今日の学校生活

今日の学校生活

意識を行動化するまで

★校長室便りを発行しました→植柳の風 76号.PDF(12/18 意識を行動化するまで)

☆12月18日(月)
○防煙教室がありました(5年生)
・健康教育の一環として、防煙教室を行いました。

【講師は、たかのクリニックの高野先生】
・パソコン室にて、スライドを見ながら学習しました。


【植柳小5年生が学習しました】
・タバコの煙が溶けた水の匂いを嗅ぎました。



【とても臭いにおいでした…。】
・話だけではなく、実際ににおいを嗅ぐ体験をとおして、タバコの害について体感しました。



【タバコを勧められたらどうしますか?】
・「タバコ、吸わない?」と勧められてときのロールプレーです。きっぱりと断る練習をしました。

★高野先生には毎年来ていただき、「タバコの害」についてお話をしてもらっています。タバコは薬物、喫煙は病気、自分の健康は自分で守っていきましょう。高野先生、お忙しい中、ありがとうございました。




旧講堂と冬の銀杏

 ☆12月17日(日)
○冬の旧講堂と大きな銀杏です
・寒い日が続いています。すっかり冬です。

【12月15日(金)植柳小2階廊下から撮影】
↓↓↓4週間前は…↓↓↓

【11月24日(金)植柳小2階廊下から撮影】


【12月14日(木)撮影】
・八代市内の小、中学校ではインフルエンザが流行っているそうです。
・植柳小は、今のところ一人だけ(早く良くなってくださいね)ですが油断はできません。手洗い、うがいをして、風邪やインフルエンザの予防につとめましょう。


きれいになりました


12月16日(土)
○玄関の上の屋根がきれいになりました
・教育委員会の学校施設課の方が作業をされ、屋根がきれいになりました。

【植柳小の玄関】

【玄関の上は平らになっています】


【長年の苔がびっしりとありました】
・溝をさらうスコップできれいにこさぎ落としました。土嚢袋10袋分の苔が取れました。


【すっきりきれいになりました】
・学校施設課の方が2日間、3名の方(1日は本校の事務の先生も参加)で作業されました。北風が強い中、きれいにしてくださり、ありがとうございました。


児童集会がありました


12月15日(金)
○児童集会がありました
・植柳小には基本日課が5種類あります。今日はE日課で、昼休みのあとに児童集会をしました。

【体育委員会からのお知らせ】
・1つ目のお知らせは、体育館の倉庫の使い方のお願いでした。使ったボールやフラフープなど、整理整頓しましょう。
・2つ目のお知らせは「長縄跳び大会」についてでした。12月22日(金)の昼休みに行う予定です。長縄をとおして、友達同士が仲良くなるといいですね。


【運営委員会からのお知らせ】
・代表委員会で決まったこと。
議題『縦割り班でいろいろな学年の人と絆を深めよう』
①長縄大会→12月22日(金)昼休み
②紙飛行機大会→3学期


【人権子ども集会に参加した児童の感想発表】
・部落差別問題、水俣病差別、不登校問題など、参加した子どもたちが感じたこと、考えたことを発表しました。





PTAの読み聞かせがありました


☆12月14日(木)
○PTAの読み聞かせがありました
・全学年で絵本の読み聞かせをしたいただきました。

【児童玄関で担当学年の打ち合わせ】
・8時20分ごろの様子です。気温は8度くらい。朝早くから、しかも寒い中、子どもたちのためにありがとうございました。

★読み聞かせの様子

【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生



【5年生】


【6年生】


○持久走の練習が始まりました
・来年1月18日(木)に植柳小の校内持久走大会があります。コースは、球磨川沿いの遊歩道です。
【3年生が練習をしました】
・3年生は1.5キロメートル走ります。直線コースです。0.75キロメートル走って折り返し、スタート地点がゴールになります。

【持久走をがんばる3年生】
・1,2年生は1㎞、3,4年生は1.5キロメートル、5,6年生は2㎞走ります。

★植柳小の持久走コースは、球磨川や竜峰山など、素晴らしい眺めの中、走ることができます。気温は低かったですが、天気が良くて風もなく走りやすかったです。


植柳小あれこれカメラ


☆12月13日(水)
○植柳小あれこれカメラ

【3年生理科「太陽の動きと地面の様子」】
・太陽の光を手鏡に当てて、校舎に反射させました。


【園田先生のスポーツ教室;低学年】
・ボールを使ったエアロビックダンスをしました。寒い日でしたが、体が温まりました。5時間目に低学年、6時間目に高学年がしました。


【校内研修「性に関する教育」】
・八代市保健センターの保健師の方が「子どもと未来の命を守る」という演題で話をしてくださいました。



駅伝大会の練習をがんばっています!


☆12月12日(火)
○運動場での駅伝大会の練習が始まりました
・駅伝大会の練習3日目。運動場で練習をしました。

【整列してランニング】


【ペースランニングの練習をしました】
・1周〇秒で走る設定をして、5周1,000m走りました。


【ペアの友達が記録をとりました】


【練習終了。タイムを確認しました】

★気温5度くらいで、とても寒い中でしたが、熱い練習ができました。水曜日は休養日です。また木曜日から頑張りましょう。




駅伝大会に向け、練習開始!


☆12月11日(月)
○八代小学生駅伝大会の練習を始めました
・先週10日(金)から開始しました。

【2回目の練習;体育館にて】
・駅伝大会には、5,6年生が出場します。持久走が得意な児童ややる気のある児童が中心になり、練習をしています。


【ストレッチ運動をする子どもたち】
・まだ2回目なので、簡単な基礎練習やストレッチ運動をしました。これから練習で毎回最初に取り組む準備運動を覚えました。


【基礎練習;腕振りの練習】
・今年も体育指導が専門の校長先生が顧問として指導をしてくれます。朝早くからありがとうございます。


【「チーム植柳」として、今年も頑張ります!】
・毎朝7時30分から8時までの30分間、5,6年生男女15名が練習に取り組みます。

★子どもたちの指導には、体育主任&6年担任の廣岡先生、5年担任の樋口先生、駅伝サポーターの松村先生、西村先生、そして顧問の久保校長先生があたります。(他の職員も、時々参加!)
★今年も 『チーム植柳』として、駅伝大会に向け頑張ります!

○代表委員会がありました
・12月の代表委員会がありました。

【第6回代表委員会の様子】
・議題「縦割り班でいろいろな学年の人と絆を深めよう」


【近くの友達と話し合う子どもたち】
3年生以上の学年代表、委員会代表など、30名ほどで話し合いをしました。
・「大繩跳び」「ドッジビー」をしようという意見が多かったです。決定事項は、後日ホームページでお知らせします。



部活動をがんばっています


☆12月10日(日)
○サッカーの県大会がありました
・県内136チームが参加の新人大会(5年生以下)がありました。

【大津運動公園にて;練習風景】
・先週行われた1,2回戦を勝ち上がり、今日が3,4回戦でした。


【3回戦;文政FCと対戦】
・文政FCと2-2で引き分け、PK対決になりました。3-2で勝利。4回戦へ進みました。


【4回戦;シャルムFC熊本と対戦】
・前半は0-1と善戦。0-4で敗れました。
・ちょっと数は多いですがベスト32入り!(全136チーム中)でした。

★クラブチームや大人数のチームがたくさんある中、植柳FCの子どもたちは相手に引けをとらない試合ができました。2試合とも、自分たちの力を十分発揮したナイスゲームでした。




人権子ども集会に参加しました

★12月9日(土)
〇人権子ども集会に参加しました
・運営委員会とハートフル委員会、5・6年生の児童17名が「人権 子ども集会・フェスティバルinやつしろ」に参加しました。
【厚生会館で行われました】
                                                                                  

【ステージ発表】
・幼稚園、小中学校、各種団体のステージ発表を見て、人権について考えました。


【植柳小の席でパシャリ!】


【日奈久中学校のミュージカル「人間になりたがった猫」】
・演技や歌声、衣装など、すべてが素晴らしいミュージカルでした。人権について考えるとともに、涙あり、笑いありの素敵な内容でした。


【昼食時間】
・バザーの食べ物を食べたり、展示作品の見学をしたりしました。


【植柳小学校の作品】
・植柳小、麦島小、三中合同で、「ふわふわ言葉でいっぱいの気球」を展示しました。


【昼食時間はゆっくり】
・昼食にカレーライスやうどん、から揚げなど、好きなものを買って食べました。


【人権パレード待機中】
・多くの団体が参加しました。待ち時間が長かったのですが、天気もよく寒くなかったです。マスクは、風邪・インフルエンザ予防です。


【麦島小と並んで人権パレードに参加】
・八代宮の横、本町アーケードを歩きました。


【参加してくれた5,6年生】

★ステージ発表や展示作品の見学、バザー、人権パレードなど、子どもたちはたくさんの体験ができました。楽しく参加したとともに、子どもたちは、人権についてしっかりと考えることができたようでした。




クリーン作戦をしました


☆12月8日(金)
○八代地域「一斉クリーン作戦」をしました
・八代手をつなぐ育成会の事業の一環として、毎年クリーン作戦(ゴミ拾い)をしています。

【球磨川河川敷の遊歩道】
・あすなろ学級みんなで4時間目に取り組みました。


【球磨川沿いの遊歩道のごみ拾い】
たばこの吸い殻、お菓子の袋がよく落ちていました。


【協力してごみを袋に入れました】
寒い風が吹く中、みんながんばりました


【堤防の手前も清掃しました】


【たくさんごみを拾ったよ!クリーン作戦大成功!】

★初めて参加する1年生が「行きたくないなあ…」とつぶやいていました。ところが、ごみ拾いを始めると、たくさんごみを見つけて楽しそうでした。「クリーン作戦、終わりますよー!」と声をかけると、「もっとしたいです!」と、満足そうでした。体験することの大切さを実感しました。
★風が強くてとても寒かったですが、みんなが使う遊歩道をきれいにして、心も体もぽっかぽかになりました。





研究授業がありました


☆12月7日(木)
○研究授業がありました(小研)
・1年2組とあすなろ1組で研究授業がありました。

◆1年2組研究授業

【1年2組教室;千原教諭】
・生活科「ふゆとなかよし『へんしん、むかしあそび名人』」


【昔遊びにはどんなものがあるかな?】


【今と昔の遊びをペアで話し合いました】
・「これが昔の遊びだね」「この昔遊びがしたいね」

★授業をとおして昔遊びにどんなものがあるかわかりました。やってみたい遊びを地域の人に教えてもらう予定です。

◆あすなろ1組研究授業

【あすなろ1組;森川教諭】
・「年賀状を書こう」という授業でした。


【だれに年賀状を書こうかなあ?】
・「おじいちゃんに年賀状を書きます」と2年生の男の子。


【ていねいな字で年賀状を書きました】
・担任の先生や保育園の友達、遠く離れたおじいちゃんにあてた年賀状を書きました。

★年賀状ができたら、植柳郵便局へ出しに行きます。喜んでもらえるといいですね。

○県学力調査がありました
・熊本県の3年生以上の児童が受ける「県学力調査」が、昨日と今日の二日間ありました。

【4年2組教室;真剣に取り組む児童】
・テストは、国語と算数の2教科です。一問一答式の問題は少なく、思考力や読解力を要する問題が多くありました。

○植柳小あれこれカメラ

【栽柳園の清明の池です】
・目を凝らしてよく見ると・・・・・。


【初観測!鴨がやってきました!】
・毎年冬になると、清明の池で鴨が羽休めをします。もう冬ですねえ。(校長先生の情報をもとに12/7撮影)



今月(12月)の言葉


☆12月6日(水)
○今月(12月)の言葉

【職員玄関の案内板】
・今月の言葉です。
 「心が変われば 人生が変わる(元プロ野球選手・コーチ・監督  野村克也さん)

○ふわふわ言葉の紹介をしています
・11月は人権を大切にする月間でした。その取組で書いた「ふわふわ言葉」を、給食の時間に紹介しています。

【ハートフル委員会の児童が放送で紹介しています】
・放送で紹介された「ふわふわ言葉」
「はるとくんへ いつもあそんでくれてありがとう。 ゆうたより」

「あゆちゃんへ わたしが一人の時に『いっしょにあそぼう。」と言ってくれたから、うれしかったです。 りこより」

「さゆきちゃんへ いつも『遊べる?』と聞いてくれてうれしいよ たいせいより」

「まさとくんへ ぼくがカードをとられたとき、とりかえしてくれてありがとう  しょうより」

★学級ごとに7~8枚程度のカードを紹介しています。明日は5年生のカードの紹介予定です。


【ふわふわ言葉の気球(三中校区合同での取組)】
・友達から声をかけてもらったり、支えてもらったり、嬉しい気持ちを「ふわふわ言葉」としてカードに書きました。
・全校児童一人一枚書きました。

