ブログ

学校生活

【全校】八朔祭当日・・・果たして子どもたちは授業に集中しているか? その2

万顔旗づくり 

3の1 

 本日発行の3の1学級通信にも載せてありましたが、「タブレット」を活用しての作業でした。そのとき・・・。

 

2の1

 I先生は、本校の研究のキーワード「表現力」を意識して、漫然と書かせず「助詞」の使い方から丁寧に指導されていました。

 

5の1 理科

 

1年 種のプレゼントをしよう

1の2

1の1

 祭りモードになって集中力が持ちません~と、少し悲鳴を上げていたS先生。1年生は仕方ないかな・・・

2の2 算数

 来週は、研究授業をする予定のH先生。今まで以上に授業に力が入っています。

 

4の1 算数(少人数)

  筆算の解答を書きながら説明しています。最初は、I先生の補助がありましたが、後半では1人でさせています。この授業でも「表現力」を大切にされていました。また、2学期のキーワード「攻める2学期」と激を入れながら、子どもたちの発表を促されていました。

 全クラスとも、メリハリをきかせ、授業に臨んでいました。さあ午後からはパレードです。暑さに負けずに行ってきます!!

【全校】八朔祭当日・・・果たして子どもたちは授業に集中しているか? その1

 今日は、町内は祭り一色です。しかし、矢部小は、午前中は校内で通常授業です。こんな時にもメリハリをつけて授業に集中できる力は大切です。そこで、子どもたちの実態をつかもうと、2~3時間目に全クラスを見て回ってみました。

 ほとんどのクラスで、運動会掲示用の万顔旗づくりをしていたようです。

4の1

 5の2

 6の1

【祭】八朔祭当日・・・朝の学校(駐車場)の様子から

 昨日は「終日出張」のため、HP更新をお休みしました。もしかして「何かあったのか?」と心配していただきましたかー? 安心してください!!私は、元気マンマンです。

 今日は朝から、いつもの下馬尾交差点で子どもたちと話していてお祭りモードの雰囲気を感じました。

 児童K「今日は、(校長先生)キマッてますね!」 ← 今日はポロシャツ姿。いつもはパリッとYシャツです。

 校長「いつもキメてるけどな~」

 児童K「フッ笑」

 児童R「今日は(パレード)緊張します。けど、お弁当おいしそう・・・」

 校長「去年パレードに出たけど街中を歩くのはナカナカ気分いいよ」

 個人的には、昨年潤徳小として初めてパレードに参加しました。ここ矢部小は、浜町商店街のすぐそばということで、駐車場1つにしても昨年と景色が違うなあ~と感じました。

 午後からは、かなりにぎわうのでしょう。少しだけ心地よい緊張感を感じます。

 

  朝から運動場が使えないので、今日は中庭に集中して遊んでいました。 

【全校】昼休みの様子から・・・一部紹介

 4年生が「リレーの練習」といって、運動場に来ていました。取り掛かりが早い!!

 4年生は、25人ですので半分の12~13人の少人数の団になります。それでも、やる気マンマンです!

 そして今日も草とりの助っ人がたくさんやってきました。今日は3年生は「学級全員遊びの日」で鬼ごっこの最中で申し訳ない気持ちでした。

 最初のうちは、鬼ごっこの合間に・・・のノリでしたが、そのうち本気に・・・。「もうつかまっちゃったから」と言います。中には「家で草とりして夢中になりすぎて家の人に怒られちゃいました」という強者もいました苦笑。この子は、草とりが本当に好きなのです。担任は午後から出張で不在だったのですが、自分たちで声を掛け合ってこうやって「全員遊び」に取り組むところは育ってるなあと思いました。

 2の2も学級遊びをしていて、新任H先生が、“大人げない”走り(笑笑)で子どもたちから必死に逃げ回っていました。でも、見ていてほほえましかったです。

 

 今日の成果です。ただ、これは途中の写真ですので実際はこの1・5倍くらいになりました。草の量を見ると充実感はあります!!今日は、3年生の他に2・4・5年生も何名か来てくれました!!

【全校】朝のようすから

 交通見守りから帰ってくると・・・運動場北側に20名くらいの集団が固まって腰を下ろして何かをしています。

 果たして、その正体は???また、何をしていたのか??? 詳細は、後日紹介しましょう!

 

 「今月の歌」の時間。今日は、高学年校舎から昨日の3年生を超える大声が聞こえてきました。駆けつけてみると

 

 5年生の1組・2組が廊下に出て「うたごえ勝負」をしていたのです。「いま矢部小が熱い!」です。

 ※下の2組は、歌ってないように見えますが、これは大声で歌った“直後”の様子です。

【5・6年】外での鼓笛の練習 2日目

 草とりを終えて引き続き運動場に残り、5時間目だけは練習の様子を観察することにしました。

  暑い中、子どもたちはよく頑張っていると思います!!

 もう少し、姿勢を正して堂々と演奏することができれば、さらにスバラシイ演奏になると思います。あと3日!

【有志5年生】今日も草とりの助っ人が現れました!

