ

 楽しみにしていた見学旅行へ出かけました。今回の行き先は、中部消防署でした。

遠くまでスクールバスでのお出かけにみんなワクワク!

 消防署のそれぞれの担当者の方からどのような仕事をしているのか、課ごとにお話していただきました。その間、全ての職員の方々がお仕事をやめて立って3年生を迎えてくださいました。しかも、わかりやすく「鬼滅の刃」を例に説明していただきました。消防署の方々のていねいな説明にみんな聞き入っていました。

 通信指令室の様子を見せていただきました。「中松小学校で火事が起きた!」という設定で、どのように通信のやりとりが行われるのか実演していただきました。

 今度は外に出て、ずらっと並んでいる消防車や救急車などの緊急車両を見せていただきました。様々な道具が積んであり、一体に何に使うのかみんな興味津々!中をのぞいたり、道具を手に取ってみたり、車両に乗ったり、様々な体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防車に乗って運転!

 最後は、ビルの屋上に取り残されている私を救出するために、何とはしご車が登場!消防隊員の方々に救出していただきました。

 お忙しい中にも関わらず、たくさんの中部消防署の方々にご協力いただき、3年生の見学・体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

 3年生全員が「楽しかった~!」と言っており、とても思い出に残る見学旅行になりました。

了解 思いを形に☆

 思いを形に表すことは、とても大事だと思います。形に表し、手渡すことで、相手は喜ばれるかもしれません。形に表し、見てもらうことで、自分に自信がつくかもしれません。

 3年生は、社会科見学でお世話になった方々に、感謝の気持ちを「お手紙」と「クリスマスツリー」という形に表し、伝えました。

クリスマスツリーは、休み時間などを使い、約1か月間かけて作成したようです。

お手紙にも、感謝の思いがたくさんあふれていました!

 

クリスマスツリーは、お店の中に飾っていただくことになりました☆(ありがとうございます!)

 5年生のある子どもは、「自分の興味のある事についてまとめたい」という思いを形にしました。約2か月ほどかけて、ゆっくり丁寧に仕上げていきました。(無事完成!)

満足感や達成感はもちろん、自分に自信がついた経験となったのではないでしょうか☆

学級の子どもたちも、早速見に来てくれて、「お~、すごい!」と言ってくれていました☆

 来年度は統合し、中松小学校で過ごせる時間もあと少し・・・。一人一人が、自分の思いを形にできる場や時間を十分確保することは難しい状況ですが、できる限りの後押しを閉校最後の日まで行っていきたいと思います。

3年生『中松の宝』探し 「祭り」編

 今回の3年生の『中松の宝』探しは、「祇園祭」についてでした。子どもたちもたくさん参加したことのある祇園祭でしたので、どんな話が聞けるかわくわくでした。

 祭りを主催されている田尻さんと髙宮さんにゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

 田尻さんたちは子どもの頃、祇園祭に行っていて楽しかった思い出があったそうです。しかし、その祭りもずっとは続かず、10年ほど途切れてしまった期間があったそうでした。ぜひ、今の子ども達にも楽しかった祭りを味わわせたいという思いから、田尻さん達が主体となって8年ほど前に祭りの復興を行っていったそうです。祭りを開催するのは簡単ではなく、紆余曲折を経て再開することができたということでした。

 髙宮さんからは、「どんな出店があったらいいなと思う?」と質問を投げかけられ、子どもたちがアイデアを出し合っていきました。するとこんなアイデアが・・・

 「チケット屋」など子どもらしいおもしろいアイデアが出されました。

 お話を聞いて祇園祭をより身近に感じることができました。最後にお二人へお礼の言葉を述べました。来年もぜひ参加したいという声がたくさん聞かれました。

校内陸上記録会が開催されました!

 10日(木)に、4~6年生によります校内陸上記録会が開催されました。体育委員会と執行部の子どもたちが中心となって役割分担をし、準備を進めてきました。

まずは100m走!!全員が100mを走り抜けます!

 

そして、各種目にわかれての競技。今回は、200m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げが行われました。どの種目もお互いを応援しながら、一生懸命取り組む姿が見られました!

 

 

 

 

 とてもいい雰囲気で、学年混合のリレーがスタート!4~6年の交流を目的としたリレーでしたが、どのチームもバトンパスの練習や打ち合わせを最後まで行い、練習よりいいタイムを出そうと頑張っていました!

 本番ではどの子どもたちもどのチームもとても素敵な表情で走っているのが印象的でした!

最後は、実行委員長の児童によるあいさつ。みんなが楽しんでくれてよかったと感想を発表してくれました。

こんな世の中の情勢だからこそ、自分たちで今年しかできない行事を企画し、実行する楽しさや意義があるのではないかと思います。中心となって頑張った子どもたち、そして今回の陸上記録会を精一杯頑張り、楽しんだ子どもたち、一人一人の子どもたちに拍手を送りたいです!

とても素敵な思い出ができました!

研究授業がありました^^!

研究授業の話の前に、今日3年生の総合的な学習の時間の「中松の宝」についての学習のゲストティーチャーとして3年生の保護者でもあられるTさんとその仲間であられるTさんがお話に来られました。

私は、別の用事がありお話は聞けませんでしたが、祇園祭復活に向けたお話をしていただいたようです^^!

そして、1年生は昨日に引き続いて、今日は本校の校内研修の研究授業。道徳で「規則の尊重」についての学習で「みんなのボール」という教材を使っての授業でした。

たくさんの先生方に囲まれての授業で、いつもより少し緊張気味でした^^!1年生も、2ヶ月遅れでのスタートでしたが自分の考えを書く場面では、短い時間にしっかりした文章を書く姿に先生方も感心されていました!

 

 

 

授業を見に来ていただきました!

今日の朝は、運営委員会主催の冬の草取り?!

学級園を綺麗にして閉校を迎えようということですかね^^。

寒い中、全学年それぞれの学級園をきれいにしてくれました^^!

さて、今日は、1年生と4年生の授業をそれぞれ、村の教育委員会の指導員の先生と阿蘇教育事務所の指導主事の先生方に見ていただきました。

1年生は、国語の「もののなまえ」についての勉強でした。

みんな、楽しそうに魚や野菜のそれぞれの名前について学習していました。

また、4年生は社会科で通潤橋の学習。社会科見学で実際に見てきた学習ということで子どもたちもやる気満々^^!

白糸台地の模型をタブレットのカメラで写しながら、どうやって白糸台地に水を引いたのかアイディア豊かに考えていた子どもたちでした^^!

 同じ時間、2~6年生は学力テストを頑張っていました。(4年生は3校時に実施)これまでの頑張りの成果が見られるといいですね^^!写真は3年生の様子です。

みんな真剣に頑張っていました^^!

最後に1年生の教室に行った時に撮った粘土の作品を紹介します。

 

授業参観&学級懇談会お世話になりました^^!

 12月4日(金)、今年度2回目となる授業参観がありました。熊本県の警戒レベルが4になっていることを受け、入校時の検温等ご協力ありがとうございました。

 

この日は午前中、保育園の発表会もあったということでご夫婦や子ども連れの保護者の方が特に多かったようです。写真は、1年生教室前の受付には可愛らしい妹弟さんたちがお出迎えしてくれていました^^!

さすが1年生。教室の中、周りにはたくさんの保護者の方々が参観して下さっていました。

1年生は、生活科の発表会のようでした^^!

2年生は、算数のかけ算九九の勉強。いつもは職員室の先生方に聞いてもらいに来ていましたが、この日は特別バージョンということでお家の方々に聴いてもらってい嬉しそう^^!

3年生も算数の授業^^!

4年生は、国語で俳句の授業。お家の人と一緒に作った作品はなかなかいい作品ができていました^^!

そして、5,6年生は米作りで学んできたことを劇やプレゼンを使っての発表会^^!

発表会の後には、収穫したお米の販売。

もち米購入のご協力ありがとうございました^^!

「ラジオの時間」アップしてみました^^!

これまで、何度か11月から始まった給食時間の放送委員会によるラジオ放送のことを紹介してきましたが、どうしても写真だけでは、様子が伝えきれず、どうして実際に聴いて欲しいので生放送中の放送室のしゃべりをアップしてみました。 本来であれば、バックで聞こえている音楽がもっと大きく聞こえているのですが、それが聞こえないのが残念;;。

このラジオ放送日替わりで、放送委員会の子どもたちがそれぞれ活躍します。また、先生方も出演されることもあり、ホントに先生方も毎日放送を楽しみにされています。この放送をプロデュースしているのが教務の先生。

 しゃべりは子どもたちですが、バックミュージックにこだわり音楽をかけるタイミングや話し出すタイミングまで指示が出ます^^!その完成度は、本物のラジオ番組^^!短い時間ですが、感染症対策のためにわいわい話せない子どもたちにとっても楽しいひとときになっています!これから、他の番組も紹介していきたいと思います。

2分46秒・・・?! 先週は赤ずきんちゃんでしたが、今週は^^?

この時間は、何の時間かというと下の写真でわかられますかね?ヒントは、ハンカチで口を押さえていますね。それにしても青空がきれいですね~^^!

「先週は赤ずきんちゃん」でわかっていただいた方、ありがとうございます。正解は、今回の火災避難訓練で全員が揃うまでにかかった時間でした。前回は地震の避難訓練ということで赤い防災ずきんをかぶっていましたが、今回は火災ということでハンカチで口を押さえての避難ということでした。

どの学年も誰もしゃべることなく真剣に避難することができました^^!

