【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
朝の挨拶は、子どもの状態を知る絶好の機会です。少しテンションが低そうな子に「朝からケンカでもしたの?」と聞いたら「ケンカ“も”しました」とのこと・・。でも、その後は一緒に遊べるくらいに状態は戻っていたので一安心しました。
なんと今日は帽子をとって挨拶をする子がやたら増えました。学校便りの記事をもとに指導があったクラスがあったのかもしれません。しかし、相変わらず「ハンドポケット(以下ハンポケ)」は絶えません。本当に危ないので歩きながらの「ハンポケ」はやめてください!!
今日は、「調べ学習」をメインにしながら・・・というスタイルでの道徳授業に挑戦してみました。デジタルもアナログも活用させたかったので、国語辞典とタブレットを併用しました。
休み時間のうちに以下のように板書しておきました。「各自が板書を確認して自ら動ける子どもに・・・」わたしのよくやる手法です。
早速、調べ学習スタート! ①権利とは? ②義務とは?
早く調べ終わった子に板書させます。
本時の最終板書。授業の終盤に「今日の授業は、教科書で言うとどこになると思う?」と聞くと・・・思いがけない事実が判明しました。
児童「それ、この前やりました」 校長「え~~~~~!!!」 なんてこった!パンナコッタ
※主題名が途中(遊園・・)で終わってるのは、その事実を聴いた瞬間チョークを持つ手が止まってしまったからです(苦笑)
授業後の感想には「校長先生が勘違いしておもしろかったです」のオンパレード。※正確には、私の勘違いのせいだけではないのですが・・・。でも、今日の授業の切り口は全く前時とは違うはずです。子どもたちの中には「2回同じ授業をして考えが深まった」「前にもやったきょうざいだけど、権利と義務の関係や権利とは、義務とは何かを改めて考えれたからよかった(原文ママ)」など、考えが深まったという前向きの感想も目立ちました。
※ただし、学習した漢字はキチっと使いましょう!自分の名前もひらがなで書いている子がいました。私がアナログも大切にする理由はこういうところです。
今日は入れ替わり立ち代わり担任の代わりに指導に入っています。書いた子から教頭先生のチェックを受けています。
山都署から薬物乱用防止について講話をしていただきました。
近年、かなり身近なところで、さらに中高生に関わる事案も発生しています。薬物は「ダメ!絶対!」
最前列の子は、後ろの子もDVDが見えるように、自ら座席を少しずらすなどの配慮をしていました。自然にこういった行為ができるのがステキです。ちょうどこの日、新聞にも本人の活躍が載っていたので声をかけたところでした。
※考えてみると、このシーンは本日5年生の両クラスで実施した道徳の内容と重なりました・・・何という偶然でしょう!!(関連記事・・・「5の2 代打オレ! 道徳」をご覧ください)
本日は授業スタートと同時に、いきなりブチかまします。「えっ?なんか、あった?」と児童に聞く校長。
実は、11/3に出場した熊本リレーマラソンの選手用ゼッケンを背中につけていたのです。
担任M先生と、教頭先生と、私の3人でマラソン大会時に早かった順番を当てさせました。ここで、「同じ距離で走ったときに短いタイムで走った方が速い」ことをおさえました。ちなみにリレーマラソンでは1人で最低周回コース1周(2km)走ることが義務付けられています。校長が手にしているのは大会当日の矢部小ジョッキングクラブの記録証。たまたま本日届いていました。
今日の課題を提示します。本時のめあては「道のりも時間も違う場合の速さの比べ方を考える」です。
今日は、「・・・が同じで・・・が長いから・・・の方が速い」と言葉で説明する練習を徹底してやりました。また問題を読んで自力で数直線を書けるようになることを目標にしましたが・・・。
本時の最終板書です。今日も少し時間が足りませんでした・・・。※いつもカメラ目線のRくん笑
6年生 算数「2学期のまとめ」
終了チャイム直前に、黙々と黒板に「6年生へ挑戦状 受けるか?受けないか?」と書きました。何名かが気づいて「受ける?」「受けない!」というヒソヒソ声もチラホラ聞こえてきます。いいんです。あくまでも自分の意志なのですから。チャイムが鳴り、テスト回収した後に挑戦者を募ったのですが、多くの強者が前にやってきました。
この問題は、後日5年生にも挑戦させるつもりですので、ネタバレにならないようここでは問題は秘密です笑笑。
さすがに「暗算」は無茶ぶりしすぎました。時間があればノートにさせる予定でしたが、休み時間に入りましたのでこんな形になってしまいました。でも、こんなにたくさんの挑戦者が集まってくれたことがうれしいです!!
問題は黒板に貼っておきました。やる気のある人は、可能ならば「30秒」で解いてください!!「たまには、一晩中悩むのもいいかもしれません・・・」なんて言ったらダメですね。睡眠時間確保は大切です!
2の2 音楽
H先生の生ピアノ演奏の場面に初めて出会いました。これまでも音だけは聞こえていましたが・・・。ほのぼのとしていいですね♪
5の2 英語
「ほとんど復帰した」と聞いていたのに・・・少ないのでビックリしました。先週できなかった県学調の受験に何人かが別教室に行っていました。「なるほど!」
先に進めないので、ALTのアイディアでゲームしながら学習できるツールを楽しんでいました!