 今日は、ウォーキングをカットし、草とりに専念しました。相変わらず汗が噴き出す天候です。今日は、5の1の3名の女子が手伝いに来てくれました。

  校長「矢部小は、必ず誰かが手伝いに来てくれる。スバラシイ学校だ」

 児童A「えーっ?潤徳小もいましたよ~」 ←これでAが誰かが限られてきます笑笑

 校長「でも、誰も来てくれなかった日もあるよ」

 児童A「(潤徳と矢部は)人数がちがうから・・・」

 校長「それもそうだね!」

 暑い中なので、その後はサウナの話で少し盛り上がりました。

 「午後は鼓笛ですよ」と言ってきたので、「体力をとっておきなさい。日かげに行くたい」と言って早めに切り上げさせました。3人の子たち、ありがとう!!

 PS 3人が抜けた直後に、3年生のRくんも、「ボクもとりましたよ~」とアピールしてきました。←HP出たがりの子です笑笑

【2の1及び職員】図画工作の研究授業を行いました

 何を隠そう、この時間は2学期矢部小学校の「仰天構想」につながる重要な公開授業でした。今回の授業の題材には、わが山都町の誇る国宝通潤橋の絵が採用されました。

 アートカードを使って、「いいね!」ポイントを紹介しあいます。これが、後の「鑑賞」につながります。

 

  通潤橋の「パズルゲーム」に挑戦しました。低学年はパズルが大好きです。興味をもって取り組んでいました。

 

 ワークシートの絵を見て「いいね!」ポイントをみつけて記入する作業を行いました。

 

 代表児童による、通潤橋の絵をみての「いいね」ポイントの発表の様子です。

 

 ゲストティーチャーとして町教育委員会から学芸員Oさんをお招きし、通潤橋に関わる話をしていただきました。4年生の社会見学が待ち遠しくなりました。

 

 こんな貴重な絵が、矢部小にあるとは!!  

 無事に授業を終えたので、いよいよこれから「仰天構想」ミッションをスタートします!

【全校】今月の歌 テコ入れへ

 9月は運動会が実施されるということで、「うんどうかいのうた」が今月の歌になっています。今月の歌の時間になると「元気がないなあ」と少々の物足りなさを感じます。そんなときは、校長自ら教室を回って激を飛ばします。

 すると、本校で唯一すごい大音量で聞こえてくるクラスがあります。3年生です。ここは、最大人数というのもあるのですが、クラスの中には赤白両団がいます。下手すると半分の声量になりがちなのですが、このクラスはライバル心むき出しで歌っていて大変「盛り」上がっています。「今日はぜひ撮影しておかねば」と走っていき、撮影しました。雰囲気が少しは伝わりましたでしょうか。

  両団向かい合って歌います。これなら「負けないぞ」とお互い高めあう気持ちになるでしょうね!

【山都町】さらに祭の雰囲気が出てきました

 いつもの下馬尾交差点からの中継です。下の写真は、交差点西側の様子です。

 朝から「アオダイショウを観ました」という情報をくれる子がいました。そういえば、今日は昼休みにも「ヘビ、ヘビ~」と大勢の子が男女関係なく運動場東側に多数観に集まっていました。個人的には、今年の夏、まだヘビに遭っていない「ヘビ」年生まれの私です。

【5・6年】外での鼓笛の練習

 出張に出かける直前の様子を撮りました。残念ながら練習の様子は観ることができませんでした。

  外で見ると一段とカッコよく見えます。これでユニフォームを着たら・・・。あと3日で仕上げるよ~!!!

【昼休み】今日も草とりに助っ人が!

 今日も昼休みに草取りをしていたら、一輪車で遊んでいた3年生2人が草取りを手伝ってくれました。

草取りしながら「ゲーム」の話題に。

児童A「ゲームすると疲れが取れますよ」

校長「えーっ?余計疲れそう」

児童B「始業式の最後のスライドの写真は“学校かくれんぼ”ですよね?」

校長「よく見ていたね。もう一枚の写真は何だったかわかった?」

児童B「・・・」

「仰天構想」のヒミツも少しずつ暴かれてきているようです。

※矢部小は、草取りしていると必ず誰かが手伝いに来ます。スバラシイ!!

【全校】食育の授業

 今日は出張等ありましたので、4時間目の高学年向けの授業を少しだけ参観しました。山都町立学校の栄養教諭T先生をお招きしての授業です。

 昨年は、朝ご飯についての話でしたが、今回は「野菜」についてです。まずは漢字クイズで興味を持たせます。

 

  後半は野菜の栄養についての話でした。給食に使われる意味がちゃんとあります。本校ではクラスによっては野菜の残滓が多い傾向があります。栄養のバランス・摂取量を考えて作られています。しっかり食べましょう! 