★12月9日(土)厚生会館で行われる「人権子ども集会フェスティバル」でも掲示します。




委員会活動がありました


☆12月5日(火)
○委員会活動がありました
・12月の委員会活動がありました。

【体育委員会】
・児童集会で発表する内容を話し合いました。


【給食委員会】
・給食室の掃除をしました。


【保健委員会】
・11月の反省と12月の活動について話し合いました。12月は「お茶うがい」の準備をします。


【運営委員会】
・学校新聞を作っていました。内容は、「伝統文化について」「いずかし集会について」などでした。


【環境ISO委員会】
・笑顔花壇のマリーゴールドの花摘みをしていました。


【情報委員会】
・掲示板の掲示物を12月用に貼り替えていました。


【ハートフル委員会】
・人権子ども集会への参加や3学期の取組について話し合っていました。


※写真がありません…。

【図書委員会】
・11月の読書月間の取組について話し合いました。

★5,6年生が中心となって委員会活動に取り組み、植柳小の学校生活を充実したものにしてくれています。いつもありがとうございます。



いずかし集会がありました④

★「いずかし集会」へのご参加ありがとうございました
☆12月4日(月)
○「いずかし集会」がありました④
・クラブ活動の発表もありました。

・伝統文化教育の一環として、今年度クラブ活動がリニューアルしました。

★和太鼓クラブ

【外部指導の先生が教えてくれます】

★将棋クラブ

【将棋クラブも外部指導の方が教えてくれます】

★折り紙クラブ

【自分が作った折り紙を紹介】

★スポーツクラブ

【会場を盛り上げるため、部活動のユニフォームで紹介】

★パソコンクラブ

【24名で活動しています】

★茶道クラブ

【活動の様子を動画で紹介】
・2名のお茶の先生がご指導してくれます。

★手芸クラブ

【マスコットなど、作品を体育館に展示しました】

★百人一首クラブ

【二人一組で好きな歌を紹介】

★合唱クラブ「合唱♪鞠と殿様」

【ひのくち先生がご指導】

・・・・職員合唱

【♪「世界が一つになるまで」】
・手話もまじえて歌いました。


【校歌斉唱】
・会場のみんなで元気に歌いました。


【指揮は6年の鬼塚君、ピアノは山本さん】


【終わりの言葉;運営委員会の6年近松君】

★今年のいずかし集会はいかがだったでしょうか。寒い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

【いよいよ冬ですね(12月3日撮影)】




いずかし集会がありました③

★「いずかし集会」へのご参加ありがとうございました

☆12月3日(日)
○「いずかし集会」がありました③
・掲示物の様子を紹介します。

★鑑賞タイム(掲示物を鑑賞する時間が15分ほどありました。)


【学年ごとに作品鑑賞をしました】

★1年生


★2年生



★3年生


★4年生



★5年生


★6年生


★あすなろ学級


★クラブ活動


★体育館いっぱいに素敵な作品が掲示されていました。




いずかし集会がありました②

★「いずかし集会」へのご参加ありがとうございました

☆12月3日(日)
○「いずかし集会」がありました②
・午後の様子を紹介します。

★植柳小伝統の児童劇「新・宝暦萩原堤」
・あらすじ…1755年(宝暦5年)の球磨川大洪水で、八代に大きな被害がでました。稲津弥右衛門を中心とした八代の人々の頑張りで、短期間で堤防の復旧を成し遂げました。(詳しくはホームページ上段「宝暦萩原堤」h26をご覧ください。) 






【55名が心を一つにして上演。すばらしい発表でした!】




いずかし集会がありました

★「いずかし集会」へのご参加ありがとうございました

☆12月3日(日)
○「いずかし集会」がありました
・今年は日曜日に開催。午前が学年発表、午後に劇とクラブ活動発表がありました。
・プログラム順に紹介します。

【担任の先生が書いた黒板アート】
・「みんなの心を一つにしてがんばろう!」

★いずかし集会(体育館にて)

【たくさんの参加者】
・保護者、来賓の方々、地域の方、植柳小の卒業生の方、以前植柳小に勤務された先生など、多くの方が来てくださいました。


【9:30 はじめの言葉;運営委員会の米田さん】


【校長先生の話】
・「厳橿(いずかし)」の言葉や「いずかし集会」が行われる由来を説明されました。


【オープニング;三中筝曲部の演奏】
「崖の上のポニョ」…琴の演奏に合わせ、一緒に「♪ポーニョ、ポニョポニョ、魚の子~」と、楽しく歌いました。
・RKK器楽コンサート審査員特別賞に輝いた「上昇の彼方」の演奏は、会場全体を魅了しました。


【職員と運営委員の席】
 

【保護者席】
・パイプ椅子が足りず、すみませんでした。立ち見の方もいました。


【♪みんなで歌いましょう「待ちぼうけ」】
・植柳小の校歌と同じ、山田耕作作詞、北原白秋作曲の歌「待ちぼうけ」を歌いました。

★3年生の発表

【ふるさと植柳】

★1年生の発表

【たぬきの糸車】

★5年生の発表

【伝えよう植柳の宝~変わらない想い、これからもずっと~】

★休憩

【みんなで「くまモン体操」を踊りました】

★2年生の発表

【うやなぎの大すきみつけたよ】

★4年生の発表

【チャレンジ~これから始まる私たちの新たな挑戦~】

★6年生の発表

【平和への願い~命こそ宝~】

・・・・ここまでが午前中の発表です。




明日は「いずかし集会」です


☆12月2日(土)
○明日が「いずかし集会」です
・たくさんのご参加お待ちしております。

【1年生の女の子が作った砂プリン】

○アップとルーズで伝える
・4年生の国語の教材に「アップとルーズで伝える」があります。植柳小の自然をアップとルーズでお伝えします。

◇ルーズ「プール横の銀杏です。やっと色づきました。」

↓↓↓↓
◆アップ「12月1日(金)撮影です」



◇ルーズ「校舎西側の銀杏です」

↓↓↓↓
◆アップ「こちらも色づきました」



◇ルーズ「栽柳園の椎の木」

↓↓↓↓
◆アップ「椎の実がたくさん落ちていました」


★植柳小へお越しの際は、ぜひ校内散策もおすすめです。


【清明の池】


【いずかしの森】


【問題;「双子の銀杏」は、どこにあるでしょうか?】

★7年に1回上演の劇「新・宝暦萩原堤」もあります。「いずかし集会」、お待ちしております!




いよいよ「いずかし集会」です


☆12月1日(金)
○日曜日は「いずかし集会」へ!(9:30開会)
・植柳小学校の学習発表会「いずかし集会」が、12月3日(日)に体育館で行われます。
・今日の練習の様子です。

【4年生「チャレンジ~これから始まる私達の新たな挑戦~」】
・社会科で学習した通潤橋や種山石工さんの偉業を紹介し、自分たちの生活と結び付けて発表します。寸劇もあって、楽しい発表です。


【3年生「ふるさと植柳」】
・総合的な学習で学んだ学校の宝(旧講堂・栽柳園)や地域の人との交流などを発表します。心をこめた歌がすばらしいです。


【1年生「たぬきの糸車」】
・国語で学習した物語を歌と音読で発表します。かわいいふりつけ必見です。


【2年生「うやなぎの大すきみつけたよ」】
・生活科で校区探検に行きました。素敵な人やお店、出会ったものを、グループごとに紹介します。


【5年生「伝えよう植柳の宝~変わらない想い、これからもずっと~】
・総合的な学習の時間に学んだ、植柳の宝について発表します。「植柳の宝」とは、何でしょうか?お楽しみに!


【6年生「平和への願い~命こそ宝~】
・学年発表のトリを飾るのは6年生。修学旅行で学んだこと、感じたことを発表します。命こそ宝!

★学年発表のほかにも、7年に1回上演される「新・宝暦萩原堤」や第三中学校筝曲部の発表があります。午後は、クラブ活動発表と職員合唱があります。
★たくさんの方のご参加、お待ちしております。



○「いずかし集会」の準備はバッチリです
・5,6時間に、高学年でいずかし集会の会場づくりをしました。

【シートや椅子を並べる5年生】


【会場が完成しました!】


【体育館の両サイドには児童の作品を掲示しています】


【絵画や版画、ナップザックやパンフレットなど多数掲示】


【クラブ活動の作品やあすなろ学級の作品もあります】

○植柳小あれこれカメラ(12月3日昼休み)
・寒くなりましたが、昼休みになると、たくさんの児童が外に出て、元気に遊んでいました。

【ドッジボールをする5年生】
・土に線を書いたコートで、ドッジボールをしていました。


【サッカーをする1年生】
・ゴール前で激しい攻防があっていました。


【中庭でケイドロ(警察と泥棒)をする3年生】
・倒れているのではありません。ぽかぽか陽気で、芝生の上が気持ちよく、寝ていました。逃げるのも忘れ、「気持ちいいねえ」と、幸せそうな二人でした。


【砂場でプリンを作る1年生】
・「先生、見て見て~!」と、砂場へ行くとたくさんの砂プリンがありました。仕上げに乾いた白い砂をかけていました。とても美味しそうでした!


【鉄棒の練習をする4年生】
・4年生は体育で鉄棒をしています。担任の先生と一緒に逆上がりの練習を楽しくしていました。がんばれ!


【司会の練習をする運営委員】
・いずかし集会の司会は、運営委員会の児童が務めます。昼休みに練習、ありがとう。当日は、お世話になります。





さようなら植柳小の秋


☆11月30日(木)
○銀杏の木と記念写真を撮りました(2年2組)
・何度もホームページで紹介してきた大きな銀杏の木。今日はひときわきれいでした。2年2組の子どもたちが記念写真を撮りました。


【黄色い銀杏のじゅうたんでした】

○木曜日はあいさつ運動の日です
・運営委員会とハートフル委員会のみなさん、気持ちの良い挨拶をありがとうございました。

【南門でのあいさつ運動の様子】


【止まってくれた車にお礼を言う児童】


【正門側でのあいさつ運動】


【傘をさしてるけど、ハイタッチ!】


【正門側の登校の様子】
・雪でも踏むかのように、おそるおそる銀杏の葉っぱを踏んで、通っていました。(銀杏をよけていたのかな?)


いずかし集会の練習をがんばっています


☆11月29日(水)
○いずかし集会の練習をがんばっています
・今日も全学年、体育館で練習をしました。3つの学年を紹介します。

【1年生の練習の様子】


【5年生の練習の様子】


【6年生の練習の様子】
・練習が終わって、先生の話がありました。

○植柳小の秋、見~つけた!

【正門の駐車場の銀杏です】
・白鳥の池にかかる橋の両側に銀杏があります。ここを通って駐車場へ行くのですが、黄色のカーテンのようで、とてもきれいです。


植柳小あれこれカメラ


☆11月28日(火)
○植柳小あれこれカメラ(11月28日火曜日)
・学校の一日をあれこれ紹介します。

◆1時間目◆


【2年生図工;紙版画をしました】
・カラフルできれいです。色はローラーでつけています。

◆3時間目◆

【3年生図工;木版画の多色刷りです】
・3年生は「リコーダーを吹く自分」を版画に表しました。

★この時期の図工は、ほとんどの学年で版画をしています。

◆昼休み◆

【クラブ発表の練習;パソコンクラブ】
・今年のいずかし集会は、クラブ活動の発表もあります。パソコンクラブ、スポーツクラブが体育館で練習していました。

◆そうじ時間◆

【廊下掃除をがんばる3年生】
・植柳小の廊下は板張りで、長いです。3年生の男の子が、二人で楽しそうに雑巾がけをしていました。

◆5時間目後の休み時間◆

【植柳小の竹林】

◆6時間目◆

【4年生;いずかし集会の練習】
・社会科見学で学んだことをもとに発表をします。大きな声が出ていました。

◆下校時間◆

【元気に挨拶をする5年生の女の子たち】
・ほとんどの児童が職員室横の中庭を通って下校します。職員室にいる先生に向かって、みんな元気に挨拶して帰ります。
・「八代スピリッツ」の一つ、「進んであいさつ」がバッチリできています。

◆放課後◆

【部活動;サッカー部】


【部活動;陸上部】


【部活動;バスケットボール部】

★火曜日は、上記3つの部活があります。今日は暖かい日で、運動もしやすかったようでした。



いずかし集会の練習、がんばっています!


☆11月27日(月)
○いずかし集会に向けて練習をがんばっています
・植柳小学校の学習成果発表会「いずかし集会」が、12月3日(日)に体育館で行われます。

【いずかし集会の案内ポスター】
・フレッシュみずもとさんや郵便局、植柳幼稚園などにも掲示してもらっています。


【2年生の練習風景】


【3年生の練習風景】

★体育館の使用を学年で振り分けて、毎日練習に取り組んでいます。本番まであと6日。頑張りましょう!

