今日の学校生活

今日の学校生活

《案内》「豊かな心を育むための講演会」があります

☆平成31年1月28日月曜日

〇NEW! 《案内》「豊かな心を育むための講演会」→講演会案内.PDF

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ◆日 時  2月8日(金)14:05~14:50

 ◆場 所  植柳小体育館

 ◆演題名  「夢への挑戦」

 ◆講 師  株式会社 祐和會(ゆうかむ)インストラクター 

     中尾 有沙(なかお ありさ)さん 

 ・南阿蘇出身の中尾有沙さんが来校。

 ・2015年日本陸上選手権女子三段跳びで優勝。

 ・2016年に不慮の事故により大けが。

 ・現在、車イスで生活をされ、東京パラリンピック出場を目指し、トレーニングを積んでおられます。

 ★参加希望→2月6日(水)まで植柳小教頭あて、電話(35-1933)にてご連絡ください。


〇学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第10号.PDF(1/25 発行)

 

〇植柳小あれこれカメラ

 【2匹の動物がいます】

 めずらしい風景でしたので、写真を撮りました。

 学校生活と関係ありませんが、子供たちは「先生、見て見て!!!」と、とても喜んでいました。

◆2月の行事予定◆
1日(金) 全校集会
4日(月) 代表委員会
5日(火) 委員会活動
7日(木) 三中説明会
8日(金) 豊かな心を育むための講演会
13日(水) 新1年生入学説説明会
15日(金) 児童集会
19日(火) 学力検査~20日(水)
21日(水) クラブ活動
25日(月) 避難訓練(地震、津波)
26日(火) 授業参観、PTA総会
28日(木) クラブ活動

八代小学校駅伝競技大会がありました

☆平成31年1月26日土曜日

〇学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第10号.PDF(1/25 発行)

 

〇校長室便りを発行しました→植柳の風 123号.PDF(1/21 「熊本の心」を育む)

 

 

〇八代小学校駅伝競技大会がありました

 球磨川河川敷スポーツ公園の周回コースで駅伝大会がありました。

  【開会式】

 強い風が吹き、寒い中、開会式がありました。

 

★女子の部★

 【午前9時30分;女子の部スタート!】

 今年度から女子の部が新設されました。

 19チームが一斉にスタート!

 

 【たすきをリレー!】

 2区から3区へ、スムーズにたすきを渡しました。

 

 【ラストスパート!】

 最終区は5区。39分4秒、第9位でゴールしました。

 

★男子の部★

 

  【午前10時30分;男子の部がスタート!】

 青いランニングが植柳小です。

 男子は2チーム参加しました。

 

 

 【3区;大接戦!】

 植柳小のAチーム。たすきを外し、次の走者へ!

 

【4区;ラストスパート!】

 男子Bチームも頑張りました。

 

 【男子チームがゴール!】

 男子は34チームがエントリー。

 男子Aチームは、37分8秒で15位。

 男子Bチームは、38分36秒で28位でした。

 

 【閉会式】

 

 【先生たちから子供たちへ】

 子供たちの頑張りを称えました。

 

 【応援してくださった方々へ礼!】

 朝早くからの準備や応援、ありがとうございました。

 桑田さん、テントの運搬・設営、ありがとうございました。

 

 【みんなで記念写真】

 寒い中、みんな素晴らしい走りを見せてくれました。

 補員の子供たちも一生懸命サポートしてくれました。

 子供たち一人一人が、心身共に大きく成長できた駅伝大会でした。

 

 

◆2月の行事予定◆

 1日(金) 全校集会

 4日(月) 代表委員会

 5日(火) 委員会活動

 7日(木) 三中説明会

 8日(金) 豊かな心を育むための講演会

13日(水) 新1年生入学説説明会

15日(金) 児童集会

19日(火) 学力検査~20日(水)

21日(水) クラブ活動

25日(月) 避難訓練(地震、津波)

26日(火) 授業参観、PTA総会

28日(木) クラブ活動

 

八代小学校駅伝大会があります!(1月26日・土)

☆平成31年1月24日木曜日

〇学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第10号.PDF(1/25 発行)

〇校長室便りを発行しました→植柳の風 123号.PDF(1/21 「熊本の心」を育む)

 〇八代小学校駅伝大会があります!

