今日の学校生活

今日の学校生活

保育体験と情報交換をしました


 ☆平成30年8月7日(火)
〇保育体験と情報交換をしました
・幼稚園と保育園へ出向き、保育体験や情報交換をしました。職員が4つに分かれ、植柳幼稚園、揚町保育園、いずみ保育園、つくし保育園へ行きました。

【植柳幼稚園での情報交換の様子】
・卒園した児童の様子や来年度入学するお子さんの様子について話をしました。


【いずみ保育園での情報交換の様子】
・小学校へのスムーズなつなぎができるよう、毎年夏休みに情報交換を行っています。


【いずみ保育園での保育体験の様子】
・年長さんが木を積み重ねるゲームをしていました。友達と作戦を立てたり、協力し合ったり、遊びの中に学ぶ要素がたくさんありました。

〇プール開放、5日目でした
・毎日暑い日が続きますが、子どもたちはプールで楽しく過ごしていました。

【大プールの様子】
・今日の参加者は45名でした。
・プール開放も、明日と明後日の2日間となりました。プールでたくさん泳ぎ、暑さに負けない強い体をつくりましょう!


稲の成長(8月6日)


 ☆平成30年8月6日(月)
〇稲が大きくなりました
・猛暑が続く中ですが、稲は日に日に大きく育っています。

【学校田の様子】
・高さは60㎝くらいに伸びました。風に吹かれ、気持ちよさそうでした。


【田んぼの管理】
・水を入れたり、周りの除草をしたり、夏休みの間は用務員の先生がしてくださっています。ありがとうございます。


【猛暑でも元気に過ごしています】
・「今月末に穂が出るでしょうね。」と用務員の先生。5年生のみなさん、学校に来ることがあったら、稲の成長を見て下さいね。

エスコートキッズをしました


☆平成30年8月5日(日)
〇エスコートキッズをしました
・2019年女子ハンドボール世界選手権大会が熊本県で行われます。

【八代総合体育館】
・「おりひめジャパントライアルゲーム」という世界選手権大会のプレマッチがありました。


【オムロン・ピンディーズと記念写真】
・オムロンは、地元熊本の強豪チームです。選手のみなさんと一緒に写真を撮りました。


【エスコートキッズに参加しました】
・5,6年生の希望者が、エスコートキッズとして参加してくれました。いい思い出になりましたね。


プール開放2日目


☆平成30年8月2日(木)
〇プール開放2日目
・昨日より暑い中でしたが、たくさんの子どもたちがプールにやってきました。70名くらいでした。

【楽しく泳ぐ子どもたち】
・気温は35度以上ありましたが、水温は28~29度くらいで、気持ちよさそうでした。


【大プールの様子】
・プールの様子を見に行くと、「せんせーい!」と、嬉しそうに声をかけてくれました。


【小プールの様子】
・「大プールより、小プールが冷たくて気持ちいいです!」と、子供たちが言っていました。


【監視員さんと保護者さん】
・暑い中、子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。


【自転車置き場】
・だいたいきれいに並べて置いてありました。交通安全に気をつけて、帰りましょう。


プール開放が始まりました


 ☆平成30年8月1日(水)
〇プール開放が始まりました
・今日から8月9日(木)まで、プール開放があります。入水時刻は、13:30~15:30までです。

【大プール】
・2時30分ごろの様子です。47名の児童が泳ぎに来ました。今日の気温は29度、水温28度でした。


【小プール】
・主に低学年の子どもたちが泳いでいました。


【受付場所】
・プールに来たときに名前板を出します。帰るときには受け取ります。安全なプール開放のため、人数の把握を確実にしています。


【水泳の練習をしていました】
・上級生が一年生の手をとり、浮き方を教えていました。自主的に取り組んでいて、感心しました。やさしいですね。


【休憩時間】
・25分泳いだら、5分間の休憩です。監視員さんの合図を聞いて、きちんと行動できていました。
・監視員さん2名、保護者3名、合計5名で監視をしました。
★プールの水は冷たくて気持ちが良かったです。植柳小のみなさん、たくさん泳ぎにきてくださいね。

〇ICT研修をしました(校内研修)
・「授業場面におけるICT機器の活用方法」について、校内研修を行いました。

【ICT支援員の先生から説明】
・ICT機器とは、タブレットパソコンや電子黒板などです。ICT支援員の先生から、タブレットパソコンの使い方を教えてもらいました。


【電子黒板の使い方】
・特別の機器を接続すると、電子ペンを使ってパソコンが操作できます。ラインを引いたり、画面を拡大したりでき、便利でした。


【実際に使って研修】
・4つのグループに分かれて、妙見祭の絵巻物を詳しく見ました。


【みんなで研修】
・パソコンで授業をすることがないかもしれませんが、校長先生と教頭先生も熱心に操作しました。


【研修の総括】
・八代市教育委員会の井上指導主事兼指導係長から、授業におけるICT活用のよさを話していただきました。

★学校には40台のタブレットパソコンがあります。各教室への持ち運びや無線LANでのインターネット接続もできます。1学期はなかなか活用できなかった先生も、2学期からの授業に生かしていこうと意欲的になれた研修会でした。井上先生、瀬上先生、ありがとうございました。


8月からプール開放です

☆平成30年7月31日(火)
〇明日からプール開放が始まります
◆学校メールより◆
保護者 様
 8/1()より、土・日を除く9() までプール開放を実施いたします。
 入水時間は13:3015:30までとなります。
学校用の水着(名札つき)・帽子で参加して下さい。
名前板・帽子を忘れた場合は、プールに入れませんので、忘れないようお願いします。
熱中症対策として、必ず水筒等の持参をして下さい。
 なお、体調に不安がある時は利用を控えるようお願いします。
 また、プール監視に来られる保護者の方も水筒や日傘等の熱中症対策を十分にされるとともに、プールサイドでのやけど対策(サンダルを履く等)もよろしくお願いします。
      PTA会長 小川泰樹


【7月31日のプールの様子】
・児童のみなさん、たくさん泳ぎに来てください。


水泳教室最終日でした


☆平成30年7月27日(金)
〇水泳教室がありました(3日目最終日)
・水泳教室が9:30~11:00にありました。最終日の参加者は32名でした。

【日程説明】
・9:30から10:30までグループ練習をして、10:30から泳力調査をしました。


【グループ練習】
・泳力ごとに、6つのグループに分かれて練習しました。


【小プールでの練習の様子】
・なかなか受けなかった子も、力を抜いてスーと浮けるようになりました。


【大プールでの練習の様子】
・クロールの手のかき方を練習しました。


【平泳ぎの足のけり方】
・校長先生から、足のけり方を教わりました。


【マンツーマンで指導】
・一人一人、泳ぎ方の確認をしました。


【泳力調査①】
・全員、泳力を調査しました。5~6人ずつチャレンジ!


【泳力調査②】
・みんなの声援を受け、力を出し切りました。


【水泳教室の閉校式】
・100m泳げた児童が3人いました。参加した児童全員に記録証を渡しました。


【最終日に参加した子どもたちと指導者】
・40名の児童が参加し、30名の児童が毎日出席できました。
・最高の伸びを見せた児童は、25m→100mでした。
・25m泳げない児童23名のうち、12名が泳げるようになりました。

★水泳教室をとおして、たくさんの子どもたちが水泳を好きになり、水泳に自信を付けました。
★8月1日から8月9日まで7回のプール開放があります。どんどん泳いで、自分の泳力をさらにつけてほしいです。


〇「肥後っ子いきいき読書アドバイザー事業」がありました
・図書室の運営、環境設営など、よりよい図書室づくりのため、県の専門の先生からアドバイスしていただきました。

【植柳小の図書室】
・アドバイザーの先生と、本校の司書、図書担当の先生。


【図書室づくりについてアドバイス】
・3時間にわたり、図書室運営について、詳しく指導していただきました。

音楽会がありました(4年生)

 ☆平成30年7月26日(木)
〇音楽会がありました(4年生)
・第49回八代市小学校・特別支援学校(小学部)音楽会が、厚生会館でありました。

【音楽室】
・音楽会へ行く前に、音楽室で練習をしました。


【厚生会館】
・8時ごろ到着。立派な会場で発表します。


【はじめのことば】
・リハーサルよりも上手に言えました。態度も言葉も立派でした。


【舞台裏にて】
・緊張しつつも、リラックスした様子の子どもたちです。さあ、がんばろう!


【プログラム1番】
・植柳小4年生43名。斉唱「勇気100%」


【歌に続いて合奏】
・合奏「島唄」


【太鼓と踊り】
・舞台袖では、7名の子どもたちが踊りました。


【みんなで楽しく、歌遊び】
・プログラム10番は「ガメさんがやってきた!」でした。みんなで楽しく踊りました。


【おわりのうた「ビリーブ」】
・17校の発表が終わり、最後にみんなで「♪ビリーブ」を歌いました。

★音楽会のトップバッターとして、堂々とした歌と演奏ができました。聞く態度も素晴らしかったです。
★植柳小代表として、会場の人々に感動を伝えられた音楽会でした。




音楽会のリハーサルに行きました(4年生)


 ☆平成30年7月25日(水)
〇音楽会のリハーサルがありました(4年生)
・明日26日(木)厚生会館にて、八代市音楽会が行われます。そのリハーサルがありました。

【植柳小4年生のリハーサル】
・ステージへの移動の仕方、立つ場所の確認などもしました。


【厚生会館のバックヤード】
・初めての舞台裏。ここからステージへ行きます。暗くて、ちょっと緊張気味でした。


【4年生の発表】
・斉唱「勇気100%」、合奏「島唄」を発表します。


【はじめのことばの練習】
・明日の発表は、植柳小が1番です。「はじめのことば」も担当です。大きな声で、堂々と言えました。


【ロビーで休憩】
・明日の開演時刻は9:00。植柳小4年生が1番に発表します。
・これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい斉唱と合奏ができたらと思います。がんばれ!4年生


水泳教室がありました(1日目)


 ☆平成30年7月23日(月)
〇水泳教室がありました(1日目)
・泳ぐ力をつけるための水泳教室をしました。25m泳げない児童、息継ぎや泳ぎ方がもう少しの児童など、4年生以上が参加しました。

【開会式:校長先生の話】
・「水泳教室をとおして『水泳を好きになってください。』『水泳の自信をつけてください。』」


【水泳教室の様子】
・児童33名が参加しました。6年生1名、5年生16名、4年生16名。指導する先生たちは14名でした。


【泳力調査(はじめ)】
・初めに、どれくらい泳げるか、距離を測定しました。


【泳げた距離を報告】
・25m以上泳げた児童は、11名でした。


【個別指導:大プール】
・泳げる距離で4つのグループに分かれました。①25m以上、②24~20m、③19~10m、④9m以下、それぞれ3~4名の先生が担当になって指導しました。


【個別指導:小プール】
・泳げない児童に応じた指導をしました。バタ足の練習をする子どもたちです。


【泳力調査(終わり)】
・個別練習が終わった後、また泳げる距離を測定しました。
・25m泳げた児童が11名→18名になりました。泳げる距離が、5mから17mになった児童もいました。みんなよく頑張りました。


【水泳教室1日目終了】
・泳げる距離が伸びたり、泳ぐコツをつかんだりして、たくさんの児童が自信をつけた1日目でした。

終業式がありました

☆NEW! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第4号.PDF

  ☆平成30年7月20日(金)
〇1学期の終業式がありました
・1学期は70日間(6年生は71日)でした。1時間目、体育館で終業式がありました。

【校長先生の話①】
・「一学期を振り返り、『最高の夏休み』にするため、3つのお願いを話します。」
・「1つめ『守る』。何を守るでしょう?」全校児童にたずねられました。子どもたちは近くの友達と話し、発表しました。
(児童)「命を守る!」「ルールを守る!」など、校長先生が話さなくても、子どもたちは、自分たちで守るべきことをしっかりと自覚していました。


【校長先生の話②】
(校)「2つめは『続ける』。」
(児)「勉強を続けます!」「家のお手伝いを続けます!」「習い事を続けます!」
(校)「3つめは『感動する』。一学期、何に感動しましたか。」
(児)「運動会に感動しました!」「組体操です!」
(校)「39日間の夏休み、守り、続け、感動できる『最高の夏休み』にしてください。」


【交通安全担当の先生からの話】
・危険予想訓練をしました。児童が実際に歩く通学路の写真をもとに、どんな危険が潜んでいるか、みんなで考えました。
・「飛び出し」や「危険なブロック塀」に気をつけることを確認しました。

☆そのほか、生徒指導担当や保健、体育の先生から話がありました。
↓↓↓↓↓↓↓
★重要★
・熱中症に気をつけましょう…出かけるときは「帽子」「水筒」「30分ごとの休憩を」
・10時まではおうちで学習、帰宅時刻は午後6時。
・プール開放は7回…監視員さんの指示に従い、安全で楽しいプールにしましょう。


【校歌斉唱】
・みんなで元気よく歌いました。

★終業式の後・・★

【児童発表】
・各学年1名の児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを話しました。

☆表彰☆

【歯のポスターの表彰】


【陸上の表彰】
・県大会で3位でした。おめでとうございます。


【熱中症対策の扇風機】
・午前9時、体育館内の気温は31.5度。6台の大型扇風機がフル稼働でした。おかげで、具合を悪くする子は一人もいませんでした。

〇大掃除がありました
・終業式のあとは大掃除。30分間、みんなで協力して学校をきれいにしました。

【大掃除の様子;2年1組】

〇学級活動がありました
・夏休みの暮らしについて先生の話を聞いたり、通知表や宿題をもらったりしました。

【1年1組教室】
・1年生にとっては初めての通知表。みんな嬉しそうに通知表を見ていました。

〇最高の夏休みを過ごしましょう。

【下校する児童】
・元気に2学期会いましょう!