  予告!! 明日は各クラスの給食の様子を見に行きます。

【全校】1時間目の授業参観から

 1の2 国語 音読をしていました。私の姿に気づいた担任のS先生は、「2回目は校長先生の方(後方)を向いて読みなさい」と指示しました。
 

 

1の1 算数 単元テスト

  特に算数のテストの際は、子どもたちの「でき具合」を見て回ります。時間の個人差はありますが、概ね理解はできていたようです。

 

2の2生活 花壇の草取り

  子どもたちアルアル。虫をつかまえると必ず見せに来ます。また取った草を丁寧に巻いていく子もいました。「一箇所に集めておかないとあとで草を持っていくのが大変になるよ」と教えてあげました。

 

6年国語

本時の教材「名づけられた葉」は新川和江さんの詩です。この詩を作詞として曲をつけたものは、中学校の合唱コンクールの定番曲(特に2年生に多い)になっています。まさか、この詞が小学校6年生教材で出てくるとは・・・。

 私は思わず飛び入りで歌おうとしていました。「ポプラの木には ポプラの葉 何千何万・・・♪」

【山都町】街中も八朔祭色が濃くなってきました!

 いつもの下馬尾交差点交通見守りに歩いて向かう途中でこんな景色を見かけました。

 街中の飾りつけをされていました。駐車場の案内看板もあちこちで見るようになりました。いよいよ今週末が八朔祭です。天気もよさそうです。今日は午後から鼓笛練習を予定しています。あと4日で仕上げなければなりません。

 PS 見守りから帰り、中庭に座っていると1年生女子2名が近寄ってきて、祭り当日を楽しみにしていることを話してくれました。

【5の2】リーダーが校長室にやってきました!ある相談のために・・・

 ちょうどHP更新作業をしていたところに、「校長先生、相談があります」と5の2リーダー3名がやってきました。早速、変わったばかりの関所のお題をクリアさせてから入室を許可しました。

 

 まだ相談の内容はここでは出せませんが、ナカナカの大きな相談事でした。まだクリアしなければならない条件もありそうです。いったん保留にしておきましたが、子どもたちのやる気を聴いて本当にウレシイです!!

 このあと、担任のM先生から補足説明を受けました。なるほど~!!6年生にとっては頼りになる学年集団です。

【全校】今年度最高の人出でした!~昼休みの運動場遊び~

 ウォーキングをしていると、グラウンドに生えてきている草が妙に気になりました。そこでウォーキングの後に草とりをしました。すると、今日は運動場では過去最高の人出となっていました!

 草取りがひと段落して手を洗って写真を撮ろうかとしたら、昼休み終了のチャイムが鳴り始めました。この2枚はその時の写真です・・・。遅かった~!

 今日は、5の1が「全員遊び」をしました。私が草とりをしているのを見て、手伝う子が5の1に数名いました。「鬼ごっこ」をしながらですよ!!なんと担任のI先生も・・・。そういう「気持ち」がウレシイですね!!

 私はそのまま掃除終了まで草とりをしました。おかげで、たくさんのいい汗をかきました!これで帰ってからの・・・が楽しみです。ムフフ・・・( ´艸`)

【全校】各学年とも、授業が始まりました!3時間目の様子から・・

 3時間目に「2学期初」の授業参観をして回りました。

 

2の2「図工」

 地元の誇る、かの有名な「〇〇〇」のパズルを班で考えていたようです。

 

 5の2 外国語

 担任のM先生が、自身の夏休みについて画像を提示しながら英語で紹介していたようです。グループでおいしいものを食べに行ってたようですね。

 

5の1 社会 と 6の1 算数 既に通常の授業モードに入っていました!

 

【全校】校内外の復旧作業を行いました!6年生も大活躍

 朝から、各教室や校内外の台風後の復旧作業を行いました。5年生以下は、自分たちの教室の作業を、6年生には校内外の復旧作業の協力を依頼したところ、意欲的に動いてくれました。

  体育館の雨受け(バケツ・ジョーロ等)の撤去作業

 

 職員室前の道路の落ちた木々の撤去作業1

 

 運動場の清掃作業

 

 職員室前の道路の落ちた木々の撤去作業2 及び玄関の清掃作業

 

 最後に教頭先生から6年生にお礼の言葉が述べられました。最上級生としてスバラシイ動きを見せてくれました。この調子で八朔祭・運動会でもリーダーシップを発揮してくれることでしょう!!

児童のいない学校で・・・その4

 雨漏りのひどいところをさらに1か所見つけました・・・(´;ω;`)

 理科室です。桶で対応しました!

 

2階・・・昨日の雨が影響して天井部分がひどくなっています。

3階も同様です。天井部分が気になります。

 

体育館も小さい箇所も含めて雨漏り箇所がかなり増えていました。「ジョーロ」にも出動願いました。

 

 社会体育で使用される団体の方へ。雨漏り対策をとっていますが、使われるときは移動されて構いません。くれぐれも気を付けてご使用ください。また、雨漏り箇所には下のように緑テープで×マークをしています。テープがはがれることのないようにお願いします。

  以上の個所については、午前中に写真を添えて町の方に報告をしています。週明けには、全職員でさらに隅々まで点検をして町に報告を挙げる予定です。

 高速道路の状況アプリを入れて、こまめに確認していたら3時過ぎくらいに×マーク(通行止め)が消えていました!帰りは高速が使えたらいいなあと願っているところです。

児童のいない学校で・・・その3

 矢部は雨・風ともにひどくはないのですが、本日の通勤・昨日の退勤では高速が閉鎖されていたので、私の場合は通常30分のところが50分かかりました。今日の朝は昨日と違うルートできましたが、山道で竹や木がたくさん倒れていて慎重に運転してきました。高速道路のありがたみをひしひしと感じました。また、この道路をきれいにしてくださる方の存在を忘れてはいけません。風雨のたびにキレイにしていただき、ありがとうございます。

 さて、午前中は、被害状況を町に報告する必要があったため、来ている職員7名で校内を点検しました。15:30頃再度ひどかったところを確認する予定です。

 その後、校長は執務と並行して校長室の復旧作業をしました。せっかくの機会でしたので室内の「マイナーチェンジ」をしてみました。

全体の様子です!