5の1 社会
資料集を活用しながらの調べ学習でした。デジタル活用場面が増えてきましたが、こういった文献を調べるアナログの学習も必要です。子どもたちは、しっかり発表していました。
1の2 算数 「とけいの読み方」
日常生活で必要な知識です。最近はデジタルも増えてきたので、家庭で学習する機会が減ってきているのが気になるところです。
既にパッと答えることができる子もいますが、生活経験が必要です。ぜひご家庭でも「今何時?」と時々聞いてあげてください。
2の1 算数 2学期の復習
時間を区切って基本的な計算の練習をしていました。この訓練の重要性は、今後中・高学年に進級するにしたがって明らかになってきます。
正しいやり方でやっていない子がいたら声を掛けていきます。
ひまわり 算数
時計の読み方を学習していました。これまでの生活体験が豊富なのでしょう。スラスラ答えていました。
今日は冷え込みました!私も今日は今までで一番布団から出るのがツライ日でした・・・。今日もいつものように下馬尾交差点に向かおうとすると、いつもの早朝登校組メンバーが氷の上で遊んでいました。
このあと素手で氷をもってわざわざ私に見せに来るのです。見ているだけで寒いです・・・(苦笑)。昨日は雪も降ったみたいですね。
見守りから帰ってきたら、メンバーを変えて凍っている場所に子どもたちが集まってました。サッカーで遊んでいた子の中に凍っていた運動場に滑った子もいました。幸い、大したことはありませんでしたが・・・。今週は最低気温が氷点下である日が続きそうです。私も、そろそろスタッドレスタイヤへの履き替えを考えねば・・・。
3~4校時に多目的ホールにて、5年生を対象に行いました。
まず、SDGsについて説明がありました。子どもたちもこれまでに学習してきたことですので、幾分かの知識は持っていることがやり取りの中で伺えました。
プレゼントされたファイルの説明を聞く子どもたち
続いて食育についてSさんから話がありました。Sさんの話では、ご自身が身をもって食の大切さを経験されてきたことを必ず話されます。その言葉には説得力があります。本校(正確には白糸第?小)の先輩になります。
※話が終わられた後に、ご本人と話(「給食のありがたみ」や「学生時代のこと」などなど・・)ができました!潤徳小勤務時代にもお話を聞いたり味噌づくりをしたりする機会がありましたので・・・覚えていてくださったのでうれしかったです。
4時間目は環境の話に移ります。1学期の学習でもお世話になりました元校長先生のFさんです。
授業後に、「子どもたちが興味を持って聞いてくれたり反応してくれたりしたことがうれしい」最後には、「また何かあったらお呼びください」と言っていただきました。
「矢部小学校の取組に学びたい」という目的で、本日1~2校時の時間帯に県教育委員会から視察に来られました。県教育庁義務教育課から課長・指導主事、上益城教育事務所から所長・指導課長、町教育委員会から教育長・学校教育課長に来ていただきました。
1時間目の授業参観の様子から
クラスに行く前に、廊下で活動をしていた場面に遭遇。参観者も微笑みながら見守っていただきました!
全学年とも授業態度はよかったのですが、その中でも特に話題になったのが黙々と学習に取り組む6年生の学習態度でした。「ワイワイやる場面も必要だが、しっかり自分で課題に向かうことが大切」とお褒めの言葉をいただきました。
参観者を案内していると、これまた黙々と新聞クイズコーナーに新しい新聞をセットしていただいているN先生に遭遇。みなさん、ちゃんと活用してますかーーー?
2校時 県教育委員会との意見交換会
冒頭に、校長から学校経営の概要説明を行いました。ここでは、子どもたちや先生方の日ごろの頑張りや学校で取り組んでいることなどをお伝えしました。
協議の中では、参加者から質問や感想が出されました。教頭先生からも子どもたちや先生方の頑張りについてたくさん発言してもらいました。これまでの矢部中との連携の積み重ねの中で成長してきた部分、本校職員が教頭先生や教務主任を中心に組織として動いている部分、6月の総合訪問から子どもたちも先生たちの指導力も向上してきている部分、何よりもどのクラスも落ち着いた態度で授業に臨んでいる部分に感心されていました。今回は、予想以上にたくさんホメられてうれしくなりました。お客様をお迎えするのは、気を遣うところもありますが、矢部小学校をしっかりPR&アピールできた絶好の機会となりました。昼には、教育事務所から本日訪問を受け入れたことに対してのお礼の電話が入りました。こちらこそ、今回はたくさんの励ましの言葉をいただき、感謝いたします!!
先日、体育「ティーボール」の紹介をした3年生。今日は、昼休みに大谷選手寄贈のグローブを持ってキャッチボールで楽しんでいました。※本校は、4月に潤徳小と統合したので、2校分で「グローブが6個もある」という恵まれた学校です!!
「体育の授業で行う」という事実は、子どもたちにとって大きな影響があります。ちなみに私が中学校勤務時代のほとんどを担当していた柔道部ですが、体育で柔道の授業をやっていた時代は部員が増えました。ティーボールを授業でやっている影響は少なからずあると思われます。また、このクラスには実際に野球をやっている子も数名いますのでそのこともあるでしょうね。
町の総務課防災係から講師の方をお招きし、6年生理科の授業が行われました。
本時の授業内容です。
地震の実験をして、写真に撮っています。
最後の方で、GTから現在の日奈久断層の状況や地震のメカニズムについての説明を聞きました。さらに「生きてる間に必ず災害と出会う。そのときどうするかを考え、備えておく」ことの大切さを教えていただきました。
本校では、昨日から実施しています。昨日は国語、本日は算数です。2時間目の調査中の様子をのぞいて回りました。
3年生
4年生
私は巡回中に何をやってるかというと、教卓上にあった問題に目を通した上で、子どもたちの解答状況を見て回り、大まかな子どもたちの実態を把握しています。特に算数は自身の専門教科であるのでしっかり見たいです!