クラブ活動がありました


 ☆平成30年7月19日(木)
〇クラブ活動がありました(2回目)
・植柳小のクラブ活動は9つあります。すべてのクラブ活動にGT(ゲストティーチャー)に来ていただいています。

【①将棋クラブ】
・「今日の将棋はおもしろかったあ。」と、4年生の男の子が話してくれました。いつもは一人で将棋をしているそうで、友達との対戦や駒の動かし方を教えてもらって、楽しかったそうです。


【②折り紙クラブ】
・植柳小のクラブ活動は、伝統文化を取り入れたものがたくさんあります。


【③百人一首クラブ】
・耳を澄ませて、上の句をしっかりと聞いています。素早くとれたでしょうか?


【④太鼓クラブ】
・伝統文化教室で太鼓の練習をします。暑い教室から、熱い演奏が学校中に響き渡りました。


【⑤茶道クラブ】
・生活科室が素敵な茶道室に様変わり。厳かな雰囲気のなか、みんなでお茶を味わいました。


【⑥合唱クラブ】
・日本の代表的な民謡、熊本が誇る民謡「おてもやん」の練習をしました。


【⑦手芸クラブ】
・家庭科室で行いました。裁縫で、バッグなどの小物を作りました。


⑧スポーツクラブ】
・ハンドボールがご専門の先生に来ていただき、ハンドボールを指導していただきました。


【⑨パソコンクラブ】
・ICT支援員の先生と一緒にキーボード練習をしました。次回から、プログラミング学習をしていきます。

〇植柳小の朝の様子
・暑さに負けず、元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。朝8時頃の気温は28度でした。

【運動場】
・運動場が使えない日以外は、必ずサッカーをする5年生。学校一の元気学年です。


【運動場】
・1年生も元気にサッカー。6人くらいでやっていました。


【中庭】
・ちょっと陰があり、涼しい中庭です。「いーち、にー、さーん…」と数を数えながら、1年生がブランコをしていました。


【家庭科室の横付近】
・3年生の男の子たちが、クマゼミをとっていました。「先生、メスをつかまえました。オスを捕ってください。」と言われましたが、すごく高い所にいたので無理でした。


【南門であいさつ運動】
・朝休みの時間ですが、運営委員会の子供たちは委員会の仕事をしていました。
・「おはようございます!」とハイタッチをして、登校する友達に元気を分けていました。毎週、朝早くから、学校のみんなのためにありがとう。



【南側の駐車場】
・10時半頃、用務の先生が除草作業をされていました。夏休みを前に、駐車場付近がすっきりなりました。ありがとうございます。

〇1学期最後の水泳の授業でした
・暑い学校の中で、唯一涼しくなれるプール。1学期最後の水泳の授業がありました。

【3年生】
・泳ぐ練習のほかに、浮き方、潜り方の練習をしました。


【4年生】
・平泳ぎの練習をしました。最後に25mに挑戦。たくさんの子供たちが泳げるようになりました。



【水泳特別講師の校長先生】
・ほぼすべての学年の水泳の授業に来てくださり、専門的な指導をしてくださいました。今日は、3,4,5時間目で指導をされました。
・ありがとうございました。

植柳小あれこれカメラ


 ☆平成30年7月18日(水)
〇植柳小あれこれカメラ

【3階から見た旧講堂】
・旧講堂の周りの木々が青々としています。毎日セミの大合唱です。


【白鳥の池】
・鯉の子どもたちが大きく育っています。20数匹いっしょに泳いでいました。




幼稚園との交流会がありました(5年生)


 ☆平成30年7月17日(火)
〇幼稚園との交流会がありました(5年生)
・学校近くにある植柳幼稚園から、年長児童12名がプールに来てくれました。

【園長先生のお話】


【5年生と幼稚園児】
・50名以上の5年生に戸惑った園児でしたが、徐々になれ、お兄さん、お姉さんたちと楽しく活動できました。


【宝探しゲーム】
・水道ホースを切ったもの(宝)を、たくさん拾いました。


【フラフープで遊びました】
・フラフープをくぐったり、みんな中に入ってメリーゴーランドのように回ったりして、遊びました。


【みんなで記念写真】
・45分と、短い時間でしたが、みんな楽しく活動できました。

☆最後にたくさんの子どもたちが今日の感想を発表しました。
5年生「早く小学校に来てほしいです。」
5年生「泳いで上手でした。」
園児「初めてゴーグルをはずして、目を開けられました。」

〇植柳小あれこれカメラ

【3年体育;水泳】
・校長先生が、特別講師として授業。「いろいろな浮き方」を教えてもらいました。


【スカイダイビング浮き】
・「大の字浮き」をグループですると、スカイダイビングのような形になります。このあと、各グループで練習しました。

☆6年1組家庭科「洗濯」の授業の様子です。



【タライの中でゴシゴシ!】
・昼休み遊んだ後、5時間目に汚れた靴下を洗いました。


【学校田】
・5年生がお世話しています。大きくなりました。


【30㎝くらいになりました】


児童集会がありました(環境ISO委員会発表)


 ☆平成30年7月13日(金)
〇児童集会がありました①
・環境ISO委員会が発表をしました。

【体育館;環境ISO委員会】


【3つの取組を発表】
・①「進んでリサイクルをし、ゴミをへらします。」
 ②「教室やトイレの電気をこまめに消して、節電します。」
 ③「水を大切に使い、節水します。」

★地球のため、みんなの笑顔のために、環境にやさしい取組をしていきましょう。

〇児童集会がありました②
・1年生の学年発表もありました。

【1年生の発表】
・1組、2組いっしょに「♪にじ」を歌いました。


【1年1組】


【1年2組】

★手にカラフルな花紙をつけて、「♪ラーラーラー、にじが、にじがー、空にかかってー…」と、歌いました。かわいかったです。

〇児童集会がありました③
・ハートフル委員会からの表彰がありました。


【表彰状;5年1組】
・5年1組と6年2組が、5月の月目標を頑張ったので、表彰されました。


【児童集会;今月の歌】
・児童集会は、今月の歌を歌って終わります。蒸し暑い体育館でしたが、みんな元気よく歌えました。


夏となかよし!プールであそぼう(1年生)


 ☆平成30年7月12日(木)
〇夏となかよし!プールであそぼう(1年生)
・生活科で作った船を、プールに浮かべてあそびました。

【小プール;1年生】
・授業の前半は水遊びをして、後半、船を浮かべて遊びました。


【楽しく船遊び】
・トレイやペットボトルなど、水に浮く材料を使って上手に作っていました。「先生、見て見て!」と、みんな楽しく活動していました。

〇どれくらい泳げるようになったかな(3年生)
・夏休みを前に、泳力調査をしました。プールの横15mを使って、何m泳げるか挑戦しました。

【大プール】
・最高30m、一人一人の泳ぎを確かめました。みんな頑張って泳ぎました。

〇絵本の読み聞かせがありました
・全学年で、絵本の読み聞かせがありました。朝の時間(8:30~8:50)、保護者や地域サポーターの方が来校され、各学年2名、読み聞かせをされました。

【3年1組教室】
・1組、2組一緒に聴きました。

〇朝のあいさつ運動、がんばっています!
・毎週火曜日がハートフル委員会、金曜日が運営委員会の児童が、あいさつ運動をしています。

【南門;運営委員会の子どもたち】
・言葉をかわしたり、ハイタッチしたりしながら、あいさつをします。朝から元気がもらえます。

〇虫取りに夢中です
・植柳小には、カニ以外にも、たくさんの木があるため、セミやカブト虫、カナブンなどもやってきます。

【朝休みの時間;セミ取りをする3年生】
・クマゼミやニイニイゼミが鳴いていました。網と虫かごを手に、セミを追いかけていました。


こま回し体験学習がありました(3年生)


 ☆平成30年7月11日(水)
〇こま回し体験学習がありました(3年生)
・2時間目、運動場で「こま回し体験学習」がありました。総合的な学習の時間に、日本の伝統的な遊びをしました。

【桜の木の下であいさつ】
・30度を超える暑さでした。木陰で、会を始めました。16名の地域サポーターの方々が、こま回しを教えてくださいました。


【サポーター先生に教えてもらう子どもたち】
・まずは、ひものかけ方から教えてもらいました。みんな真剣に習っています。


【回るこまに歓声!】
・さすが、サポーターの先生。上手にこまを回されました。すごくて拍手!!


【こま回し体験】
・みんな暑さも忘れて夢中にこま回しをしました。


【回るかな?えいっ!】


【丁寧に教えてもらいました】
・1班は子どもたち4人で、1人の先生がついてくださいました。親切丁寧に教えていただき、「初めてできた!」と、喜ぶ子どもがたくさんでした。


【こま回し体験学習;終了】
・30度を超える猛暑の中、こま回しを教えてくださり、ありがとうございました。

〇今年も水泳指導をお願いします(5、3年生)
・校長先生は体育指導が専門で、今年も水泳指導の補助をしてもらっています。

【5年生;平泳ぎの指導①】
・手の掻き方を教えてもらいました。


【5年生;平泳ぎの指導②】
・校長先生の周りに集まって、教えてもらいました。


【3年生;平泳ぎの指導】
・平泳ぎの足の動きを指導してもらいました。子どもたちは、プールサイドに手を置き、練習しました。

〇特別な教科「道徳」の研修会がありました
・県教育センターより、安武指導主事を講師としてお招きし、「道徳における指導方法の工夫と改善」について研修を行いました。

【パソコン室;第15回校内研修】


【安武指導主事の講話】

授業研究会がありました(6年1組)


 ☆平成30年7月10日(火)
〇授業研究会がありました(6年1組)
・6校時、フライデーゼミナールと、教育サポートセンター特活部会の授業研究会を兼ねた、学級活動の研究授業がありました。

【6年1組教室】
・議題「思いをつなぐ 6の1オリジナルソングを作ろう」で、話し合いをしました。


【教育サポートセンターの先生方が参観】
・オリジナルソングに「どんな言葉をいれるか?」「どんな係が必要か?」など話し合いました。

〇稲の成長です(中干しをしました)
・6月27日に田植えをし、ちょっと早いですが、中干しをしました。
・田んぼの水を抜いて、ヒビが入るまで乾かすのが中干しです。土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根を元気にします。

【昼休みの田んぼ】
・稲を育てている5年生が「なんで水がないのかなあ?」とつぶやいていました。


【大きく成長した稲】
・25㎝くらいに成長しました。朝、JAの職員の方も、お世話をしに来られていました。ありがとうございました。

植柳小あれこれカメラ

  ☆平成30年7月9日(月)
〇植柳小あれこれカメラ
・昨日までの大雨とは打って変わって、よく晴れた暑い一日でした。梅雨明けしました。夏休みまで、あとわずかですね。

【旧講堂と厳橿の森】
・クマゼミ、ニイニイゼミが鳴いていました。


【カニも大量発生】
・一年生が、夢中になって捕まえていました。


【大きいカニもいました】
・体育館へ行く途中で遭遇。8㎝くらいで、きれいな色をしたカニでした。

今月(7月)の言葉

  ☆平成30年7月7日(土)
〇今月(7月)の言葉です
「空へ 若竹の悩みなし」 種田山頭火(1882;明15~1940;昭15)

【資源置き場前の掲示板】
・俳人、種田山頭火(たねださんとうか)は、日奈久の織屋という木貸宿に3泊して、句を詠みました。



【植柳小の竹林】


全校集会がありました

 ☆平成30年7月6日(金)
〇全校集会がありました
・昼休みのあと、体育館で全校集会がありました。
☆校長先生の話

【7月の全校集会】
・「環境について」の話でした。


【前半はクイズ】(すべてH29年度の結果より)
・「222」…植柳小から出たゴミ袋の数です。ゴミ袋1枚50円として、50×222=11,100円かかりました。
・「307万」…年間の電気代です。7月が一番多かったです。どうしてでしょう?エアコンや扇風機を使うからです。
・「189」…給食の残菜の重さです。一日約1キログラムの残菜があります。


【後半は「もったいない」の話】
・ノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんは、「MOTTAINAI(もったいない)」を全世界に発信し、環境保護の活動につとめました。
・「もったいない」とは…①リサイクル(もとのしげんにもどる)、②リユース(工夫して何度も使う)、③リデュース(ごみを出さない、減らす)


【これからみんなでできることは?】
・植柳小でできることは何か、全校で考えました。
・「水道の水をだしっぱなしにしない。」「使わない電気は消す。」「給食の残菜を減らす。」「ごみを分別する。」などがあることを確認しました。

☆7月の言葉「もったいない」を合い言葉に、節電やリサイクル、給食の完食など、一人一人が心がけていきたいですね。

〇フライデーゼミナールがありました(5年1組)
・フライデーゼミナールとは、全職員が取り組む、自由な参観形式の研究授業です。5年1組の廣岡先生が、体育の授業を行いました。

【職員室の掲示板より】
・子供たちが「体を大きく動かす」ための手立てについて提案した、体育の授業でした。


【体育館;3時間目「体育」】
・「みんなで踊ろう たいへんだ!ワールド」(表現活動)