担当の先生からの話の後、私が少し話をしましたが、最近テレビでも火災のニュースがよく見られます。私もこれまで2度、教え子の自宅が火災にあいました。幸い怪我等はなかったのですが学習道具やアルバムなど思い出の物がすべてなくなってしまいホント悲しいものです。

 今回は授業時数の確保のために業間の時間での避難訓練となりましたが、訓練が終わった後もしっかり各クラスで振り返りを行い充実した訓練となりました^^!

職員室の風物詩・・^^!

 この時期(例年より少し遅いですかね)、毎年どこの学校に行っても休み時間になると職員室へ2年生が次々にやってきます^^!

小学生が超えなければならない最大の山「かけ算九九」の練習を職員室にいる先生方に聞いてもらうためです。

例えば、四の段を×1から順に言ったり、四の段を逆に×9から言ったり、四の段をランダムに5問に答えるなど、自分で選んだコースで言わなければなりません。「しひち(4×7)?」「う~ん24!」という感じで、まだまだこれからって感じです。

元気いっぱい、可愛い2年生が来ると一気に職員室が明るくなり、事務の先生も嬉しそうです^^!

色々な事で色々な子どもたちが頑張っています^^!

 毎週、火曜日と木曜日の放課後は、地域の数名の方々に学校に来ていただき、「放課後子ども教室」が行われています。ほとんどの子が1,2年生の頃にお世話になったのではないでしょうか。昨日も、放課後職員室で仕事をしていると、放課後子ども教室の方が来られ、「どんぐりを使って素敵な作品ができたので見に来て下さい~!」とのこと。早速見に行きましたが、どんぐりや巨大マツボックリを使った素敵な作品が出来ていたので何名かの作品を紹介します^^!

 

放課後子ども教室の先生方には、夕飯時のお忙しい時なのに遅くまで子どもたちのために色々な活動を準備していただき、本当に有り難いです。

続いては4年生の取組の紹介^^!

これは、何かわかられますか?「いもポスト!?」全体像はこちら!

このポストは4年生の教室前に設置されています。これは、3,4年生が総合的な学習で育てた芋が今年は大豊作。そこで、3,4年生で話し合い、Ⅰヶ月熟成して甘くなったであろう~お芋を是非、他の学年の人たちにも食べてもらいたい!ということになり、昨日給食の時間に放送を入れその旨を伝えました。そして、お芋を欲しい人が紙に名前を書いた用紙をポストに入れるのです。

ポストの横には、上の写真の説明書きも添えられています。ただ、どの芋がもらえるかはわからないそうです。早速、5年生の子どもたちが申込書をたくさんポストに入れてくれていたということで4年生はおおよろこびだったそうです^^!

そして、こちらの写真は、家庭科室前の廊下においてあったもの。先日、5,6年生が各家庭に収穫したモチ米の販売の用紙を配りましたが、お陰様で20軒を超えるご家庭から注文があり無事完売^^!ご協力ありがとうございました。今週の金曜日の授業参観の際にお配りすることになります。宜しくお願いします^^!

4年生 水害学習で地域の方にお話を聞きました!

4年生は、総合的な学習の時間に「6.26白川大水害から学ぼう!」という学習を行っています。

前回、中松校区を見てまわった時に、公民館に保存されている資料を見せてくださった地域の方に来ていただき、話を伺いました。

水害当時の様子などをご自身の体験談だけでなく、聞き取りをされ、他の方のお話もしてくださり、子ども達も真剣にお話を聞いてメモを取っていました。

実際に水害を経験された地域の方から直接お話を聞くことができ、貴重なわすれられない時間になりました。今後の学習や生活につなげていきたいと思います。

11月最終日は、寒い1日でした;;

 今日は、太陽もまったく出ず寒ーい1日となりました。感染症対策のために窓も一部開けっぱなしのためエアコンを付けても温まりきりません。ストーブと併用している学年もありました;;。明日から12月、寒さとの闘いも始まります!

 

そんな寒空の下でも、外掃除の子どもたちはホント頑張ってくれます^^!1年生と言えども一輪車を自分で取りに行き

高学年に負けない働きっぷりです^^!だいぶ葉も落ちてしまい、落ち葉掃きも、もう少し^^!

縦割り班掃除は、月ごとに変わるので、この子たちとの掃除は今日が最終日。今月の子どもたちも、青い草入れに23杯もの枯れ葉を集めたり、池の落ち葉をみんなで手ですくい取ってきれいにしてくれたりと本~~~当によく頑張りました。

なので、最後に記念撮影^^!本当に頑張って学校をきれいにしてくれた6人、ありがとう^^!

 

高学年の持久走大会動画です^^! 

 高学年の持久走大会。スタートしてすぐの運動場で転倒者が出たり、ゴール寸前に足を痛めたりしながらも全員頑張って完走!兄弟での対決もありました。それでも、最後の一人がゴールするまでみんなで応援する姿は、本当中松小らしいですよね。本当に平日にもかかわらず沢山の応援本当にありがとうございました^^!

3年生『中松の宝』を探しに!

 3年生は総合的な学習の時間に「中松の宝」を探しに出かけました。今回は、八坂神社で行われている『神楽』について調べました。

 お話をしてくださったのは、上野さんです。

 中松の神楽は450年も前から受け継がれてきており、7月15日の夏の大祭や10月14日の秋の大祭で神楽の舞を披露するそうです。

「神楽でお面をかぶるのはなぜですか?」「神楽の衣装はどんなものがあるのですか?」といった子ども達の質問にていねいに答えていただきました。

  持久走大会の後の校外学習にも関わらず、元気いっぱい

中松の宝『神楽』についてたくさん知ることができました。来週、また次の宝を探しに出かけます。

お待たせしました^^!【低学年の部】持久走大会の動画です!

 11月27日(金)、持久走大会がありました。今年も多くの保護者の方々に応援にきていただき本当にありがとうございました^^!子どもたちも、保護者の方々や他学年の子どもたちの温かい応援があったからこそ、頑張れたと思います。取り敢えず、低学年の部の持久走大会の動画が完成しましたのでアップします!

キラリ集会がありました!

 今日の業間、キラリ集会がありました。業間にあるということで、私は時々キラリ集会があることを忘れてしまい、見逃してしまうことも度々;;。今日は、支援員の先生が、そんな私のことを気遣って、声をかけて下さったのでしっかり見ることができました^^!

今回のキラリ集会の担当は、6年生。先月行った修学旅行で原爆や戦争について学んできたことを1人1人がポスターに描き、ポスターに込めた思いを話してくれました^^!

ポスターだけだと子どもたちに見えないので

パソコンで拡大したものが横に映しての発表でした。この子はたくさんの国旗を描き、世界の平和について訴えていました。下の絵も丁寧に一生懸命描いたことが伝わってきます。

発表の後には、他の学年の子どもたちがたくさん発表してくれました^^!

6年生の発表に対し、たくさんの子どもたちが感想を返してくれました。特に2年生(上の写真の女の子・・写真が小さくてすいません)は、去年のお兄ちゃんたち6年生の発表も思い出しながら、素晴らしい発表を返してくれていました^^!

平和の大切さが他の学年の子どもたちにもしっかり伝わったようです^^!

タブレット入れづくり^^!

先日、南阿蘇村では村内の各小中学校にタブレットが入りました。まだ、本格的な実施には至っていませんが高学年を中心に少しずつ使い始めているところです。

タブレットと言ってもキーボードもついておりパソコンのようにも見えます。それぞれが、自分のタブレットを持って必要な時に使うという形になります。そこで、必要になってくるのが、タブレット入れ。そこで、五,六年生は、自分たちでタブレット用の手提げを家庭科の授業で作ることになりました。今回は、5年生の様子を紹介します^^!

タブレットの大きさに合わせて、線を引きカットしていきます。

その後、折り目をつけてまち針で固定し、ミシンで縫います。

今日は、持ち手を付ける前までが目標でしたが、何名かは終わりませんでした;;。

あと、1時間で完成予定だそうです^^!

可愛い赤ずきんちゃんたち^^!

遠くから赤い集団がぞろぞろとやってきています。

本校の可愛い可愛い1,2年生の赤ずきんちゃんたち。けっして劇の練習ではありません。今日の業間の地震の避難訓練の写真です。放送で地震が起こっていることを知らせ、それぞれ自分の身を守る行動を取り、その後揺れが収まったところで、運動場へ避難。

大きい赤ずきんちゃんたちもやってきて全員無事集合。担当の先生からの話もしっかり聴いていました。

校長先生からは「備えあれば憂いなし」のお話がありました。

熊本地震の経験を活きているのか、途中もまったく私語も聴かれず真剣に訓練を終えることができました^^!

 

 

金曜日のラジオ番組は、「〇〇の部屋」!?

 先週金曜日の給食時間のラジオ番組は、担当である6年生がゲストに質問する、まるで「〇〇の部屋」のような内容でした。第1回目のゲストは、事務職員の先生でした。担当の6年生が事前に打ち合わせに行く姿は見ていましたが果たして、、、

緊張した面持ちで放送室に入っていく担当の6年生。

しかし、ラジオ番組が始まると、事前に準備した内容以外のこともゲストの先生に質問するほどに☆

 担当「休日は何をされているんですか?」※事前に準備していた内容

ゲスト「野球観戦が好きで、よくテレビで応援しています!」

 担当「そうなんですね。どのチームを応援しているんですか?」※ゲストの会話をもとに考えた内容

という感じです。(すごい!)

先生方も興味津々な様子です(笑)

終わった後のこの表情。終わった安堵感とやりきった達成感を感じていたように見えました。個人的には、事務職員の先生が1番ホッとしていたように感じました(笑)

 終了後、放送室から出てきた担当の6年生に、温かい拍手と笑顔のサプライズ☆照れくさそうにしていましたが、うれしそうな表情も印象的でした。

 さて、その日の昼休み、早速次のゲストに交渉する担当の6年生の姿がありました。主体的に動く姿がキラリと輝いていました。(さすが6年生!)