5年生
6年生
最近は、「・・・を説明しなさい」といった記述問題が増えています。こういった説明問題を後回しにしている子が圧倒的に多かったようでした。試験を受けるテクニック(あまりいい言葉ではありませんが・・・)としては正解です。「できるところからやっていく。問題は、必ずしも順番通りにやる必要はないのです」
あくまでも「調査」ですので、「結果」を活用し、「結果」から見えてきた「課題」をどう克服していくかが大切です。「結果」が出るのは年明けになると思います。今後の授業改善に活かしていきたいと思います。
昨日に続いて今日は1組が持ってきてくれました。しかも、みんなで!
担任のS先生によると、前日見せに来てくれた1の2に刺激されて急ピッチで作ったそうです。
「使えるところは使っちゃおう!」と、2組の表紙を参考にされたそうです。
前日の2組の作品もそうなのですが、読むだけでその自動車の特徴がわかります。また、1年生なりに絵がよく描けていました。これも、図鑑らしい!
しかし、そこで終わらないのが1組です。S先生が「図鑑って他に何か書いてなかな?」と投げかけると
子どもたちがハマりだして、「一番後ろに調べるときに使った本の名前を書こう」ということになりました。
いわゆる「引用・参考文献」ですね。
2組の冊子を参考にしたので、「1の2自どうしゃ図かん」と書かれるのでしょう笑笑
1組と2組の取組が見事な相乗効果を生んでいます!!
出張に出る直前に1の2の代表の子が校長室にやってきました。
先日、このブログでも授業の様子を紹介しましたが、子どもたちが国語の時間に作成した自動車のつくり等についてまとめたものが1冊の図鑑になりました。その完成品を校長に見てもらおうと持ってきてくれたのです。
時間がなかったので、短時間しか見ることができませんでしたが、子どもたち1人1人の文章や絵をながめながら「すばらしい作品になったなあ」と感心しました。ネタを提供してくれてありがとう!!
本日の出張は、開始時間が1時間遅いので学校に行ってから出張先に行くことにしました。ということで、いつもの下馬尾交差点へ・・・
昨日の学校だよりに載せていたにもかかわらず、ハンドポケットで歩く子が数名いたので注意しました。ちゃんと便りを読んでいるのでしょうか?(怒)
その一方で、「校長先生、元気ですか?」と私を気遣う言葉かけをしてくれた低学年の子もいました。ほっこり!
最近、立たない日があったり、HP更新が進んでなかったりしたせいでしょうか?ありがとう!私は、元気ですよ!!
学校に戻ってくると、きれいな紅葉がみられたので思わず写真を撮りました。
それでは、今から出張に行ってきまーーーーーーす!!
「HPを観れば、校長の状況がわかる」は、もはや常識でしょう!
最近、出方だったり急ぎの仕事だったりで、ブログが進まない日がポツポツあります。この土日のアクセス数の少なさにはガッカリしました・・・まあ、更新が少なければしかたないですね。ちなみに明日も1日出張のため更新が難しいです。そこで、今日少しくらい学校の様子をお届けしようと回ってみました。
5の1 理科
「おお、これは数学だ~(正確には物理)」ふりこの実験をしていました。ちなみに、これは中3数学「2乗に比例する関数」で演習問題として出てきます。
まずは、M先生の師範実験を観ています。
周期(1回の振幅に要する時間)は子どもたちが計測し、先生から3回の平均を聞かれました。ここで、私は数学教師の火がつきます。「16、16、15だから平均13台ないぞー!」とツッコミたくなります。ちなみに「平均」は最近学んだばかりです。
今度は、自分たちで実験!楽しそうです。理科は準備が大変ですが、こういうところがうらやましいです。
3年 体育
運動場では、「ティーボール」をしていました。ズボラにも5年の理科の授業を観ながら、理科室から撮影しました(苦笑)。ちなみに、昭和の時代はフットベースボールが主流でした。
M先生が、ボールの打ち方を実演していました。バットを振った後は丁寧に置いてから塁に向かって走っていました。こういうところの指導は大切です。先生がバットを振り終わった後のちょっとした「間」が大谷選手に見えました・・というのは無理があるかー!!。
人権旬間期間内には、町内で人権について考えるいろんな行事が組まれています。昨日は、本校児童2名の作文が無線放送で流れました。そして、今日は町内パレードが行われたので参加してきました。
出発式のようすから 町の人権擁護委員さんの紹介がありました。
スタート地点である「文化の森」を出発
町内をパレードしながら、「記念グッズ」を配って回りました。
みんなで、「差別のない、明るい山都町」をつくっていきましょう!!
本日5の2担任不在のため、久しぶりの「代打オレ」です。「オレ~ オレ~ 〇〇〇〇サンバ」って呑気に歌ってる場合ではありませんね・・笑。
ここでは「数直線」を活用しながら問題を解決します。ここも、つまづきやすいところの1つです。担任のM先生は、その責任ある単元の1時間目(単元の導入)を校長にぶつけてきました笑笑。「望むところだ。相手にとって不足なし!」
1 わり算で準備運動
校長「君たちは何年生だ?」
児童「5年生です」
校長「じゃ、4年生の問題はスラスラできるね?」
はやく計算ができた児童に商(わり算の答)を書かせました。
※筆算は消さない!スペースをとって書くように!