 

 「変わったところ」をアップしてみましょう!

 さて、どこが変わったのでしょうか???

 知りたい人は、週明けに遊びに来てください。ただし、新しい「関所」(入室のためのお題)が待っているぞ~!笑笑

児童のいない学校で・・・その2

午後の様子です。現在、雨風はそこまで気にならないのですが、昨日からの雨により「雨漏り」が大変な箇所があります!

 2階の家庭科室近くです。

 

2階ほどではありませんが、3階のちょうどこの上の場所も同様に・・・

 

 体育館でも雨漏りが多数ありました。教頭先生とモップをかけたりバケツを置いたり・・・

 さらに明日は、朝から午後にかけて20ミリ以上級の降水量が予想されています・・・(´;ω;`)。バケツの大きさではとても足りない箇所がいくつかあります。具体的には「桶(おけ)レベル」の大きさの雨受が必要です。もし、使わなかったり余ったりしている桶がありましたら・・・。

 現在、台風は雲仙市付近を通過中。これからさらに影響を受けそうです。各ご家庭でも安全の確保をされてください。被害が出ないことをお祈りしています。

児童のいない学校で・・・その1

 台風接近のため、本日から2日間休校となりました。本校職員もそれぞれの家庭があります。家庭の安全確保も大切です。だから、無理に出勤することのないように伝えていますが、数名は出勤していました。話題になるのは雨風や停電のこと。矢部のある地区では朝から1分程度の停電があったとの話を聞きました。また、「高速道路はどうかなあ」と心配していましたが通常通り通行可能でした。しかし、中島を過ぎたくらいのところで大きな竹が道路に横たわっていたのにはビックリしました。幸い、道路と平行に横たわっていましたので事故にはつながりませんでしたが・・・帰りは封鎖されているんじゃないかな。早めに帰った方がいいかな・・・ということも話題になっています。

 ここでは、朝の学校の様子を紹介します。玄関近くの場所です。雨のたびに枝が落ちているので「今回も大変だろうなあ」と思って学校に来てみると案の定・・・車の邪魔にならないように朝から教頭先生と何本か枝を拾いました。

 中庭の様子です。遊戯施設に取り付けていた張り紙が風により一部外れましたが、特に大きな変化はありません。

 町によっては収拾を中止したところも多かったようですが、山都町はごみ収集をしていただいていました。お疲れ様です。お世話になりました。

 まだ、雨風は強くありません。午後からが要警戒です。

 おっと・・・ここでショッキングな防災無線が流れてきました。「九州中央自動車 山都通潤橋IC~小池高山IC区間は10時から全面通行止めとなります」ヒエー(´;ω;`)

校内研修を行いました

 2学期は「実りの学期」。学校行事も盛りだくさんですが、学習にもじっくり取り組める時期です。校内でも研究授業を行い、授業を参観しあうことで授業力向上、引いては子どもたちの学力向上につながります。

 

 台風対策の作業を一通り終えた後、2班に分かれて2年生と4年生の研究授業の事前研究会を並行して実施しました。M研究主任考案の「時短」研修会への挑戦です。

  写真は研修後半の「学びのおすそ分けコーナー」の様子です。今後、このコーナーで各自が研修等で学んだことを紹介・共有する時間を入れていきます。学びは共有することで深化・発展していきます。校内研修の質も向上させようと研究主任を中心に全職員の士気も上がってきているようです!

台風対策をとりました

 校長室は、ご覧の通り東側が吹き抜けのようになっています。

 

 台風10号の山都町における風は東からの風。校長室は実に危ない場所にあります。さらに、吹き抜け状態!!

 窓際のものは移動させました。

 

玄関・全教室も対策完了!被害が出ないことを祈るばかりです・・・

 飛んでいきそうなものは室内へ。窓際はカーテンを閉めてガラスが割れたときのために備えました。

2学期始業式を行いました。

2学期初めての全員集合  子どもたちの元気そうな表情をみて安心しました。多目的ホールにて行いました。

 台風接近のせいか涼しい風が吹いていました。集まりが早かったので5分早くスタートできました。

開会(教頭先生)

 

校長の話

 校長自身の夏休みの過ごし方、パリオリンピック(柔道・阿部兄妹からの学び)、2学期はこんな学期に、の3本建てで話をしました。※話の概要は学校だより18号にも掲載しています。

 