 

集中!工夫!オリジナル作品が完成! ~1年生の図工の時間~

今週1年生は、図工の時間に、自分たちで工夫しながらオリジナルの入れ物を作りました。

1年生の担任の先生の話を静かに聞く姿勢が印象的でした。(とても成長を感じました!)

「よ~い、スタート!」の声とともに、とにかく集中して取り組む1年生。

「どうしようかな・・・」「こうすれば・・・、あっ、いいかもしれない!」と、一生懸命考えに考える姿がキラリッ☆

助け合う様子もあちらこちらで見られました。(Good!!)

こだわりにこだわって、毎回「先生、見てください!」と自信をもって言いに来る子もいました。

「どうすれば、開けるとびっくりするかな」と悩みに悩む子もいました。

秋をいかした材料を持ってくる子もいて、びっくりしました。(きれいですね☆)

最後まで集中を切らさず、納得いくオリジナル作品が完成したようです。

せ~の、

じゃ~ん!!!

開けた瞬間、びっくりするとともに、幸せな気持ちにさせてくれるオリジナル作品にも出会うことができました。1年生一人一人が自分のよさを十分に発揮し、オリジナル作品を完成させました!

NEW 今日のラジオ放送は「英語に夢中!!」

 今日の給食の時間のラジオ放送は、、、

 ALTの先生と5年生の担当で、ちょっと使える英単語・英文を紹介する番組でした☆彡終始、軽快にやりとりする二人の姿は、「よっ、名コンビ!」という感じで、すばらしかったです。

 今日教えてもらった英単語・英文は、「You can do it !」でした。「先生、持久走大会で、走ることに自信がない子に、どう言ってあげればいいですか?」担当の質問に対するALTの先生の答えがこれでした。                                             

 さて、来週はいったいどんな英単語・英文でしょうか?今から楽しみです☆

 ちなみに、記念すべき第1回のラジオ担当は、4年生でした。人権・環境委員会の取組(友達のよさ見つけ)を紹介する内容です。耳を澄まして聴くだけで、心が落ち着き、温かくなりました。本番は、足がガクガクしてとても緊張したようでしたが、立派に務めてくれました。(お疲れさまでした!)

興奮・ヤッター! 秋を思いっきり感じています☆

秋は、

とっても美しく、色鮮やか。

理科の時間に、生き物を調べていた4年生が、

興奮してしまい、つい・・・

やっちゃいました(笑)

秋を全身で感じることができた時間になったようです。

あれ!?でもよく見ると、メモを取っている子どもを発見しました。(すばらしい!)

もちろん、季節の変化を感じ、記録に残す活動も行っています。

ツルレイシやサクラも、秋の姿に変身している途中です。冬がもうすぐそこまでやってきています。

 

NEW 給食時間にラジオ番組スタート! ~放送委員会の取組~

 今週から、給食時間に、放送委員会主催でラジオ番組がスタートしました。コロナウイルス感染症予防の影響で、給食時間は、シーンとしながら食べている教室が目立ちます。そこで、「少しでも楽しく、充実した時間に・・・」という思いから、放送委員会が立ち上がりました。

水曜日は、ミュージックリクエスト☆担当による調査・集計のもと、特に人気があった曲を紹介するという、いたってシンプルかつ盛り上がる番組です♫

ドキドキしていましたが、終わった後は、はいポーズ!(すっきり)

終わった後には、先生方にもほめられ、やりがいと来週への活力がわいていたようでした(笑)

おや!?今日の昼休みには、今週金曜日のラジオ担当の子どもが出演予定の事務の先生にインタビューしていました。どんなラジオ番組になるのでしょう?楽しみですね☆

コロナウイルス感染症予防の影響で、「できないこと」が増えている今年ですが・・・。このような状況だからこそ、リスクを十分考慮した上で、子どもたちと「できること」を考え、チャレンジしていきたいと思います。

1,2年生がトロッコ列車に乗りました^^!

 ここのところ忙しくてブログの更新ができず大変申し訳ありませんでした;;。

しかし、今日こそはどうしても更新しないと低学年の保護者の方々に申し訳ないと思い更新しております。

今日の業間に児童玄関前に集合し、トロッコお姉さんの見送りを受けながら10時30分に学校出発!

 中松駅に着くと南阿蘇鉄道の方が来られており、南阿蘇鉄道のことについて色々話をしていただきました。

「トロッコ列車に乗ったことがある人!」と尋ねられるとほぼ全員が保育園の頃に乗ったことがあるということでした。駅の名前や列車の名前などについてお話を聞いた後、いよいよトロッコ列車が到着!乗車前に、学年ごとに記念撮影!

駅には、子どもの保護者の方やおばあちゃんが様子を見に来られていました。

わたしも、見送りだけでしたが、天気もよく本当にトロッコ列車に乗って風受けながら南阿蘇の秋の景色を眺めたかったです;;。

あとで、学校に帰ってこられた先生に聞くと、途中家の前に出て家族総出でトロッコ列車に手を振って下さったり、高森駅に様子を見にきていただいたりされた保護者もいらっしゃったそうです。子どもたちにとっても楽しいひとときだったようです^^!

会議・研修 研究授業(4年)がありました!

 肌寒く、体が縮こまってしまいそうな気候の中、4年教室は、子どもたちの熱気とやる気で、少し暖かく感じたのは気のせいでしょうか(笑)

 11月11日、4年教室にて、研究授業が行われました。算数の学習で、計算のきまりを使い、いろいろな求め方を発見する内容でした。

 子どもたちは、とても意欲的に課題に立ち向かっていました。前の時間の学習を活用しながら、まずは一人の力で考える子どもも多くいました。

上の写真が前の時間の学習の積み上げです。

考えた後には、友達と交流しながら、考えを深めていきました。

ICTも活用しながら、考えを伝えています。(すごい!)

 最後までチャレンジし続ける姿はすばらしかったです。

 研究授業とは、授業者が授業をするだけではありません。上の写真のように、職員で授業を参観し、参観後には、子どもたちの学力向上につながるよりよい授業づくりを模索・検討していきます。本年度の本校の研究テーマは、「自分の考えをもち、表現できる子どもの育成」です。

 来年度は、いよいよ統合する中松小学校。そこで、思いや考えを自分から伝え、一歩踏み出せる一人一人になれるよう、職員一同後押しをしていきたいと考えています。

 

お店の方の工夫やその理由を考えました!

 先日、3年生は、社会科の学習で、お店の方がどんな工夫を行っているか、またなぜ工夫を行っているか考える時間がありました。                                           

 この時間は、「なぜいろいろな野菜が半分にカットして売られているのでしょう?」そんな疑問から始まりました。

 子どもたちは、お店の方の立場に立ったり、お客の方の立場に立ったりしながら、真剣に考えていました。

 少し不安なときは、友達と交流しながら、考えに自信をつけていきました。助け合い、お互いがすっきりしようとする姿がキラリ輝いていました。

 最終的には、「一人暮らしの方のことを考えて、カットしていると思います。」「ほしい分だけ買えるように工夫していると思います。」など、お客の方のことを考えたお店の方の工夫を考えることができました。

 見学したことや生活経験をもとに、自分の考えを発表する様子から、3年生の成長を感じる時間にもなりました。

 今回協力してくださったスーパーの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

★秋を調べ、秋を感じ、秋を楽しむの巻★

 最近4年生は、理科の学習で秋の植物や生き物を調べています。他の季節と比較しながら、変化だけでなく、その季節の特徴やよさを実感しているところです。

紅葉は、このように、色鮮やかに☆

桜の葉も、色づき、落ち葉が増えました☆

4年生は、植物というよりは・・・、生き物が大好き!

「トンボだ!」「こっちにはコオロギもいるよ!」とおおはしゃぎ☆

だからこそ、生き物は警戒せず、上の写真のように、心を許すんでしょうね(笑)

もちろん、しっかり学習にも取り組んでいます!

さて、冬が近づいています。植物や生き物はどうなっていくのでしょうか。今から楽しみですね!

 

5年生見学旅行part2!


環境センターでの学習を終え、施設の横の芝生で、お弁当を食べました!おいしそうなお弁当!保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

上の写真は、環境センターの前での集合写真。とてもいい学びになりました。

 

お弁当を食べた後は、水俣の案内をしていただくために、講師の先生に来ていただきました。先生と合流して、最初に向かったのは、水俣の海!!!

きれいな海を見ながら、自分たちが今立っている場所も昔は、海だったこと、水銀やたくさんの魚たちが埋め立てられていることを聞きました。そして、近くの芝生にはたくさんのおじぞうさんが。

 

ここに埋め立てられているたくさんの命を忘れないように、作られたそうです。

水俣の海を後にし、実際にチッソが工場排水を流していた場所に行きました。

 

 ここからすべては始まったんだなと感じました。子どもたちも講師の先生の話をしっかり聴き、疑問に思ったことを質問していました。ここにもおじぞうさんがありました。そこには、花などが供えられ、水俣の方々の思いを感じることができました。

そしてバスの窓から、チッソ工場があった場所や、近くの小学校を見ました。

当時の水俣にとって、チッソ工場がいかに大きなものだったのかがよくわかりました。

講師の先生にはまた11月下旬に、今度は中松小学校に来ていただき、講話をしていただきます。

水俣学習をさらに深め、最終的には自分たちの生活につなげていけるように学習を続けていきたいと思います。

素敵な学びがたくさんあった一日でした!!

 

5年生は水俣に社会科見学旅行に!