 明日、1月26日土曜日、球磨川河川敷スポーツ公園の周回コースで駅伝大会があります。

 

  【朝の練習風景;1月25日】

 6年生15名、5年生13名、計28名が参加します。

 1区間1860mを5区間走ります。

 今年度から「女子の部」が新設され、植柳小から、男子2チーム、女子1チームが参加します。

 

 【最後の駅伝練習】

 12月初旬から約1ヶ月半、ほぼ毎朝練習に励んできました。

 校長先生ははじめ、体育主任、5・6年担任など、7名の先生が指導。

 一人一人が大きく成長しました。

 

 【力を合わせて頑張るぞ!】

 練習後に、校長先生から激励の言葉がありました。

 「流した汗は裏切らない。みんなでやるのが駅伝です。みんなのパフォーマンスを期待します!」

 練習の成果が発揮できるよう、頑張ろう!!

 

 応援をよろしくお願いします!!

 

★駅伝大会の日程★

 8:30 開会式

 9:30 女子の部スタート

  10:30 男子の部スタート

  12:00 閉会式(12:30現地解散予定)

 

◆1月の行事予定◆

26日(土) 八代小学生駅伝大会

 

◆2月の行事予定◆

 1日(金) 全校集会

 4日(月) 代表委員会

 5日(火) 委員会活動

 7日(木) 三中説明会

 8日(金) 豊かな心を育むための講演会

13日(水) 新1年生入学説説明会

15日(金) 児童集会

19日(火) 学力検査~20日(水)

21日(水) クラブ活動

25日(月) 避難訓練(地震、津波)

26日(火) 授業参観、PTA総会

28日(木) クラブ活動

 

校長室便りを発行しました

☆平成31年1月24日木曜日

〇校長室便りを発行しました→植柳の風 123号.PDF(1/21 「熊本の心」を育む)

 

 

 〇4時間授業でした

 八代市全体の職員研修会があり、4時間授業でした。

  【児童玄関前】

 1,2年生は、毎日集団下校をしています。

 安全に気を付けて帰りました。

 

 【下校する児童】

 「何をしようかな?」「一緒に遊ぼう。」など、楽しそうに話しながら下校していました。

 

〇植柳小あれこれカメラ

 【朱橋の屋根の上に】

 「先生、『シラサギ』がいます!」

 よく見ると、屋根の上に大きな鳥がいました。

 【アオサギ?】

 学校の池にいる小魚を食べにくる鳥です。毎年来ます。

 「シラサギ」かどうか検索してみると「アオサギ?」のようです。

 「詳しくは、図書室の図鑑で調べてみたら?」と、子どもに話しました。

 自然豊かな植柳小です。

 

◆1月の行事予定◆

24日(木) 4時間授業(先生たちの研究会)
26日(土) 八代小学生駅伝大会

 

◆2月の行事予定◆

 1日(金) 全校集会

 4日(月) 代表委員会

 5日(火) 委員会活動

 7日(木) 三中説明会

 8日(金) 豊かな心を育むための講演会

13日(水) 新1年生入学説説明会

15日(金) 児童集会

19日(火) 学力検査~20日(水)

21日(水) クラブ活動

25日(月) 避難訓練(地震、津波)

26日(火) 授業参観、PTA総会

28日(木) クラブ活動

 

植柳小あれこれカメラ(昼休みの様子)

☆平成31年1月23日水曜日

〇昼休みの様子です

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気です。

 

 今日の昼休みの様子です。

 【児童玄関にて】

 八代小学生駅伝に出場する5年生の男の子たちです。

 ユニフォームをもらい、うれしそうに歩いていました。

 駅伝大会、がんばろうね!

 

 中庭へ行きました・・・

 【ジャングルジムすべり台にて】

 1年生がボールを当てる遊びをしていました。

 ジャングルジムの上に逃げている女の子たちです。

 

 

 【中庭のブランコ】

 楽しくおしゃべりしながらブランコに乗っていました。

 お日様がぽかぽかして、寒さも和らいでいました。

 

 【中庭の鉄棒】

 3年生の女の子が、一輪車となわとびの練習をしていました。

 こつこつと努力する姿は立派です!

 

 運動場へ行きました・・・

 【運動場】

 6年生、5年生、3年生がそれぞれサッカーをしていました。

 同じコートで、白熱した3つの試合が繰り広げられていました。

  

  【運動場のシーソー】

 2年生の男のたちがシーソー。

 どっちが重かったかな?

 

 【運動場のブランコ】

 2年生の女の子たちがブランコ。

 元気よく乗る子、チェーンをねじってクルクル回る子、いろんな乗り方を楽しんでいました。

 

 【運動場のうんてい】

 1年生の男の子が両方に別れて雲梯。

 出会ったところで、足ジャンケンをしていました。

 雲梯ができるだけでもたいしたもの!