 児童発表  各学級の代表が2学期に頑張りたいことを述べました。

   低中学年の子は、漢字・音読、運動会を頑張りたいと発表しました。

 

   高学年の子は、鼓笛・応援団・運動会を頑張りたいと発表しました。

 

 発表者に対して聴いていた児童から感想を発表しました。ちゃっかり「カメラ目線」の子もいます笑笑

 

生活面の話  2学期は「3つのあ」 あいさつ・あんぜん・ありがとう

 

 保健室から  朝ごはんの重要性について話がありました。①スイッチが入る②バランスよく③決まった時間に

 

 校歌斉唱  2学期1発目の歌でしたが元気のよい歌声が響き渡っていました。

 

閉会  教頭先生から、今日の先生からの話(キーワード)を覚えているかなどの振り返りをされました。

【職員】2学期の出発会 ~2学期も頑張るバイ~ を実施しました

 2学期スタートを明日に控え、お昼の時間を利用して出発会を行いました。幹事は中学年部の先生。

 

進行はM主任。

 

開会をM先生が宣言しました。

 

「いただきます」の号令をM先生がしました。「そろそろH先生と交代したい!」

 

夏休みの思い出コーナー 担当はK先生

 

 「写真から誰の思い出か当ててみましょう!」とクイズが出されました。

 

 おっと、緊急記者会見が始まりました。何か事件が発生したのか???

 

職員室内の記者?たちから容赦ない質問の嵐!

 

 質問が出尽くしたところで、再び食事タイム。いったい、何の緊急記者会見だったのか???それは、明日発行の学校だよりの中にヒントが隠されています。お楽しみに!!

  閉会宣言はK先生。「明日から頑張りましょう」

※昨日、校長は休暇を取っていましたが、昨年度まで本校に勤務していたY武先生が陣中見舞いに来られたそうです。そして「矢部小HP楽しみにみています!転出した者にとっては情報がわかってありがたいです」と伝言を残されて帰ったそうです。こちらこそ、そんな風に言ってもらったらうれしいに決まってます!!差し入れありがとうございました。また、今後もHP観てくださいね~!!!!おそらく今日も観られていることでしょう笑笑

【PTA】美化作業を実施しました。

 天候が心配されましたが、当初の予定通り朝7時から約2時間作業を行いました。

 

 作業で頑張っておられる方を撮影する私の姿が影で写ってしまいました苦笑。

 

 こんな斜面を刈ってくださっています。くれぐれも気を付けて・・

 

 大量の草を複数台のトラックで運んでくださっています。矢部小学校PTAの組織力はスゴイ!!

 

 草集め場で雑然としていたところもユンボのチカラでこの通り!何もなかったかのようにスッキリしました。おりがとうございます!!

 作業に参加された皆様(事前にしていただいた方も含め)、大変お世話になりました。気持ちよく2学期を迎えることができます。また、八朔祭り、運動会の準備もハリキってやります。

午後は、校内研修を行いました。

 前半は、2学期の研究授業の事前研を行いました。ある学級の図画工作の研究授業の構想案検討を行いました。ここで、8/19付HP「学校生活」で述べた「I先生の仰天構想」が明らかになりました。実現させましょう!

 その後、2の2教室に集合し、「命に関わる事故発生時の初期対応」についての理論および実習を行いました。

 

 ビデオ視聴後に、役割を決めておき、台本に沿って初期対応の模擬体験をしました。

 

 昼休みの運動後、気分が悪くなった子がいます。担任が声を掛けますがきつそうです。

 

  児童は咳をした後に嘔吐。児童の状況から救急車の要請、AEDの手配、児童への指示をします。

 今回は台本に沿っての実習で、落ち着いてやっていましたが、実際の現場ではどうしても慌てます。そこで、今回養護教諭がアクションカードを作成し、現場で何をしなければならないのかがわかるようにしています。AEDとセットで設置しておき、非常の場合もスムーズに動けるようにします。起こらないことが一番ですが、日ごろから心の準備しておくことを確認しました。

午前中は、職員会議と職員作業を行いました。

 今日は、一斉出勤の日(所用で休みの先生もいましたが)みんなで会議と作業を行いました。

午前中は、職員会議を1時間ほどした後に、校内の気になる部分や八朔祭りの準備に係る作業を行いました。

 

 北教室前~校長室・多目的ホール前の黄色の滑り止めマットを移動しました。いつも歩くのでズレが生じていました。

 

 

 八朔祭りで使用する台車の飾りつけ

 

 会議室の倉庫の整理および教科書の仕分け作業

 

 校長室前倉庫の整理

 

 職員室前・校長室前の廊下のパテ埋め作業

 すべての場所を移していませんが、みんなでスムーズな2学期のスタートのために汗を流しました。

【PTA】第2回常任委員会を開催しました

 空調の効かない多目的ホールにて、標記の会を大型扇風機を2台駆使して18:30から開始しました。

 今回は、八朔祭と運動会時の保護者の動きについての話題が中心でした。

 

 その他のところでは、役員選出についての意見交換がなされました。「地区で割り振る方法にも限界が来ている」「〇年縛りの意味はあるのか?」など率直な意見が出されました。児童数(PTA数)減の中、抜本的な見直しも必要になってきているようです。

 本日は、暑い中お世話になりました!