本来であれば5年生は1学期に2泊3日で芦北&水俣への集団宿泊と「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行くはずですが、今年は中止( ; ; )

 それでも、なんとか水俣学習だけはさせたいという担任の先生と校長先生の熱い思いから、本日、日帰りではありますが、本校だけでの水俣への社会科見学旅行を行うことになりました(^ ^)!

バスに乗る前には運転手さんからアルコール消毒をしていただき、1人1シートでの席。

8時45分に出発して2時間余りで水俣市の熊本県環境センターに到着。

すぐに職員の方と環境(特に水)のことについての学習が始まりましたが、今年度利用した学校は、まだ10校目ぐらいだそうです。

そんな中での学習ということで、なんと学習の始めから、「学校の近くのには池の川水源や寺坂水源があるよね」と写真付きで紹介され、また学校のHPからドロリンピックのことや

先日の5年生の社会科の研究授業の写真まで紹介していただきビックリ^_^!

その後は、地球温暖化の原因などの環境問題についてプレゼンを使ってわかりやすく教えていただきました。

 また、水の学習では、直径1mの地球儀を使って、現在の地球で使える真水の少なさと、だからこそ汚さずに大切に使わなくはならないことなどをパックテストの実験を通して教えていただきました。

その後には牛乳パックを使って作った紙にマーブリングの体験。

素晴らしい作品が出来上がっていました。

 

平成も昔になりにけり;;

今日の5時間目、職員室前の廊下の一角に担任の先生に連れられて1年生の集団が。

 

話を聴くと、国語の学習で学校にあるものをお家の方々に紹介するものを見つける時間だそうです。

そこで、紹介されているのが、公衆電話。使ったことがある子は、なんと0人。

そこで、実際にお金を入れて、ジャンケンで勝った子に私の携帯に電話をかけてもらいました^^!

携帯やスマホが普及し、いつの間にか町中から消つつある公衆電話。南阿蘇村にも何台あるでしょうか。令和が進んで行く中、平成を懐かしむものの1つになるかもですね^^!

その後も1年生のあとについていってみました。

学校の歴史を展示してある給食室横の写真を見たり

図書室前に飾ってある30年近く前に私が担任した6年生が卒業制作として刷った畳ほどの大きさの版画を見てくれたり(今日ジャンケンで勝って代表で電話をかけた男子のお母さんのお姉さんも版画を制作した1人です^^!)と、学校にあるいろいろなものを見ていたようでした。

 

体育委員会主催「コロコロドッジボール」

 スポーツの秋!体育委員会が全校遊びでコロコロドッジボールを行いました。事前に全校を8チームに分け、6年生がリーダーとなって、チーム戦を行いました。

 まず、体育委員会がルール説明をしました。

1~2年生にボールを当てるときは、コロコロ地面を転がして当てるルールでした。3~6年生には、どんな投げ方で当ててもOK!

 

トーナメント形式で勝つと上に勝ち上がることができ、優勝を競い合いました。負けてしまったチームも他のチームとゲームを行いました。1~6年生全員で楽しい昼休みを過ごしました。

11月の児童集会がありました^^!

11月に入りました。この日は、児童集会が行われました。読書の秋ということで

登場したのは、図書委員会の子どもたち。「好きな本に出会うためにたくさん本を読もう」という提案をしてくれました。外遊びが大好きな子どもたちですが、雨の日や夜の夜長に家でも読書を楽しんでくれればと思います。

そして、この日、もう1つお知らせをされたのは

そう、校長先生。ジブリの映画に「魔女の宅急便」がありますが、それにひっかけての

「ま○○の直行便」。

嬉しいことや悩み事があったら、校長先生に手紙を書いて教えて下さいというものです。

早速、校長室前には、素敵なポストが準備されていました^^!

 

金曜日はイベント目白押しでした^^!Part2

今度は金曜日の5時間目。なにやら5年生が学級会で話し合った10月の取組(秋祭り)をするとのことだったので体育館に行ってみました^^!

担任の先生も含め土曜日がハローウィンと言うことで仮装しての射的。段ボールでつくった的に弓矢と割り箸てっぽうでゴムを飛ばして的あてをしていました。

射的が終わると、今度は金魚すくいならぬもみじすくい。

ティッシュペーパーと木でつくったあみ?で、まだ青いもみじをすくいとるもみじすくい。

この他に体育館での宝探しと教室でのお化け屋敷があったそうですか、なかなかお化け屋敷が始まらないので、先に会場を覗いてみました^^!

まだ暗くしてなかったのですが、机を移動して通路を作り段ボールがあちこちに貼ってありました。時間がかかりそうなので隣の4年生教室を見てみると・・・。

 何やら順番に前に出てプリントを配り、みんな必死に解いていました。

 これは、ローマ字の問題。なんと読むか、子どもたちも苦労していました。できたら、前に持っていって丸付けをしてもらっています。

これも4年生の10月のクラスの取組で、学級目標「苦手な学習やはじめての学習にもチャレンジしよう!」を達成するために、子どもたちが考えた、一人ずつ自分で考えた問題をみんなに出して、ひたすら頑張って解いていくというもので、算数や理科の問題もあったようです。下の理科の問題は、なかなか素晴らしい問題だと思われませんか?

4年生の教室を覗いている間に、5年生は、宝探しも終わってしまい、お化け屋敷も終わりかけていました。

 

一緒に子どもたちと入ってみましたが・・・・・。やっている子どもたちは楽しそうでした^^!

自分たちで企画を考え、準備をし、クラスの友達と一緒に楽しむ、クラスの取組。3年生の国語の話し合いの授業を活かした読み聞かせもそうですが、自分たちの手で企画・準備・実行する力をしっかり付けるとともに、やればできるという達成感を味わって欲しいと思います。

金曜日はイベント目白押しでした^^!

 同じ金曜日の授業やイベントのブログを担任の先生や授業者の先生が3つも紹介されていますが、まだまだありました^^!

金曜日の朝自習。3年生全員が1年生教室やってきてご挨拶。今日は、3年生が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれるということでした。3年生、1年生がそれぞれ3つのグループに分かれて読み聞かせ開始^^!

3年生は、それぞれどこを読むか役割分担をして、一人で読むところやみんなで読むところ等も決めていたようです。1年生は、真剣に聴いています^^!

楽しいお話を上手に読んでくれるので、子どもたちもこの笑顔^^!

3年生に聴いてみると、役割分担をした後は、「5回以上練習しました!」と答えくれました。

早く読み終わったグループは、1年生から感想発表^^!

1年生の感想には、「とってもおもしろかったです」「とても読むのが上手でした」など大絶賛^^!途中でひっかかることもなく、みんなで読むところは声をそろえるなどホント上手でした。

3年生からも読み聞かせをした感想を発表してくれましたが、担任の先生に話を聞いてみると国語の授業の中で話し合いをする題材に、1年生に読み聞かせをしたい本を持ち寄ってグループごとに話し合いを行い、金曜日は、その話し合いで決まった本を1年生に読み聞かせをしたとのことです。朝自習の10分間あまりを使った活動でしたが、1年生にとっても3年生にとってもいい体験だったと思います^^!

 

 

10月31日はハロウィン

今日の外国語活動は、ハロウィン前日ということで、ハロウィンにまつわる活動をしました。

中松小学校には、週に1回一緒に外国語を教えてくださる先生が来ています。いつも子どもたちがノリノリになる活動で、みんなわくわくしています。

今日は、はじめにハロウィンのかぼちゃやおばけ、こうもりなどの英語をみんなで発音しました。その後は、ハロウィンバージョンじゃんけんゲーム!勝者には、プレゼントがありました☻

終始笑顔で活動を楽しみました!

今年もみんなで楽しんで外国語、ハロウィンの文化に親しむことができました!

第一回キラリ集会は4年生の「都道府県チャレンジ!」

今年度、初めてのキラリ集会がありました。第一回の担当は、4年生です!感染症対策を考えながら、子どもたちがキラリとひかる発表は何かと考え…1〜6年生に協力してもらって、「都道府県チャレンジ」を行いました!

4年生は、社会で都道府県の学習をしました。1〜6年生に白地図の都道府県どれかを指されたとき、その都道府県名と有名なものを言えるかチャレンジする、という発表内容です。

好きなところを指してもらい…

4年生が答える!

これをひたすら繰り返しました!

たくさんの学年の子どもたちが手を挙げて協力してくれました。4年生一同とてもうれしかったです!

4年生全員がこの集会をきっかけに、より都道府県について詳しくなりました。全員が47都道府県をすらすらと言って漢字で書けるよう、これからもがんばっていきたいと思います!

スーパーみつい中松店に見学に行きました!

 10月30日(金)、秋らしい気候の中、3年生はスーパーみつい中松店に見学に行きました。

 保護者の方のよく行くお店ランキング上位だったスーパーみつい中松店には、どんな工夫が隠されているのか、予想をもとに、真剣に調べていた子どもたちの表情がステキでした☆

 「商品は、どのように並べているのかな?」「かごはいくつ用意されているのかな?」など、予想したことを一つ一つ確かめ、解決していきました。

 お店の方からも、お話を聞くことができ、実りあるよい見学となりました。今後は、この見学を無駄にすることなく、学習のまとめに突入です!

今日も全校遊び^_^!

先日は6年生主催の全校遊び「けいドロ」がありましたが、今日昼休みに外に出てみると、何やらみんな赤白帽子やちゅりっぷ帽を裏返しにして走り回っています。

ホントにどうして子どもは、こんなに元気なのでしょうか?

紅葉が始まった秋の景色の下、学年関係なく走り回る子どもの姿は、ホント気持ちを幸せにしてくれます^_^!