2 めあての確認、導入問題、本時の課題を提示する。
これから重要になってくる「数直線の基本」についておさえました。
「数直線の良さは、倍数関係が視覚的に一目でわかる」ことにある!
今日は、かけ算の逆思考(160÷2=80 上の写真の板書:青色で書いている部分)についても触れました。この部分がどこまでおさえられたかが正直不安です。
メインの問題
数直線を用いて問題解決していきます。
児童A「ぼくが書いた式の意味はわかりますか?」
わざと答と式だけ書かせて、書いた人だけでなく見てるみんなにも考えさせる発問をしました。
このあと、児童Bにも同じように板書した後に「私の考えはわかりますか?」と言ってもらいました。
※導入で解かせたわり算は、この問題で使うための布石でした。そのことに気づいていたのは1人?
時間が足りず、問題の解答を終えたところでタイムアップ。抑えが十分できず、まとめも書けませんでした。M先生、予定どおりいかずにごめんなさい・・・。次の時間、よろしく!子どもたちには、このあと宿題で適用問題を1問だけ出す予定です。1ヶ月早いクリスマスプレゼントです笑笑!
なお本単元の最終目標は、問題を読んで「自力で」この数直線をかき、解決できるようになること です。
5の2の保護者の皆さまへ「今日の算数はいっちょんわからんだった」とお子さんが言ってくるかもしれません。その時は、申し訳ありません・・。
1の2 「じどう車ずかんをつくろう」
前時までに、自分の紹介したい自動車の「しごと」と「つくり」についてまとめました。今日は、順番など書き方を工夫しながらじどう車紹介カードを作成します。
「みなおしコーナー」で自分の書いた原稿をチェックしています。
5の2「自然環境を守るために」
めあてや今日の授業の流れについて確認しています。1人ひとりがこれまでの学習で「自然環境を守るため」の提案分を作成しました。今日はその推敲を行います。
班内で友だちの工夫点・改善点を話し合い、チェックリストに入れる評価項目を考えます。
放課後、研究会の様子から
研究主任が会の流れを説明しています。
グループ別に研究協議、それぞれの意見を集約し、シェアしました。
研究協議もICTの時代です。出た意見は次々に画面上に書き込まれ、そのまま発表資料となります。
家庭科室で火災が発生したとの想定で通報が入りました。
校内放送で火災発生を知らせます。山都消防署員の方のチェックの目が光ります。
児童の避難の様子です。雨天のため、外での実施を見合わせ、体育館に避難させました。途中防災頭巾を外している子がいたので注意しました。
「避難に要した時間は3分でした。速い!すばらしかった!」と山都署員の方からお褒めの言葉をいただきました。
消火訓練を行いました。体育館でもできる方法で行いました。まずは、署員の方が見本を見せます。
その後、職員代表・児童代表が実演しました。
続く、消防署員によるロープワークは子どもたちも興味を持ってみていました。特に「座席結び」のときは大盛り上がりでした。ロープ1本で人の命を救えることが分かったと思います。
最後に、校長から、自身が実際に体験した火事(正確にはボヤ)の話を2つしました。実話ですので、子どもたちも驚いていたようです。知識を実践に移せることが重要になってきます。(画像なし)
朝の交通見守りから帰ってくると、朝の清掃ボランティアをしていた5年生から「先生、虹!」と言われたので空を見上げると・・・
シッカリ見えました!画像ではわかりにくいかもしれませんが・・・
ほんの数分間のできごとでした。おしえてくれてありがとう!今日は何かいいことありますように・・・
3年生 音楽
先日の研究(公開)授業で学んだことが時折垣間見えるような子どもたちの歌でした。
1の2 国語
1学期に比べるとグンと授業態度・姿勢で成長しているのを感じました。しかしながら、まだまだ気は抜けません!(苦笑)
6年生 算数 「反比例」
いつのまにか、「近くの人どうしで意見を交換しなさい」の場面に入り込んでいる、いい年をした6年生?の姿が・・・
ノートをとるまでの時間が矢部小内でピカ一早い!さすがは6年生です。※ただし、「書く速さ」は、まだ鍛える必要があります。これは、中学校勤務を長くしてきた立場からの意見です。
4年 理科
個別学習を進めていました。ある子は、演習問題を解く。ある子は授業で出されている課題を進める・・・こういうところは、ICT導入により効果的にできるようになりました。
実は、その成果を休み時間に校長室に伝えてくれた子がいました。自分の研究成果を聴いてもらい、評価してもらうというものです。この児童の報告内容は、私も柔道に携わってきた関係で少々は学んでいる内容でした。
ナカナカわかりやすい報告だったですよ!!
5の1 算数
総復習をしていました。最小公倍数がしっかり理解できていないと難しい約分・通分に苦戦している子がいましたので、回りながら私も教えたり、子どもどうしで教えあう場面(下写真参照)も見受けられました。
5/8+5/6=? ・・・単純に48で通分しちゃいがちな問題です!
5の2 国語
来週、このクラスで〇〇〇〇。その前段階の授業であることは見て明らかでした。先生がついてなくても子どもたちは自ら学習を進めていました。
あくまでも「国語」の時間です。紙に書く作業は欠かせません。デジタルとアナログの使い分けが大切です!