【4人グループで嵐を表現】
・即興で、「嵐」の動きを表現しました。みんなで回ったり、上下に揺れたり、大きな動きが見られました。


【新聞紙になってみよう!】
・教師が持った新聞紙の様子を、体を使って表現しました。


【授業のまとめ】
・自分の学びを学習シートに記入しました。


【職員室;放課後にミニ授業研究会】
・「模範になる先生の運動量が多く、子供たちも一緒になってたくさん動いていました。」「テンポとリズムがよく、みんな楽しそうに活動していました。」


園児と七夕交流会をしました(4年生)


 ☆平成30年7月5日(木)
〇園児と七夕交流をしました(4年生)
・4年生が、植柳幼稚園、いずみ保育園へ交流に行きました。4年生43名が2つに別れ、いずみ保育園と植柳幼稚園へ行きました。

☆いずみ保育園☆

【出会いのあいさつ】


【交流活動;七夕①】
・七夕のねがいごとを一緒に考えて、短冊に書きました。


【交流活動;七夕②】
・短冊を笹竹に結びました。4年生がやさしく園児のお世話をしました。


【交流活動;七夕③】
♪みんなで七夕の歌を歌いました。


【交流活動;グループ遊び①】
・折り紙遊びをしました。いろいろな作り方を教えてあげました。


【交流活動;グループ遊び②】
・紙風船を作りました。投げたり取ったりして遊びました。


【交流活動;グループ遊び③】
・手作りの輪投げ遊びをしました。


【プレゼント渡し】
・交流の最後に、4年生が作ったメダルや折り紙などをプレゼントしました。

☆保育園のお友達が楽しく遊べるよう、自分たちで計画と準備をしました。たくさんの笑顔が見られ、交流会は大成功でした。




研究授業がありました


 ☆平成30年7月4日(水)
〇研究授業がありました。
・校内研修で、低学年・中学年・高学年で、それぞれ研究授業をしました。

★低学年

【あすなろ3組教室】
・自立活動学習「季節の行事について知ろう」


【あすなろ3組教室】
・「七夕」は、どんな行事が学習しました。

★中学年

【あすなろ2組教室】
・道徳「みかんのふるさと やつしろ」


【あすなろ2組教室】
・高田みかんを栽培されている人を、ゲストティーチャーに来ていただき、高田みかんを大切にしている思いをふれました。

★高学年

【5年1組教室】
・国語「千年の釘にいどむ」


【5年1組教室】
・「千年の釘にいどむ」を読み、教材を紹介する帯を考えました。


授業参観がありました

 ☆平成30年7月3日(火)
〇授業参観がありました
・台風7号の影響が心配されましたが、授業参観がありました。

☆1年生

【1年1組;算数「ひきざん」】


【1年2組;算数「ひきざん」】

☆2年生

【2年1組;算数「どんな計算になるのかな」】


【2年2組;算数「どんな計算になるのかな」】

☆3年生

【3年1組;総合的な学習の時間;「植柳学」】


【3年2組;総合的な学習の時間「植柳学」】

☆4年生

【4年教室;国語「一つの花」】

☆5年生

【5年2組;家庭「はじめてみようソーイング」】

☆6年生

【6年1組;国語「学級討論会をしよう」】


【6年2組;国語「物語の山場を予想して読もう」】

☆あすなろ学級

【あすなろ1組;国語「漢字の広場」】


【あすなろ2組1;国語「漢字の広場」】


【あすなろ2組2;国語「漢字の広場」】


【あすなろ3組;国語「うれしいことば」「漢字の広場」】

☆学校評議員会

【校長室】

☆一斉下校(悪天候のため)

【体育館】
・ランドセル、靴、傘を持って体育館に集合しました。


【保護者のところへ移動する1年生】
・学級懇談会は中止。荒天ため、保護者と下校しました。


【先生たちと下校】
・保護者が来られなかった児童は、町内児童会の担当の先生と歩いて帰りました。

☆悪天候の中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

能楽(狂言)のワークショップがありました

 ☆平成30年7月2日(月)
〇能楽(狂言)を体験しました(3~6年生)
・文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」があります。その巡回講演(芸術鑑賞会)が9月3日に行われる予定で、事前の体験型講習(ワークショップ)がありました。

【体育館;3~6年生が参加】
・「万作の会」から3名の狂言師が来校され、狂言について学びました。
狂言は、今から600年ほど前、室町時代に成立した、日本の伝統芸能です。ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。


【狂言「蝸牛」】
・山伏と太郎冠者のやりとりがおもしろくて、子供たちが大笑いしていました。


【狂言をやってみよう】
・音響や映像のない昔は、声と体ですべてを表現しました。子供たちは「柿を食べる」演技をやってみました。


【修行をしました】
・「よろしくお願いします!」と礼をして、狂言の修行を3つしました。①言葉の稽古、②動きの稽古、③言葉と動きを合体させた稽古です。


【特別の修行もしました】
・師匠に「大笑い」を教えてもらいました。子供たちは弟子です。


【大笑いをする弟子たち】
・「わー、はっはっはっはっはっはっ!」と、大きな口を開けて笑いました。


【修行終了の礼】
・礼をして感謝の気持ちを伝え、師匠と弟子の関係も終わりました。ありがとうございました。

☆3名の狂言師の方から、日本の伝統芸能である「狂言」の楽しさを教えていただきました。
☆芸術鑑賞会まであと2ヶ月あります。時々練習して、忘れないようにしようと思います。
☆本番がとても楽しみになりました。「万作の会」の皆様、ありがとうございました。


修学旅行2日目です⑧(6年生)

 ☆平成30年6月29日(金)
〇ハウステンボスへ行きました
・ハウステンボスに着いたときは、雷も鳴り、大雨だったそうです。

【傘と雨合羽で散策】


【施設の中は大丈夫】
・初めだけが雨で、後から雨は上がったそうです。


【お昼ごはん】
・ハウステンボスで、自分の好きなものを食べました。カレーライスにドリア、アイスにポテト、どれもおいしそうです。


【5時30分;植柳小到着】
・おうちの方が出迎えてくれました。


【6年1組】

【6年2組】


【修学旅行の解散式】
・校長先生の話。


【添乗員さんへお礼の言葉】


【無事、修学旅行終了!】
・おうちの方が迎えに来てくださいました。たくさんのお土産と思い出、笑顔いっぱいの楽しい修学旅行ができてよかったです。




修学旅行2日目です⑦(6年生)


 ☆平30年6月29日(金)
〇お土産を買ってハウステンボスへ
★お土産買い物




【買い物をする子どもたち】
・みんなお土産を買ったそうです。今からハウステンボスへ行きます。
・超大雨だそうです…。


修学旅行2日目です⑥(6年生)

★☆6月は「心の絆を深める月間」です☆★ 
★NEW! 学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第3号.PDF

 ☆平成30年6月29日(金)
〇朝ご飯を食べました!
・午前8時00分、朝ご飯を食べて、ホテルを出発しました。お土産物屋さんへ向かいます!






【ホテルの朝食】

★今日の日程は、和泉屋大塔でお土産(9:40~10:10)を買い、長崎ハウステンボス(10:20~14:30)へ行きます。


修学旅行です⑤(6年生)

 ☆平成30年6月28日(木)
〇ホテルに到着!
・予定の午後6時、「稲佐山観光ホテル」に到着しました。

【ホテルの説明】

☆夕食







【夕食もおいしそうです】


【ホテルからの眺め】


【ホテルの屋上にて】
・稲佐山のテレビ塔が見えます。

【楽しい修学旅行1日目でした】
・うれしさのあまり、屋上で組体操。バッチリ決まっています。

☆10時消灯。おやすみなさい。




修学旅行です④(6年生)

 ☆平成30年6月28日(木)
〇長崎で平和学習
☆講話学習 13:20~14:20

【原爆が投下された長崎市内の様子】
・被災された方のお話を聞きました。


【お礼の言葉】

☆フィールドワーク 14:35~

【長崎さるくのガイドさんと】
・ガイドさんと一緒に、平和の泉、如己堂、永井隆記念館、浦上天主堂、原爆落下地点を見学しました。


【ガイドさんの話を聞く子供たち】
・約1時間50分のフィールドワークです。


【平和の泉にて】
・校長先生と記念写真

☆追悼平和祈念館(平和集会) 17:15~

【熱心に説明を聞く子供たち】



【平和集会】
・平和への思いをみんなで伝え、「折り鶴」を歌いました。



修学旅行です③(6年生)

 ☆平成30年6月28日(木)
〇島原に到着!(6年生)
☆雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)10:15~11:00

【雲仙岳災害祈念館の中】
・土石流の速さが、動く光でわかります。


【雲仙岳の災害について学習】


【6年1組集合写真】


【6年2組集合写真】

★昼食(千々石観光センター)11:50~12:30




【昼食は中華料理】

★昼食後は、長崎市内に移動。平和公園や原爆資料館へ行きます。長崎さるくのガイドさんと一緒に、フィールドワークもします。


修学旅行です①(6年生)


 ☆平成30年6月28日(木)
〇修学旅行へ出発しました(6年生)
・7時15分、修学旅行の出発式を行いました。

【体育館前;校長先生の話】
・「3つの『あ』、①あいさつ、②安全、③後片付けをしっかり行い、素晴らしい修学旅行にしましょう。」


【児童代表あいさつ】
・「原爆で被害を受けた長崎の復興を学んできます。けがをしないで帰ってきます。」


【旧講堂前】
・大型バスは敷地内へ入れないので、球磨川の土手へ移動しました。


【みんな大きな荷物です】
・大きなバッグには、着替えが入っています。


【大きな荷物はバスのトランクへ】
・小さなバッグには、しおりや筆記用具、水筒などを入れて、バスの中へもって行きます。


【長崎修学旅行へ出発!】
・多くの保護者が見送りに来ていました。7時30分、無事出発しました。6年生のみなさん、修学旅行を楽しんできて下さい。

☆修学旅行の様子は、ときどきホームページでお知らせします。

田植えがありました(5年生)

  ☆平成30年6月27日(水)
〇田植えがありました(5年生)
・2,3校時に田植えをしました。

【学校田;JA職員の方が指導】
・苗の植え方について、説明を聞きました。


【田植えをする5年生】
・横に張った糸には、赤い目印があります。それに合わせて、苗を植えました。


【もうすぐ終わり】
・1時間ほどで田植えが終わりました。まっすぐきれいに植えられました。


【田植え、完了!】
・児童玄関の前にあり、毎日観察できます。これからの成長が楽しみですね。

〇歯の健康教室がありました(2年生)
・学校歯科医の高田先生に、歯の働きと歯磨きの仕方について教えていただきました。

【学校歯科医の高田先生】
・給食の歯磨きがきちんとできていたか確かめるため、染め出しをしました。

【再度、歯磨き!】
・磨き残しがあり、手鏡を見ながらきれいに歯磨きをしました。

【衛生士さんにも指導してもらいました】
・歯ブラシの当て方を教えてもらい、ブラッシングが上手になりました。

〇研究授業がありました(校内研修)
・研究授業が3学年でありました。

★1年生★

【1年1組教室】
・国語「おむすびころりん」藤本先生


【ワークシートに記入】
・おじいさんになって、吹き出しに言葉を考えました。


【音読の練習】
・おじいさんになりきって、声の大きさや速さなど気をつけて、音読しました。

★4年生★

【4年生教室】
・算数「小数」松村先生


【自分の考えを伝え合う子供たち】
・「大きな数ゲーム」で勝つ方法を考えました。


【班での話し合い】
・班で話し合いをし、分かったことを大きな紙に書き巻いた。

★5年生★
【5年2組教室】
・道徳「君のひとみは輝いているか」長船先生


【児童の発表】
・「思いやり」について考えました。


【授業のおわり】
・手作りの「思いやりメーター」で、自分の今の思いやり度を示しました。ピンクが多くて、みんな思いやり満タンでした。



校内童話発表会がありました


  ☆平成30年6月26日(火)
〇校内童話発表会がありました
・2校時、体育館で校内童話発表会がありました。

【体育館;全校児童と保護者のみなさん】

★2年生★

【『かちかち山』;吉本さん】

★1年生★

【『ねずみのすもう』;米田さん】

★5年生★

【『プロメーテウス』;平松さん】

★3年生★

【『ぼくのジイちゃん』;白木さん】

★4年生★

【『ながぐつをはいたねこ』;高田さん】

★6年生★

【『オットー~戦火をくぐったテディベア~』;米田さん】

★校長先生の話★

【講評】
「目と耳と心で聴けましたね。童話発表会をとおして、本を読む楽しさ、人に伝える楽しさを味わえたと思います。図書委員さんと発表してくれた6人に拍手をお願いします。」 

★発表者6名から1名が植柳小学校の代表者となり、夏休みにハーモニーホールで行われる、八代市童話発表会に出場します。代表者は後日お知らせします。

学校田の代掻きをしました(5年生)