○実践できています!「八代スピリッツ」
・八代市のすべての学校で取り組んでいる「八代スピリッツ」。
①「自分からすすんあいさつをする」、②「話す人の顔を見てしっかり話を聴く」、③「くつのかかとをくつ箱の手前のへりにそろえる」の3つです。

【6年生の靴箱】
・外へ出ようと靴箱を何気に見たら、6年生の靴がきれいに揃っていました。
・年度初めや学期初めなどはよく心がけるのですが、この忙しい時期にぴしゃっとそろっていて嬉しく思いました。


【3年生横のトイレのスリッパ】
・トイレから出てきた女の子が、自分のスリッパだけでなく、並んでいなかったスリッパもきれいにしていました。当たり前のように、自然にできる所がうれしいですね。さすが植柳小の子どもです。

○植柳の秋、見~つけた!
・忙しい日々を過ごしていますが、植柳小の栽柳園の秋の景色に毎日癒されています。今日は赤橋横のもみじがきれいでした。

【どこかの名所のようです】


【学校の中に庭園があるなんて本当に素敵です】

★植柳小へお越しの際は、ぜひ栽柳園を散策されてください。おそらく今が一番きれいです!地域の方も、散歩がてらにおいでください。





総合文化祭がありました


☆11月26日(日)
○第36回 八代市小・中・特別支援学校 総合文化祭がありました
・11月26日(日)厚生会館で総合文化祭が行われました。

【厚生会館;入口】


【厚生会館ロビー】
・市内の小・中学校の作品が展示されていました。クラブ活動で作った作品が多かったです。


【植柳小学校の展示作品】
・「折り紙クラブ」「パソコンクラブ」「手芸クラブ」から出品しました。


【本番前の子どもたちの様子】
・集会室で着付けをしました。


【本番に向けて準備はバッチリ!】

プログラム12番
★童話発表「ちゃっくりがきいふ」

【6年の平松青大くんが発表】
・ユーモアある話し方で、会場が笑いに包まれました。堂々とした素晴らしい発表でした。

プログラム13番
★「新・宝暦萩原堤」 演劇
・1年生から6年生まで、55名の児童が参加しました。
◆第一幕◆




◆第二幕◆




◆第三幕◆









【劇;終了「ありがとうございました!」】

★55名の子どもたちが力を合わせて演技し、素晴らしい発表ができました。
★ご指導された先生方、発表した子どもたち、保護者の皆様、感動をありがとうございました。


図書室で抽選会がありました


☆11月25日(土)
○図書館で抽選会がありました(11月24日金)
・11月は読書月間です。読書ビンゴや抽選会など、たくさんのイベントがあります。抽選会の様子です。

【図書の先生から抽選会の説明】
・昼休みの図書室は、子どもたちでいっぱいでした。


【か所でくじが引けました】
・本を借りたときにもらった抽選券で、くじを引きます。「10枚もってます!」と言って、4年生の女の子は、たくさん引いていました。


【抽選結果を調べる図書委員の子どもたち】
・オレンジ色のくじを開けて調べます。「大当たり」は5冊の本が借りられます。「当たり」は3冊です。「はずれ」もあります。

★寒くなり、教室で過ごすことも多くなりました。本をたくさん読んで、さらに本に親しんでほしいです。

○「ふわふわ言葉の気球」ができました(人権教育)
・11月は、植柳小の人権月間でもあります。友達から言われてうれしかった言葉や、うれしかった行動を、カードに記入して、気球を作りました。

【学年ごとに色分けしたカードにメッセージを書いています】
・1階児童玄関のところに掲示しています。


【書かれたメッセージを読む子供たち(11/24金)】
・「あっ、私のがあった!」「私のことが書いてある!(^^))」と、喜んでいました。


【友達へあてた1年生のメッセージ】
・「みさきちゃん さんすうのべんきょうをおしえてくれて ありがとう だいきより」など、心がふわふわ嬉しくなる言葉がたくさんです。

★この「ふわふわ言葉の気球」は、12月に厚生会館で行われる「子ども人権フェスティバル」にも出品します。麦島小、三中と合同で掲示します。12月9日は、3つの気球を見に来られてください。

○またまた植柳小の秋です

【3階から見た夕方の旧講堂と大銀杏】
・いつ見てもきれいです。

児童集会がありました


☆11月24日(金)
○児童集会がありました
・運営委員会の児童が司会となり、児童主体の「児童集会」をしました。月に1回します。

【保健委員会のお知らせ】
・「風邪やインフルエンザが流行する季節になりました。お茶うがいをして、予防に努めましょう。」

【植柳小実施のお茶うがいの効果を発表】
・平成26年(122名)
・平成27年(79名)
・平成28年(31名)

・毎年「お茶うがい」をするので、児童も習慣化していて、その効果も年々良くなっています。

・早めに予防に努めましょう。


【運委員会のお知らせ】
・「学校の様子を伝える壁新聞を制作しているので、見てください。」

★お知らせ★
11月26日(日)総合文化祭〈厚生会館にて開催〉
・発表する児童の紹介がありました。

【童話発表;6年の平松君】
・県の童話発表会でも八代市代表として、素晴らしいお話をしてくれました。総合文化祭でも聞けます。11時頃の発表です。(予定です)

・平松君の発表に続き、また植柳小の発表です。
・「宝暦萩原堤」があります。

【宝暦萩原堤の発表者;多数】
・夏休みから4か月間練習してきました。いよいよその本番です。土曜日がリハーサル、日曜日が本番。11時すぎに発表予定です。

★総合文化祭では、伝統文化教育を研究している植柳小の児童が大活躍します!地域のみなさん、知り合いのみなさん、植柳小出身のみなさん、どなたでも、11月26日(日)は、厚生会館へ足を運ばれてはいかがでしょうか。






植柳小あれこれカメラ


☆11月23日(木・祝)
○植柳小の秋です

【いずかしの森の銀杏】


【栽柳園の紅葉】

○妙見祭の様子です
【宮地小グラウンドに傘鉾が勢ぞろい】

【亀蛇です】


【子ガメです】

【植柳小の子どもたち】

★妙見祭に、植柳小の児童がたくさん参加していました。地域の伝統的なお祭りに参加し、そのよさの継承・発展に貢献していました。






特別支援学級の学習成果発表会がありました


☆11月22日(水)
○特別支援学級学習成果発表会がありました
・厚生会館で行われました。今年は、あすなろ1組と2組の子どもたちが作品を制作し、出品しました。

【歩いて厚生会館へ行きました】
・8時40分に出発。あいにく雨でした。


【厚生会館に到着。みんなで記念写真】
・児童13名、職員4名で参加しました。


【植柳小の作品コーナー】
・いずかしの森で拾った木の枝や葉っぱで作品を作りました。


【他校のステージ発表を見ました】
・今年は作品の展示で、来年はステージ発表となります。


【大集会室でお弁当】
・たくさんの学校のお友達とお弁当を食べました。晴れていたら、八代宮でレジャーシートを敷いて食べる予定でした…。


【熊本総合病院からの眺め】
・午後は、ミニ見学学習。総合病院のエレベーターに乗って14階へ行きました。(許可済み)


【いい眺めでした】
・「あっ、植柳小の体育館が見える!」「いずかしの森は大きいね!」など、いろんな発見がありました。


【本町で傘鉾を見ました】
・麦島小のお友達と一緒に本町を歩きました。明日は妙見祭。たくさんの傘鉾が展示されていました。

★あすなろ学級で作った作品は「いずかし集会」でも展示します。みなさん、見てください。



南駐車場の大イチョウがきれいです


☆11月21日(火)
○秋が深まり、銀杏も色づきました
・南側の駐車場横の銀杏の木です。

【11時30分ごろ;快晴】
・今が一番きれいです。


【下から見上げてもいい感じです】


幼稚園との交流会がありました(1年生)


☆11月20日(月)
○幼稚園との交流会がありました(1年生)
・幼稚園と小学校との交流学習を植柳小学校で行いました。
・1年生は1組20名、2組21名です。幼稚園から年長さん7名、年中さん12名が来校しました。

【かるたで遊びました】


【園児と1年生で、一つの輪になってかるた】
・手を頭の上にのせて、お手付きはだめですよ。


【秋のおもちゃづくり】
・どんぐりごまを作りました。1年生が教えてあげていました。


【上手に色がぬれたかな!】
・園児を見守る1年生。


【一緒に遊んで笑顔も見られました】


【最後に感想を発表しました】


【思ったことを発表する幼稚園のお友達】
・多くのお友達がいる中、感想が上手に言えましたね。


【お礼の言葉を発表する1年生】


【お別れのあいさつ】
・寒い中でしたが、楽しい交流会ができましたね。これからも仲良くね。


PTA資源回収がありました


☆11月19日(日)
○PTA資源回収がありました
・午前8時からPTAの資源回収を行いました。

【各地区を回り、駐車場に持ってきてもらいました】

【資源ごみの分別作業】
・(株)南さんがトラック5台で回収に来てくださり、資源ごとに分けて積み込みました。


【①アルミ缶の回収】
・同じビールの缶でも、ときどきスチール缶が混じっていて、注意して分けました。

【②段ボールの回収】
・段ボールは、ひもを外して収集車に入れました。収集車は2台来ていました。

【③ビン類の回収】
・年々、回収されるビンの数が少なくなっています。


【④新聞紙やチラシの回収】
・各家庭できれいに結んであり、運びやすかったです。


【子どもたちも大活躍】
・寒い中、がんばって働いてくれました。ありがとう。


【自転車部隊も登場!】
・6年生の男の子たちは、自転車のかごに新聞紙や雑誌を入れて持ってきてくれました。ありがとう。


【たくさんのアルミ缶が集まりました】
・株式会社 南さん、朝早くから大変お世話になりました。


【お疲れさまでした】
・PTA環境美化委員のみなさん、保護者のみなさん、児童のみなさん、植柳小職員で作業をしました。
・スムーズな作業で、9時過ぎに終わりました。


★風が強くて寒い中でしたが、待つ間におしゃべりをして、お互い楽しい交流もできました。
★資源回収で得たお金は、学校の環境整備に使わせていただきます。みなさん、お疲れさまでした。








宝暦萩原堤の総練習がありました


☆11月18日(土)
○宝暦萩原堤の練習がありました
・午後6時から衣装の着付けや小道具の設置などして、本番同様の発表練習をしました。

【植柳小体育館;ステージ上で劇を上演】
・稲津弥右衛門が、萩原堤を作る決意をする場面です。


【萩原堤を作る場面】
・ステージの上とフロアを使って演じました。


【きれいな着物を着て舞を踊りました】
・お城でお祝いの舞を披露する場面です。


【最後の場面;植柳の棒踊り】
・萩原堤を作ってもらったお礼に、植柳村の人たちが棒踊りを披露する場面です。

★11月26日(日)、厚生会館で小・中・特別支援学校総合文化祭が行われ、この「宝暦萩原堤」の劇を披露します。多くの方のご参加をお待ちしております。






全校集会がありました


☆11月17日(金)
○全校集会がありました
・11月は読書月間です。『本は友だち』というテーマで校長先生の話がありました。

【絵本の読み聞かせ】
・実物投影機を使って、低学年向け、中学年向け、高学年向けの3冊の本の紹介をされました。


【植柳小で本をたくさん読んでいる人の紹介】
・各学年で一番本を読んでいる人たちです。一人ずつインタビューをしました。
・4年生の女の子は「本を読むと気持ちが落ち着きます」と答えました。


【校長先生自作の詩;「本は友だち」】

  本は友だち    久保明博

 悲しいとき
 くやしいとき
 一冊の本が 教えてくれる
 次は楽しいことが
  待っているよと

 わからないとき
 困っているとき
 一冊の本が教えてくれる
 ほら
 こんなに簡単だよって

 悩んでいるとき
 もうだめだと思ったとき
 一冊の本が教えてくれる
 世界は広い
  道は開けると

 絵本に、小説、物語
 科学に、伝記、詩集
 本の仲間たちが 未来で
 みんなをきっと待っている

★校長先生の話「『頭の栄養』は勉強することです。『体の栄養』運動したり、好き嫌いなく食べたりすることです。『心の栄養』は、友達にやさしくしたり、本を読んだりすることです。11月もたくさんの本に親しんでください。」

○表彰もありました

【卓球大会の表彰】
・個人優勝;5年の内川さん、団体3位;麦田さん、米田さん、花岡さん。
★おめでとうございます!


【読書感想画の表彰】
・特選;4年竹下さん、3年渕田さん
★おめでとうございます!

○居住地交流がありました(6年生)
・植柳校区に住んでいて、八代支援学校で勉強をしている6年生のお友だちとの交流会をしました。

【風船バレーをしました】
・支援学校のりょうくんとは、幼稚園が一緒だった友だちもいます。楽しく風船バレーができまさした。


【みんなで楽しめる風船バレー】
・こうせいくんも元気にバレーを楽しみました。


【みんなでフォークダンス】


【最後に記念写真、ハイチーズ!】
・1学期に続いての交流会でした。3学期も楽しみにしています!