 足でじゃんけんするなんて、素晴らしい腕力です。

 

 【キーン、コーン、カーン…】

 30分間の昼休みが終わりました。

 チャイムの音が鳴ると、みんなダッシュで教室へ。

 しっかり遊んで、午後の学習もがんばれたことでしょう。

 

 以上、1月23日水曜日の昼休みの様子でした。

 

 

◆1月の行事予定◆

24日(木) 4時間授業(先生たちの研究会)
26日(土) 八代小学生駅伝大会

 

◆2月の行事予定◆

 1日(金) 全校集会

 4日(月) 代表委員会

 5日(火) 委員会活動

 7日(木) 三中説明会

 8日(金) 豊かな心を育むための講演会

13日(水) 新1年生入学説説明会

15日(金) 児童集会

19日(火) 学力検査~20日(水)

21日(水) クラブ活動

25日(月) 避難訓練(地震、津波)

26日(火) 授業参観、PTA総会

28日(木) クラブ活動

 

代表委員会がありました

☆平成31年1月21日月曜日

〇代表委員会がありました

  6校時、第7回の代表委員会がありました。

 【代表委員会;6年1組教室】

 議題「冬の生活を見直そう」

 提案理由「3学期がスタートしました。元気に学校生活を送るために、冬の生活を見直しましょう。」

 

 【手を挙げる児童】

 「寒い冬も元気な植柳っ子でいるために、どんなことができるかな?」

 たくさんの意見が出されました。

 決定したことは、後日お知らせします。

 

〇植柳小あれこれカメラ

 【植柳小の正門工事の様子;1月21日撮影】

 1月7日に工事があり、2週間ほど工事はありません。

 工期が3月中旬までとなってますので、そのうち再開されるのでしょう。

 完成が楽しみです。 

 

◆1月の行事予定◆

24日(木) 4時間授業(先生たちの研究会)
26日(土) 八代小学生駅伝大会

 

◆2月の行事予定◆

 1日(金) 全校集会

 4日(月) 代表委員会

 5日(火) 委員会活動

 7日(木) 三中説明会

 8日(金) 豊かな心を育むための講演会

13日(水) 新1年生入学説説明会

15日(金) 児童集会

19日(火) 学力検査~20日(水)

21日(水) クラブ活動

25日(月) 避難訓練(地震、津波)

26日(火) 授業参観、PTA総会

28日(木) クラブ活動

 

「熊本の心」県民大会がありました

☆平成31年1月20日日曜日

〇「熊本の心」県民大会がありました

  厚生会館で「熊本の心」県民大会が行われました。

 2~6年生の児童15名が参加。

 ステージで「花棒踊り」を披露しました。

【八代厚生会館;「熊本の心」県民大会】

 

 ★☆発表の様子☆★

【八代厚生会館;植柳小の発表】

 

 【花棒踊りを頑張りました!】

 

 【みんなで記念写真】

 宝暦萩原堤や稲津弥右衛門について、広いステージの上で堂々と発表しました。

 最後に披露した植柳花棒踊りも、素敵な歌声と踊りで会場からは大きな拍手が沸き起こってきました。

 今日までたくさん練習してきた成果が発揮できた、すばらしい発表でした。

 

 

◆1月の行事予定◆

20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会

児童集会がありました

☆平成31年1月19日土曜日

〇児童集会がありました(1月18日金)

 1月の児童集会がありました。

 給食委員会の発表と運営委員会の企画がありました。

 【給食委員会の発表】

 給食に関するクイズをしました。

 「4月から12月まで食べ残しがなかった日は?」

 ① 25日くらい

 ② 50日くらい

 ③100日くらい

 

 正解は・・・

 

 ①25日くらい(27日)でした。

 

 ほかにも、

 「食べ残しは減っています。」

 「給食センターで作っています。」など、

 クイズで教えてくれました。

 

 【運営委員会の企画】

 「縦割り班で遊びましょう。」

 縦割り班は、14名の20班あります。

 運営委員会のクイズを縦割り班で考えました。

 

 【3択クイズ】

 旧講堂に関するクイズについて、みんなで考えました。

 

【「熊本の心」県民大会に出場する児童の紹介】

 1月20日(日) 厚生会館で「熊本の心」県民大会が行われます。

 植柳小から参加する子供たちの紹介をしました。

 「花棒踊り」「宝暦萩原堤」について発表します。

  

 11時40分から12時00分が実践発表予定時間です。

 ご都合がつかれる方は、ぜひ厚生会館へおいでください。

 

 

 【八代小学生駅伝大会に出場する児童の紹介】

 1月26日(土)は、八代小学生駅伝大会が行われます。

 球磨川河川敷公園で行われます。

 植柳小代表として、頑張ってください!