 ☆平成30年6月25日(月)
〇学校田の代掻きをしました(5年生)
・毎年、学校の田んぼで稲を育てています。今年も、JAの方に指導していただき、稲を育てます。

【学校田の様子】
・汚れてもいいように、水着で活動しました。


【みんなで代掻き】
・「代掻き」とは、田んぼに水を入れて、土を砕いてかきならす作業です。5年生の足で代掻きしました。


【泥だらけになった男の子たち】
・「土が気持ちいい!」「楽しい!」と、普段は触れることの少ない土の感触を、みんな楽しんでいました。


【JAの方が仕上げ】
・最後は、レイキを使って、JAの職員の方にきれいにならしていただきました。


【JAの方のお話】
・あらかじめ土には肥料が入れてあり、水と一緒によく混ざりました。水曜日に田植えをします。またがんばりましょう。

★お忙しい中、ご指導ありがとうございました。






フライデーゼミナールがありました


 ☆平成30年6月22日(金)
〇フライデーゼミナールがありました
・子供たちの学力向上と職員の授業力改善のため、フライデーゼミナールを行いました。

【フライデーゼミナールの案内】
・普段の授業を、参観できる先生が自由に参観し、お互いに学ぶ研修です。

★松村先生の授業★

【算数教室】
・5年1組「小数のわり算」の授業。


【グループでの話し合い】
・「大きな数ゲーム」必勝法について、話し合いました。


★金井先生の授業★

【5年1組教室】
・道徳「グラウンドにひびく声」の授業。


【自分の考えを発表する児童】
・自分のよいところについて考える授業でした。

★事後研究会★

【事後研究会の様子】
・放課後、授業について話し合いをしました。

〇交通安全教室がありました(3,4年生)
・安全な自転車の乗り方について学ぶ、交通安全教室がありました。

【体育館;自転車は急に止まれない】
・ブレーキのかけ方について学びました。


【体育館;自転車のよけ方の練習】
・自転車は左によけて走行することを学びました。


【運動場;自転車の乗り方指導】
・停止線でブレーキをかけて止まる練習を、何度もしました。ブレーキの幅が広くて、やっと指が届く人は危ない、と言われました。


【お礼のことば】
・21日(木)、22日(金)の二日間、交通安全協会と交通指導員の方々に指導していただきました。

★安全な歩行、安全な自転車の乗り方を行い、「ルールを守る、いのちを守る」ことに、これからも努めていきます。お忙し中、ありがとうございました。


クラブ活動の発会式がありました


 ☆平成30年6月21日(木)
〇クラブ活動発会式がありました
・植柳小のクラブ活動は9つあります。4年生以上の子供たちが年間12回活動します。

【体育館;クラブ活動発会式の様子】
・すべてのクラブ活動に、地域の方や専門の方が、先生(ゲストティーチャー)となって指導してくださいます。

★和太鼓クラブ


★茶道クラブ


★合唱クラブ


★折り紙クラブ


★百人一首クラブ


★将棋クラブ


★手芸クラブ


★パソコンクラブ


★スポーツクラブ


〇グランドピアノの贈呈式がありました
・クラブ活動発会式のあと、閘先生から寄贈いただいたピアノの贈呈式がありました。
【閘先生へ感謝状】


【お礼の言葉】
・6年生の森山君が「寄贈いただいたピアノで練習するのがすごく楽しみです。」と、お礼の言葉を言いました。これから大切に使っていきます。閘先生、ありがとうございました。

〇交通安全教室がありました
・2校時1,2年生が、3校時5,6年生が交通安全教室に参加しました。
【体育館;1,2年生の交通安全教室】

【横断歩道を渡る1年生】

〇PTA読み聞かせがありました
・8時30分から50分、各学年でPTAの読み聞かせがありました。お忙しい中、保護者、地域の方が絵本を読んでくださいました。

【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

〇プール開きがありました(2年生)
・待ちに待った2年生、プール開きがありました
【先生の話】


【みんなで渦巻き】
・上がっていた雨もあがり、楽しいプール開きができました。






心肺蘇生法の研修会をしました


 ☆平成30年6月20日(水)
〇心肺蘇生法の研修会がありました(職員)
・校内研修で、①AEDを使った心肺蘇生法、②食物アレルギーに対する対処法、③水泳指導中の緊急対応を行いました。

【体育館;養護教諭の説明】
・AEDを使った心肺蘇生法の説明がありました。


【心肺蘇生法の実技】
・3つのグループに分かれ、実技を行いました。

〇伝統文化教室で遊びました(5年生)
・校舎東棟3階に伝統文化教室があります。今日の昼休みは、5年生が昔遊びに親しみました。

【伝統文化教室の様子】
・お手玉やけん玉、百人一首など、子供たちが自由に遊べる教室です。


【けん玉】
・真剣にけん玉をしていました。うまく中皿に乗りましたね。

【百人一首】
・みんなで仲良く「坊主めくり」をしていました。





避難訓練(水害)がありました


 ☆平成30年6月19日(火)
〇避難訓練がありました
・5時間目終了後、水害を想定した避難訓練がありました。

【5年生が避難;体育館へ】
・一斉に体育館へ行くと混雑するので、学年を分けて避難しました。


【体育館;町内児童会ごとに集合】
・班長が、自分の班の友達を確認。全員そろった班は、無事集合したことを報告しました。


【消防署の方のお話】
・「水害について」のお話をしていただきました。


【南門】
・学校から遠い下町の班から下校。SSPの方が見守ってくださいました。


【植柳校区を流れる水路】
・町内児童会の担当の先生も一緒に歩きました。危険箇所の確認をしながら、安全な下校を指導しました。

〇学年童話発表会がありました(1年生)
・3時間目、1年生の学年童話発表会がありました。

【学級の代表者が発表】
・6名のお友達が発表しました。

【園児も参観】
・幼、保、小連携の一環で、いずみ保育園と植柳幼稚園から、たくさんの園児がお話を聞きに来てくれました。

〇プール開きがありました
・4年生のプール開きが、3校時にありました。

【プール開き】
・「4年生全員が25m泳げるようにがんばります!」と、代表の児童が今年の抱負を宣言しました。

【水慣れ】
・小雨が降る中、やや肌寒かったのですが、子どもたちは元気に水慣れをしました。


【自由練習の時間】
・今年初めての水泳の授業でしたので、10分間程度の自由練習の時間がありました。子どもたちは、楽しく過ごしていました。







プール開きがありました


 ☆平成30年6月18日(月)
〇プール開きがありました
・3時間目→1年生
 4時間目→5年生
 5時間目→3年生
 6時間目→6年生のプール開きがありました。

★1年生★

【校長先生の話】
・はじめてのプールでの学習です。安全に気をつけて、楽しく学習しましょう。


【シャワー】
・プールに入る前は、水泳帽子を取って、シャワーを浴びます。


【水慣れ】
・足をバシャバシャして、冷たい水に少しずつ慣れていきます。


【大きな輪をつくりました】
・みんなと手をつないでいるから、苦手な子も大丈夫でしたね。


【うずまきを作ろう!】
・プールの中を大きく回りました。徐々に水の流れができるのが楽しかったです。


【校長先生と遊んだよ】
・校長先生も小プールに入って、1年生と水遊びをしました。

★3年生★

【みんなで渦巻き】
・今年は水が冷たくなくて、ちょうどいい水温でした。25度くらいでした。気温は28度。


【久しぶりのプール】
・小プールで水慣れをした後、大プールへ行きました。3年生から、大きなプールで学習します。

★5年生★

【プール開き;はじめの言葉】
・みんな真剣な態度でした。


【水慣れ】
・心臓から遠いところから水をかけて、冷たい水に慣れていきます。

★6年生★

【プール開き;はじめの言葉】
・6年生になると、ほとんどの児童が長い距離を泳げるようになります。自己記録の更新ができるよう頑張りましょう。


【初日からクロールに平泳ぎ】
・泳力がある6年生、どんどん泳いでいました。さすがですね。

★プールのシーズンが始まりました。水は楽しいものですが、一歩間違えば大事故につながる恐れもあります。楽しく安全に水泳の授業に取り組んでいきます。
★夏休み期間は、プールの開放や水泳教室があります。
★植柳小では、9月の半ばくらいまで、水泳の授業を行います。




植柳小あれこれカメラ


  ☆平成30年6月17日(日)
〇昼休みの様子です(6月15日金曜日)
・梅雨に入りましたが、いい天気の日が多いようです。昼休みの様子です。

【3年生が大縄】
・自分たちで回して、跳んで、交代して、仲良く遊んでいました。


【5年生がサッカー】
・天気が良ければ、毎日サッカーです。元気ですね。


【1年生ブランコ】
・おしゃべりしながら、楽しそうでした。


【5年生】
・中庭でジャングルジムやジャンプボードで遊んでいました。男の子も女の子も一緒で、仲がいいです。


【職員室横の笑顔花壇】
・カラフルに咲いています。


【南門入ってすぐの花壇】
・3年生と4年生の学級花壇です。


【1年教室横のベランダ】
・生活科で育てている朝顔が育っています。花はまだ咲いていないようでした。


【理科室横の学級農園】
・あすなろ2組の農園。キュウリやナスが大きく育ていました。

★明日から、プールでの授業が始まります。水泳セットの準備をよろしくお願いします。


ピアノを寄贈していただきました

★☆6月は「心の絆を深める月間」です☆★ 
 ☆平成30年6月16日(土)
〇ピアノを寄贈していただきました(6月15日金曜日)
・閘先生のご自宅で使われていたピアノを寄贈していただきました。

【植柳小の音楽室へ】
・業者の方が音楽室へ運び入れました。


【左が今まで使っていたピアノ】
・音楽室のピアノは60年ほど学校で使われていました。修理や調律しても、うまく出ない音がありました。


【閘先生のピアノを設置】
・慎重に作業。搬入から設置まで1時間ほどかかりました。


【調律してもらいました】


【植柳小の音楽室にようこそ!】
・音楽の授業や卒業式の練習など、たくさん活躍してくれると思います。早くピアノの♪音色を聞きたいですね。

★閘先生、これから大事に使っていきます。ありがとうございました。




児童集会がありました


 ☆平成30年6月15日(金)
〇児童集会がありました
・お昼休みのあと、体育館で児童集会がありました。
①保健委員会の発表
②ハートフル委員会からのお知らせ
③運営委員会からのお知らせ
④6年生の発表
⑤今月の歌

★①保健委員会の発表★
・6月4日は「むし歯予防デー」。歯について、保健委員会が発表をしました。

【各学年のむし歯がある人の数】
・1年生(16人)、2年生(13人)、3年生(21人)、4年生(19人)、5年生(13人)、6年生(8人)


【一人あたりの虫歯の平均数】
・1位(日本全体の平均数)、2位(植柳小の平均数)、3位(八代全体の平均数)。八代市では、むし歯が少ない学校といえます。


【保健委員会からのメッセージ】
・「80歳、90歳、100歳になっても、食べ物がおいしく食べられて、大きな口を開けて、笑って楽しく、元気に過ごすことができるよう、歯を大切に過ごしてください。」

★②ハートフル委員会からのお知らせ★

【ハートフル委員の6年生】
・「来週から『ろう下を走らないキャンペーン』をします。走っている人がいたら、私たちが止めます。みなさん、ろう下は歩きましょう。」

★③運営委員会からのお知らせ★

【運営委員の5年生と6年生】
・代表委員会で決まったことをお知らせしました。
・「学級の旗を作ります。クラスの写真、目標、全員の名前を書いてください。」

★④6年生発表★

【6年生全員がステージに】
・6月28日(木)~29日(金)、長崎へ修学旅行に行きます。平和学習で学んだことを発表し、「♪折り鶴」の歌を歌いました。

★⑤今月の歌★

【今月の歌をみんなで歌いました】


豊かな心をはぐくむための講演会がありました

 ☆平成30年6月14日(木)
〇豊かな心をはぐくむための講演会がありました
・2,3校時、体育館で講演会がありました。講師は、元エアロビック競技日本代表の大村詠一さん(演題「1型糖尿病とともに夢に向かって」)でした。

【植柳小体育館】
・全校児童、学校評議員、保護者、地域の方など、多くの方が参加しました。


【大村さんの実演】
・日本一のエアロビックの演技を、間近で見ることができました!


【校長先生の話】


【大村さんの講演スタート】
・座り方や姿勢についての話。こどもたちも実際に動きながら、話を聞きました。


【大村さんの質問に答える児童】
・ご自身の病気のこと、エアロビックを頑張ってこられたこと、現在取り組んでいる活動のことなど、話されました。


【大村さんが伝えたいこと】
・大村さんが「伝えたいこと」が3つありました。①多くのヒト・モノ・コトとの出会いの大切さ、②人の心は見えない、③自分の意見を伝える大切さ。


【お礼の言葉】
・運営委員会の宮嶋くんがお礼の言葉を言いました。自分が思ったこと、感じたことを、感謝の気持ちとともに伝えることができました。


【すばらしい講演会でした】
・あっという間の1時間でした。大村さんのお話には、たくさんの学びがありました。心を豊かにするとともに、「ぼくたちもがんばるぞ!」という、元気をもらいました。
・詳しくは、著書僕はまだ がんばれる-不治の病 1型糖尿病患者、大村詠一の挑戦-(認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク、株式会社じゃこめてい出版、定価:1,300円(消費税別))をご覧ください。

★大村詠一さん、すばらしい実演と講演をありがとうございました。



研究授業(3年伝統文化教育)がありました


 ☆平成30年6月13日(水)
〇伝統文化教育の研究授業がありました
・5時間目、3年1組で「植柳学」の研究授業がありました。

【旧講堂の授業】
・「これから旧講堂をどうしていってほしいか?」について考えました。


【児童の考えを聞く担任の先生】
・旧講堂を「のこす」「修理する」「再利用する」などの意見が出されました。


【活発に挙手する児童】
・たくさんの児童が、自分の考えを発表しました。


【自分の考えを発表】
・旧講堂はどうするか?・・「そのまま」保存するという意見が一番多かったです。ほかにも、「修理する」「再利用する」などの意見が出されました。「壊す」「なくす」という意見はありませんでした。
★「大切にしたい」という、こどもたちの思いが感じられる授業でした。

〇授業研究会がありました
・児童下校後、校長室で授業研究会をしました。

【校長室;授業研究会】
・熊本県教育委員会、八代教育事務所、八代教育委員会から、3名の指導主事の先生が授業を参観されました。


【授業についての成果と課題を発表】
・3つの班に別れ、授業について話し合いました。その後、各班の意見を発表して互いに共有しました。

★恒松指導主事に授業と本校の研究について、ご指導、助言をいただきました。ありがとうございました。


プール掃除がありました


 ☆平成30年6月12日(火)
〇プール掃除がありました
・5,6校時に5,6年生がプール掃除をしました。

【大プール】
・順延になり、今日はいい天気の中、プール掃除ができました。


【デッキブラシの雑巾がけ】
・みんな横一列に並んで、ダッシュ!