イジワルな私は、床で作業している2人に今日も聞きました。「何かやらかしたの?」
「そんなわけないでしょう!まーた校長先生いらんこつばいいよんなはる」と言いたそうな表情でこちらを見つめています。「もちろん、わかってます!」あまりに5年生がかわいいので少しイジワルをしたくなります(苦笑)
1の1 国語 授業の姿勢に整えさせます。
「グルグル読み(子どもたちによるネーミング)」を披露してもらいました。1回読んだら90度ずつ回転していきます。一方向ばかりよりも気分転換にもなりそうです。
2の1 算数 九九(6の段)
ペアで6の段を言い合います。まだ全員が覚えている段階ではないようです。
6の段を言いたい人を募集します。ここでは、すべて覚えていなくても挙手しています。
2の2 図工 紙版画に挑戦です!
既にインキ付け&刷り作業に入っている子もいました。
4年 図工 こちらも版画のようです。
私に、作品より「削りかす」を見せにくる子がいました。特に削りかすが渦巻になった時は、得意げに見せに来ていました笑笑。
先日の5の2に続き、5の1からも調理実習の成果物が届きました。プレゼンターは、5の1選抜隊(別称・校長ファンクラブ・・・ちがうか!笑)でした。
児童A「調理実習で味噌汁を作ったので持ってきました」
いじわるな私は、またもツッコミを入れます。
校長「これは、余ったから仕方なく持ってきたの?それとも、校長先生にぜひ食べてもらいたくて持ってきたの?」
児童A・Y・A・E「食べてもらいたいからです!」
校長「ありがとう!いただきます」
今日の味は少し酸味がしたので「ん?」と思いましたが、汁を飲んでいくとミニトマトが顔を出しました。「これかー!」でも、じゃがいもは柔らかく煮込んであり、おもしろい味だと思いました。少し冷めていたのが残念でしたが・・・苦笑。でも、こうやってもってきてくれるのは、いつもありがたいなあと思っています!!
ごちそうさまでした!
月日が経つのも早いもので、卒業アルバム撮影の時期になってしまいました。私も子どもたちより一足先に校長室で撮影してもらいました。※画像はありません
子どもたちの個人撮影の様子です。
さすがはプロです。最初は表情の硬い児童たちからうまく笑顔を引き出されています。
今日は、体育委員による劇が披露されました。今から早くも来年度の体力テストのアップをめざします。
握力の数値が伸びない少年。そこへ体育博士が登場してアドバイス。すると何と数値が伸びました!
縄跳びが跳べなかった少年。しかし、体育博士のアドバイスで二段跳びを跳べるまでになりました!
現実はそう簡単にいきません。日ごろからできることに取り組みましょう!ちなみに私の休日ウォーキングは、4年目を迎えます。「継続は力なり」です!
木曜日の朝は恒例の「読み聞かせ」です。本日はオール保護者による読み聞かせでした。
来られて早々、過去HPに掲載していた記事についてお礼の言葉を述べられた方がいました。「あれ(児童が自分で折った折り紙を朝から見せてくれた話題・・・いつの記事かは探してみましょう!笑)私のことだったんです。(取り上げていただいて)うれしかったです」こういう言葉はいつもながらうれしいです。「ちゃんと見ていただいてるんだなあ」と感動します。
「今日初めて読み聞かせをします」という方もおられました。ありがとうございます!私も娘が小学校の時に、読み聞かせに行った時のことを思い出しました。本日はお世話になりました。機会があれば、ぜひまたお願いします!
山都町健康福祉課から3名の方が来られて5年生を対象に「生活習慣病予防教室」がありました。
1日のカロリー摂取量のめやすを教えていただき、そこからおやつの食べ方や運動の仕方等の説明がありました。
チョコレートや菓子パンのカロリー量等、具体的な事例を出されながらわかりやすく教えていただきました。
子どもたちからも「おやつを食べすぎていたことがわかりました」や「今度からから気を付けます」との感想が数多く聞かれ、貴重な学びになったと思います。
いつもの朝の下馬尾交差点見守り時、〇〇方面のバスが交差点を通過する瞬間に、私に向けて(自意識過剰?)窓のくもりガラスにハートマークをかいた子がいました。私は、それに応えるようにして指で空中に大きくハートマークをかきました。本人も私のリアクションに気づいたようでした。
しかし、あまりにも瞬間的なことだったのでシャッターチャンスを逃しました・・・「いや、児童を降ろして1週周ってまたここを通るはずだ!」ということに気づき、バスが来るのを待ちました。そして、偶然にもバスの進行方向の信号が赤信号になりました。「いまだ!!」と撮ったのが下の写真です。
よく見ると先ほどかいたハートマークは消してありました・・・が上に新たな崩れ気味のハートマーク?が確認されました。ほっこりしましたが、やはり曇りガラスとはいえ、落書きはいけません。バスの運転手さん、申し訳ありません。
本日の午後は、矢部高校で山都町生徒指導部会が行われ授業参観をする機会がありました。
国語 「羅生門」 高校でもICTによる教科書の朗読を活用されていました。
数学 自身の専門教科(一応高校免許も持ってます)なのに・・・さっぱり忘れてチンプンカンプン(泣)数Ⅲレベルの内容だと思われます。
家庭科 私が教室に入るやいなや、「潤徳の・・・」という声が聞こえてきました。どうも私のことを知っているようです。私は2年前に潤徳小に赴任して2年、そして今年矢部小1年目ということで、矢部高校に私の知る卒業生はいません。しかし、私の顔は割れていました(苦笑)。児童のお姉さんなのかな・・・?こんなにも地味な私なのに顔を知られているとは・・・(笑笑)
授業参観後に町内各小中学校から感想が出されました。特に中学校の先生は自校の卒業生に注目されていて、「敬語が使えるようになっていた」「中学時は控えめなタイプの生徒だったのに、自分から元気に声をかけてくれた」など子どもたちの大きな成長に目を細められていました。地元に高校があるということは、本当に大切なことですし、ぜひとも、いつまでも残していきたい高校です!