○無形文化遺産学習をしました(6年生)
・八代市立博物館へ行き、ユネスコ無形文化遺産になった「妙見祭」について学習しました。

【学芸員の早瀬さんからお話をしてもらいました】


【メモを取りながら真剣に話を聞く子どもたち】


【妙見祭の神幸行列のミニチュア模型】
・講話のあと、様々な展示品を見て回りました。


【児童代表お礼のことば】
「毎年妙見祭に行っているけど、九州各地に傘鉾があることを初めて知りました。僕は、今年の妙見祭に出るので、傘鉾をよく見てみたいと思いました。そして妙見祭を楽しみたいと思います。いろいろ説明してくださり、ありがとうございました。」

★学習をしたことで、今月23日(祝木)に行われる妙見祭がとても楽しみになりましたね。



障がい理解授業がありました(5年生)


☆11月16日(木)
○障がい理解授業がありました(5年生)
・車いす生活をされている方のお話を聞いて、障がいを正しく知る学習をしました。

【市役所の西村さんにお話ししていただきました】


【みんな真剣に聞きました】

★西村さんから、勇気をもらうお話しをしていただきました。「苦しいときもあると思うけど、何事にもチャレンジしてください」
★健常者だから、障がい者だからではなく、思いやりをもって、誰もが暮らしやすい社会にしていきたいですね。



11月15日の昼休みの様子


☆11月15日(水)
○昼休みは楽しいな!
・植柳小の昼休みは30分間です。たくさん遊べるので、子どもたちが大好きな時間です。
・あちこちで遊んでいる子どもたちの様子をお知らせします。

【運動場;6年、4年、2年生がサッカー】
・サッカーが大好きな子どもたち。朝休みも、昼休みもサッカー、サッカー、サッカーです!


【運動場;3人で野球】
・6年生が投げて、1年生がバットで打ち返していました。左の巧打者でした!


【運動場;2年生が鬼ごっこをしていました】


【運動場;遊具で遊ぶ子どもたち】
・平行棒やブランコ、シーソーで遊ぶ子どもたちもいました。低学年が多いです。なわとびも上手でした。


【いずかしの森;6年生の全員遊び】
・「けいどろ?」「おにごっこです!」と、走って逃げながら教えてくれました。男女の仲がいい6年生です。


【いずかしの森;2階から撮影】
・今日もいい天気でした。


【中庭;2年生がブランコや鉄棒をしていました】


【中庭;3年生が全員遊びをしていました】
・「けいどろ」を始めるようでした。


【体育館;水曜日は4年生が使う日】
・曜日ごとに体育館を使う日が決まっています。晴れた日も使えます。4年生がドッジボールをしていました。


【伝統文化教室;太鼓クラブの練習】
・太鼓クラブの子どもたちが、練習をしていました。12月3日(日)の学習成果発表会「いずかし集会」で披露します。お楽しみに!


避難訓練がありました(火災)


☆11月14日(火)
○避難訓練がありました(火災)
・秋季全国火災予防運動にあわせ、3時間目、火災の避難訓練をしました。

【煙を吸い込まないように花と口にハンカチ】
・慌てず、落ち着いて避難しました。


【体育館へ避難】
・運動場がぬかるんでいたため、雨天時用の計画で、体育館へ避難しました。


【火災を防ぐアニメDVD視聴】


【防災主任の話】


【消火器の使い方の実演】
・練習用ですので、水が出ました。6年生6名が実演しました。


【教頭先生の話】
・火災の原因や火災を防ぐための心得など話されました。
★H29防火標語『火の用心 ことばを形に 習慣に』

○植柳小あれこれカメラ
【教室から見た栽柳園】
・ふと外を見ると、絵画のような風景でしたので、写真を撮りました。歴史とともに、自然も素晴らしい植柳小学校です。




3年社会科見学がありました


☆11月13日(月)
○3年生が社会科見学に行きました
・3年生は、社会科で「農家」「工場」「スーパーマーケット」の仕事や働く人たちについて学習します。

【7時30分;植柳小体育館前で出発式】
・校長先生から、話の聴き方「あ・い・う・え・お」を教えてもらいました。
・八代市内の様々な施設へ見学に行きました。

★八代青果市場

【せりの様子を見せてもらいました】
・朝早く出発したのは、「せり」を見るためです。「ボンぜり」というそうです。大根や柿など、旬の野菜がどんどん競り落とされていました。


【八代の名産、冬のトマトがたくさんでした】


【青果市場のことを教えてくれた職員の方】
・バナナがどこからくるのか、どうやってスーパーに並ぶのかなど、詳しく知ることができました。
・青果市場の仕事についても、分かりやすく説明してくださいました。

★岩崎ちくわ工場

【竹輪をつくる大型機械】
・練り物を入れると、自動で竹輪が焼き上がります。みんな真剣に見ています。


【ちくわ工場についてお話を聞きました】
・岩崎ちくわさんは、明治16年からお店をされているそうです。植柳小創立が明治7年なので、同じくらい歴史のあるお店だとわかりました。


【できたての竹輪を一人1本いただきました】
・ホクホクあつあつの竹輪は、とてもおいしかったです。

★ファームタナベさん

【ファームタナベの田辺さんが説明】
・「おっちゃんはね、…」と、親しみやすい語り口で、仕事内容や農業の工夫・苦労など、話してくださいました。


【広い敷地を歩いて説明】
・トマトを6種類、花の苗を20種類、ハーブを70種類育てていらっしゃるそうです。


【一人1個のトマト狩りもしました】
・真っ赤に熟れたトマトです。おいしかったです。

★イオン八代

【イオンのセンターコートで学習】
・子どもたちのたくさんの質問に答えていただきました。


【実際の売り場で説明】
・冬物製品や食料品など、売り場の工夫を一つ一つ説明してもらいました


【買い物体験;500円で買い物をしました】
・子どもたちのお愉しみ。おかしやジュース、文房具など、自分で好きなものを買いました。

★お忙しい中、ありがとうございました!


【3年教室;楽しかったね見学旅行】

★お忙しい中、子どもたちの学習のため、お話してくださった諸施設のみなさん、本当にありがとうございました。
★おみやげもありがとうございました。青果市場さんからは「バナナと定規」、フレッシュみずもとさんからは「リンゴとみかん」、岩崎ちくわさんからは「竹輪」、ファームタナベさんからは「ミニトマトとハーブ」をいただきました。
★学校へ帰ってから、見学したことを作文に書きました。「百聞は一見に如かず」で、社会科見学旅行をとおして、子どもたちは、多くのことを五感で学びました。諸施設のみなさん、本当にありがとうございました。



フライデーゼミナールがありました


☆11月12日(日)
○フライデーゼミナールがありました
・10日(金)、1年2組の千原先生の国語の授業と、あすなろ2組の百田先生の自立活動の授業がありました。

【1年2組の授業の様子】
・「じどう車くらべ」で、トラックの仕事内容や車の作りについて勉強しました。


【1年2組の授業の様子】
・トラックの絵を描きました。


【あすなろ2組の授業の様子】
・ソーシャルスキルを身に付ける学習でした。場面を想定し、自分ならどうするか考えました。

○6年生の学年レクレーションがありました
・12日(日)、植柳小体育館で6年生の親子レクレーションがありました。

★1 フォトフレームづくり

【写真入れを作りました】


【午前9時20分から開始でした】

★2 ジェスチャーゲーム

【親子二人でジェスチャーしました】


【何か食べてるのかな?歌ってるのかな?】

★3 ドッジボール

【ドッジボール開始!】


【親子で楽しく盛り上がりました】

★保護者のみなさん、準備してくださった学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。また一つ、すてきな思い出ができました。(担任の廣岡先生のメールより)



居住地交流会がありました(11/10金)


☆11月11日(土)
○居住地交流会がありました(5年生)
・10日(金)、八代支援学校のまきさんとの交流会をしました。まきさんは、植柳校区に住んでいて、1学期には、プール遊び、今回はクレープづくりをしました。
【家庭科室;クレープづくりの説明を聞いています】


【みんなでクレープづくり】


【おいしいクレープができました】


○読み聞かせがありました(11月10日金)
・いつもはPTAの方が読み聞かせをしますが、今回は植柳小職員が、自分のクラス以外に行って絵本の読み聞かせをしました。

【2年2組教室;金井先生が読み聞かせ】


【1年2組教室;西村先生が読み聞かせ】


【3年教室;篠原先生】

★ほかにも、教頭先生が4年1組で読み聞かせをしました。「おもしろかったあ」と、いう子どもたちの声が聞かれました。
★「読書の秋」です。ご家庭でも本に親しまれるといいですね。


2年生のPTAレクレーションがありました
・11日(土)19:00から、植柳小体育館で親子レクレーションがありました。

【開会式の様子】
・学年委員さんが、準備から進行までされました。ありがとうございました。


【大きな風船でバレーをしました】
・風船の中に鈴が入っていて、チリンチrンとかわいい音がしました。楽しくなりますね。


【6人一チームで対戦しました】
・6回ちょうどで、相手コートに風船を返します。ふわふわゆっくりで、誰でもできるレクレーションんでした。


【閉会式の様子;参加賞のおみやげがありました】
・おかしやノートなど、たくさん入った参加賞でした。1位のチームから渡されましたが、中身はすべて同じでした。
・親子の触れ合いや、親さん同士の交流が深められたレクレーションでした。お疲れさまでした。





稲刈りがありました(5年生)


☆11月10日(金)
○稲刈りをしました(5年生)
・6月30日に田植えをして、約4か月半。130日目にして、もち米の収穫ができました。

★プレイバック稲刈りまで
①代掻き(6月28日)


②田植え(6月30日)


③稲刈り(11月10日)


★今日の稲刈りの様子です


【JAやつしろの方から稲刈りの説明】


【稲の刈り方や鎌の使い方、稲の結び方を教わりました】


【左手で稲を持って、右手の鎌でザクリ!】
・みんな上手にできました。



【友達と協力して、刈った稲を結びました】


【結んだ稲は、南校舎の壁に干しました】


【きれいに刈り取られた学校田】


【5年生みんなとJAやつしろの方で記念写真】
・気持ちの良い秋空のもと、無事に稲刈りができました。刈り取ったもち米は、しばらく掛け干しします。

★JAやつしろの職員のみなさん、貴重な体験をさせてくださってありがとうございました。これからも脱穀や精米などありますが、引き続き、ご指導をよろしくお願いいたします。




11月の委員会活動がありました


☆11月9日(木)
○11月の委員会活動がありました
・植柳小には8つの委員会があります。5,6年生が活動します。

★図書委員会

【読書月間の取組をしていました】

★運営委員会
【学校新聞づくりの話し合いをしていました】

★保健委員会

【話し合い活動をしていました】

★情報委員会
【掲示物の張替えをしていました】
・12月3日(日)に植柳小の学習成果発表会「いずかし集会」があります。

★環境ISO委員会
【花壇の草取り、整備をしていました】

★ハートフル委員会
【ふわふわ言葉のバルーンを作っていました】
・友達から言われてうれしかった言葉やしてもらってうれしかった言葉をカードに書きました。全部を一つの気球(バルーン)にしました。
・12月3日(日)の「いずかし集会」で掲示します。また、12月9日(土)に行われる「人権子ども集会・フェスティバル㏌やつしろ」にも、麦島小・三中との合同作品として出品します。

★体育委員会
【体育館の用具置き場の整理】
・なかなか片付けがうまくいかず、いつも散らかっていた用具置き場をきれいにしました。
↓↓↓↓↓↓↓↓

【使いやすく、きれいになりました!】
・6時間目だけでは終わらず、放課後も残ってきれいに整理してくれました。体育委員会の皆さん、ありがとう!
・植柳小で使用する皆さん、使った後はきれいに片づけましょう!