【5・6年生】鼓笛練習のための半日登校。元気な姿を見ることができました!

 今日は久しぶりに朝から子どもたちの元気な声が聞けました。そう、今日は5・6年生限定の半日登校日です。

体育館に全員集合し、メイン担当者のM先生から今日の流れについて説明がありました。

 

 その後、パート別の練習に入りました。

 

並行して衣装合わせも行いました。

 

全体で通してみました。久しぶりにしては上出来です!!ビックリしました。全員が真剣に演奏に取り組んでいました。6年生(特にパートリーダー)はしっかりパートのリードをしていました。これが矢部小の良き伝統なのだなと感じました。新学期からの練習で、さらに完成させていきます。

 町内外の皆さん、八朔祭り当日は、矢部小学校の鼓笛隊をぜひとも見に来られてください!・・・・・もぜひ!笑 

【卒業生】未来の「オオタニさーん」は矢部の地から!?(画像なし)

 本日の午後、会議から帰ってくると運動場で2名の男子が野球の練習をしていました。車から降りて職員室に行って聞いてみました。

校長「今、運動場で野球をしている子がいるのは知ってますか?」

職員A「はい。ちゃんと挨拶に来てからやってますよ」

校長「ボールは確認しましたか?さっきチラッと見たら硬式ボールみたいなものが見えたような気がしました。ちょっと確認してきます」

校長「こんにちは!校長の池部です。君たちは中学生(卒業生)かな?硬式ボールは使っていないよね。練習する時は軟式でやってね」

中学生CD「はい。(僕たちは)中学校でやってなかったので高校で野球やろうと思っています」

校長「えーっ、すごいね。大谷選手の影響かな?」

中学生C「そうです」中学生D「僕は菊池です」

校長「じゃ、気を付けてね。頑張って!」

退勤時に運動場を見ると、さっき近くにおいていたトンボ(整地用)がなおしてあったので、整地して帰ったのでしょう。一言挨拶に来てマナーを守って帰る姿はスバラシイです。2人には、ぜひ高校で活躍してほしいですね!

その前に、高校に合格することが必要ですが・・・。 

【学童】今日は暑くないので学校に児童が遊びに来ていました!

 盆を挟み、学校も閉庁で1週間ほど誰もいない状態でした。当然子どもたちともしばらく会っていない状態でしたので、久しぶりに子どもたちの声を聴けて良かったです。今日は、校長室で執務していたら「校長先生~♡」と声が聞こえてきたところから、子どもたちとの絡みが始まりました。

 ブランコをこぎながら校長室に向かって声をかけてきました!!

 

 毎年恒例で、矢部高校からも生徒が保育の応援(学童クラブボランティアの一環)に来てくれています。

 

 運動場で遊ぶ子もいました。

 職員室や校長室にもやってきました。学校に来ていた先生たちも温かく迎えました。

 

 子どもたちの校内探検と並行して、職員室ではI先生から「仰天!ビッグ構想」の提案がありました。私個人的には大賛成です!! さて、どんな構想なのでしょうか?それは・・・??まだ秘密にしておきましょう笑笑

 ※実は、私も別に「構想中」のことがあります。両方は難しいでしょうがどちらかは実現させたい!!!

【5年】道の駅に植えたひまわり 7月19日のことです

道の駅「通潤橋」にある「人権の花ひまわりリレー」の花壇に最初のひまわりが咲きました。

 

このひまわりは、大牟田市立みなと小学校から人権の花として飛ばされた種が山都町に届き、本校の5年生が6月に植えたものです。

 

終業式の日には、自主的に水やりや花壇の整備に来た児童もいます。

 

これからさらに数が増えていきます。見頃はこれからですね。

山都町に来られた際は、道の駅「通潤橋」までぜひ見に来てください。

写真は、国交省熊本河川事務所 交通対策課の方々をはじめとするお世話になっている方々です。いつもありがとうございます!

突撃!児童館潜入 & 旧潤徳小校区を巡回!

 午後から、児童館を訪ねてみました。6名の子と会えました。

校長「宿題終わった?」 児童ABCDE「終わりました~」 児童C「あと自由研究」 児童F「あと1つ」

宿題は順調のようです。この日は、紙芝居の後、飾りつけをしていました。

その後、旧潤徳小校区をドライブし、巡回しました。

まずは、旧潤徳小学校に記念碑が立ったことを教えてもらいましたので、潤徳小へ。

その後、潤徳小を出発。

「1人でも会えたらいいな」と思いながら、御岳西部→下名連石→御所と回りましたが、全く会えませんでした。

暑いから外に出ないんだろうな・・・寂しい気持ちで矢部小に戻りました。

ウォーキングしていたら・・・気づいてくれました(画像なし)

 今日は、出張や有休をとる先生が多く、数名の出勤でした。さらに午後から減って職員室の中は数えるほどに・・。 

昼食後の昼休みに、運動場をウォーキングしました。バック歩きをしているときに、学童の建物が見えてきました。「誰か気づいてくれるかな?」と思ってると、私の気持ちが届いいたのでしょう。1人が私の姿に気づいたようで窓のところに2人、3人、・・・と集まってきましたので、手を振ったら子どもたちも手を振って応えてくれました。冷房中で窓は開けられず、大声を出しては注意されるでしょうから、手だけの交流でしたがうれしかったです~!!