今日の全校遊びは、児童会執行部主催の「ふえオニ」

赤い帽子のオニに白い帽子をかぶった人がタッチされると、オニになり赤い帽子をかぶったオニがどんどん増えて行きます!

学年関係なく、オニに囲まれて追い詰められタッチ!

2回戦は、1.3.5年生の日直3名のオニからスタートしたのですが、10分もたたないうちに全員つかまりオニになってしまいました。

見ているだけでもホント楽しかったので、走り回る子どもたちは、もっと楽しかったと思います^_^!

4年生 6.26白川大水害の学習で校外へ

10月28日(水)、6.26白川大水害の学習で松の木公民館、一関の水難の碑、白水地区にある水害記念碑を見に行きました。

松の木公民館では、地区長さんが経験されたことや松の木公民館に飾ってある水害当時の貴重な写真についてお話をしてくださいました。当時経験されたことを短い時間の中で、私たちにていねいにお話してくださり、子ども達も質問をしながら話を聞いていました。飾ってある写真を見て、「これ、家にもある!」と聞き取りをしたときにお家の方から見せてもらったことを思い返している子もいました。松の木公民館の敷地内にも、水害の碑があり熱心に碑に刻まれた文字を読んでいました。

次は、一関にある水難の碑に行きました。ここでも、碑に刻まれた言葉を、ひとつひとつていねいに読んでいました。

最後は、白水地区の水害記念碑を見学しました。ここでも地元の方に来ていただき、地区を歩きながらたくさんのお話をしていただきました。私たちの住んでいる中松地区だけでなく、白水地区も大きな被害があり、当時の様子や今は工事で川がまっすぐになったことなどお話してくださいました。そして、地元の方の私たちへの思いも話していただき、子ども達は真剣に話を聞いていました。

地域を歩きながら、地元の方々同士のあたたかい会話、笑顔で挨拶を交わされる姿、自然あふれる素敵な場所だと感じました。神社では、先に参拝されていた地元の方々がいらっしゃいました。突然来たにもかかわらず、一緒にお話を聞いてくださったり、思いを伝えてくださったり、本当にあたたかいなあと感じました。

今日は、地域の方々のお話を直接聞くことができた貴重な時間でした。今日感じたことをみんなで振り返り、これからの学習につないでいきます。

 

 

3・4年生 中松小学校最後のいもほりをしました!

10月27日(火)に3、4年生でいもほりをしました。今回も、東海大学の先生に来ていただきました。先週はつる切りを行い、学校ブログでいものつる切りの様子をお伝えしました。つる切りのおかげで、今回のいもは掘りやすくなったのですが・・・

マルチをはがしておらず、はがすのにとても苦労しました。4年生の子ども達だけでなく、駆けつけてくださった校長先生、教頭先生、大学の先生に協力していただいてなんとかはがすことができました。

3年生は、マルチをはがした後からどんどん芋を掘りました。どんどんいもを掘って、大きいのがとれると担任に、にこにこして報告し、とてもうれしそうでした。

マルチを全てはがした後は、職員がスコップで掘り上げたところのいもを子ども達がどんどん掘っていきました。

マルチはがしが終わった4年生もどんどんほって、掘る場所の取り合いになっていました。みんな一生懸命にいもをほり、なんとか時間内に芋を掘り上げることができました。

予定していた時間で掘ることができましたが、掘った芋を学校に持ち帰ることはできず、、、

昼休みに自ら行きます!と立候補してくれた3年生と4年生数名で、かたづけをして芋を学校に持ち帰ることになりました。進んで片付けをしたり、3年生で協力して重い一輪車を運んだりがんばりました。

子ども達から、「あ、今年でいもほりも中松小最後だなあ」というつぶやきが聞こえました。少しさびしさも残るいもほりでしたが、掘り上げた芋を見た歓声が畑のいろいろな場所から聞こえてきて、楽しく収穫することができました。最後のいもほりも、たくさんの地域の方々のおかげで本当にたくさんの芋が収穫できました。ありがとうございました。いもを収穫するよろこびや、たくさんの方の協力があって立派ないもを収穫できたことを子ども達と感じることができたいもほりでした。

 

無事収穫できました★ ~稲刈り(5・6年)~

 昨日、秋晴れの中、5・6年生は稲刈りを行い、無事収穫することができました。保護者や地域の方々の協力のもと、例年よりスムーズに取り組めたように感じます。ご協力ありがとうございました。今後、収穫したもち米については、5・6年生で話し合いながら決めていく予定です。

最高の天候に恵まれ、充実した稲刈りの時間となりました。

事前に子どもたちが作業しやすいように、保護者の方々が準備してくださいました。

当日は、多くの保護者や地域の方々にサポートしていただきました。ありがとうございます!

作業中は、おじゃべりも少なく、とても真剣に取り組んでいる子どもの姿が印象的でした。

最後まで弱音をはかず、がんばりました。

ウンカ等の影響もあり、例年より収穫量は減ったようですが、それでも約500kg程度収穫できました。

最後まで稲を拾われる保護者や地域の方々の姿が輝いていました。

その姿に学び、子どもたちも最後まで落ちている稲を拾い続けていました。生産者側の立場にたって、考え、行動する機会になったのではないでしょうか。

閉校前の最後の稲刈りが終わりました。いつもは作業後、清々しく、達成感や満足感に満ちあふれるのですが、今回は少し寂しさも入り交じった複雑な感情になりました。今後も、閉校に向け、子どもたちと共に、1日1日を大切にしていきたいと思います。

6年生主催の全校遊び^^!

 今日の昼休みに、児童会執行部主催でも、体育委員会主催でもない“6年生主催”での全校遊びが遊びがありました。これは、授業の中で、学校のために何ができるかを考え計画されたもの?だそうです。下の5人グループが準備をし、放送で参加を呼びかけ、今日の運営をしてくれました。

全校遊びの内容は、「けいどろ」です。縦割り班の班長さんがわりばしのくじを引いて、おに?(けいさつ)が決まります^^!

けいさつ(おに)になった班の子はビブスを付けて、追いかけます!

けいさつに捕まった子は、円の中にはいっていなければなりませんが、すぐに誰かがタッチして助けてくれるのでけいさつは大変です;;。

2回戦行いましたが、みんな涼しくなった秋の空気の中、思いっきり走り回って楽しんでいました^^!

5時間目、3,4年生は、来週の火曜日の芋掘りに備え、イモのつるきりを行いました^^!

来週の月曜日、5,6年生は稲刈りです。関係者の保護者の皆様、宜しくお願いします^^!

ユニセフ募金 ありがとうございました!

執行部では、9月末から、ユニセフ募金の呼びかけを行いました。

今年もたくさんの人たちに募金していただき、合計18205円が集まりました。

自分のおこづかいの中から募金してくれた人もいて、世界で困っている人の力になりたいという思いがとても伝わってきました。

先週の木曜日、執行部で昼休みに集まり、集まった募金の総額を計算しました。

どうしたら早く計算できるのか試行錯誤しながら取り組んでいました。

(算数の学習が生かされたのかな!?)

そして、金曜日に、執行部で郵便局へ行き、ユニセフへ募金をしてきました。

郵便局の方へ緊張しながらも募金を渡し、おみやげにポケットティッシュをいただきました。

今回の募金で集まったお金の半分をユニセフ募金へ、半分を赤い羽根共同募金へ募金しました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

執行部でお礼状を作成し、各学級に掲示してもらいました。また、放送でもお礼を伝えました。

今回の募金など、様々なボランティア活動を通して、世界に目を向けたり、自分たちができることはどんなことがあるだろうと考えるきっかけになればよいなと思います。

感染症対策のもと、初めての調理実習!!!

 5年生は家庭科の学習で、調理実習を行いました。

今回は、感染症対策として、

自分の分を自分一人で作る

グループを3班にわけ、調理をする班と、裁縫をする班にわける

という対策をとっての実施となりました!

 

初めての調理実習に、今週はウキウキわくわくが止まらない様子だった5年生。当日朝から、家庭科室に荷物を置きに来る時点でもう楽しそうでした!

 

いざ始まってみると、ゆで方やゆで時間、切り方や盛り付けの仕方など、一人ですべてをする分考えることも多く、頭をフル回転して頑張っていた子どもたちです。

「ゆでたまごってどうやってむくの?」

「えっ、ゆでた野菜、絞るんですか?」

「切りすぎたな・・・」

などおもしろいつぶやきがたくさん聞かれました。

結果、どの子どもたちも持ってきた材料を生かして、素敵なゆで野菜サラダが出来上がっていました。

調理の楽しさに気づき始めた子どもたちです。ご家庭でもぜひチャレンジしてくれることを願っています!!

 

 

調理実習の裏側では・・・^^!

調理実習の感染症対策として、5年生の担任の先生が考えたのは1グループ5人で、自分の分だけ作り(1調理台1人しかも背を向け合って)自分だけで食べる^^!という徹底ぶり。素晴らしい^^!

残りの2グループは、教室で小物づくり。

 

今週から本校に勤務していただいている、スクールサポーターの先生も大活躍^^!ローテンションで順番に調理実習と小物づくりを楽しみました^^!5年生は幸せな1日だったことでしょう。

 

昼休みの運動場^^!

 今日の6時間目、学童クラブの先生から「運動場に大きなイノシシがいました^^!」と連絡が入り、また保護者の方からも「学校田の近くにイノシシがいました!」と連絡をいただきました。

 運動場や学校田を回ってみましたが、イノシシの姿は発見できず。子供たちに気を付けるようにと放送で伝えると、職員室に戻ってこられた担任の先生方からは「子どもたちに付いて一緒に歩きます!」とかろやかな言葉が。1日が終わり疲れてらっしゃるだろうに・・・何も言われなくても自ら動かれる先生方。ホント素晴らしい先生方に感謝です^^!