今日は、いろんな研修が重なり学級担任が3名不在という日でした。しかし、ご心配なく!!!「チーム矢部小」は総動員で補欠にあたります。校内を回っていると6年生の教室から歓声が聞こえてきました。えらい盛り上がりようです。
のぞいてみると、補欠(代打)の教頭先生が、歴史クイズを出していました。
自席にいる子どもたちが、前に座っている子どもたちにヒントを送っている様子から、「正解しないと自席に戻れない」クイズなのかなと察しました。本校のキャッチフレーズには「鍛える」というワードがあります。こういうのも時にはいいと思います。6年生は満面の笑みでクイズ大会にのぞんでいました。みんな教頭先生のことが好きなんでしょうね。
※朝、下馬尾交差点でに交通見守りで立ってると、Bくん(ここのクラスも今日は担任が不在なのです)が「今日、校長先生来るんですか?」と聞いてきたので「今日はご指名がなかったんだ・・・。もしかして、来てほしかった?」と聞くと「はい」とうれしい返事。私への忖度もあるのでしょうが、うれしかったですよーー!
両クラスともに算数におけるつまづきポイント関門の1つである「分数の通分」をやっていました。
まずは、5の2のようすから・・・
分母を同じ数にそろえて足し算・引き算を行います。最小公倍数の知識が必要になります。
すると黒板の前の床に座っている子たちが気になりました。イジワルな私は子どもたちに「何かやらかしたの?」と聞いてみたら、既に問題を解き終わった子たちでお互いにやり方の説明をしているところでした。大変、失礼しました!! 早くできていた集団だというのは、何となくわかっていました。笑っていましたので、子どもたちにも冗談は通じていたと思います。
5の1のようすから
子どもたちの席を回っていると、いろんな子のノートに目が留まりました。式を書かずに答だけを書いてる子、途中の計算を書かずに頭の中でやってる子・・・。しばらくして、「書き方の統一」について先生から話をされました。
回っていると工夫した計算のかき方をしている子がいましたので、ホメました。
中学生だったら指導を入れたい場面なのですが、この場合、小学5年生が自分で工夫したノートですので、すばらしいなあと思います。こういう補助計算を入れることで、後で見直した時に間違いに気づきやすくなるし、ミスが減らせるのです。
講評(教頭先生)
教頭先生が「今日ドキドキした人?」「今日頑張った人?」と子どもたちに問われるとほとんどの子が挙手しました。内容は、大きく以下の2点の話でした。
①子どもたちの発表、一生懸命頑張っていた。リハーサルの時より強く思いが伝わってきた。→練習の成果
②次は、学校の勉強や習い事などにも頑張ってほしい。これからが大切!
校歌斉唱
1番で演奏が終わると、「1番で終わり?」という声が子どもたちから聞こえました。4番まで歌ってもよかったかもですね。
閉会(児童会)
6年生として最後の学習発表会を悔いなくやり遂げたという思いの詰まった、堂々の挨拶でした!
3年「矢部とうげ」
昭和・平成時代の曲が満載でしたが、この器械運動シーンもよく考えてみれば昭和時代の土曜日夜のテレビ視聴率におけるオバケ番組(最高50.5%)として、今もなお語り継がれている「8時だヨ!全員集合」でもコーナーがあってました。校長が4歳~20歳の時に放送されていたかなり昔の番組です。果たして、そこまで意識していたのかどうかは聞いてみないとわかりません。
地元熊本出身歌手・水前寺清子さんの「365歩のマーチ」を大きな動作で歌っています。本当にパンチしないようにね!
4年「山都町の宝~人々の思いをつなげるかけ橋~」
授業シーン。 「山都町」について調べる学習することが先生から伝えられました。
国宝・「通潤橋」が完成した瞬間の村民の喜びのシーンです。「水が出たぞー!」
6年「長崎で学んだこと」
ほとんどのシナリオを6年生の子たちで作り上げました。全学年の中で、やはり6年生は落ち着き・安定感があります。
修学旅行で学んだことから人権学習で学んだことまで盛りだくさんの発表内容でした。
各学年の発表概要については、プログラムを参照ください。
5年「すてきな一歩」
舞台袖で控えている子たちが笑顔いっぱいだったのが印象的でした。発表を楽しんでいます。
リハーサルで指摘した点が改善されていました。いい発表だったと思います。
1年「くじらぐも」
「天まで届け 1・2・3」のシーンです。リハーサルのときよりも少しは意識して高く飛んでいた感じでした。
1年生らしく、かわいらしい発表でした!
2年「えがおのひみつたんけんたい」
お隣にある「清和文楽」を彷彿させる拍子木の合図で始まりました!
「故郷を誇れる」グローバルな視点も含まれた発表でした。心配していた制限時間もシッカリ守りました。
開会前のようす
特に低学年の子は「うちの人来てるかな?」とさかんに客席を見ていました。見つけると手を振っていました。本番を控えて、緊張している子もいました。
開会行事
1 開会(児童会)
2 学校長あいさつ ※画像なし
前に立ち、礼をするやいなや(as soon as)、アカペラ「ふるさと」を1番だけ披露!