○毎週木曜日は、あいさつ運動の日です
・学校南門の登校の様子です。

【笑顔でハイタッチ!】
・運営委員とハートフル委員、担当の先生があいさつ運動をします。


【朝から元気になりますね】

○いよいよ明日が稲刈りです
・明日が5年生の稲刈りです。初めて鎌を使って稲刈りをする児童もいるようです。ケガがないように、楽しく慎重に稲刈りができるといいですね。
【しっかりと実った稲たち】


【学校田の様子】
・植柳小の学校田は、学校の敷地内にあり、しかも児童玄関を出ると目の前です。5年生は、毎日観察とお世話ができました。

★すばらしい環境、お世話をしてくださったJAの方、用務の白石先生、たくさんの人たちに感謝して、稲刈りをがんばってください。




生活科の研究授業がありました(2年2組)


☆11月8日(水)
○研究授業(大研)がありました
・全職員が授業を見て学ぶ研修会を「大研」と言います。2年2組の村上先生が生活科の授業をしました。

【校区探検で学んだことをもとに授業】
・生活科;学習名「わたしの町 はっけん」
・「植柳の町キラキラ発見発表会」をして、「植柳の大好き」をたくさん増やす授業でした。

★児童の発表

【植柳コミュニティーセンターを調べた班】
・寸劇と3択クイズで発表しました。


【塚田農園を調べた班】
・お米のことや農作業の機械について学んだことを発表しました。


【植柳神社を調べた班】
・紙芝居とクイズで発表しました。


【植柳の大好きを学習シートに書いています】
・多くの先生が参観する中、みんな意欲的に学習できました。授業をとおして、たくさんの「植柳の大好き」が見つかりました。

★授業研究会

【校長室;授業について研修を深めました】

○3年「植柳学」をテレビで見ました
・昨日、NHKのクマロクで放映された3年生の学習の様子を学校放送で見ました。

【給食時間;友達がテレビに出ると嬉しいですね】

○5年ブロック別球技大会がありました
・昨日、植柳小学校で行われたブロック別球技大会の様子です。麦島小、高田小、八竜小の4校で対戦しました。
【麦島小と対戦】


【予選と順位戦がありました】


【2位リーグで見事優勝!】
・毎朝、そして昼休みに練習してきた成果を、しっかりと発揮できた球技大会でした。
・球技大会をとおして、友達と協力したり、助け合ったり、5年生の仲間力をさらに高めることができました。



3年植柳学、4年社会科見学、5年球技大会


☆11月7日(火)
○3年生「植柳学」がありました。
・3年生は、総合的な学習で「植柳小の宝」をテーマに学んでいます。
・『植柳学』と題して、植柳小出身の大先輩に、昔のことを教えてもらいました。

【大先輩の鋳山さん、和久田さんが先生でした】


【真剣に学習する3年生。たくさんメモしました】


【棒踊りについて教えてもらいました】
・昔はプールがなかったので、栽柳園にある清明の池で泳いだそうです。ほかにも、秋に運動会があって40年以上も盆踊りを踊っていることを話されました。


【3年生みんなと一緒に記念写真】

○4年生が熊本方面へ社会科見学に行きました

・社会科の学習の一環で、東陽町の石匠館、熊本市の水の科学館と西部環境センターへ行きました。

【植柳小体育館前;8時ごろ出発式】
・校長先生「勉強、がんばってくるぞ!おー!」

★石匠館

【東陽町の石匠館】
・館長さんが種山石工の業績について説明をしてくださいました。


【施設の見学】


体験コーナー】
・20㎏の石を滑車を使って持ち上げました。


【石匠館の前で記念写真】

★水の科学館(熊本市)

【八景水谷の水の科学館】
・水の循環や水道施設についての話を聞きました。



【水に関する実験コーナー】


【コップから水がこぼれません!】


【水の中の金魚のおもちゃが浮いたり沈んだり】

★西部環境センター(熊本市)

【ごみや環境について学習しました】


【ごみを捨てる所を見学できました】


【ごみクレーンを真剣に見る子どもたち】

★実際に見たり、話を聞いたり、体験したりと、有意義な社会科見学ができました。これからは、まとめの学習をがんばります。

○5年生、ブロック別球技大会がありました
・植柳小、麦島小、高田小、八竜小の4校対抗のビーチバレー大会がありました。
・植柳小チームを2つに分け、1つは植柳小で対戦、もう1つは麦島小で対戦しました。

★麦島小会場

【麦島小体育館;練習の様子】


【いざ試合!頑張りました!】


【これまでの練習の成果を出し切りました】


【表彰式】
・植柳チームは、1位グループで優勝、2位グループでも優勝でした。素晴らしい結果でした。おめでとう!


【麦島小へ行った児童;記念写真、はい、チーズ!】

★植柳小の様子は、明日のホームページでお知らせします。




研究授業が3本ありました


☆11月6日(月)
○3つの学年で研究授業がありました
・校内研修のテーマ「地域の伝統文化を尊重し、生き生きと表現する児童の育成」をめざし、6年、4年、1年で研究授業をしました。

★6年;算数「立体の体積」
★伝統文化→『和太鼓』


【伝統文化教室の和太鼓の体積を求める授業】


【6年生の算数は2クラスに分けて学習しています】
・算数担当の松村先生が授業。


【班ごとにまとめた考え方を発表】
・正確に和太鼓の体積を求めることができました。

★4年1組;総合的な学習の時間「地域に貢献した人について調べようPART1~種山石工、橋本勘五郎の生き方に学ぼう~」
★伝統文化→『地域の先人』


【大型テレビに通潤橋を映して授業開始!】
・4年1組の金井先生が授業。


【先人の業績を学習するねらいは何だろう?】
・班で考えをまとめました。


【班ごとに発表】
・「昔の人の頑張りのおかげで、私たちの今の生活があります。」など、先人に感謝する意見が多数出されました。

★1年;生活「あきと ふれあおう~あきがいっぱいだね」
★伝統文化→『秋かるた』

【「秋」のかるたを作りましょう!】
・1年1組の上原先生が授業。


【「秋」から想像できるものを書いています】


【秋かるたの読み札をペアで伝えあいました】
★どんな「秋かるた」ができるか、楽しみですね。

○八代市PTAフラバールバレー大会がありました
・昨日、11月5日(日)東陽町の体育館でフラバールバレー大会がありました。

【卵のようなボールを使ってバレーをします】


【チームが一つになり、みんなで喜びました】

【植柳小のチームワークの良さはNO1です!】


【参加者みんなで記念写真】
・6年生21名とおうちの方で、和気あいあいで楽しくプレーできました。2チームとも1勝1敗で、とても楽しかったです。(6年担任廣岡先生談)


今月(11月)の言葉は?


☆11月5日(日)
○今月(11月)の言葉
・相田みつをさんの詩『うつくしいものを美しいと思えるあなたの心がうつくしい』

【職員玄関の案内板に掲示】
・相田みつを(1924~1991 67歳没)さんは、栃木県出身の詩人で書家です。書の詩人、命の詩人とも称される方です。

○築山もすっきり散髪?!
・用務の先生が築山の草をきれいにカットしてくれました。急な傾斜が危ない中、ありがとうございます。

↓↓↓↓↓↓

【さっぱりした築山になりました】





稲の生長(11月4日日曜日)


☆11月4日(土)
○もうすぐ稲刈りです
・11月8日水曜日、5年生が稲刈りをします。いよいよですね。

【植柳小の敷地内にある田んぼです】


【しっかりと実った稲穂です】


【かかしさんも「ピース!」】
・「もうすぐ稲刈りで、うれしいですね。(byかかし)」





秋の遠足に行きました(1,2年生)


☆11月3日(祝金)
○1、2年生が秋の遠足に行きました
・11月2日金曜日、「八代宮」と「松井神社」へ秋の遠足へ行きました。

【迎町;交通安全に気を付けて、歩いて八代宮へ】
・2年生が1年生の手をひいて歩きました。


【新前川橋の横にかかる歩道橋】


【松井神社近くで記念写真】


【秋探し;ドングリや落ち葉を拾いました】


【松井神社から八代宮へ向かいました】


【八代宮に到着】
・石垣の上はちょっと怖いけど、いい眺めでした。

★八代宮でもドングリ拾いなどしました。お弁当も食べました。秋の景色や空気を満喫した楽しい秋の遠足でした。






6年が修学旅行に出発!(2日目) その2

  
☆11月2日(木)
○6年生、修学旅行の様子です
・ホテルを出発。見学先へ行きました。

★グラバー園

【ハートの石を見つけました】


【いいことあるかな?】

★お買い物



★出島




★長崎市内のレストランで昼食(バイキング)










★カレーライスにパスタ、ジュースにチョコフォンデュなど、どれもおいしそうです。おなかいっぱい食べたでしょうね。

★植柳小到着は18時00分頃です。

○6年生、修学旅行から帰ってきました。
・5時45分ごろ、40名全員元気に植柳小に帰ってきました。たくさんのお土産を手に、みんな素敵な笑顔でした。
【植柳小体育館にて;解散式】


【締めの言葉でみんな家族と岐路に付きました】




6年生が修学旅行に出発!(2日目)

 
☆11月2日(木)
○6年生修学旅行、2日目の朝の様子です
・担任廣岡先生からのメールより
「みんな朝から完食(^^)40人全員元気です。8時に出発します。グラバー園に行ってきます!」


★ホテルにて(朝食)






【楽しそうな朝食の様子です】


【食べた後のマナーもバッチリです】

★修学旅行2日目は、グラバー園、大浦天主堂、出島資料館、佐賀宇宙科学館へ行きます。植柳小到着は、18時00分予定です。


6年生が修学旅行に出発!(1日目)その2

☆11月1日(水)
○6年生、修学旅行へ出発! その2
・現地の担任廣岡先生からのメールをもとに、修学旅行の様子を写真でお知らせしています。

★被爆者体験講話(2時ごろ)


【児童代表感想発表】

★平和公園(3時頃)

【平和祈念像の前で集合写真】

★平和集会



【平和を願い♪『折り鶴』を歌いました】

★ホテルにて(夕食)








★ホテルにて(部屋)







★40名全員、元気に1日目を過ごせたそうです。みんな素敵な笑顔ですね。しっかりと寝て、明日も充実した修学旅行にしましょう!



6年生が修学旅行に出発!(1日目)


☆11月1日(水)
○シェイクアウト訓練をしました
・県民総参加型の地震対策訓練「熊本シェイクアウト訓練」をしました。

【3年生の避難の様子】
・机の下に避難し、机の脚をしっかりと握っています。


【あすなろ1組の避難の様子】
・校内放送が流れ、1分間ほどの揺れを想定し、避難しました。みんな落ち着いて行動できました。

○6年生、修学旅行へ出発!(1日目)
・午前7時40分、6年生40名全員が修学旅行へ出発しました。

【植柳小体育館前7時30分;出発式】


【保護者に見送られ、みんな笑顔で出発!】

★バスの中(植柳小~熊本新港)









★熊本新港に到着(9時頃)


★フェリーに乗船

・カモメにえさをあげました。




★島原に到着(10時頃)

・快晴!みんなで記念写真。

★昼食(千々岩観光センター;12時頃)








・皿うどんなど、長崎料理をいただきました。

一週間の始まりです


☆10月30日(月)
○月曜日の朝の様子です
・台風が去り、さわやかな朝でした。

【南門の横断歩道;児童が元気に登校】
・「手を上げて横断歩道を渡る」「止まってくれた運転手さんにお辞儀をする」が、よくできるようになりました。


【5年生体育館;ブロック別球技大会の練習】
・毎朝取り組んでいます。お母さんコーチも来られ、みんなメキメキ腕を上げています。


【運動場で元気に遊び子どもたち】
・4年生と6年生がサッカーをしていました。

★今週は6年生が修学旅行に、1・2年生が秋の遠足に行きます。風邪を引かないよう気をつけて過ごしましょう。

校舎の玄関を入ると


☆10月29日(日)
○版画と絵画が飾ってあります
・職員玄関を入ると、両靴箱の上に、大きな版画と、絵画が飾ってあります。

【職員の靴箱の上の絵画】
・左は「麦島城復元図」です。右は「栽柳園図」です。どちらも40年ほど前、植柳小創立100周年の記念にいただきたものです。


【来校者用の靴場の上の版画】
・植柳小で盆踊りをしている様子を版画に表してあります。縦1m、横2mくらいの大作です。

★植柳小へお越しの際は、ぜひ近くで鑑賞されてみてください。


4学年PTA行事がありました


☆10月28日(土)
○4年生のPTA学年行事がありました
・植柳小体育館で、親子ドッジボールをしあした。

【準備運動はラジオ体操】


【親子対親子、親対子で試合をしました】


【親子で楽しい汗を流しました】


【閉会の様子】
・計画や準備、運営をしてくださった学年委員の保護者の皆様、ありがとうございました。


家庭科の授業にお手伝い


☆10月27日(金)
○家庭科の授業を手伝ってもらいました
・5年生から家庭科の学習が始まります。
・調理や裁縫などありますが、ミシンの操作がとても難しく、担任一人では対応できません。

【ミシンの使い方を教えてもらう5年生】
・地域コーディネーターの方の呼びかけで、数名の方がお手伝いに来てくださいました。


【アイロンの使い方も教えてもらいました】
・5年生はエプロンを作っています。おかげでスムーズに作成できました。


【10月26日木曜日の家庭科の授業風景】

★地域コーディネーターの坂田さん、お手伝いの来てくださった地域の有志のみなさん、ありがとうございました。


秋の匂い


☆10月26日(木)
○金木犀と銀木犀のいい香りがします
・いずかしの森周辺で、キンモクセイギンモクセイのいい香りがしています。

【正門を入ったところに金木犀】
・小さなオレンジ色の花が咲き誇っています。
・二宮金次郎さんにもキンモクセイの匂いが届いているかな。



【旧講堂前に銀木犀】
・金木犀と違って、花の数は少なく、近づかないと匂いません。やや控えめです。花言葉は「初恋」だそうです。


【築山の横に金木犀】
・金木犀は、銀木犀の変種だそうです。どちらも中国が原産の植物です。

★植柳小へお越しの際は、いずかしの森へも足を運ばれ、秋を満喫ください。

○植柳小あれこれカメラ
・もうすぐ6年生の修学旅行があります。戦没者を追悼するための千羽鶴がきれいに飾ってありました。

【いくつあるの?と尋ねたので数えてくれました】
・全部で3000羽あり、千羽鶴が3つ出来上がるそうです。
・グラデーションも考え、きれいに作ってありました。6年生一人ひとりが心を込めて折り鶴を作ったことがわかります。