 矢部は、益城に比べると幾分か涼しく、そこまで暑さは感じません。また適度に風が吹いていたのもよかったです!

【巡回】突撃!学童訪問  保育園訪問も実施中です!(画像なし)

 夏休みになって最初の方は数名学校に遊びに来てたのですが、最近はさっぱり子どもたちの姿を見ません。そこで、近くの学童にウォーキングがてら様子を見に行くことにしました。

 時刻は14時過ぎ・・・ナカナカの暑さですが、土日一番暑い時間帯にウォーキングすることを日課にしているので苦にはなりません。帽子着用、タオル持参、飲み物携行でスタート!

 その1 矢部小放課後児童クラブ

  数名が欠席で、静かに室内で本を読んだり、ゲームをしたりして過ごしていました。私は先生と世間話をしたり、子どもたちの様子を聴いたりしていました。元は校長用宿舎だったとのこと。勉強になりました!

 その2 さくらんぼ愛園

  約半分の子が出席していて元気いっぱいでした。児童A「歩いてきたの?」校長「そうだよ。この暑い中に」児童B「もう宿題終わりました」児童C「明日はサッカーの試合」など自分たちから情報発信してくれました。ここでも、私は先生方に休み中の様子を聴いたりしました。  

 共通していたのは、「学習の時間は、しっかりやっている」ということでした。あまりにも暑いのでなかなか外には出せないようです。どうりで、子どもたちを見かけないはずです。

 さて休み中はこんな風に、子どもたちの様子を観に行こうと、校区内にくまモンが・・・じゃなくて校長が出没するかもしれません。そのときは、知らんぷりをせず、温かく声をかけてくださいね~!

 ☆併せまして、現在低学年の担任を中心に保育園訪問をしています。来年度入学予定の子どもたちの様子を観に行き、保育園の先生とお話をしたりしています。スムーズな入学ができるための保育園・小学校の連携事業です!!

【児童会】矢部中校区小中リーダー合同研修が行われました

   矢部中校区の学校が「それぞれの学校をよりよくするための取組」を発表しあいました。

  矢部小児童会は、お互いの取組を知り合って、他の学校の良い取組を持ち帰り、よりよい学校づくりに活かしてくれることでしょう。

  また、校区の課題として「あいさつ」「学習規律」「言葉遣い」などが挙げられました。改善していくための取組や訴えを班ごとに考え、発表しあいました。

 

 子どもたちは、帰るときに「矢部中楽しそうだね」「中学生ってすごいね」と言い合っていました。子どもたちにとって、今回の研修は中学校の雰囲気を知り、将来に向けての展望が持てる良い機会ともなりました。

【職員】夏休み中も、朝一番には集合して会議しています!

 夏休みに入って6日目。今日は朝の様子をお知らせします。朝8:30に出勤した職員は職員室に集合して打ち合わせをしています。進行は日直の先生がします。

 

 提案がある人は、ここで伝えます。環境担当M先生から  ※指が写ってしまいました・・・

  作品募集について S先生から

 このあと、教頭先生・校長の順で連絡や話をしています。その後、みんなで短時間掃除をするクリーンタイムが設けられています。

【全校】1学期最後の学活 その2

 4の1 配付物の確認中

  5の1 学力調査結果配付直後 「・・悪かった~」など結果についてのコメントを次々に報告してくれました。ある子の成績表を見ました。その子は苦笑い・・・

 

 5の2 「本を読みなさい!」なかなか本を読もうとしない子どもたちにどうやったら読むのか・・・いまだに悪戦苦闘中です。

 

 6の1 通知表配付前に1学期を振り返って、担任自身の印象に残ったことについて語りました。1つ目は修学旅行の語り部さんの話から戦争で覚えておいてほしい4つの日について確認がありました。先日私が平和集会で話した内容です。私からも補足で少し話をさせてもらいました。

【全校】1学期最後の学活 その1

 1の2 担任が、拡大機を使いながら丁寧に夏休みのくらしについて説明をしていました。

  1の1 今の自分を見つめなおす!

  終業式で見せた1年生入学直後の写真を思い出させながら、今の自分の姿勢を見つめなおさせられていました。キチっとできてから次の話に移られていました。大切なことです。

 3の1 配付物の合間にVサイン

 

 2の1 困ったことや悩みがあったら矢部小に連絡しなさい 

 

2の2 すぐ写りたがる子がたくさん・・・おかげでピンボケしちゃった!

【全校】終業式 

 全国的に新型コロナ感染者数が増加していることを受け、今回は感染症対策でリモート形式で式を実施しました。

開会(教頭先生)

 

校長の話   

 話の内容は「学校だより第16号」をご覧ください!阿部兄妹は今ではライバル関係、私は2人の関係に本校教育目標「共創」をみました!