 ということで、イノシシが走り去った運動場の昼休みの子供たちの様子を紹介します^^!

昨日は、1年生女子が鉄棒をしていたから鉄棒に行ってみるとTだれもいません;;。やはり6年生との鬼ごっこが楽しいようでみんな走り回っていました。しかし、運動大好きな一年生女子は!鬼ごっこをしながらも

雲梯に次々と挑戦していました^^!あっ男子も一人、一段とばしで最後までいっていました!

雲梯の他にも登り棒にもバンバン登ったり回ったり

誰だかわかられますかね~^^!

他の学年も遊んでいます。5年生、今日は担任の先生も一緒に鬼ごっこ

4年生は、2年生と一緒にけいどろ?

本当に、どうして子どもたちは、こんなに走り回るのが好きなのでしょう!?学年関係なく、思いっきり遊び回る中松小の子供たちの姿は、昭和の子供たちを思い起こさせます。私は、こんなに外遊びをする子供たちがいる学校は見たことがありません^^!中松小学校の子供たちは素晴らしい!

絵日記コンクールおめでとうございます^^!

先日は、夏休みの自由研究のことが紹介されていましたが、本日はRKKの絵日記コンクール。県内各小学校から2513作品もの応募がある中、入選(低中高学年の部ごとに10作品選出)に選ばれたのはこちらの5年生^^!

賞状には、描いた絵も印刷されていますが、小さくて見えませんね。

先日、教室に飾ってあるのを見て、あまりの上手&緻密さに思わず写真を撮っていました。絵の中心にあるのは鉢盛りだそうです。本当上手ですよね~!おめでとうございます^^!

 1枚目の写真は、鉄棒の前で撮っていますが、昼休み、1年生の女子は鉄棒を頑張っていました。逆上がりを出来る子も何名かいて驚き^^!私はまた、調子にのって一緒に鉄棒していたので、写真を撮るのを忘れてしまいました;;。今度、撮って紹介します!

4年生が社会科見学旅行に行きました!Part2

残念ながら、橋の上にはまだ、登られないとのこと。しかし、担任は諦めません。橋の上の様子をみられる場所への道を探して、みんなで見学^_^!

その後は、上の公園でお昼ご飯^_^

ご飯を食べた後は、午後1じから始まる1日1回の放水に備えて通潤橋のそばに移動!

こちらは、放水前の青空の下での集合写真!

放水の目の前で迫力の放水を感じられたみたいですね^_^!もう1枚の方が4年生らしいですかね^_^!

午後3時半過ぎ、無事学校に戻ってきたそうです^_^!

4年生が社会科見学に行きました!

今日の2時間目から4年生は社会科見学旅行で山都町の通潤橋に行きました。

所要時間は1時間10分。蘇陽経由で行くと結構早い!

黄金色に輝く田んぼの横を歩いて

 

目の前の通潤橋の大きさにビックリ!
近くから地べたに座り込んでのスケッチ、。

町たんけんに行ってきました^^!

上の写真は、以前お伝えした、外掃除で花壇の草取りをスーパー頑張ってくれる1年生、3年生、6年生の面々です。花壇はほぼ終了し、来週からは落ち葉掃きを頑張ってもらいます^^!

昨日のまち探検は2年生が下碩方面へ。途中、2年生の子どもの家に寄り道しながらの探索です。ねこの「しお」の紹介もしてくれました^^!

次の家では、おじいちゃんと一緒にパチリ。そして、最終目的地へ。

初めてアスパラガスの植わっているところをみました^^!

お母さんは紙芝居ふうにアスパラガスクイズまで作って下さってました^^!

わたしも挑戦しましたが、4問中2問しか正解できませんでした;;。

 

アスパラガスの実も初めて見ました^^!

帰りにはアスパラガスのお土産までいただきました。

 先週のミニトマト見学に引き続いてのアスパラガスの見学。地元の素晴らしさを感じられる町たんけんでした^^!ありがとうございました!

新たな命に触れ、関わり、命の大切さを考える

 上の写真は、メダカです。みなさんも一度は見たことがあると思います。さて、このメダカ、お店で買ってきたメダカではありません。実は7月頃、5年生の理科の学習中に生まれた卵が、すくすく育ち、上の写真の姿まで成長したのです。

 学習してからしばらく経ちますが、5年生は、よく水槽を眺め、メダカについて語り合っています。生き物が大好きな子どもたち。見られているメダカもきっと喜んでいることでしょう★

 5年生だけでなく、職員(写真は保健の先生)も気にしてくれています。新しい命に触れ、積極的に関わる姿はとてもすばらしいと感じます。

 昨今、命に関わる事件や事故を、テレビや新聞などでよく目にします。そのたびに、命について考えさせられます。と同時に、命の尊さやありがたみをかみしめています。将来、子どもたちが大人になり、自分や周りの命を大切にできる人になってくれるためにも、些細なことでも見逃さず、精一杯の後押しをしていきたいと思います。

やった!受賞だ!阿蘇郡市科学研究物・発明工夫展★

 10月9日(金)、阿蘇小学校にて、阿蘇郡市科学研究物・発明工夫展が行われました。中松小学校からは、4年生~6年生の中の7人の子どもたちが作品を出しました。まずは、科学研究物です。

 今年は、夏休みが短く、なかなかゆっくり研究とはいかなかったようです。しかし、どの子も、自分が関心をもったテーマを選び、積極的に取り組んだことが伝わる作品に仕上がりました。次に、発明工夫展です。

 さて、上の写真の作品は、どんな目的で作ったと思いますか。正解は、夏の暑い日の登下校中、背中が汗で濡れることを解消しようと考え、名付けて「涼風ランドセル」を発明しました。この発想には、とても驚かされました。(今回使ったランドセルは、ご家庭で使われていなかったものを使用しています。)

 続いて、上の写真の作品は、どんな目的で作ったと思いますか。正解は、おばあちゃんがねこにえさやりをする際、少しでも楽にえさやりができるように発明した「ねこえさやり機」です。優しさに包まれた作品で、心がほっこりしました。

 どの作品も評価され、熊本県の展示会に持っていく作品もいくつかあります。今回の子どもたちの頑張りが、学級そして学校中に広がってくれることを期待します。

 

やりきった達成感&満足感! みなさん、受賞本当におめでとうございました。お疲れ様でした★

 

 

 

 

 

 

 

                              

6年生がいなくても^^!

9月から掃除時間はできるだけ外掃除の子どもたちと一緒に花壇の草取りをしています。まずは花壇の周りの草取りを、そして10月は花壇の中の草取りに子どもたちと挑戦中!いや~こんな固い草、子どもたちには取れないかな~と思っていましたが、今月の外掃除担当の子どもたちは素晴らしい^^! 特に6年生のKくんは大人顔負けぐらいバリバリ頑張ってくれました。1年生や低学年の子たちも鎌を使って頑張ってくれます。

草を取ると、ホント花が美しく映えます^^!

低学年の畑に咲くマリーゴールドもバリッと目立ってホント綺麗です^^!

昨日、今日と6年生は、修学旅行で不在。それでも1年生は、自分たちで鬼ごっこをしていました^^!

とても楽しそうな1年生でした^^!また、明日からは6年生が一緒に遊んでくれることでしょう^^!

 

6年生無事修学旅行から帰ってきました^^!

本日、午後5時過ぎ予定よりほんの少し早く6年生が帰ってきました。

コロナ感染拡大予防のため、「万が一旅行先で発熱したら保護者のお迎え」が条件でしたので、昨晩は保護者の方々もヒヤヒヤされてたのではないでしょうか、お世話になりました^^!

さて、今日は残念な話題から。今朝、低学年の児童玄関のカギを開けていると、玄関前に割られたカリンの実がいくつも転がっていました。そして、外壁と水飲み場の壁にカリンの実をぶつけた跡が・・・。

以前、台風で休校になった頃にも同じように外壁にカリンの実がぶつけられ、その汁が壁について取れなかったことがありました。その時は、ぶつけた子たちもわかり、昼休み何日かかけてデッキブラシで綺麗にしてもらいました。だから、その姿を見ている本校の子どもたちは、もう絶対にぶつけたりはしないと思うのですが・・・。

今日の掃除時間、2年生の子どもたちがきれいにしてくれました^^!

そして、5時間目は4年生の教室に。

昨年度から本校では、4年生が「6.26阿蘇大水害」の学習をしています。今日は、本校の1年担任がゲストティチャー。

水害当時先生のお父さんは20歳ぐらいで、家ごと流されながらも九死に一生を得られたということを紙芝居を使いながら話してくださいました。

当時の水害の写真や動画も何枚か見せてくださいましたが、先日の人吉の水害を思い出しました。

これから、4年生の学習が始まります^^!

 

6年生、長崎に向け無事出発しました^^!

 例年であれば5月に実施される南阿蘇白水連合小学校の修学旅行もコロナ禍の影響で10月に延期。実施にあたっては、事前に各校の校長先生方と旅行会社との間で、何度も見学先、宿泊先、バスの中でのコロナ感染拡大防止策について話し合いをなされ、また6年生の保護者の方々にも事前に説明会を行っての実施でした。先週からは、台風接近による天気の心配もありましたが、長崎は2日間天気も大丈夫そうです^^!

集合場所は、池ノ川水源の駐車場。

みんなで声を合わせての「いってきます!」の挨拶は、まだ目が覚めないのかテンションは↓^^!