「目を守る日」の全校授業がありました


☆10月25日(水)
○「目を守る日」の全校授業がありました
・4時間目、学校放送を使って、全校一斉で目を守るための授業をしました。

【2年1組の授業の様子;学校放送を見ています】
・保健委員会制作の人形劇で、目について考えました。


【3年生の授業の様子】
・目に関するクイズに答えたり、目の体操をみんなでしたりしました。

★4月の視力検査に比べて、視力が悪くなった児童が多くいました。5年生は、半数の児童の視力が低下していました。
★最近はテレビやゲームより、動画視聴の時間が長い子供が多いようです。時間を決めて見るようにしましょう。

○いずかし交流給食の取材がありました
・3回目にして、初めて晴れた中での交流給食でした。

【6年生と1年2組の児童が給食を食べました】
・晴れていい気持ちの中、食事ができました。


【地元のテレビ局の取材もありました】
・ケーブルTV「ひこいちテレビ」さんが来校。契約されているご家庭はご覧ください。


【西日本新聞さんも取材】
・西日本新聞を購読されているご家庭は、新聞で見るのが楽しみですね。

○第2回学校地域づくり協議会がありました
・10月24日(水)植柳小校長室にて、学校地域づくり協議会の話し合いが行われました。

【16名の参加者でした】
・各コミュニティの活動報告と反省がありました。


【伝統文化コミュニティの話し合いの様子】
・学習コミュニティ、安全コミュニティ、伝統文化コミュニティ、健康体力コミュニティの4つのコミュニティがあります。三中校区地域コーディネーターの坂田さんも参加されました。
・次回は、2月21日(水)予定です。

○植柳小あれこれカメラ

【正門近くの大銀杏】
・銀杏の実は、たくさん落ちています。葉っぱの色づきはまだ黄緑色です。

かかしをたてました

★New! 校長室便りを発行しました→植柳の風 68号.PDF(10/23 子どもを伸ばすほめ方叱り方)

☆10月24日(火)
○田んぼに案山子をたてました
・今日も田んぼの話題です。もうすぐ稲刈りですが、かかしが完成しました。

【パーカーを着た現代風のかかしです】
・骨組みは用務の白石先生が作り、服や表情は5年生が担当しました。


【ありがとうございました】


【5年生全員で記念写真をパチリ!】

○植柳小あれこれカメラ

【4年生理科;アルコールランプの使い方】
・みんな恐る恐るマッチをすり、ランプをつけていました。


【昼休み;宝暦萩原堤の練習風景】
・お殿様やお侍さんなど、偉い身分の人たちの動きの練習でした。



◇◆◇平成29年度行事計画→
H29 年間行事計画.pdf

人権同和教育研修会がありました

★New! 校長室便りを発行しました→植柳の風 68号.PDF(10/23 子どもを伸ばすほめ方叱り方)

☆10月23日(月)
○人権同和教育研究会がありました
・麦島小と三中で、人権同和教育の研究授業がありました。
・三中、五中、六中校区の小中学校が参加し、研修を深めました。

【三中2年2組;「差別の歴史」の授業の様子】

○稲が大きくなりました
・5年生が総合的な学習で育てているお米です。

【今年はスズメの被害も少ないようです】
・キラキラテープの効果です。


【たくさんの実がついています】

○植柳小あれこれカメラ

【南門の横断歩道 7:54;一週間の始まりです!】


【運動場 7:56;サッカーも久しぶり!】


【職員玄関前 8:07;楽しそうに遊ぶ子供たち】


【いずかしの森 9:40;久しぶりの晴天でした】



◇◆◇10月の主な行事予定◇◆◇
 23日(月) Cブロック人権同和授業研究会

◇◆◇平成29年度行事計画→
H29 年間行事計画.pdf

全国花火大会がありました


☆10月22日(日)
○全国花火大会がありました
・植柳小学校は、毎年花火大会の駐車場になります。

【アスファルトのところだけ解放されました】


【雨のため、運動場は使用不可でした】


【旧講堂と花火】


【河川敷;雨の中、きれいな花火があがりました】


植柳神社のお祭りがありました


☆10月21日(土)
○植柳神社のお祭りがありました
・10月19日(木)、植柳神社の秋のお祭りがありました。

【植柳神社の入り口】
・ふるさとのお祭りに、たくさんの植柳小の子供たちが参加していました。



【植柳の盆踊の奉納もありました】
・「盆踊り保存会」に入っている植柳小の児童も踊りました。



【餅投げもありました】



児童集会と表彰がありました


☆10月20日(金)
○児童集会がありました
・図書委員会の発表と、縦割り班の顔合わせ会がありました。
★図書委員会の発表

【図書委員会;5,6年生14名で発表】
・「お知らせ」と「お願い」の発表でした。
・お知らせ…11/1~11/30『読書月間』 
 ①貸出冊数→1人3冊!
 ②読書ビンゴ!→しおり作成券がもらえます!
 ③くじ引き抽選会!→3、5冊貸出券が当たるかも!

・他にも楽しい企画満載です。読書月間が楽しみですね。


【図書委員会;図書室の正しい使い方クイズ】
・〇×クイズで、正しい図書室の使い方を学びました。

★縦割り班の顔合わせ会

【班は、各学年2名×6学年=12名程度です】


【班で丸くなって自己紹介】
・6年生司会となって、名前や好きなものなどお互いに言いました。
・これから縦割り班での活動をいろいろとしていきます。

○表彰がありました

【八代小体連陸上記録会の表彰】
・男子7種目中4つの種目で植柳小男子が1位でした。おめでとう!


【科学展の表彰】
・2年生と6年生が表彰されました。

○がんばれ!5年生!
・ブロック別球技大会に向けて、5年生は毎朝ビーチバレーの練習に励んでいます。

【3つのコートを使って練習】

【おうちの方が特別コーチで来校!】
・時々、お父さんやお母さんがコーチとして、子供たちに練習を教えてくださっています。ありがたいです。
・今日はお母さんコーチが来られ、スパイクの練習を教えてくれました。「アターック!!」




いずかし交流給食がありました


☆10月19日(木)
○「いずかし交流給食」がありました
・植柳小には自然豊かな「いずかしの森」があります。秋を感じて給食を食べました。
【初めての交流給食会(2年生と5年生)】
・今日が第1回目。2学年でペアを組み、交流給食会をしました。


【5年生が準備をしてくれました】


【2年1組と5年生A班が一緒に給食】


【新しいベンチと椅子】
・ベンチと椅子は、7月3日に秀岳館高等学校から寄贈したもらったものです。

○「まちにははっけんがいっぱい」2年生生活科
・2年生が2回目の町探検に行きました。
・自分たちの町の、発見、驚き、すてきをたくさん見つけました。

★植柳神社



★植柳コミュニティーセンター



★交番



★八代工業高校



★塚田農園



★子供たちのたくさんの質問に答え、いろいろな見学もさせていただき、本当にありがとうございました。

○PTAの絵本の読み聞かせがありました
・今日は、全学年で読み聞かせがありました。

〈1年生〉


〈2年生〉


〈3年生〉


〈4年生〉


〈5年生〉

【大きな絵本で読み聞かせ】

〈6年生〉

【お父さんが読み聞かせ】

★朝のお忙しい中、すべての学年で読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。








いきいきサロンの方たちとの交流会(1年生)


☆10月18日(水)
○いきいきサロンに参加しました(1年生)
・生活科の学習の一環で、地域のお年寄りの方たちとの交流をしました。

【新しく建て替えらえた上一公民館】
・上一公民館で毎週行われている「いきいきサロン」へ1年生が参加しました。


【よろしくお願いします】
・15名のおばあちゃんたちがいらっしゃいました。


【1年生の発表】
・詩の朗読、鍵盤ハーモニカの演奏、そして植柳小学校の校歌を歌いました。


【グループを作って楽しく交流】
・健康体操の一つ「ひこいち体操」をしました。


【お手玉遊び】
・お手玉を頭の上にのせました。簡単そうで、難しかったです。


【いろいろなお手玉遊びを教えてもらいました】


【たのしいおしゃべりもできました】


【1年生から折り紙のメダルをプレゼントしました】

★短い時間でしたが、楽しく過ごせました。いきいきサロンの方たちとの交流会は3学期もあります。次回は植柳小で行います。楽しみですね。




陸上記録会がありました


☆10月17日(火)
○大活躍!陸上記録会(6年生)
・県営八代運動公園陸上競技場および多目的広場にて、第12回八代小体連陸上記録会が行われました。

【開会式前;植柳小の児童席】
・雨の中、若城コーチがアドバイスと応援に来てくださいました。ありがとうございました。

【開会式】
・小雨の中、開会式がありました。
・体操服の上から青いランニングを着ているのが、植柳小の6年生です。一人の欠席者もなく、40人全員参加でした。

【女子50mハードル走】


【男子800m走】


【女子800m走】


【植柳小を応援する6年生】


【男子代表400mリレー】


【表彰式】
・4つの種目で1位でした。自己ベストの児童も多数いて、植柳小の6年生は大活躍できました。


【大会会長の久保校長先生から賞状をもらいました】

★表彰された種目(1位)★
・男子50mハードル走 冨田さん(8秒8)
・男子走り幅跳び 松永さん(3m87cm)
・男子ソフトボール投げ 植田さん(60m11cm) 
・男子代表400mリレー(冨田さん、早田さん、松永さん、植田さん) 54秒6


【校長先生と記念写真】
・みんないい笑顔です。全力を出し切りましたね!


【若城コーチと記念写真】
・昨日は雨で、体育館の中でしたが、バトンパスの練習を熱心にご指導していただきました。おかげでその成果を十分発揮し、男子リレーでは断トツの1位でゴールできました。

★若城コーチ、前田コーチ、松下コーチ、植柳小の先生たち、今までご指導ありがとうございました。

★毎日朝早くから運動場にラインを引き、児童の指導、練習の計画、大会の準備や運営など、フル回転をされた担任の廣岡先生、本当にお疲れ様でした。素晴らしい頑張りを見せた6年生の活躍が、これからも楽しみです!チーム植柳で頑張っていきましょう!!





いよいよ明日が陸上記録会(6年生)


☆10月16日(月)
○自己ベスト目指して頑張ろう!
・明日17日(火)、県営八代運動公園陸上競技場および多目的広場にて、八代小体連陸上記録会が行われます。

【雨のため、体をほぐす運動を体育館でしました】
・約3週間取り組んできた陸上の練習も最後が練習でした。


【「いち!、に!、さん!…」と声をかけて運動】


【バトンパスの練習もしました】


【明日の大会に向けた心構えや準備のお話】


【お世話になったコーチに感謝状を渡しました】
・短距離走の前田コーチ、走り幅跳びの若城コーチ、長距離走の松下コーチ、約3週間指導してくださり、ありがとうございました。


【植柳小6年生と外部指導者の前田さん、若城さん】

★自分の記録に挑戦したり、他校の児童と交流を深めたり、素晴らしい記録会にしましょう。

○植柳小あれこれカメラ
★朝休みの時間の様子です。
【体育館;ビーチバレーの練習をする5年生】
・11月7日に行われる「ブロック別球技大会」の練習を5年生がしていました。
・植柳小、麦島小、高田小の3校で、ビーチバレーボール大会を行います。


【運動場;陸上記録会の練習をする6年生】


【運動場の堤防側;桜の葉がさみしくなっています】


【笑顔花壇の横を通って登校する児童】

★6時間目に代表委員会がありました

【第5回代表委員会のようす】
・議題は『本をたくさん読むための取組を考えよう』でした。


稲の生長(10月15日日)


☆10月15日(日)
○稲刈りはそろそろかな?
・昨年は、10月18日に稲刈りがありました。天候が悪くて、今年の稲刈りはまだ未定です。

【稲の実が大きく膨らんできました】


【5年生が育てています】

○第3回フライデーゼミナールがありました
・一昨日金曜日、特別支援学級あすなろ1組で、フライデーゼミナールがありました。
※「フライデーゼミナール」は、ほぼ毎週金曜日に行う自主的な研究授業です。全員行います。