※画像がなくてラッキー!お互いの幸せ?のために(苦笑)
私が歌ったねらいは2点あります。それは何か?・・・各自のご想像におまかせします。その後、子どもたちへ
の期待とお願いを述べました。
3 児童代表あいさつ
これまで準備してきたことを振り返りながら、「この本番では自分たちの学年の発表を全力でやり、他学年の発
表もしっかり観る(聴く)ぞ!」という強い意気込みを感じるあいさつでした。
4 全員合唱「おくりもの」
低学年を中心に、子どもたちの大きな歌声が響いてきました。子どもたちの意気込みを十分感じました。「今日
は、いい発表会になる!」そう確信しました。
校長は、町同和教育推進協議会の推進委員となっている関係で、本日の午前中に標記ポスター審査会に立ち会いました。
山都町内全小中学校に募集がかかりましたが、町内小学校から71点が集まり、矢部小からは最多の38点が出品されました。審査の結果、各学校から選ばれた1点が、2025年人権カレンダーに掲載されます。本校からは・・・まだここでは発表は伏せておきましょう。
ポスターを審査中、矢部小から出品された2枚のポスターが目に留まりました!これです。
「自分らしく」というワードが含まれています。「学校だよりのタイトルを意識してくれたのかな?」と淡い期待をしました。本人たちが「意識している・いない」に関わらず、うれしかったです!
今日は1~6校時まですべて学年リハーサルが行われましたので、体育館にいる時間が多かったです!ネタバレになりますので写真は強いボカシを入れました(苦笑)。
1校時 5年
2校時 1年
3校時 2年
4校時 3年
5校時 4年
6校時 6年
今日は全時間体育館に行き、教頭先生と全ての学年の発表を参観。良かった点と課題点をコメントしました。コメントの内容からもネタバレするかもしれないのでここでは一切述べません。当日をお楽しみに!!本日の安心・安全メールにて一足早くプログラムを配信しています。※プログラム(紙媒体)は明日お子さんを通じて配付します。
本日の朝、下馬尾交差点では、児童と先生のほのぼのとした光景がありました。これまでも何度となく見かけた光景ですが今日は一風違っていました。
児童が先生の名を呼ぶと、赤信号になってしまいました。先に横断歩道をわたっていた先生は青信号になるのを待っていてくれました。待ち時間に横断歩道を挟んで会話が始まります。
先生「朝は・・・・?」
児童ABC「ご・・・、み・・・」
朝の健康観察がこの場で既に始まりました(笑)。
その後、一緒に学校へ向かいました。私自身、テレビドラマ「3年B組金八先生」を全シリーズ観てきた人間です。金八先生が帰りに赤ちょうちん寄って・・・おっと教育の場でした(苦笑)その影響でずっと憧れていた徒歩通勤。まさに金八先生を地で行く光景でした!
11/13付熊本日日新聞12~13面に熊本リレーマラソン記事が掲載されました!残念ながら“トラック内までは”3位通過したK選手の雄姿の写真掲載は叶いませんでしたが、矢部小学校ジョッキングクラブの記録は掲載されています。ぜひご覧ください!!あとでよく探してみたら、フォト部分の■ハイタッチ■と■頑張って■のところそれぞれにM選手らしき人が写っていました!!ご確認を・・
※残念ながら、著作権の関係で紙面をここに掲載できません。
4年 図工
5の2 国語
5の1 理科
2年 学習発表会に向けて 時間内にできるか・・・ドキドキのI先生
1の2 国語
1の1 国語 よく筆順を間違えやすい漢字の場面でした
3年 算数 いろいろと面白い考えが出ていました!
6年 学習発表会にむけて
いつものように下馬尾交差点に向かおうとすると、正門近くで朝早くから来ている子どもたちが落ち葉を掃いていました。
校長「自主的にやってるのかい?」 児童ABC「はい」 校長「すばらしい!」
昨日くらいから私も落ち葉が気になっており、掃き掃除をしなければ・・・と思っていたところですが、思うばかりではダメです。子どもたちはすぐに行動に移しました。すばらしい子どもたちです!
見守りを終え、学校に戻ってきたら・・・まだ作業をしていました。I先生を始めとして人数がさらに増えていました。児童会の環境委員も加わったからとのことでした。スバラシイ!! そして、ありがとう!
矢部小は、誇れる学校です! 私も子どもたちに負けていられないぞーーー!