【壁もきれいに】
・隙間を空けないで、ゴシゴシと力強く磨きました。


【小プール】
・小プールは、1,2年生が使います。低学年のため、きれいに洗いました。


【最後の仕上げ】
・きれいな水で全体を流しました。ゴムブラシで、排水溝へ水を運びました。


【きれいになった大プール】


【きれいになった小プール】


【プール掃除をしてくれた5,6年生】
・水に濡れたり、汚れたりしながらも、5,6年生が最後まで一生懸命そうじをしてくれました。学校みんなのために、ありがとう!

★来週からプール開きです。きれいなプールで泳げますね。






教育相談が始まりました


 ☆平成30年6月11日(月)
〇教育相談週間です
・11日(月)から15日(金)まで、教育相談週間です。担任の先生が、児童一人一人と話をします。

【3年生の教育相談の様子】
・「学校は楽しいですか。」「友達と仲良くできていますか。」など、事前アンケートをもとに5分程度話します。

〇プール掃除は、明日に延期です
・雨が降ったり止んだりの不安定な天気と、低い気温のため、プール掃除は明日に延期しました。

【準備はバッチリしてました…】


【大プールの様子;放課後の様子】
・明日は天気も良さそうです。5年生6年生がプール掃除をします。がんばってくださいね。



子ども自転車大会がありました


 ☆平成30年6月10日(日)
〇子ども自転車大会がありました(9日土曜日)
・総合体育館で、第40回交通安全子ども自転車八代地区大会があいました。

【八代市総合体育館】
・14チームが参加しました。


【実技テストの様子】
・実技や学科のテストがありました。みんな一生懸命頑張りました。


【自転車大会のメンバー(6年生)】
・14チーム中10位の成績でした。優勝から10位まで、40点差しかない大混戦だったようです。

☆運動会に引き続き、早朝から、自転車大会の練習をがんばってきました。入賞は逃しても、植柳小代表として、すばらしい活躍ができました。


校外学習に行きました(1,2年生)


 ☆平成30年6月9日(土)
〇校外学習に行きました(2年生)
・生活科の学習「町たんけんに出かけよう」が、2~3時間目にありました。

【児童玄関前】
・雨が心配でしたので、傘を持って出発しました。


【一列に並んで】
・お寺や自動車工場など、歩きながら発見しました。


【電気屋さん】
・今回は、店に入ることはせず、どんなお店や施設があるか確認しました。


【たくさん歩きました】
・距離は3㎞、時間は1時間20分ほどでした。学校へ帰ってから、見つけたものをシートに記録しました。

〇1年生も校外学習に行きました(1年生)
・1年生は3時間、生活科「つうがくろで見つけたよ」で、校外学習に行きました。

【黄色い帽子をかぶって出発】


【1年生も雨に遭遇…】
・傘を差して、安全に歩く学習になりました。

【横断歩道にて】

【安全に横断】
・きちんと左右を見て、車が止まってから渡りました。これも、安全に歩く学習になりました。

☆1年生の校外学習には、保護者の方も支援していただきました。雨の中、ありがとうございました。




「植柳学」の授業がありました(3年)


 ☆平成30年6月7日(木)
〇「植柳学」の授業がありました(3年生)
・講師に矢本先生をお招きし、「昔の旧講堂の様子と、学校生活を知ろう」と題して、お話をしていただきました。
【総合的な学習の時間「植柳学」】
・旧講堂は大正15年にできたこと、入学式や卒業式が行われいたことなど、子供たちにとって初めて知ることばかりでした。

〇植柳小あれこれカメラ

【自転車大会に向けた練習】
・自転車の実技練習のあと、筆記問題に取り組みました。6月9日土曜日が本番です。頑張っています!


【校門横の通学門】
・毎週木曜日は、あいさつ運動の日。運営委員会の子供たちが、1年生を温かく迎えていました。


【委員会活動がありました】
・放送委員会。5月の反省と6月の目標を言っていました。


【1年生にかにブーム!】
・校舎横の側溝に、たくさんのかにがいたようです。

【見事、2匹ゲット!】
・写真ではわかりにくいですが、小さいかにが捕れました。


【事務室横の廊下】
・古い掲示板を張り替えました。

【きれいになりました!】
・伝統文化教育関連の掲示をする予定です。

梅雨です。


 ☆平成30年6月6日(水)
〇梅雨です。
・子供たちの下校の様子です。傘をさしての登下校が多くなります。気をつけて歩きましょう。

【職員室横;笑顔花壇を歩く児童】

今月(6月)の言葉


 ☆平成30年6月5日(火)
〇今月(6月)の言葉です
・元西武ライオンズ監督、伊原春樹さんの言葉です。

【職員玄関にある掲示板】
「当たり前のことを 当たり前にすれば 当たり前のことが 当たり前にできる」


代表委員会がありました


  ☆平成30年6月4日(月)
〇代表委員会がありました
・第2回の代表委員会が6時間目にありました。

【6年2組教室】
・議題「学級の旗をつくったり、学校全体での遊びの計画を立てたりして植柳小学校のみんなの絆を深めよう。」
・決まったことは、後日お知らせします。


【旧講堂前の学級花壇】
・代表委員会に参加しない児童で、草取りをしました。(5年2組)


【6年2組教室】
・同じく、参加しない子供たちが、折り紙で千羽鶴を作っていました。修学旅行が楽しみですね。



全校集会がありました


  ☆平成30年6月1日(金)
〇全校集会がありました~命と仲間を大切に~
・童謡「しゃぼん玉」、「チューリップ」の曲が流れ、校長先生が話をされました。

【校長先生の話】
・童謡に込められた思いを紹介されました。
・「『しゃぼん玉』は幼い子どもの命がなくなった悲しさ、命の大切さを歌っています。『チューリップ』は、この世に色々な人がいてもいいじゃないか、そういうことを歌っているのです。」
・「6月は、いじめのない学級にしてほしいと思います。命と仲間を大切にしましょう。」

〇スポーツテスト、最終日でした
・今日は、1年生と6年生が実施しました。

【50m走】
・1年生にとって、初めてのスポーツテストでした。


【ソフトボール投げ】
・「えいっ!」遠くまで投げられたかな?


【長座体前屈】
・体の柔軟性を測るテストです。子供たちは体が柔らかいです。
★記録は個人カードに記入し、業者さんに集計してもらいます。結果をお知らせするプリントは、後日配布します。


〇植柳小あれこれカメラ

【自転車大会の練習】
・朝の練習風景です。遅乗り(遅く自転車を進める練習)をしていました。


【朝の交通指導】
・南門の横断歩道。教頭先生と防犯協会の方が交通指導をしていました。


【南門近くの掲示板】
・6月の行事予定と伝統文化教育の紹介。


【4年生の学級花壇】
・下校時、子供たちが水やり。きれいに花が咲いていました。


【教室から見える築山】(6/1撮影)
・栽柳園も、夏の風景になりました。熱中症には十分気をつけて過ごされてください。


アジサイがきれいです


 ☆平成30年5月31日(木)
〇アジサイがきれいです(5/31 16:00撮影)
・植柳小に2カ所、アジサイがきれいに咲く場所があります。

【児童玄関近くのアジサイ】
・多くの子供たちの目にとまります。


【雨の日のアジサイ】
・大きな花を咲かせてます。


【白鳥の池のアジサイ】
・西校舎の北側に咲いています。


【青いアジサイ】
・アジサイは、土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わります。酸性ならば青アルカリ性なら赤だと言われています。

〇スポーツテスト(2日目)がありました
・今日は、3,4年生がスポーツテストをしました。小雨のため、4年生は運動場の種目ができませんでした。
【体育館にて】
・3,4年生は、ペアを組まないで、それぞれの学級で取り組みました。


スポーツテストがありました


 ☆平成30年5月30日(水)
〇スポーツテストがありました
・今日から3日間、スポーツテストを実施します。運動場の種目は、50m走とソフトボール投げでした。

【50m走】
・2年生と5年生が実施しました。グループを作り、5年生が2年生のお世話をしました。


【ソフトボール投げ】
・「38m!」野球部の5年生は、遠くまで投げていました。


【反復横跳び】
・体育館では、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、シャトルラン、上体起こしの5種目しました。


【立ち幅跳び】
・膝を曲げて、思いっきり跳びました。

★明日は、3,4年生がスポーツテストをします。みんな頑張りましょう。

〇「植柳学」が始まりました(3年生)
・総合的な学習の時間、3年生は、植柳について学習します。主に、植柳小学校の歴史です。今日は、旧講堂について学びました。

【音楽室;「旧講堂」】
・文化振興課の米崎さんに、旧講堂について話していただきました。


【旧講堂の中】
・安全のため、ヘルメットを着用。子供たちは初めて中に入りました。

【古いピアノ】
・♪ポロロン、ときれいな音が鳴りました。盆踊り保存会の野﨑先生が、小学生のころ弾いたピアノだそうです。多くの卒業生が、このピアノの音色を聞いて、小学校生活を過ごしたのでしょうね。


【迫力ある鷲の置物】
・「すごい!」と、子供たちが見入っていました。


【窓から見える朱橋】

★次回の「植柳学」は、旧講堂で小学校時代を過ごした方々のお話を聞きます。どんな歴史、どんな思い出あるのでしょうね。とても楽しみです。

〇自転車大会の練習が始まりました!(6年生)
・6月9日(土)、市総合体育館で「第40回交通安全子ども自転車大会八代地区大会」が行われます。

【運動場で練習】
・6年生7名が自転車大会に向けて、練習に取り組みました。


【朝早くから練習】
・交通安全協会の方が5名、本校職員が3名、指導しました。とても朝早い中でしたが、子供たちは熱心に練習に取り組んでいました。がんばれ!植柳小!


運動会の片付けをしました


 ☆平成30年5月29日(火)
〇運動会の片付けをしました
・1時間目、全校で運動会の片付けをしました。

【体育館】
・6年生が、長机やパイプ椅子の脚を、ぞうきんできれいに拭きました。


【体育館】
・6年生が椅子や長机の片付けもしてくれました。


【運動場】
・5年生は、運動会で使ったポイント(紐付き釘)を抜きました。


【体育館】
・2年生は、ダンスで使ったボールを、きれいに拭きました。


【運動場の周辺】
・3年生は運動場のゴミ拾いをしました。


【運動場の周辺】
・1年生もゴミ拾いをしました。


【体育館】
・片付けの仕上げは雑巾がけ。6年生が、一生懸命拭いてくれました。


【家庭科室】
・家庭科の授業で、5年生が、ビブスや鉢巻き、腕章などを洗って干しました。

★1時間の片付けでしたが、全校で協力して取り組めました。
★明日から、スポーツテストが始まります。ゆっくりと休養をとり、自分の力が十分発揮できるといいです。




最高の運動会でした⑤

★★最高の運動会でした!★☆
 ☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした⑤
・運動会午後の部の続きです。

★閉会式★

【成績発表】
・青団795点、赤団861点で、6年ぶりに赤団が優勝しました。


【表彰;運動会】
・赤団団長岩本さんがトロフィーを、副団長桑田さんが賞状をもらいました。


【表彰;町内対抗リレー】
・男子 優勝下1、②上1、③元町
 女子 優勝下1、②下2、3上1



【講評;久保校長先生】



【校歌斉唱】
・指揮は、放送委員会の6年森さん。


【万歳三唱;PTA副会長の西郡さん】


【閉会の言葉】
・運営委員会6年の松永さん
・予定通り午後3時30分に、運動会を終了しました。

★解団式★

【青団団長のあいさつ】


【赤団団長のあいさつ】


【全校児童で記念写真】
★3週間、運動会の練習を頑張ってきました。その成果を、十分発揮できました。
★全校児童268名、力を合わせて、最高の運動会ができました!