【生活単元学習;「花や野菜を育てよう」】


【野菜の種や苗を植えました】
・参観された先生にも手伝ってもらいました。


【しっかり水やり。ベランダで育てます】

○植柳小あれこれカメラ

【旧講堂と千日紅の花(10/15)】




◇◆◇10月の主な行事予定◇◆◇
 16日(月) 代表委員会
 17日(火) 6年生陸上記録会
 19日(木) クラブ活動、PTA読み聞かせ
 20日(金) 児童集会(図書委員会)
 23日(月) Cブロック人権同和授業研究会

◇◆◇平成29年度行事計画→
H29 年間行事計画.pdf




全校集会(10月13日金曜日)


☆10月14日(土)
○全校集会がありました(10/13金)

【校長先生の話】
・「ものを大切に」をテーマに話がありました。
・学校の落とし物コーナーはいつもたくさんのものであふれています。傘忘れや一輪車の片づけ忘れもあります。


【校長先生の鉛筆削り(50年以上使用)】
・校長先生が小学校入学祝いに買ってもらった鉛筆削りを、今で大切に使っていることを話されました。
・「自分のもの」「みんなのもの」を大切にしていきましょう。

★表彰(八代少年スポーツ大会)


【バドミントン部の表彰】


【卓球部の表彰】


【陸上部の表彰】

★練習の成果を発揮して、素晴らしい成績をのこすことができました。おめでとうございます。


図書充実の寄付をいただきました(10/12木)


☆10月13日(金)
○上野先生、ありがとうございました
・1973年から2年間、本校で教員をされていた上野由紀子さんがご主人と福岡市から来校されました。

【思い出の写真を見せていただきました】
・上野博雅さん「自分で学ぶ力が身に付く読書で、新しい自分を見つけてください。読書をとおして、人生を楽しんでください。」


【図書充実のため30万円の寄付をいただきました】
・図書委員長の6年の西田くん「今でも植柳小を思ってくださっていて、上野由紀子さんは、本当に良い先生なんだと感じました。大切に本を読んでもらえるように頑張りたいです。」


【校長室;みんなで記念写真】
・『上野文庫』として、これから本を購入していきます。上野ご夫妻、たくさんの寄付をありがとうございました。



研究授業(校内研修)がありました


☆10月12日(木)
○校内研修で研究授業をしました
・研究テーマ「地域の伝統文化を尊重し、生き生きと表現する児童の育成」を目指して、低・中・高学年で研究授業をしました。

★2年1組;道徳
「まつりにこめられたねがい」(稲岡教諭)

【妙見祭をもとに授業】


【植柳の盆踊保存会の方のお話】

★4年1組;理科
「月の動き」(中村教諭)

【月の動きについて各班の考えを述べる児童】


【班の考えをホワイトボードにまとめました】

★6年;社会科
「戦争と人々の暮らし」(廣岡教諭)

【沖縄戦について考えました】

○毎週木曜日は「あいさつ運動」の日
・ハートフル委員会、運営委員会の子供たちが元気にあいさつ運動をしました。

【南門の様子】


【南門前の横断歩道の様子】


【正門横の入り口の様子】

★ハートフル委員さん、運営委員さん、朝早くから気持ちの良い挨拶をありがとう!


就学時健診がありました


☆10月11日(水)
○就学時健診がありました
・来年度1年生になる子どもたちの健康診断がありました。

【植柳小体育館にて全体説明会】
・38名の就学予定者でした。


【全体説明会;校長先生の話】
・就学予定者、保護者、お世話をする6年生。
・全体説明のあと、内科健診と歯科検診がありました。


【7~8人の5つの班で移動】
・きちんと並んで学校見学や教室移動ができました。
・6年生の皆さん、お世話をありがとうございました。


【教室でも検査】
・視力検査、聴力検査、発達検査をしました。

★来年2月に入学説明会があります。現在37名の入学予定者ですが、たくさんのお子様のご入学をお待ちしております。

稲の生長(10/10)


☆10月10日(火)
○稲が黄色に色づいてきました
・5年生が、6月30日に田植えをしました。約100日経ち、稲も大きくなりました。

【実るほど頭を垂れる稲穂かな】


【田んぼの周りの稲が黄色くなっています】
・「米」という字は、八十八の手間をかけて作られたことに由来するそうです。とある手間の表をみると現在は、「64」くらいの手間の段階だそうです。

○植柳小あれこれカメラ
・校門前のコスモスがきれいです。地域の方がお世話されています。朝から清々しい気持ちになります。
【色とりどりのコスモス】


3年社会科スーパー見学(10/6金)


☆10月9日(月・祝)
○スーパーマーケットを見学しました
・10月6日(金)3年生は社会科の調べ学習で、スーパーキッドに行きました。

【お店の話を聞く3年生】


【お店の工夫を調べました】


【わからないことはお店の人にインタビュー】


【気づきや分かったことはしっかりとメモ】

★お店の工夫や苦労など、実際に見学することで、たくさん知ることができました。
★スーパーキッドの皆様、ありがとうございました。

プレイバック!集団宿泊教室2日目(10/6金)


☆10月8日(日)
○集団宿泊教室2日目(10/6金)の様子です
6:30 起床・朝のつどい



7:30 朝食



8:00 退所式


10:00 水俣病資料館 語り部さんの講話



11:00 水俣病資料館 施設内見学



12:30 昼食



13:30 環境センター 環境学習



14:00 環境センター 施設内見学



14:45 水俣病情報センター



15:20 水俣出発 バスの中


17:00 解団式



★児童感想★

 水俣病の学習や環境問題の学習ができて環境委員として良い勉強になりました。(石井さん)」

 「帰りのバスの中でゲームをしたり歌ったりしてとても楽しかったです。最高の集団宿泊教室になりました。(棚町さん)」 

「5年生は1クラスなのでペーロン船の対抗戦ができたので仲間の力を高めることができました。また、部屋の中では普段遊ばない友達と話をして話を話をしたり遊んだりできたので絆が深まりました。(池田さん)」

【植柳小5年生;環境センター前で記念写真】 



プレイバック!集団宿泊教室1日目(10/5木)


☆10月7日(土)
○集団宿泊教室1日目(10/5木)の様子です
7:45 結団式
8:00 学校出発
8:40 あしきた青少年の家到着
★入所式 

9:45 ビンゴウォークラリー



12:00 昼食



13:30 マリン活動




16:30 代表者会議


17:30 夕食




19:30 ナイトゲーム


★児童感想★

 「友達と協力してペーロン船やビンゴウォークラリーができてよかったです。(池田さん)」

「学校生活に生かせるような勉強がたくさんできました。(桑田さん)」

 




集団宿泊教室2日目

  
☆10月6日(金)
○集団宿泊教室2日目がスタート!
・5年生は全員元気で活動しています。
・午前中は、水俣病資料館で語り部さんのお話を聞きます。午後は、環境センターで環境についての勉強をします。

☆10月6日(金)
○集団宿泊教室、無事終了しました
・全員元気に集団宿泊教室から帰ってきました。
・それぞれが貴重な体験をした二日間だったと思います。

【解団式;教頭先生の話】


【担任の先生の話】


【児童代表のことば】


【二日間の頑張りを記念してみんなで円陣!】

★多くの学びを今後の学校生活に活かしていきましょう!


5年生集団宿泊教室(1日目)

★☆ うれしいお知らせ ☆★
・月曜日と火曜日に転入生がありました。
・5年生に1名、2年1組に1名、2年2組に1名、みんな女の子です。全校児童が268名になりました。
 
☆10月5日(木)
○集団宿泊教室へ行きました

【結団式の様子】
・子供たちが役割分担をして進めました。


【校長先生のお話】


【大型バスが待っている堤防まで歩きます】


【たくさんの保護者の方に見送ってもらいました】

※1日目の様子は後日お知らせします。

★ナイトゲームの様子〈19:30~〉

【ナイトゲームの出発前】

★各班の紹介

【A班】


【B班】


【C班】


【D班】


【E班】


【F班】

・全部で7つの活動班がありました。
・3分おきにナイトゲームスタート。約2㎞のコースで30分ほどかかりました。


【校長先生担当のチェックポイント】
・見たり、聞いたり、感じたり自然を5つ言う指令でした。
・「波の音がしました」「雨がちょっとふってきました」「虫の声が聞こえました」など、班の友達と協力できました。
・他にも、早口言葉を言う指令や、静かに歩く指令などいろいろあり、楽しく活動できました。


【ナイトゲーム終了。9時10分ごろ】
・みんな元気に活動できました。あしきた青少年の先生、植柳小から来た先生、ありがとうございました。


トイレのスリッパが並ぶかな?

☆10月4日(水)
○トイレのスリッパが並べやすくなりました
・スリッパを並べやすくする「黄色のシート」を設置しました。

【赤いスリッパの形に合わせるときれいに揃います】
・用務員の白石先生が作りました。次の人が使いやすいようスリッパが並べられるようになるといいですね。

○スポーツ教室がありました
・3,4,6年生がスポーツ教室で、エアロビックダンスや柔軟運動に取り組みました。

【外部指導者の園田先生】
・ボールを使って楽しく運動しました。


【バランスを養う運動】


【柔軟性を高める運動】
・軽快な音楽にのって、45分間元気に運動ができました。


○3年理科「動物のすみかを調べよう」
・小動物がどんなところに住んでいるか、理科の観察学習をしました。

【いずかしの森;静かに近づいて観察しました】

【ツクツクホウシやダンゴ虫、バッタがいました】


【空もすっかり秋模様でした】


【10月4日は中秋の名月】

★朝夕の冷え込みが感じられ、季節は秋です。冬服を着用する児童も増えてきました。体調を崩すことなく、勉強に運動に頑張っていきましょう!


毎週火曜日は資源回収の日


☆10月3日(火)
○毎週火曜日は資源回収をしています
・家庭から出される「アルミ缶」と「新聞紙」を、毎週火曜日に回収しています。

【環境委員の子供たちが当番で集めます】


【児童玄関横が「環境ISOコーナー」です】


【学校から出たごみは種類ごとに分別します】


【アルミ缶を大きな袋に入れる環境委員】


【回収した資源を業者の方へ渡す子供たち】
・今日は業者の方に資源を運んでもらう日でした。バケツリレーで、たくさんの新聞紙をトラックに載せました。

★回収した資源は、主に学校の花の苗になります。これからも皆様のご協力をよろしくお願いします。


○「まちには発見がいっぱい!」2年生生活科
・グループに分かれて、校区にあるお店を調べに行きました。

【「フレッシュみずもと」さん】
・お店にある品物を調べたり、レジ打ち体験をしたりしました。


【マツヤデンキさん】
・たくさんの商品があり、メモをしたり、スケッチをしたり、がんばりました。

★ほかにも、セブンイレブンさん、ごまめ寿司さん、木村精肉店さんにお世話になりました。お忙しい中、ていねいにお話ししてくださってありがとうございました。


○陸上記録会の練習をがんばっています!
・記録会まであと2週間となりました。それぞれの目標に向かって、今日も充実した練習ができました。

【ハードル走の練習】
・全体練習の前に、自分たちでハードルをきれいに並べます。準備が大変ですが、片づけまで、自主的に取り組めています。

【代表リレーの練習】
・全体練習→種目別練習、そのあとにリレーのメンバーは最後の練習をします。
・バトンパスを中心に練習しました。


今月(10月)の言葉

☆10月2日(月)
○今月(10月)の言葉
・今週から10月です。キンモクセイの香る月曜日でした。

【職員玄関;今月の言葉】
「念ずれば 花開く」坂村真民さんの言葉。
・坂村さんは、熊本県出身の詩人です。坂村さんの詩の一節に出てくる言葉で、「何事も一生懸命、祈るように努力をすれば、自ずから道は開ける、夢や目標がかなう」という意味です。

○教育実習が終わりました
・宮坂先生の教育実習も今日が最後でした。

【職員室;約1ヶ月間ありがとうございました】


【昼休み2年教室;みんなと遊びました】


【2年1組教室;一緒に記念写真】
・勉強したり遊んだり、楽しい思い出がたくさん出来ました。大学へ戻られても、お元気で頑張ってください。


アイデア貯金箱


☆10月1日(日)
○アイデア貯金箱を紹介します
・職員室横に掲示しています。各学級1点の貯金箱があります。
・全校で96点の貯金箱の出品があり、各学年1点をコンクールに出品しました。

【1年生の作品】


【2年生の作品】


【3年生の作品】


【4年生の作品】


【5年生の作品】


【5,6年生の作品】


稲の生長(9月30日)


☆9月30日(土)
○稲穂が色づいてきました
・今日の稲の様子です。

【天気もよく順調に成長しています】


【稲穂が黄色く色づいてきました】




教育実習生の一日経営


☆9月29日(金)
○教育実習生の先生の一日経営がありました
・教育実習生の宮坂先生の一日経営がありました。
・朝の健康観察から、5時間の授業、給食指導など、下校まで担任の先生に代わって指導をしました。

【朝の会】


【昼休み;体育館で子供たちとドッジボール】


【下校指導】
・「みなさん、気を付けて帰りましょう。さようなら!」

★宮坂先生、一日経営お疲れさまでした。明るい笑顔とやさしさいっぱいで子供たちと関われている姿が素敵でした。
★9月4日から始まった教育実習も残り一日。最後の一日も素晴らしい日にできるといいですね。



陸上記録会の練習開始


☆9月28日(木)
○陸上記録会の練習が始まりました
・10月17日(火)県営八代運動公園で、八代陸上記録会が行われます。
・6年生40名が参加します。記録会に向けた練習会が始まりました。

【放課後に7回の練習会をします】
・職員全員で指導にあたります。時間は4時15分から4時45分までの30分間です。


【3名の外部指導のコーチ方】
・今年度も、短距離、長距離、走り幅跳びのスペシャリストの先生方にも指導をしていただきます。


【6年生;よろしくおねがいします!】


【最初は全体で基礎練習】
・スキップやもも上げ、短いダッシュなどしました。

★出場種目にわかれて練習!