バスに乗る前には、アルコール消毒。

バスの前方には、飛沫予防のためのシールドが貼ってありました。バスも13人の児童に対し大型バスを準備していただき、児童の隣席は空席。バスの中で大盛り上がりはできませんが楽しい2日間を過ごしてくれればと思います。

7時20分出発^^!6年生の保護者の皆様には、朝早くからの送迎及びお見送りありがとうございました^^!

この後は、養護の先生が現地から時間がある時に、子どもたちの修学旅行での様子を伝えてくれることになっていますのでお楽しみに^^!

今度は2年生が、町たんけんに行ってきました^^!

 今日は1日台風接近の影響か風が強く、肌寒かったです。そんな中、昨日の1年生に引き続き2年生が生活科の学習で町たんけんい出かけていました。

途中にある2年生の家に寄り道をしたり

今回の最終目的地は、こちら!

2年生の保護者が作られているミニトマト農園^^!

ミニトマトのちぎり方を教えていただき説明の後は、ビニール袋に取り放題だし、取って食べてもいいとのこと。そして、Wさんが言われるには、「食べたら、びっくりするかも!」と。半信半疑で聞いた後は、いざ取り放題&食べ放題へ。

そして、いざ実食^^!いや~私も50数年生きてきましたが、こんなに甘くて濃厚なミニトマトは、ほんと~~~~~~~に初めて^^!びっくりです。

子どもたちも、担任の先生も、保健室の先生も、わたしも、袋に入れるのを忘れて赤く熟れている大きなミニトマトを探しては食べ探しては食べて20個以上は、その場で食べたと思います。

 担任の先生も、子ども以上夢中になってミニトマトちぎり^^!

なかには、取った大きなミニトマトをくれる優しい子も;;。

 子どもたちは、遠慮することなくひたすら赤くて大きいミニトマトを次々に袋いれておりました^^!

 大満足のミニトマト狩りを終えた後は、苗をそれぞれ選んでイチゴの苗植えまで^^!

植えた苗は、12月にはイチゴが収穫できるそうです。ホント美味しい、楽しい町たんけんだったようです^^!ちなみに、超甘いミニトマトの名前は、「エコスウィート」だそうで、そんなに市場には出回っていない品種だそうです^^!Wさん、本当にありがとうございました^^!

 学校にもいただいて帰りましたが、先生方もその甘さにビックリされていました。ちなみに、食べたとき、表情豊かにホントに「あま~い!!!!」と一番リアクションが素晴らしかったのは、支援学級担任のK先生でした^^!

 

1年生!まち探検に行ってきました^^!

1年生が仮川方面にまち探検に行く情報を得たので、低学年の児童玄関横で待っていると、運動場で4年生が鉄棒の授業をしていたので見に行ってみました^^!

 簡単な色々な技を練習した後、逆上がりや足かけ周りの練習をしていました。私も、腕立て前まわりと腕立て後まわりに10年ぶりぐらいチャレンジしてみたら何とかできました^^!

 と、そうこうしているうちに1年生がまち探検に出発^^!

 私は、車で途中追いかけましたが、先回りして待っていても中々姿がみえません;;。

 なんと、学校を出てすぐの「絵本の国」の見学をさせてもらい、そこでどんぐりを拾ってきたそうです^^!

その後も、途中休憩をはさみながらの楽しいまち探検をされていました。ゴールは、仮川に住んでいる子の家。

道向こうにあるその子の家を確認し、記念撮影^^!

で、私は、そこでお別れしたのですが、担任の先生の話によると、その後もまた素敵な出会いがあったそうです^^!

学校に向かって歩いていると、向こうから3名の方が・・・。

この方々は、近くの老人ホームの職員の方で時々、こうやって地域のためにゴミ拾いをされて歩かれているそうです。それを聞いた子どもたちも、とても感心していたそうです。ちなみに、この中のお一人は、本校6年生の保護者の方でした^^!

朝夕、だんだん寒くなってきました;;

運動会ネタも終わりましたので、日常の学校生活をお伝えします。

 校長先生は、毎朝登校指導に朝7時半過ぎには学校を出られます。歩いて来る子どもたちを学校前の横断歩道で待たれるだけでなく、登校して来る子どもたちの様子を見に色々な方面に歩いて行かれます。「〇〇さんは、今日はちょっと元気がなかったよ~」とか「〇〇さんは、今日はおらんだったけど休みかな~?」など色々な情報を持って帰ってきて伝えてくださいます。その中で、一人足を捻挫して松葉杖をついている子の情報を掴まれると、早速、学校生活を送るのに松葉杖じゃ不便だろうと、「車椅子が役場かどこかにあるんじゃない」とすぐに対応^^!その日のお昼まえには、車椅子を準備することができました! 

周りの子どもたちは、靴出してあげたり松葉杖を持ってあげたりと本当優しい2年生です^^!

捻挫した子も快適な学校生活を送っています^^!

Part18 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

  中松小、白水小、両併小の3校での合同の修学旅行が、今度の日曜日~月曜日の1泊2日で実施されます。本来であれば、例年5月に実施していたのですが、今年度は、コロナの影響で延期しての10月開催。様々な感染予防対策を講じての実施となります。

 今日の業間は、月、火(修学旅行の日曜日の分の代日で6年生はお休み)の2日間、6年生が不在となるので登校班の確認を行いました。

月曜日と火曜日、6年生にかわり、責任もって登校班の子どもたちを連れて来て欲しいと思います^^!

運動会、まだ閉会式の様子を紹介していなかったことに気づいてしまいましたので、閉会式の様子をお伝えしますね。(もう、運動会からどんだけ時間が経ってる~!?と言われそうですが、中松小最後の運動会なのできちんとHPに記録を残しておきたいと思います^^!)

 

まずは、成績発表^^! 記憶が遠すぎて、何点だったかは覚えていません;;。優勝は、赤団です^^!

中松小学校の校歌、あと何回歌えるのでしょうか・・・;;。

教育会長による万歳三唱^^!

そして、最後は執行部6年生による閉会の言葉。堂々とした6年生らしい挨拶でした^^!

閉会式に引き続き、各団に分かれての解団式。

それぞれが思いを話してくれました。この経験を日頃の学校生活でも是非、活かして欲しいと思います。

 子どもたちは下校時刻があるため、片付けは保護者の方々にお願いしました。

片付けも気持ちよく動いていただき、あっという間に終了しました^^!ありがとうございました。

Part17 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

金曜日の5時間目、阿蘇教育事務所の指導主事の先生に授業を見に来ていただきました。

5年生の社会科の授業。

食料を安定して確保するための取組についての学習でした。

そこで、取り上げられたのが給食の「くまさんでー」の取組。担任の先生が、給食センターの先生に話を聞きに行かれ資料を準備されていました。資料からわかることをペアで話し合い気づきをまとめていきます。

いつも通り、とてもいい雰囲気の中で」担任の先生とのやりとりが続きます。

子どもたちは、生産者、自分たち、給食を作る人の立場それぞれについて「くまさんデー」の取組のメリットを考え発表しました。

また、食料を安定して確保するための取組の1つとして「あそぼーの郷久木野」のお店での「地産地消の取組」についても学習しました。

子どもたちは、それぞれの立場に立って素晴らしい考えを発表していました^^!

授業の後の研究会でも子どもたちの素晴らしい考えを褒めていただきました^^!

 

ということで、お待たせしました^^! 本日1日がかりで作りました、仮川ダンスの続き。

中松小の運動会に仮川ダンスあり。半日の運動会でしたが、仮川ダンスのおかげで中松小学校の最後の運動会も大いに盛り上がりました。心から感謝しています。それでは、渾身の後半、ご覧下さい^^!

 

 

 

 

Part16 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

 昨日、支援員の先生が、久しぶりに4年生の授業(算数)の支援に入られ、4年生の成長ぶりに感心したと職員室で話されているのを耳にしたので、私も今日は4年生の授業を見に行ってみました^^!

教科は道徳。「グレーの画家への道」という「熊本の心」という副読本に載っているお話です。主人公は小国町出身の坂本善三さん。子どもたちは、地元阿蘇の方の話だということもあり真剣に授業に参加していました。

自分の本当に描きたい、自分らしい絵を求めて、ヨーロッパに渡った善三さん。そこでどんな気持ちになって絵を描いたのでしょうか?という先生の質問に子どもたちは、本当によく考え、話し合い、自分の考えを発表していました^^!

 

ホント、素晴らしい意見の数々ですよね^^!

善三さんは、これまでとは違った、本当に自分感じたままに黒や白や灰色の絵を描くようになり「グレーの画家」として後生に名を残したそうです。

授業の最後に「自分のよさ」について書かせられました。 

 なかなか自分のいいところを見つけられない子もいましたが、上の子のように自分のよさというか、自分らしさをしっかりわかっている子もいて感心させられた授業でした。

とここまで打っていて、今晩は15夜だ!と言うことを思い出し、職員室から出て満月を探しました。6時過ぎに見た時にはまだ見えていなかった満月は、7時過ぎとなるとかなり上に登っていました;;。

それでも、真っ暗闇の中【写真では明るく見えますが・・)私も含め他の先生方は、やなぎの葉の向こうに見える満月が「風情がある!」とみなさん一生懸命スマホで写真を撮るのですが、性能が良すぎるのか、まるで夕方の太陽にしか見えません。そんな中、なんとか撮れた写真がこちら。

私は、結局1枚もいい写真は撮れませんでした;;。

 

ということでお待たせしました^^!運動会の仮川ダンスの前半部分の動画ができました^^!制作とその準備にかなり時間がかかってしまいました、仮川ダンサーズの方々の練習時間に比べればなんてことありません!

では、まばたきをせずじっくりご覧下さい!