最高の運動会でした④

 ★★最高の運動会でした!★☆
 ☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした④
・運動会、午後の部の様子です。
プログラム⑯


【町内対抗リレー】

プログラム⑰

【青団の応援】
【赤団の応援】

【両団で植柳、熊本、日本にエール!】

プログラム⑱
【3年生リレー】

プログラム⑲


【6年生親子競技】
・「親子で力を合わせてゴーゴーゴー!」
・親子で仲良く、二人三脚のリレーをしました。

プログラム⑳

【5年生リレー】

プログラム㉑


【1年生;親子競技】
・「力を合わせてゴールをめざせ」
・おうちの人といっしょに力を合わせてがんばりました。

プログラム㉒

【6年生リレー】
・先生チームも参加。6年生は速かったです。子供たちに負けました…。

プログラム㉓

【2年生リレー】
・2年生からリレー競技があります。初めてのリレー、バトンがうまくつながりました。

プログラム㉔

【4年生リレー】

プログラム㉕


【高学年;組体操】
・「THE組体操2018『夢』」5,6年生97名で演技しました。



【高学年;組体操】
・友達と息を合わせて、きれいに技を決めました。


【高学年;組体操】
・校長先生も飛び入り参加。6年担任も一緒に土台になり、バッチリきまりました。


【高学年;組体操】
・お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。


最高の運動会でした③

★★最高の運動会でした!★☆
 ☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした③
・運動会午前の部の続きです。

プログラム⑨

【中学年;いずかしエイサー】
・「島唄」の曲にあわせて踊りました。

プログラム⑩


【中学年;いずかしハリケーン】
・竹の棒を4人で持って、リレーをしました。赤団の勝利でした。

プログラム⑪

【6年生選抜;第58回桑田杯レース】
・15名の代表児童が1500m走に出場しました。

【桑田杯レース;ウイニングラン】
・6年生の吉田さんが優勝でした。

プログラム⑫


【低学年;OH!GAME】
・ボールを使ったエアロビダンスを踊りました。外部指導者の園田先生も指令台の上で踊ってくださいました。

プログラム⑬


【低学年;紅白玉入れ】
・青団が勝ちました。

プログラム⑭


【高学年;植柳棒踊り】

プログラム⑮


【全校親子ダンス;植柳の盆踊】
・たくさんの保護者、地域の方に参加していただき、盛大に踊りました。



【指導者の野﨑先生】
・40年間続いている伝統芸能の「植柳の盆踊」。熊日新聞やNHKの取材がありました。



最高の運動会でした②

★★最高の運動会でした!★☆
☆平成30年5月28日(月)
〇最高の運動会でした②
・運動会、午前の部です。プログラム順に紹介します。
★運動会前★
【植柳小の運動場;8時10分頃】
・快晴。運動会日和でした。


【体育倉庫;運動会スローガンを掲示】
・「一致団結、勝利を笑顔で掴みとろう!」


【職員朝会】
・チーム植柳として、気合いを入れました。

★入場行進★

【8時30分にスタート】

★開会式★

【開会のことば;1年生】
・1年生矢野さん、米田さん、黒木さん、山本さん。


【校長あいさつ;久保校長】
・「最高の運動会にしましょう!」


【PTA会長あいさつ;小川PTA会長】
・「頑張っている仲間を、精一杯応援してください。」


【児童代表あいさつ】
・運営委員会の6年米田さん。



【運動会の歌】
・植柳小伝統の運動会の歌を歌いました。指揮は放送委員会6年黒木さん。


【誓いのことば】
・青団団長吉田さん、赤団団長岩本さんが、元気に誓いの言葉を言いました。



【ラジオ体操】
・指令台は、体育委員会の6年桑田さん。

プログラム①

【5年生140m走】

プログラム②

【3年生100m走】

プログラム③


【1年生80m走】

プログラム④

【高学年;スーパー綱引き】
・赤団が2勝でした。

プログラム⑤

【4年生;120m走】

プログラム⑥

【6年生;140m走】

プログラム⑦

【2年生;80m走】

プログラム⑧

【5年生;第58回浅野旗レース】
・5年生全員が800m走に出場しました。

【浅野旗レース;ウイニングラン】
・5年生の橋本さんが優勝でした。


最高の運動会でした①


 ☆平成30年5月27日(日)
〇最高の運動会でした!
・運動会の様子です。詳しくは明日のホームページでお知らせします。

【低学年;「OH! GAME」ダンス】


【6年生;桑田杯1500m走】


【中学年;いずかしエイサー】


【高学年;棒踊り】


【親子全校ダンス;植柳の盆踊】


【低学年;玉入れ】


【高学年;組体操】


【保護者の方々;片付け】
★本日は、植柳小運動会にご参加いただきありがとうございました。温かいご声援、運動会後の後片付けのご協力も、本当にありがとうございました。


運動会です!

〇●〇今日は、運動会です! おいでください! 〇●〇
 ★運動会スローガン『一致団結、勝利を笑顔で掴みとろう!』
 
★運動会お得情報

「植柳の盆踊」は親子ダンスです。(テレビ局の撮影もあります!)
 ・親子一緒に踊りましょう。そのまま親子で昼食会場へ行けますよ。
②いずかしの森の、きれいなテーブルで昼食が食べられます!
 ・秀岳館寄贈の新品テーブルです。先着順です!
③リニューアルした岩石園をご覧ください!
 ・中庭にあります。ブラタモリが好きな人は必見!
④運動会プログラムが見られます→運動会のプログラム.pdf  
 ・いつでも、どこでもスマホでプログラムを確認OK!
  

☆平成30年5月27日(日)
〇運動会です!
・すばらしい天気になりました。運動会は予定で通りに行います。

【絶好のコンディション】


【準備はバッチリです】


【1年2組教室】


【校長室横の掲示】
・「最高の運動会」にしましょう!

運動会の準備をしました


 ☆平成30年5月26日(土)
〇運動会、最後の練習をしました
・午前中は雨。最後の練習は、体育館でしました。

【低学年】
・プログラム12番(1,2年生)
・「OH! GAME」
・ボールを使った楽しいダンスです。


【中学年】
・プログラム9番(3,4年生)
・「いずかしエイサー(島唄)」
・ばちで太鼓を叩き、軽やかにおどります。


【高学年】
・プログラム25番(ラスト)(5,6年生)
・「THE 組体操 2018『夢』」
・静と動、息の合ったなめらかな動きと力強い動きのハーモニーをご覧ください。

〇運動会の準備をしました
・4時間目は、全校で掃除や準備をしました。
・5,6年生はお弁当を食べて、運動場の準備をしました。


【テント張り】
・午前中の雨が嘘のように晴れ渡りました。おかげで準備ができました。


【テントのひも結び】
・高いところは、肩車をしてひもを結んでいました。組体操で学んだ技が活用できました。


【机と椅子を並べました】
・テントができた後に、机と椅子を運び、きれいに並べました。


【係の打ち合わせ】
・決勝係の担当の先生から話がありました。


【準備終了!】
・1時過ぎから始めて、2時45分頃に終わりました。約1時間半の作業でした。自主的に、自覚をもって、準備してくれました。さすが植柳小の高学年です。


【準備万端!】
・入場行進は、8時30分からです。終了は、午後3時30分頃を予定しています。
・たくさんの方のご参加、お待ちしております。



運動会までラストスパート!


 ☆平成30年5月25日(金)
〇運動会あれこれカメラ
・運動会の当日の天気が気になりますが、練習はラストスパートです!!がんばろう!!

★応援合戦★

【青団】


【赤団】


【棒踊り】
・襷を掛け、鉢巻きを巻き、5,6年生が力強く踊りました。


【「植柳の盆踊」口説きの練習】
・昼休みの口説き練習も今日が最後でした。ご指導ありがとうございました。


全体練習がありました

 ☆平成30年5月24日(木)
〇全体練習がありました
・開会式、閉会式、応援の練習をしました。

【初めのことば】
・赤団と青団、4人の1年生が元気に言いました。


【誓いのことば】
・応援団長が誓いの言葉を言いました。


【ラジオ体操】
・朝の学校放送で、ラジオ体操を練習しているので、みんな上手になっていました。


【応援の練習】
・「赤青、行くぞー!」「おーー!」気合いの入った声が運動場に響き渡りました。

〇運動会コーナー
・朝休みの時間、3年生が運動会で踊るエイサーの練習をしていました。自主的にがんばっていますね!

【3年1組教室】
・「はじめるよ!」と声をかけて、楽しそうに踊っていました。


【3,4年生のダンス;いずかしエイサー】
・はっぴを着て、初めての練習をしました。


【5月24日木曜日;下校風景】
・明日の運動会の練習を頑張りましょう!おうちでゆっくり休んでください。


外国語活動の研修がありました

 ☆平成30年5月22日(火)
〇外国語活動の研修会がありました
・校内研修の時間、八代市教育委員会から有田指導主事をお招きし、外国語活動の指導方法について学びました。

【パソコン室;有田指導主事】
・「新学習指導要領における小学校外国語教育について」講話と実演をされました。


【英語であいさつをしましょう】
・ペアになって、好きな食べ物と嫌いな食べ物を英語で伝えました。

◆研修のポイント
①できるところから少しずつ
②先生が外国語活動の授業を楽しむ
③学校総体で楽しむ
④校内研修で取り組む


★子どもたちが「英語を話すのって楽しい!」と思えるような授業づくりを目指します!

〇植柳小あれこれカメラ
【1年生;国語「としょしつへいこう】
・本の読み聞かせと、本の貸し出しをしました。


【2年生;生活科「野菜のかんさつをしょう」】
・学級畑に植えたピーマンやきゅうりの観察をしました。


【児童玄関のところの廊下】
・市教育委員会教育施設課の職員の方が2名来られ、掲示板を取り付けてくださいました。
 ↓↓↓↓↓↓★立派に掲示板が設置!★↓↓↓↓↓

【5枚設置】
・廊下の壁面にぴったり合う、施設課の方の手作り掲示板です。有意義に活用させていただきます。ありがとうございました。


【八代スピリッツの掲示】
・子どもたちがよく通る児童玄関に、「八代スピリッツ」を掲げました。
①自分から進んであいさつしよう
②話す人の顔を見てしっかり話を聞こう
③くつばこの手前のへりにそろえよう
★おうちでも、「あいさつ、話を聞く、くつをそろえる」ができるといいですね。


【鳥(小さいですがネットに止まっています)】
・この時期、植柳小には黒くて白い模様が入った鳥がたくさんやってきます。つがいになり、子育てをします。鉄柱の隙間に巣を作っています。「ピー、ピー」と、にぎやかでした。


運動会まであと6日!


☆平成30年5月21日(月)
〇全体練習がありました
・3時間目、運動場で全体練習をしました。①植柳の盆踊り、②応援、③町内リレーでした。
★植柳の盆踊★

【植柳の盆踊の練習】
・左は踊っている子供たち、右は口説きをしている子供たちです。今日も野﨑先生が指導してくださいました。


【盆踊りを踊る6年生と1年生】
・運動場に大きな円を二つ作って踊りました。

★応援の練習★

【青団の練習】
・みんなで声を合わせて、元気よく応援しました。


【赤団の練習】
・赤旗の応援団員の走りに合わせて、赤団ウェーブをしました。

★町内リレー★

【男子のスタート!】
・町内リレーは男女別にレースをして競います。1年生→2年生→3年生…の順に、半周ずつ走ります。


【女子のバトンパス】
・1年生から2年生へ、バトンが渡りました。

〇運動会の練習、頑張っています!
・低、中、高学年の練習もありました。
★低学年★ 1時間目

【体育館でエアロビ体操】
・ボールを使ったエアロビ体操が、とても上手になりました。

★中学年★ 4時間目

【いずかしエイサー】
・中学年は、バチと太鼓を叩きながら踊ります。

★高学年★ 6時間目

【赤団対青団で綱引き】
・みんな必死に綱を引いていました。今日は赤団が2勝でした。本番はどうなるでしょうね?



5月18日金曜日の出来事です

★お知らせ★ 
・運動会前の愛校作業(除草作業)
・5月19日(土) 7:00~8:30 終了しました!
ー◆◇◆ ありがとうございました ◆◇◆ー
☆平成30年5月20日(日)
〇運動会の全体練習がありました(5/18金曜日)
・「植柳の盆踊」の全校練習がありました。

【体育館で練習しました】
・初めての練習でした。野﨑先生をはじめ、盆踊り保存会の方が指導してくださいました。



【1年生も熱心に練習】
・1年生にとっては初めての盆踊りです。前列で練習しました。


【みんなで盆踊り】
・6年生と1年生がペアになり、踊りました。6年生が、やさしく教えていました。


【新しく来られた先生も盆踊り】
・「初めて踊りました。足の動きが難しいですね。」子供たちと一緒に、熱心に練習に取り組みました。

★運動会で、ご家族や地域の方へ「一緒に踊りましょう!」と呼びかけていましたが、なかなか参加がありませんでした。そこで、今年は「親子ダンス『植柳の盆踊』」となりました。
★お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄さん、お姉さん、地域の方、みんな一緒に踊りましょう。


〇学校探検をしました
(5/18金曜日)
・生活科の時間、2年生が1年生に、学校の中を案内しました。

【校舎内を案内する2年生と1年生】
・探検した教室は、チェックしながら見て回りました。


【校長室を探検】
・「うう、重いです。」「みんなが高学年になる頃には、堂々と持てるようになるよ。」校旗を持たせてもらいました。

〇運動会の練習、がんばっています!
・朝の時間の様子です。

【リレーの練習】
・5年生がリレーの練習をしていました。順番決めやバトンの渡し方など、自主的に練習に取り組んでいました。




愛校作業がありました

 ☆平成30年5月19日(土)
〇愛校作業がありました
・来週日曜日が運動会です。運動場や周辺の除草作業をしました。

【体育館前;午前7時集合】
・保護者、植柳校区住民自治協議会、消防団、本校職員など、約100名ほどの参加がありました。


【運動場の草取り】
・走るコースの草を取りました。


【桜の木の下の除草作業】
・運動会では、木陰になり、よい観覧場所になります。


【草払い機で除草
・校長先生、PTA会長の小川さんも土手の草払い。

★愛校作業 ビフォーアフター★

   ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【旧講堂】
地域の方が中心に草取りをされました。きれいになりました。


      ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【運動場の走路】
・1本1本ていねいに草取りをされました。走りやすい運動場になりました。


      ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【桜の木の下】
・すっきりなりました。


     ↑↑↑↑↑before ↓↓↓↓↓after

【いずかしの森】
・秀岳館の生徒さん制作のテーブルもあり、運動会の昼食場所によさそうです。


【体育倉庫の掃除と整理】
・体育主任は、運動会の道具が出しやすいように、掃除と整理整頓をしました。


【親子で作業に参加】
・2年生の諸岡さんと5年生の田中さんは、親子で除草作業に参加してくれました。朝早くから、ありがとうございました!