【ハードル走の練習】


【100m走の練習】
・前田コーチが実際にスタートの仕方を示されました。子供たちもまねして、スタートダッシュをしました。


【800m走の練習】
・100m×10本の練習をしました。松下コーチも声をかけながら、子供たちと一緒に走られていました。

【走り幅跳びの練習】


【走り幅跳び;若城コーチからアドバイス】
・練習後には、コーチから専門的なアドバイスをしていただきました。


【走り高跳びの練習】


【ソフトボール投げの練習】

★陸上記録会当日は、全員が50m走を走ります。それ以外にも6つの種目があり、男女各1チームが代表リレーに出場します。
★陸上の練習会をとおして、心も体も成長してほしいと思います。自分の目標に向かって頑張っていこう!



三中校区合同研修会(植柳小にて研究授業)


☆9月27日(水)
○三中校区合同研修会がありました。
・第3回の研修会が、植柳小でありました。

【植柳小体育館;麦島小、三中の先生が参加】
・三校と来賓の方々合わせて70名ほどの参加者でした。


【オリエンテーション】
・研究主任がスライドを使って、本校の研究の取組を説明しました。

【5年教室;総合的な学習】 
・私たちのふるさと植柳に伝わる「棒踊り」 

【5年担任樋口先生が授業をしました】

★学習活動1「学習への課題をもつ」

・めあて「これからの未来に向けた植柳棒踊り保存会の方々の思いや願いについて考えよう」

★学習活動2「最も大切な思いや願いについて考える」

・一人一台のタブレットを使い、保存会の方のインタビューを聴きました。


・保存会の方の思いや願いを学習シートに書きました。


・学習グループで学び合いをしました。


・班ごとにホワイトボードにまとめ、全体で検討しました。


・多くの児童が挙手し、活発な意見が出されました。

★学習活動3「これまで大切に受け継いでこられた人々の思いや願いについて知る」

・保存会の方のインタビューをVTRで見ました。
・「私たちも、棒踊りを受け継いでいきます!」という、意見が出されました。


・参加者が多く、5年教室に入りきらないため、隣の教室へ映像を送りました。
・全体を映す固定カメラと、発言者や板書を映すカメラの2台で中継しました。

★授業後・・・

・棒踊り保存会の野崎先生から、授業の感想や子供たちへのメッセージをいただきました。
「みなさんにできることは、下級生へ棒踊りを伝えていくことです。これからも期待しています。」

■授業研究会と講話

【授業を振り返り感想を言う樋口教諭】


【授業についてグループ協議】
・三校の職員が班を作り、よかったところや課題について話し合いました。


【班で話し合ったことを発表】
・青い付箋がよかったところ、赤い付箋が課題。


【講話;「伝統文化教育の充実に向けて」】
・文部科学省の津田教科調査官にお話をしていただきました。

★文部科学省の津田先生をはじめ、県教育委員会の恒松先生、八代教育事務所大住先生、八代市教育委員会有田先生、麦島小と三中の先生方と、多くの方々に本校の取組を見ていただきました。授業研究会やアンケートなど、先生方からいただいたお言葉をもとに、さらに研究を深めていきたいと思います。ありがとうございました。


授業参観


☆9月26日(火)
○授業参観がありました
・今回は全学級で道徳の授業をしました。郷土資料「熊本の心」の話をもとに話し合いを深めました。

★1年道徳「きゅうけい先生」

【1年1組】


【1年2組】

★2年道徳「やしゃわか」

【2年1組】


【2年2組】

★3年道徳「勝清と『彦一とんちばなし』」


★4年道徳「よみがえれ八千代座」

【4年1組】


【4年2組】

★5年道徳「今、君の瞳はかがやいているか」

【5年教室】

★6年道徳「あきらめるのは無意味だ」

【6年教室】

★あすなろ1組道徳「ぬぎすてたぞうり」

【あすなろ1組教室】

★あすなろ2組道徳「やしゃわか」


○家庭教育学級がありました
・授業参観の前に、保護者の方々向けの講話がありました。

【パソコン室;講話の様子】
・講話「勇気づけの子育て」
・講師;八代市社会教育指導員 蒲生正人先生


【熱心に耳を傾ける参加者】
・30名を超える参加者でした。

○学校評議員会もありました
・校長が学校の様子を説明しました。評議員の方々からは貴重なご意見、ご質問をいただきました。

【校長室;学校評議会の様子】

職員室横の掲示物


☆9月25日(月)
○職員室横の廊下に掲示されています
・夏休みの宿題で作った貯金箱や人権標語、ポスターが掲示されています。
・明日の授業参観、お時間があればご覧ください。

【ゆうちょアイデア貯金箱】


【人権標語・ポスター作品】


稲の生長(9月22日)


☆9月24日(日)
○スズメ除けのキラキラテープ
・稲の実が大きくなり、スズメが食べないように、キラキラテープを張り巡らせました。

【お米を育てている5年生】
・写真ではわかりにくいですが、稲の上に赤と銀のキラキラテープがあります。


【先週より実が膨らんでいます】


【田んぼの横に一凛の白い彼岸花】


難聴のお友達のことを知ろう


☆9月23日(土)
○難聴児童理解授業がありました(9月22日金)

【パソコン室;3年生の授業】
・本校には難聴のお子さんがいます。特別支援コーディネーターの百田先生が、難聴の友達とのかかわり方を学ぶ授業をしました。


【手話通訳士の方から手話を習いました】
・難聴のお友達とコミュニケーションをとるため、手話や指文字を習いました。
・他にも、「難聴かるた」をして、楽しく詳しく勉強しました。


第2回フライデーゼミナール


☆9月22日(金)
○第2回フライデーゼミナールがありました

【参観授業の呼びかけチラシ】
・フライデーゼミナールとは、お互いの授業を見合って、教師の授業力向上を図る取り組みです。
・「授業力向上=児童の学力向上」へとつながるよう頑張りました。


【3校時;3年生算数 菅村先生の授業】
・「あまりのあるわり算」の授業でした。


【班活動で考えを深めました】
・具体物を操作しながら、みんなであまりのある割り算の問題について考えました。


【5校時;2年1組音楽 稲岡先生の授業】
・「おまつりの音楽」の授業でした。


【和太鼓を使ってリズム打ちの発表をしました】

★放課後には、参観した先生たちと一緒に授業について、話し合いをしました。これからも全職員がフライデーゼミナールで授業をしていきます。



PTA読み聞かせ


☆9月21日(木)
○PTAの読み聞かせがありました(1,3,4年生)
・PTAの図書委員さんが年に5回、読み聞かせをしてくださいます。今日は3回目。
・1年生、3年生、4年生教室で、絵本を読んでくださいました。

【1年生の読み聞かせ】


【3年生の読み聞かせ】


【4年生の読み聞かせ】

★お忙しい中、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
・次回は10月19日(木)1,2,5年生の読み聞かせとなります。

○あいさつ運動がありました
・木曜日はあいさつ運動の日。正門横の通学門でもあいさつ運動をしました。

【正門横の通学門です】


【ハイタッチをして「おはよう!」】
・運営委員とハートフル委員の子供たちがあいさつ運動に取り組んでいます。



スポーツ教室

 
☆9月20日(水)
○スポーツ教室がありました(3~6年生)
・本校、健康体力コミュニティーの地域指導者、園田先生がエアロビダンスを指導してくださいました。

【5校時;3,4年生のスポーツ教室】


【教育実習生の宮坂先生が特別指導をされました】
・子供たちにわかりやすく、元気に楽しくダンスを指導してくださいました。


【3,4年生;柔軟性を養う運動もありました】


【6校時;5,6年生のスポーツ教室】

○校内研修がありました
・来週水曜日に、三中校区合同研修会があります。本校の5年担任樋口教諭が授業をします。その模擬授業をしました。

【活発な意見が出されました】


【グループでの話し合いの様子】

植柳小あれこれカメラ

☆9月19日(火)
○植柳小あれこれカメラ
・3連休明けの植柳小の様子です。

★昼休みの体育館

【運営委員会主催のクイズ大会】
・みんなが楽しく過ごせる企画の一つとして、「私はだれ先生でしょう?」という4択クイズをしました。


【たくさんの子どもたちが集まりました】
・「好きな食べ物はカレーライスです。趣味は魚釣り、好きな芸能人はピコ太郎です。だれ先生でしょう?1番○○先生、2番△△先生、…」
・運営委員会の皆さんのおかげで楽しい昼休みを過ごすことができました。

★昼休みに演劇の練習

【「宝暦萩原堤」の場面練習】
・20分という短い時間でしたが、「宝暦萩原堤」の一場面の台詞と動きの練習をしました。
・地域の先生3名が、「旅人登場」の場面を指導してくださいました。

★陸上記録会の練習

【6年生体育の授業】
・10月17日(火)八代市小学生陸上記録会が行われます。その種目の一つ、ハードル走の記録測定がありました。

★教育相談

【教育相談の様子】
・先週から、教育相談が行われています。生活アンケートをもとに、一人一人のお子さんと話をします。
・すべての子供たちが、楽しい学校生活を過ごせるよう取り組みます。

稲の生長(9月16日)

☆9月18日(月・祝)
○稲が大きくなりました
・5年生が育てている学校田の稲が大きくなりました。

【80㎝くらいの高さ】


【先日は5年生が草取りをしました】


【実もついてきました】

プール納め

☆9月17日(日)
○プール納めがありました
・今年のプールでの授業も9月15日金曜日で終わりました。
・6年生が最後でした。他学年になりますが、プール納めの様子です。

【2年生のプール納め;9月14日木曜日】


【3年生のプール納め;9月14日木曜日】

★今年も安全に水泳や水遊びの授業ができました。水に親しみ、楽しく泳げ、力を伸ばすことができました。来年もよろしくお願いします。

八代少年スポーツ大会(植柳小会場)

☆9月16日(土)
○第49回八代少年スポーツ大会がありました
・バドミントン大会の6年生の部が植柳小体育館でありました。

【改修工事で明るい照明になった体育館】
・台風の影響のため、21点マッチが15点マッチになりました。ダブルスの試合もなくなり、シングルスだけの試合でした。

★八代少年スポーツ大会は9月と2月に行われます。9月の大会には、サッカー部、陸上部、野球部、卓球部、ミニバスケットボール部も参加しました。

児童集会

☆9月15日(金)
○9月の児童集会がありました

【情報委員会の発表】
・情報委員会の活動の紹介とお知らせがありました。
・「給食時間にリクエスト曲を流します。CDを募集します!」
・児童数の減少により、放送委員会+掲示委員会=情報委員会になりました。


【環境委員会】
・環境ISOのことや校内リサイクル活動などについて発表しました。


【ハートフル委員会】
・相手のことを思いやること…その一つにトイレのスリッパ並べがあります。全校でトイレのスリッパ並べを頑張りましょう。


【運営委員会】
・代表委員会で決まったことのお知らせがありました。
・掃除の合い言葉は、「お・す・し」です。

★八代市音楽会に出場した4年生の発表もありました。

【斉唱「夢びより】


【合奏「チキチキバンバン」】
・例年、1学期の終業式に発表するのですが、今年は体育館の耐震工事でできませんでした。そこで今日の発表になりました。
・元気のより歌声とリズミカルな合奏が素敵でした。

クラブ活動

☆9月14日(木)
○2学期最初のクラブ活動がありました

【合唱クラブ】
・ゲストティチャーの閘先生がご指導してくださいました。


【スポーツクラブ】
・運動場でサッカーをしました。


【折り紙クラブ】
・上手に鶴を折りました。


【和太鼓クラブ】
・太鼓の先生が2名来校され、ご指導くださいました。

*他にも、茶道クラブやパソコンクラブなど、全部で8つのクラブがあります。

★12月の「いずかし集会(学習成果発表会)」では、ステージ発表や作品展示をします。2学期はいずかし集会に向けて、各クラブで準備を頑張っていきます。