 

Part15 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

芸術の秋 と言うわけではありませんが、昨日の1年生の音楽の授業に引き続いて今日は2年生の音楽。

しかも、1年生と同じ鍵盤ハーモニカ。

さすが、2年生。弾いてる曲は、「カエルの歌」

鍵盤ハーモニカが終わったら、今度は歌。みんながカエルになって歌う中、私は、カエルの鳴き声を担当させられ、2年生の子どもたちと楽しい時間を過ごさせてもらいました^^!

放課後の5年生教室。こちらは、金曜日に教育事務所から指導主事の先生を招いての授業に向けての模擬授業。姿勢がいい子は誰かな?

社会科の授業で、食料自給率を高めるためには、どうしたらいいかについての授業づくりについて検討しました^^!金曜日の授業の様子は、また紹介します。

 

運動会が終わり、日数が過ぎていきますが、まだ大きなイベントをアップしておりませんでしたので終わるわけにはいきません^^!

今年は、運動会も半日となり仮川の方々も実施するか悩まれたようですが、なんとか最後の運動会ということで繋いでいただきました。本校からは職員が4名参加。練習会にも2度参加し、当日も頑張ったようでした。

 衣装を整え、保健室から颯爽と登場^^!

まさかの正面は、児童席!エグザエル?のようなダンスに始まり

なわとびダンス?!と言っても簡単なダンスではありません。よくわかりませんが、NiziUとかいうカールズグループが踊るダンスだそうです。写真左は職員ではありません^^!職員は、中松小のソフトのユニホームと

このチアガールの格好が職員?ではありません。この方は保護者。うしろの

看護師さんの格好が職員です^^!

この方は、仮川の幹事長さん。仮川ダンスを踊り続けて10数年だそうです。最後の仮川ダンスへの熱い思い伝わってきます;;。

動画で撮っていたので写真があまりありません;;。これは、仮川OBの方の乱入写真ですかね^^!ホント有り難い限りですね;;。

そのうち、動画もアップしたいと思います。本当に笑いと感動をありがとうございました^^!

Part14 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

中松小のHPになかなか繋がらないのは私だけでしょうか・・。動画をアップしすぎてるのかもしれません;;。それでも、まだ終わることができません^^!

今回は、白水音頭。なんだ白水音頭か~と思われないよう。当日は、子ども以上の数、まだ正確には数えてませんが、100名以上の保護者の方や兄弟、卒業生などが踊ってくれていました。スマホで撮影しながらちょうど1周して終わったので、踊られた方、全員が映っていることと思います。

 昨年25年ぶりに白水音頭の曲を聴いた時、5年間踊った身体がしっかり踊りをおぼえていました。今回の最後の運動会、大勢の方と一緒に踊れたことが本当に嬉しかったです^^!

 

今日の2時間目、音楽室では1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

まずは、3本の指を使って「ド・レ・ミ」を一生懸命練習している姿は可愛らしかったです^^!

 

6時間目、5年生は田んぼに「ひえ切り」に行きました。5年生の保護者の方の情報によると「田んぼにウンカという害虫が入っている!」とのことでした。

写真ではよくわからないかもしれませんが、田んぼの真ん中あたりの稲がたくさん倒れています。これは、うんかという害虫の仕業だそうです。私は、てっきり台風の影響かと思っていました。たしかに、南阿蘇村の田んぼを回ってみたら、いくつもの田んぼで同じような状況が見られました;;。

そんな中でも、稲刈りの際にお米にひえが混じらないようにということではさみで「ひえ切り」。

青空の下、阿蘇山をバックに金色の稲の中で頑張っている子どもたちは輝いていました^^”

Part13 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^

運動会のメインエベントでもある高学年のダンス。ほぼノーカット。ゆずの「栄光への架け橋」はやっぱりいいですよね^^!ただ、この動画は長いため、画像の質を落とさないとHPにアップできませんでした;;。そのため、パソコンの大きな画面で見ると画像が粗く、悲しいです;;。

 

  運動会が終わって1週間あまり、朝夕は涼しいというより少し肌寒いぐらいになってきました。昼間との寒暖差に風邪など引かないようにお気を付け下さい。

 学校は、いつもの日常の授業風景が戻ってきました^^。

 2時間目、1年生は算数のプリントを使って数の順番の勉強を。

2年生は、国語のプリントを頑張っていました。

 4年生は、友達と協力しながら段ボールを使って、街づくり?に挑戦中。

 そして業間は、各学年の代表者と各委員会の委員長が集まっての代表委員会。

1年生の代表の子も

2年生の代表の子も、それぞれ8,9月のクラスの反省を上手に発表してくれました^^!

執行部の子どもたちも、だいぶ進行にも慣れてきたようです^^!

   

 

Part12 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^

 最後、慌てて出力したので動画の名前を入れ忘れてしまいました。妻のパソコンを借りて作っているので仕事で使うということなので作り直しは断念;;。

 中松小学校最後の応援団として、団長も頑張っていましたが、太鼓担当者の頑張りが特に素晴らしく、先生方も感心されていました。4年生の応援団の中には、解団式の際に涙を流した子もいたそうです。涙を流すぐらい一生懸命頑張る経験ができたということは素晴らしいと思います。応援団の子どもたちには、是非、この経験を今後に繋げて欲しいと思います。

Part11 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

 

  中松小学校最後の運動会ということで、家族対抗リレーには21組ものエントリーをいただきました。中には1家族で2チーム出られていたご家族も。全部の組を撮影出来れば良かったのですが・・・申し訳ありません。孫たちから祖父へ、そして息子へと渡ったり、兄弟の保育園生や中学生や高学生まで走ってくれたりと、中松小の良さ、中松小らしさを改めて感じるる競技でした。玉入れ、担任の先生方の笑顔が素敵です。結局、この動画作成も夜中までかかってしまいました(ーー;)

 

Part10 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

この前の運動会の動画2つは、スマホのアプリを2つ使って作りましたが、今回はCDを借りてきて、昼前からパソコンを使って1日かけてやっとできた動画が1つ。慣れない作業は大変でした;;。

 低学年の子どもたちのダンスほんと可愛かったですよね^^!低学年部の先生方の気合いは凄かったです。職員もチーム中松で一緒に踊らせてもらい楽しかったです^^!

さぁ、次は何の動画を作りましょうか。でも、時間がかかるかもしれません、ご容赦ください;;。

Part9 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

 今日は金曜日。先週の今日は、運動会の前日準備で保護者の方々にグランド整備やテント立てをお世話になりましたが、なんだか遠い昔のことのように思えてしまいます;;。

 

学校田のヒエ取りを来週行うというので田んぼを見に行くと、金色に実った稲の穂の周りには白と赤の彼岸花が並んでいました。

また、田んぼの正面の草は綺麗に刈り取っていただいていました。保護者の方か地域の方かはわかりませんが、いつもありがとうございます。

 ということで、今日は子どものことでなく申し訳ありませんが、ある出来事がありましたので紹介します。

 

上の白い鳩は、水曜日の放課後、給食室の前の搬入口にいた鳩です。そして、木曜日、私は不在だったのですが朝からも、その白い鳩は給食室前に留まっていたそうで、保健室の先生と教務主任の先生は、その鳩を確保し、足についていた輪っかを調べたそうです。そして、ネットで「日本伝書鳩協会」を調べ上げ、見事、鳩の足の輪っかにかかれた数字から持ち主を探しだし連絡を取られたそうです。

なんとこの鳩は、伝書鳩のレースで福岡県から持ち主の方の植木町に戻る予定だったのが、なぜか南阿蘇村に行き着いていたということでした。今日の朝、植木から持ち主の方が来られ無事、鳩は帰って行きましたが、2人の先生方の行動力に感心した出来事でした^^!鳩の恩返しがあるかもですね。

ということで、お待たせしました、5,6年生の技巧走、6年生は、中松小伝統の仮装バージョン^^!

いや~それぞれ素晴らしい仮装にびっくり^^!今の時代、ネットで何でも手に入るんですね。

親がダッコする親子もあれば

子がおんぶする親子も

6年生のみなさん&保護者の方々、中松小学校の伝統の仮装を引き継ぎ、大いに盛り上げていただきありがとうございました^^!

で、体育倉庫の片隅にしゃがんで、ありし日の自分の思い出に浸っているのは誰?まさか、会長夫人¥?!

Part8 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

仕事が早い校長先生は、早速、校長室の9月の掲示として運動会の様子が張り出されていました。運動会が終わってだんだん日数が過ぎていき焦りを感じますが、まだまだ運動会の紹介は終わりが見えません;;。頑張ります^^!

今日は、5,6年生の技巧走の様子を^^!

5,6年生の技巧走は子どもと保護者が協力して行う競技。まずは、5年生。保護者は、フラフープを回したり、バットを頭に付けて回ったり、その後平均台を渡ったりと大変^^!

最後に反対側から来る子どもとカードが合致したら、どちらかがおんぶやダッコをしてゴー

ル!こうやって子どもさんとふれ合うのは久しぶりだったかもしれませんね^^!6年生の仮装はまたの機会に!!

 

Part7 中松小学校最後の運動会、みんな頑張りました^^!!

今日は、運動会あとの3連休明けの水曜日。欠席が2名いましたが他の子は、1時間目は元気に運動会の後片付けを頑張ってくれました。昼休みは、応援団の練習もなく、暑くもなくなったということで子どもたちは元気に運動場をかけまわっていました。

運動会前に戻り、1年生は6年生、5年生は、5年生だけでの鬼ごっこをそれぞれ楽しんでいました。

中松小学校最後の運動会のふりかえり、今日は、低学年のダンスから^^!「鬼滅の刃」のダンス、ホント可愛かったですよね^^

いずれ、動画でまとめたものをアップしたいと思っていますが・・・・。また、後日;;。