【体育館前;8時30分に終了】
・8時15分までの1時間ほど、作業をしました。お忙しい中、多数ご参加くださり、ありがとうございました。おかげで、きれいな運動場になりました。

★気持ちの良い環境の中、運動会が行えます。保護者、地域、学校、「一致団結、汗水ながして、運動場をきれいにできました!」


SSP集会がありました


 ☆平成30年5月18日(金)
〇SSP集会がありました
・今日の児童集会(8:30~8:50)は、「SSP集会」でした。

【校長先生の話】
「全校児童268名を見守ってくださっている、SSP、交通安全協会、防犯協会の方々が来られました。みんなの命を守ってくださっています。感謝の気持ちをもって、『おはようございます』『ありがとうございます』と言ってほしいと思います。」


【代表の永松様のお話】
「3つの約束があります。①大きな声であいさつしてください。②交差点では手を挙げて左右を見て渡りましょう。③帰り道は遊ばないで帰りましょう。」


【24名の方に来ていただきました】
・ご都合がつかなかった方も多数いらっしゃいました。多くの方に見守られ、安全に登下校できています。


【児童代表お礼の言葉】
・2年生の女の子2名が、いつもお世話になっているお礼の言葉を言いました。
「まい日、わたしたちを見まもってくださって、ありがとうございます。とう校がおそくなることがあるけど、大きなこえであいさつができるようにがんばります。これからもよろしくおねがいします。」


眼科検診がありました


 ☆平成30年5月17日(木)
〇眼科検診がありました
・今日は、眼科検診がありました。

【保健室;眼科検診】
・校医の有田先生が、1~6年生までの全児童を診てくださいました。

〇運動会コーナー
・中学年の「いずかしエイサー」は、運動場で練習をしました。
【中学年;いずかしエイサー】
・隊形移動をしました。縦列から、ダイヤの形になり、最後は中央で円になります。


【高学年;組体操】
・曲にあわせて、初めから終わりまで、通しでできました。明日からは、細かいところの精度をあげていきます。


【放課後;応援団の練習】
・4時過ぎから5時半まで、練習に取り組みました。6時間授業のあとの疲れも見せず、みんな気合いを入れて、頑張っていました。


【学校の敷地の整備】
・校長先生が、草払い機で除草作業をしてくれています。前回は駐車場付近、今日は築山付近をきれいにしてくれました。




3回目の全体練習がありました


 ☆平成30年5月16日(水)
〇3回目の全体練習がありました
・全校で「ラジオ体操」「応援合戦」の練習をしました。

【ラジオ体操の様子】
・今日も暑かったです。みんな元気よくラジオ体操ができました。
・体育委員長の6年桑田くんが、指令台でお手本をしました。

★応援団の結団式

【青団】


【赤団】

★応援の練習風景

【青団ウェーブ!】


【赤団エール!】

〇植柳小あれこれカメラ
★朝休みの時間
【運動場】
・6年生が毎日リレーの練習をしています。


【事務室横の溝のところ】
・たくさんの1年生が集まって、何事かな?
  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【カニを見せてくれました】
・この時期、植柳小にカニがやってきます。1年生にとっては、毎年「カニブーム」がおきます。

★朝の時間

【1年1組】
・全校放送で、ラジオ体操が流れます。毎朝練習しています。


【1年2組】
・テレビを見て、みんな一生懸命に体操していました。

★6時間目

【運動場;組体操の練習】
・今日から、運動場で練習です。裸足になり、暑さに負けず、みんな真剣に取り組んでいました。

★季節の風景(5月16日水曜日)

【職員玄関前のツツジ】


【中庭のツツジ】
・きれに咲いています。







歯科検診がありました


  ☆平成30年5月15日(火)
〇歯科検診がありました
・午前9時から体育館で歯科検診がありました。全校児童が、校医の宮井先生、高田先生に歯を診てもらいました。

【歯科検診の様子】

〇暑い中、運動会の練習を頑張りました!
・高学年は、5、6校時に組体操の練習をしました。
【技の練習】
・各グループに分かれて、最後の場面の練習をしました。気温が30度あり、暑かったですが、頑張りました。


【運動会のスローガン】
・職員室横の廊下に掲示しています。
「一致団結、勝利を笑顔で掴みとろう!」

2回目の全体練習がありました


 ☆平成30年5月14日(月)
〇2回目の全体練習をしました
・入場行進から開会式全体を練習しました。

【入場行進】
・歴史の重みを感じる校旗。運営委員会の6年生森山くんが堂々ともって行進します。


【入場行進;1年生】
・元気よく手を振って、足を上げて、行進ができました。


【開会式;開会の言葉】
・毎年1年生が担当します。担任の先生の指導のもと、みんな上手に言えました。


【開会式;誓いのことば】
・赤団、青団の団長と副団長、各学級の代表が集まり、誓いの言葉を言います。今日は、動き方だけの練習でした。


【開会式;ラジオ体操】
・暑い中でしたが、元気よく体操ができました。


【閉会式;閉会式の入場】
・各団のテント前から並びます。2回目の練習でしたが、きれいに整列できました。

★次回の全体練習は、16日(水) 応援合戦と町内リレーの練習をする予定です。





運動会まであと2週間

 
 ☆平成30年5月13日(日)
〇運動会まであと2週間です
・運動場での練習が多くなります。熱中症予防のため、帽子を忘れないようにしましょう。

5/11(金);全体練習の様子】


【5/11(金);高学年の組体操練習】


5/11(金);3階から見た「いずかしの森」



入場行進の練習をしました

 ☆平成30年5月11日(金)
〇運動会の全体練習がありました
・3時間目、初めての全体練習をしました。開始時間前に、どの学年も並んで待つことができました。

【今日の練習の説明】
・体育主任の先生が、今日の練習について説明しました。


【入場行進の様子】
・国旗、校旗、優勝トロフィーの順に入場します。


【6年生】
・1組が赤組、2組が青組です。


【5年生】



【4年生】
・4年生は1学級です。学級を半分に分けて、赤組と青組をつくりました。


【3年生】


【2年生】


【1年生】
・初めての入場行進。きれいに並んでいて、とても上手でした。


【入場から整列までの練習】
・ほかにも、退場や閉会式の入り方の練習をしました。




植柳小あれこれカメラ


 ☆平成30年5月10日(木)
〇植柳小あれこれカメラ

【登校の様子】
・大きな銀杏の木の新緑がきれいです。


【朝の時間】
・8時10分までが朝の自由時間です。6年生がリレーの練習をしていました。


【運動会の練習】
・中学年の「植柳エイサー」の練習です。お手本で踊っている4年生を、3年生が見て学んでいます。



運動会の伝統文化~植柳の盆踊と棒踊り~


☆平成30年5月9日(水)
〇運動会の伝統文化~植柳の盆踊と棒踊り~
・植柳の盆踊の「口説き(くどき)」の練習がありました。

【音楽室;昼休みに指導】
・野﨑先生と和久田先生が指導してくださいました。
・1年生から6年生までの希望者が練習に来ます。15人ほどが参加していました。


【5時間目;高学年の「花棒踊り」の練習】
・棒踊りも、野﨑先生が指導してくださいます。2回目の練習でした。
・初めて取り組む5年生も、少しずつできるようになりました。

全校集会がありました


 ☆平成30年5月8日(火)
〇全校集会がありました
・毎月1回、全校集会(8:30~8:50)があります。校長先生の話や連絡などがあります。

【校長先生の話①】
植柳小の運動会にも「宝」があります。
①運動会の歌;昭和23年から歌い継がれ、今年で70年目になります。
②植柳の盆踊;全校みんなで踊ります。
③花棒踊り;高学年が力強く演技します。
④浅野杯と桑田杯;800m走と1500m走です。57年前からある種目です。



【校長先生の話②】
「最高の運動会」にする4つのやくそく
 1 精一杯、走りましょう!
 2 精一杯、踊りましょう!
 3 精一杯、応援しましょう!
 4 精一杯、「ありがとう」を伝えよう!
・自分にとって、みんなにとって、植柳小にとって「最高の運動会」にしましょう!


【あすなろ学級の紹介】
・特別支援学級について、担当の先生から説明がありました。

〇がんばっています、応援団の練習!
・応援団のリーダー練習が始まりました。

【青団の練習】


【赤団の練習】

自分たちで内容を考え、動きやかけ声など、工夫して取り組んでいました。気合いとやる気がすばらしい練習でした!


運動会の練習が始まりました!


  ☆平成30年5月7日(月)
〇運動会の練習が始まりました
・運動会まで3週間、運動会の練習が始まりました。どの学年も、第1回目の練習でした。

【3,4年生;「植柳エイサー」】
・沖縄の伝統芸能「エイサー」を、植柳小の子どもたちに合わせた「植柳エイサー」として踊ります。


【1,2年生;「ボールを使ったエアロビダンス」】
・毎年、外部指導者の園田先生が指導して下さいます。リズミカルにみんな踊っていました。


【5,6年生;「組体操」】
・V字バランスやブリッジ、斜めバランスなど、一人でできる基礎的な動きをしました。


【5,6年生;「花棒踊り」】
・外部指導者の野﨑先生が指導してくださいます。初めて取り組む5年生は、難しいながらも、がんばって練習していました。

〇代表委員会がありました
・議題「運動会のスローガンを決めよう」でした。
・3年生以上の学級代表や委員会の代表の子どもたちが話し合いをしました。

【6年1組教室にて】



運動会の練習が始まります!


  ☆平成30年5月6日(日)
〇運動会の練習が始まります
・今年の運動会は、5月27日(日)です。

【昨年度の運動会】
・雨天の場合は、28日(月)となります。


【昨年度の運動会】

・昨年度のプログラムです。今年のプログラムは、後日お知らせします。
★8:30 入場行進
★8:40 開会式
 9:00 5年徒走(140m走)
 9:10 3年徒走(120m走)
 9:15 1年徒走(100m走)
 9:25 綱引き(5,6年生)
 9:35 4年徒走(120m走)
 9:40 2年徒走(100m走)
 9:45 6年徒走(140m走)
10:00 浅野杯(5年生)
10:20 ダンス(3,4年生)
10:30 台風の目(3,4年生)
10:45 桑田杯(6年生選抜)
11:00 ダンス(1,2年生)
11:15 玉入れ(1,2年生)
11:35 棒踊り(5,6年生)
11:50 盆踊り(全学年)
☆12:00~13:00 昼食
13:00 町内対抗リレー
13:15 応援合戦(全学年)
13:35 5年生全員レー
13:45 親子競技(6年生)
14:00 2年生全員リレー
14:10 親子競技(1年生)
14:25 6年生全員リレー
14:35 3年生全員リレー
14:45 4年生全員リレー
14:55 組体操(5,6年生)
 
★15:20 閉会式

★大型連休は、今日で最後です。明日からの運動会の練習に備え、早めの休養、体操服等の準備をお願いします。


兜をいただきました


 ☆平成30年5月5日(土)★こどもの日
〇五月人形の兜をいただきました
・今日は「こどもの日」です。地域の方から、五月人形の立派な兜をいただきました。

【玄関に飾りました】
・布で作った鯉のぼりもいただきました。


【ひな人形もいただきました】
・日本の伝統的な行事を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。



植柳小の今と昔


 ☆平成30年5月4日(金)★みどりの日
〇植柳小の今と昔
・先日のホームページで、岩木先生の切り紙版画を紹介しました。校舎の2階に10枚、展示しています。

【旧講堂】

★植柳小の今と昔の様子を比べてみました。


【朱橋】



【旧校舎と今の校舎】


【清明の池にかかる橋と竹林】





今月(5月)の言葉


 ☆平成30年5月3日(木) 
〇今月(5月)の言葉
・映画「グレイテスト・ショーマン」の主人公P.T.バーナム(ヒュー・ジャックマン主演)の言葉です。

【玄関にある掲示板】
「みんなが違うから 輝くんだ」 P.T.バーナム



家庭訪問、お世話になりました


 ☆平成30年5月2日(水) 
〇家庭訪問が終わりました
・4月19日から始まった家庭訪問が、今日終わりました。お忙し中、大変お世話になりました。

〇今日も「ちょこっとボランティア」をしました
・今日の「ちょボラ」は、切り紙版画の展示をしました。

【2階;北校舎から南校舎へつづく通路の壁面】
・以前は、自然の野鳥が掲示してありました。以前、植柳小で勤務されていた岩木先生の版画を飾りました。

【切り紙版画集「学び舎十景」】
・昭和10年に建てられた木造3階建ての校舎や旧講堂、子供たちの様子が版画になっています。



ちょこっとボランティア

 ☆平成30年5月1日(火) 
〇ちょこっとボランティアをしました
・家庭訪問期間中、午後の時間を使って、「ちょこっとボランティア」をしています。1時間程度の作業ですので、「ちょこっと奉仕活動」です。

【池掃除①】
・担任の先生は家庭訪問ですので、校長先生と教頭先生、教務の先生など、5人で作業をしました。


【池掃除②】
・清明の池と白鳥の池を結ぶ水路の掃除をしました。水の流れが良くなるように、泥や落ち葉、枝を取り除きました。


【旧講堂へ続く朱橋の掃除】
・落ち葉を掃いたり、欄干に絡みついた蔓を取ったりしました。

〇植柳小あれこれカメラ

【中庭;1時間目のあとの休み時間】
・連休明けでしたが、なんと「無欠席の日」でした。全校児童が元気に登校できました。パチパチパチ!