 

児童発表  6年生から1年生まで各クラス代表が発表しました。

 6年生代表 リーダーとしての自覚が感じられる発表でした。

  5の1代表 家庭科の学びを発表しました。次なる挑戦が楽しみです。

 

 5の2代表 昼休みに鼓笛の自主練習を頑張り、弾けるようになったことを発表しました。

 

4年代表 国語の時間に新聞づくりを頑張ったことを述べました。

 

 3年代表 理科の授業がとにかく楽しかったことを述べました。

 

 2の1代表 道徳の授業で考えをノートに書いて発表できたことを述べました。

 

 2の2代表 漢字や算数の長さの学習を頑張ったことを述べました。

 

 1の1代表 プールの伏し浮きやひらがなが上手になったことを述べました

 

 1の2代表 国語でひらがなが上手に書けたこと、引き算や足し算を頑張ったことを述べました。

 

生活面の話 S先生

 夏休み中の暮らし方について話がありました。

 

 健康・保健面の話 M先生

 夏休み中に健康面から心がけてほしいことについて話がありました。今までずっと温めていた「やベイマックス」ネタを披露しました。

 

閉会 教頭先生

【全校】2~4時間目の授業を渡り歩きました。その3

3の1 お楽しみ会

 校長室近くのホールでにぎやかにあっていたので検食後、少しだけ観に行きました。

 「進化ゲーム」の様子

 

 カラオケ大会が始まりました。「ひとりごつ」(ちいかわ第11話で流れた曲)からスタート。その後、「アイドル」などの大きな歌声が聞こえてきました。

 ※実は、「カラオケの帝王」がこの中にいるのですが、残念ながら今日は前に立つことはありませんでした笑笑

【全校】2~4時間目の授業を渡り歩きました。その2

6年 算数 比の演習問題をしていました。

 

 問題 ある日の昼の長さと夜の長さの日が7:5でした。昼の時間を求めなさい。

 多くの子が、板書右の解法、もしくは24÷12=2、2×7=14 14時間 で解いていました。

 もし、これを比で考えた子がいたら面白かっただろうな・・・と思いながらみていました。

 中学校の数学では、比で立式できないと解けない問題が出てきます。特に相似の単元では必須です。

 

2の2 図書館で夏休み用図書を借りる

 

 5冊まで借りることができます。「重いです~」と言いながら持っていく子どもの姿もありました。

【全校】2~4時間目の授業を渡り歩きました。その1

 1の1に行ったら算数でした。足し算・引き算の検定の時間でした。早速こき使われました笑。できた子にはシールを貼ります。さらに全級制覇したら、さらにグレードの高いシールを貼ってあげました。怪しい子も数名いましたが、何とかクリア。でも、まだスピードの面で鍛える必要があります。終わって教室を出るときに、みんなで挨拶してくれました。

 

 3の1は、町探検のまとめをしていました。妙見を秒見と書いていた子がいたので正しく教えてあげました。

【全校】5時間目の授業の様子から

 1学期の登校日もあと2日。まとめの時期ですので復習や確認テストをしたり、お楽しみ会を実施したり、夏休みの計画を立てたり・・・とさまざまでした。

 5の1 算数テスト

 

  5の2 お楽しみ会の計画

  

 4の1 理科 「自由研究のやり方」について説明があっていました。

 

 2の2 「だるまさんがころんだ」

  1の2 楽しかったことを正しく書こう

  1の1 国語テストのやりなおし

  2の1 夏休みの計画

  「HPに載せるよ~」と言うとたくさんの手が挙がりました。出たがりの子が多いようです笑笑

  タダでは授業参観させないI先生は、校長にもS先生にも「夏休みにやりたいこと」の発表を求めてきました笑笑。

  S先生は、海水浴がお好きのようです!  私は、もちろん・・・します!

【3の1】町探検に行ってきました!

 学校を元気よく出発しました!

 

今回は、商店街コースを探検しました。

交通量の多さや道幅を確認しました。

 

 役場で休憩中のようすです。

 明日は、妙見さんコースに行きます。明日と比べて、山都町の作りについて調べます。

先生たちも日々勉強です! 

 今日は2時間目に、初任研(道徳)、上益城教育事務所からアドバイザーに来校いただいての授業参観を2~3時間目(算数・外国語)に実施しました。先生たちも、他校の先生に向けて授業を公開したり、教育事務所・町教委に参観してもらって指導助言をいただくような機会を設定し、授業力の向上に努めています。先生たちも日々勉強です。

 

 先日の「出張時の昼食」の話題から今日の授業に入りました。興味深く聞いていた子どもたちですが、「本当にその値段?」とツッコミを入れていました。

 

 導入で祇園祭の動画を見せ、本時への興味を持たせました。

 

 昨年の八朔祭のことを思い出させながら、主人公の気持ちを考えさせました。授業を初任者指導、校長、教頭で参観し、感じたことを授業者に伝えました。私たち教師は、時にはいろんな人に自身の授業を観てもらい、意見をもらうことで授業改善につなげていきます。結果的には子どもたちに還元されます。