6校時に音楽室にて標記授業が行われました。今回、郡の小学校音楽代表授業の場として本校3年生が選ばれたわけです。M先生は本校の音楽主任でもあり、「今月の歌」を全校に楽しく歌ってもらおうと自ら伴奏をしながら呼びかけをしたり、学習発表会の準備と並行して、時間割にも工夫を重ねながら本日の授業に臨みました。
子どもたちは、身振り手振りも入れながら楽しく、元気に歌っています。この日、参観された先生方も子どもたちの姿で楽しい気分になられていました。
グループで出た意見をロイロノートで先生に送ります。送られたものは他のグループにも共有されます。そして、実際にみんなでその意見を取り入れて歌ってみる・・・という授業構成でした。今回の授業は、「ICTの効果的な活用」という部分の提案授業でもあります。
自分たちで考えたポイントを踏まえてまずグループで実演してみせます。
グループから出された意見を取り入れて、みんなで歌ってみます。これを全グループ分やりました。かなりの歌いこみができました。それにつれて、子どもたちの歌い方も少しずつ変化してきたのを感じました。
授業後、研究会を行いました。本日は、郡の小学校音楽研究会に矢部小学校も混ぜてもらった形になりました。専門的な立場からの意見交換に本校の先生方が学ぶことも多かったようです。
研究会の中で、郡の音楽部会の先生方からは、
・本研究会のテーマである「音楽の良さを感じ取り、生き生きと表現できる子どもの育成」にせまる授業だった
・班からの発表をみんなで共有するのは良かった
・学習の流れが子どもたちにしっかりと入っている
など本時の授業を高く評価していただく内容の意見を多くいただきました。帰り際には、音楽部会の理事の先生からも「研究会で一番少ない人数の会でこんなに人が集まったのは初めてです。おかげで会が盛り上がってよかったです。ありがとうございました」と感謝の意を述べられました。今回の研究授業はまさに音楽部会・本校両方にとって「ウィンウィン」の会となりました。M先生、おつかれさまでした!
給食を終え、椅子に座って瞑想(昼寝?笑)していましたら、廊下から「コンコン」という言葉が聞こえてきました。目を開けると5年生の2名が立っていました。
Tくん・Rくん「調理実習で作った味噌汁を持ってきました」
校長「余ったからしかたなく持ってきたの?ぜひ食べてほしいと思ったから?」
※2人には少しイジワルな質問をしてしまいましたが、本心はとっても嬉しかったですよ!
校長「ぜひ、いただきます。食べた後はどうすればいい?」
Tくん「あとで取りに来ます」
実は、調理実習があることは既に事前に5の2学級通信でリサーチ済み。しかも「コンコン」の声で「(味噌汁を)持ってきてくれたのかな」と察知しました笑笑。
小魚から出汁をとって自然な味でした。ジャガイモがたくさんあったのでご飯がなくてもお腹が膨れる仕様でした。今日は給食もお腹が膨れるメニューでしたので、5の2の子たちはがんばって完食したのではないかと想像します。
2人が茶碗を取りに来た時、メモ用紙に感想を書いて2人に渡しました。
4年 社会 都道府県名テスト(中国・四国地方)
覚えている子とそうでない子の差がはっきり分かれていました。「愛媛」をしっかりかけている子もいました。一度旅行に行くと覚えやすいのですが・・・小学生がそう簡単には行けません。関心を持つことです。地図を頻繁に観るのもよい方法です。
5年 算数 「分数を小数になおす」
少人数3クラスとも児童のノートに着目しました。筆算を小さく書いたり、消したりする子がいましたので、「堂々と書きなさい!」「消すなー」と声をかけて回りました。ノートの右端に計算用スペースをつくっておくのも1つの方法です。定規もうまく使いましょう!
3年 学習発表会に向けて
移動黒板に書かれた・・を見て、私は「・・・」と予想しました。ネタバレになる(予想が外れたら大恥ものですが・・苦笑)といけないので、これ以上は書きません。
1年 「かたちあそび」
1・2組共に、箱を使って高く積み上げることに挑戦していました。楽しそうでした。いじわるな私は積み上げた箱に息を吹きかけていると、子どもから「だめー!」と言って怒られちゃいました・・・。
2の2 体育「鉄棒」
校長室から見えましたので、すぐに撮影しました。カメラを向けるととたんに頑張る子どもたちがかわいらしいですね!
6年 家庭科 「エプロンづくり」
昨年に引き続き、今年もゲストティーチャー(GT)として本校児童のお祖母さまにミシンの使い方を中心にご指導いただくべく来ていただきました。
地域連携担当のA先生もGTとして入られています。心強いです!
昨日、県民総合運動公園陸上競技場にて標記大会が行われました。本校からも職員有志15名がエントリーし、タスキをつないで見事完走しました!
応援スタンドにて開会式に参加しました。
スタンドの矢部小選手団兼応援団は、本校選手がトラックに姿を見せると必ず手を上げて声援を送っていました。
第1走者のK選手は、大胆にも先頭1列目の中央に位置しています(ぜひ、写真の中から探してみてください。本校選手はターコイズブルーの矢部小ポロシャツを着用しています)。間違いなく本大会の新聞記事写真に掲載されることを意識しています笑笑。さらにゲートから周回コースへ出るときは「総合3位」で通過しました!!見事に本大会に矢部小チームの爪痕を残してくれました!
アンカーのH選手をみんなで迎えます。このあと、「みんなで」ゴールしました!!
完走証です。スタジアム周回コース21周を15人で走りました。20代を中心にメンバー6人が「2周」しました。また、今回は「助っ人Y」のチカラも借りました。みなさん速い速い!
ところでよく見ると、チームの名前が「ジョッキングクラブ?」・・・ギでなくてキ?ツも不要だけど・・・
よく考えたら・・・そうか!そういう意味ね(笑) 遅ればせながら大会が終わってから気づきました。
今日は図書司書のN先生が来られる日でした。児童の授業時間に図書室のようすをのぞいてみました。
今年度の矢部小の読書数の目標は10000冊です。図書室にも数値目標としてちゃんと掲示してありました!
N先生は膨大な数の蔵書を常に整理・管理されています。お世話になっています。児童の皆さんが図書館に興味をもってもらい、たくさん本を借りてくれることが何よりうれしいと思われるのではないでしょうか。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者