【職員室横;植柳幼稚園の散歩】
・たくさんの園児が、こいのぼりを見に来てくれました。幼小連携です。新しくできた岩石園も、幼稚園の先生が、説明してくれていました。


【5年1組;朝の歌】
・5月の歌は、植柳小伝統の「運動会の歌」です。大きな声で歌えていました。



4月こんなことあったよ!植柳小

 ☆平成30年4月30日(月) 
〇4月の植柳小を振り返りました
◆4月9日;就任式と始業式


・ようこそ!10名の先生。校長先生の話は「発気用意」

◆4月10日;入学式

・37名の新一年生が植柳小の仲間になりました。

◆4月13日;身体測定

・視力検査の様子です。

◆4月16日;シェイクアウト訓練

・地震に備え、訓練しました。

◆4月16日;部活動発会式

・学校部活動最後の年となりました。

◆4月17日;PTA一人一役会議

・PTAの役がすべて決まりました。

◆4月20日;お見知り集会と遠足


・遠足や集会をとおして、1年生と仲良くなれました。

◆4月27日;授業参観とPTA総会


・授業参観、PTA総会など、たくさんのご参加ありがとうございました。

★明日から5月です。行事予定は下記をご覧ください。
★5月第2週目から運動会の練習が始まります。運動会は、5月27日(日)です。








授業参観がありました(4月27日金曜日)

 ☆平成30年4月29日(日) 
〇授業参観ありました(4月27日金曜日)
★授業参観★
・各学級の様子をお伝えします。4~6年生の授業の様子です。

◆4年1組

【外国語活動;「What do you like?」】

◆5年1組

【社会;「日本・世界の海と大陸」】

◆5年2組

【国語;「漢字の成り立ち」】

◆6年1組

【国語;「カレーライス」】

◆6年2組

【図画工作;「ラス・メニーナス」】

◆あすなろ2組

【道徳;「助かった命~熊本地震~」】


授業参観がありました(4月27日金曜日)

 ☆平成30年4月28日(土) 
〇授業参観ありました(4月27日金曜日)
★授業参観★
・各学級の様子をお伝えします。1~3年生の授業の様子です。

◆1年1組
【国語「ふたりでおはなし」】

◆1年2組

【国語「ふたりでおはなし」】

◆2年1組

【国語「ふきのとう」】

◆2年2組

【国語「ふきのとう」】

◆3年1組

【道徳「しんさいボランティア」】

◆3年2組

【道徳「しんさいボランティア」】


授業参観、PTA総会等がありました


 ☆平成30年4月27日(金) 
〇授業参観、PTA総会等がありました
★授業参観★
・今年度初めての授業参観がありました。

【あすなろ1組;生活単元学習】
・季節の行事を学び、こいのぼりづくりをしました。

★PTA総会★

【体育館】


【PTA役員紹介】
・一年間、お世話になります。


【職員紹介】
・職員は、29名です。よろしくお願いします。

★部活動総会★

【部活動会長あいさつ】


【スポーツクラブ指導者への委嘱状交付】


【各部会に分かれて話し合い】
・サッカー部の話し合いの様子です。

★授業参観、PTA総会、学級懇談会、部活動総会、PTA歓送迎会と、盛りだくさんな一日でした。
★植柳小学校の子供たちのため、互いに頑張っていきましょう。



明日は、授業参観です


  ☆平成30年4月26日(木) 
〇今日も花や野菜の苗を植えました
・天気が良く、花だんの作業するには、ちょうどよかったです。

【2年生の花だん】
・花だんですが、ピーマンやきゅうりなどの野菜を植えました。


【1年生の花だん】
・1年生は、芋の蔓を植えました。おいもが大きく育つといいですね。


【4年生の花だん】
・担任の先生から、花の名前や植え方を聞いています。上手に植えられました。


【3年生】
・理科の栽培園をきれいにしました。


花の苗を植えました


 ☆平成30年4月25日(水) 
〇花の苗を植えました
・春から夏にかけて咲く花を、学級の花だんに植えました。

【5年1組の花だん】
・サルビアを植えました。


【5年2組】
・花だんの手前は、ニチニチソウ、奥にサルビアを植えました。


【5年2組】
・花だんの場所は、旧講堂の前です。


【6年1組】
・6年1組は、花を植えた後に、花のスケッチをしました。


【6年1組】
・みんな真剣に描いていました。





資源回収、ご協力を!


 ☆平成30年4月24日(火) 
〇資源回収をしています(環境ISO委員会)
毎週火曜日は、資源回収の日です。アルミ缶と新聞紙を集めています。

【児童玄関横の資源回収コーナー入り口】
・集めたアルミ缶、新聞紙は、リサイクル業者さんに引き取ってもらいます。回収金で、花壇の花の苗を購入します。
・今日、持ってきてくれたのは、一人だけでした…。もし、ご家庭にアルミ缶や新聞紙がありましたら、ご協力をお願いします。(無理しないでください。荷物になりますし、手がふさがり危ないかもしれませんから)

写真掲載について


 ☆平成30年4月23日(月) 
〇ホームページや各種通信等への写真掲載に関する承諾について
・上記の「お知らせ」をご覧ください。お尋ね、お問い合わせ等があれば、ご相談ください。

〇植柳小あれこれカメラ

【視力再検査の様子】
・身体計測の再検査があっています。後日、結果を配布いたします。


【家庭訪問中です】
・5月2日まで、家庭訪問があります。植柳校区は、狭い道が多く、自転車での訪問がいいようです。


【下校の様子】
・1時20分頃、子供たちは下校します。全校一斉なので、児童玄関前はにぎやかです。



お見知り遠足へ行きました(4/20 遊び・帰校編)


 ☆平成30年4月22日(日) 
〇お見知り遠足へ行きました(4/20 遊び・帰校編)
・お弁当を食べた後は、自由遊びの時間でした。

【ブランコ】
・「10回交代ね。」と、順番を守って、仲良く遊んでいました。


【シーソー】
・植柳小のシーソーと違う、かわいいシーソーでした。


【鉄棒】
・鉄棒も、大人気でした。校長先生が、回るコツを教えていました。


【ドッジボール】
・担任の先生といっしょに、ドッジボールをしました。線が引けないので、マーカーが役立ちました。


【大縄】
・3年生の女の子たちが、大縄をしていました。


【1年2組と6年2組の子供たち】
・たくさん遊んだあと、ゴミ拾いをしました。午後1時45分、学校へ帰りました。


【1年1組と6年1組の子供たち】


【球磨川の土手を歩く】
・気温が25度以上、とても暑かったです。


【学校到着】
・午後2時20分、全児童が無事に学校に帰ってきました。


【町内ごとに整列】
・帰りは、町内ごとに集まり、班を作って下校しました。


【学校の南門】
・下校時は、いつもSSPの方が安全を見守ってくださいます。毎日、ありがとうございます。


★天気が良く、楽しいお見知り遠足ができました。
★1年生と仲良く遊んだり、クラス替えで新しく友達になった人と遊んだり、すてきな思い出がたくさんできた遠足でした。



お見知り遠足へ行きました(4/20 出発・弁当編)


 ☆平成30年4月21日(土) 
〇お見知り遠足へ行きました(4/20 出発・弁当編)
・お見知り集会を終え、運動場へ集合しました。

【児童玄関前のこいのぼり】
・10時50分、運動所へ行きました。


【中庭のこいのぼり】
・青空の中、こいのぼりが気持ちよさそうです。子供たちは笑顔です。


【2年2組の子供たち】
・球磨川沿いの遊歩道を歩きました。風もなく、絶好の遠足日和でした。


【6年1組と1年1組の子供たち】
・1年生は、6年生と手をつないで歩きました。


【6年2組と1年2組の子供たち】
・植柳小から、歩いて、麦島東公園へ行きました。


【4年生の子供たち】
・球磨川にかかる、夕葉橋を渡りました。


【5年1組の子供たち】
・草の道も歩きました。遠足ならではのコースです。


【麦島東公園に到着】
・植柳小から歩いて約40分で到着。2㎞くらいの距離です。


【自由時間】
・到着して20分ほどは、トイレに行ったり、遊んだり、学級で集合写真を撮ったりしました。


【4年生みんなで写真撮影】


【遊具で遊ぶ子供たち】
・ここでも、6年生が下級生のお世話をしてくれていました。やさしいですね。


【広場で遊ぶ子供たち】
・ボールやドッジビーで楽しく遊びました。


【お弁当】
・12時ごろ、お弁当を始めました。

★お弁当の様子は、ホームページ「今日の給食」をご覧ください。

★明日は、遠足「遊び・帰校編」です。

お見知り集会がありました(遠足前)


  ☆平成30年4月20日(金) 
〇お見知り集会がありました
・遠足へ行く前、体育館で、一年生とのお見知りの会とお見知り集会をしました。
★お見知りの会

【体育館;1年生入場】
・6年生が手を引いて、1年生と一緒に入場しました。


【1年生の紹介】
・例)1年生「やまだたろうです。よろしくおねがいします。」全校児童の拍手!!
・6年生「たろうさんの、得意なことはサッカーで、好きな食べ物は納豆で、頑張っていることは片付けです。」全校児童の拍手!
・このように37名、ひとりひとり紹介しました。


【1年生が横一列に並びました】
・みなさん、早く1年生の名前を覚えてくださいね。

★お見知り集会

1年生となかよくなろう!~なかまづくりタイム~
・運営委員会主催のゲームを、全校でしました。初めは「猛獣狩りゲーム」でした。


【猛獣狩りゲームの様子①】
・「もうじゅうがりへ行こうよ!やりだって持ってるし、鉄砲だってもってるぞ!」


【猛獣狩りゲームの様子②】
「ラ、イ、オ、ン!」だったら、4文字なので、4人グループを作ります。


【グループができました!】
・4人そろったら、座ります。そのあと、ひとりずつ自己紹介をしました。


【この先生は誰でしょうゲーム】
・事前にアンケートで集めたデータをもとに、先生を当てるゲームです。
・「好きな芸能人は、しげぞうじいさんです。嫌いな食べ物は、…。」
・「①校長先生、②樋口先生、③村上先生、何番でしょう?移動してください。」


【正解は①校長先生でした】
・正解者が、嬉しくて校長先生にハイタッチしに行ってました。


【校長先生の話】
・「運営委員会のみなさんのおかげで、楽しく過ごせました。2年前は熊本地震がありました。命の大切さを考え、ルールを守って、楽しい遠足へ行きましょう。」


【植柳小に泳ぐこいのぼり】
♪遠足の様子は、明日のホームページでお知らせします。

〇町内児童会もありました
・町内ごとに集まって、緊急時に一緒に下校する班と、通学路の危険箇所の確認をしました。

【町内児童会の様子①】
・1年生も、どの班に入るか確認しました。


【町内児童会の様子②】
・多い町内は50人くらいいます。少ない町内は、10人くらいです。

【町内児童会の様子③】

・町内が違っても、下校する班を優先して、話し合いに参加しました。

★明日は、遠足「出発・弁当編」です。

あいさつ運動をしました

 ☆平成30年4月19日(木) 
〇あいさつ運動がありました
・毎週木曜日は、運営委員会の子供たちがあいさつ運動をします。

【南門であいさつ運動】
・「おはよう!」とあいさつをして、ハイタッチをします。


【正門横の登下校門でもあいさつ運動】
・元町方面の子供たちがやってきます。1年生3人で登校しました。


【南門の横断歩道】
・校長先生が、毎朝交通指導をしています。
・さすが1年生、しっかりと手を挙げて横断歩道を渡ることができました。

〇今日の1年生
・給食の準備の様子です。

【1年1組】
・担任の先生が「お玉2杯とちょっとかな?」と、実際にお汁をついで見せられました。当番の子供たちは、それをまねして、上手についでいました。


【1年2組】
・当番以外の子供たちは、自分の席でしずかに待っていました。給食のマナーがばっちりです。

〇今日から家庭訪問です、お世話になります。
・40分の4時間授業で、給食を食べ、簡単に掃除をして下校します。

【1年生と下校する6年生】
・全校おなじ下校時刻なので、6年生が「いっしょに帰ろうか」と、1年生の手をひいて帰っていました。やさしいですね。

〇「こいのぼり」をあげる準備をしました
・もうすぐ5月の節句です。植柳小では、中庭に、こいのぼりをあげます。その準備をしました。

【体育館;こいのぼりの点検・補修】
・教頭先生、教務や算数の先生、ALTのジョー先生など、家庭訪問に行かない先生で、こいのぼりの点検・補修をしました。

★前々校長の村岡校長先生が、こいのぼり飾りを始められました。こいのぼりの寄贈を地域に呼びかけられ、たくさん集まりました。
★今年で7年目になります。明日から見られます。ぜひ植柳小へ「こいのぼり」を見においでください。