 

 毎朝、練習に励んでいます。

 【1月18日の練習風景】

 

 

◆1月の行事予定◆

20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会

持久走大会がありました(本番!!)

☆平成31年1月17日木曜日

☆NEW! 校長室便りを発行しました→植柳の風 122号.PDF(1/15 教育の2020年問題)

 

 

〇持久走大会がありました

 晴天、無風の中、植柳小校内持久走大会が行われました。

 2校時。植柳小最初の出番は低学年でした。 

  【低学年;開会式】

 2年生の女の子が開会の言葉を言いました。

 

 【出発の合図】

 校「持久走大会、がんばるぞー!」

 子「おーーーーー!!」

 応援に来てくださった方に聞こえるよう、出発の掛け声をかけました。

 

 

  【低学年;2年生がスタート!】

 みんなすごい勢いでした。

 

 【低学年;2年生の走り】

 コースは左側通行です。

 500mを折り返して、ゴールに向かって走っています。

 

 【低学年;1年生がスタート!】

 スタートで誰も転ばないで、上手に走りました。

 

 【低学年;1年生の走り】

 植柳幼稚園のお友達が応援。

 かわいい声援に、1年生の走りが良くなりました。

 

 3校時。高学年の持久走大会でした。

 【高学年;開会式】

 校長先生のお話。

 みんな真剣に話を聞きました。

 

  【高学年;5年生がスタート!】

 植柳小で一番人数が多い5年生が元気よく出発しました。

 

 【高学年;絶好のコンディション】

 煙突の煙も真上に上がり、風もなく、走りやすかったです。

 

 【高学年;6年生がスタート!】

 小学校最後の持久走大会。

 

 

  【高学年;ゴール!!!】

 高学年は2キロメートル走りました。

 速い子も遅い子も、一生懸命走り切りました。

 

 【高学年;みんなで記念写真】

 5年生の先生が集合写真を撮っていました。

 持久走が終わって、ほっとしたのか、みんないい笑顔でした。

 

 4校時は、中学年の持久走大会でした。

 【中学年;開会式】

 「とても緊張していると思いますが、最後まで頑張ってください。」

 校長先生の話がありました。

 

 

  【中学年;4年生の走り】

 夕葉橋の下が折り返し地点です。

 1.5キロメートルの距離を走りました。

 

  【中学年;3年生の出発前】

 みんな緊張しています。

 全学年のスターターを校長先生がしました。

 

 【中学年;3年生の走り】

 スタートで転んだ子もいましたが、棄権することなく、最後まで頑張りました。

 

 

  【中学年;3年生がゴール!!】

 校長先生と一緒に見事ゴール!

 歩かないで、最後まで走り切りました!

 

 【中学年;閉会式】

 最後に、応援してくれたおうちの人にお礼を言いました。

 「ありがとうございました!」 

 

 ☆保護者、地域の皆様、植柳幼稚園のみなさん、温かいご声援ありがとうございました。

 

◆1月の行事予定◆

17日(木) 持久走大会
18日(金) 児童集会
20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会

明日が持久走大会です!

☆平成31年1月16日水曜日

☆NEW! 校長室便りを発行しました→植柳の風 122号.PDF(1/15 教育の2020年問題)

 

〇明日が持久走大会です

 明日18日水曜日が植柳小校内持久走大会です。

 

 【2年生;体育の授業】

 今日は、本番コースで走る最後の練習でした。

 

 1,2年生は、1キロメートル

 3,4年生は、1.5キロメートル

 5,6年生は、2キロメートル

 コースは直線で、半分の距離を折り返してゴールします。

 

 

   【昼休み;ジョギングタイム】

 体育委員会が中心となって取り組んできたジョギングタイム。

 今日が最後でした。

 体育委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 持久走大会の日程です。

 ◆2校時(9:45~10:30)

  1,2年生(2年生からスタート!)

 ◆3校時(10:45~11:30)

  5,6年生(5年生からスタート!)

 ◆4校時(11:40~12:25)

  3,4年生(4年生からスタート!)

 

 【昼休み;みんな頑張るぞ!】

 

 ☆皆様の温かいご声援、よろしくお願いします

 

◆1月の行事予定◆

17日(木) 持久走大会
18日(金) 児童集会
20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会

持久走大会に向けてがんばっています!

 ☆平成31年1月15日火曜日

〇持久走大会に向けてがんばっています!

 あさって18日水曜日が植柳小校内持久走大会です。

 【2年生;体育の授業】

 どの学年も本番のコースで練習に励んでいます。

 1,2年生は、1キロメートル

 3,4年生は、1.5キロメートル

 5,6年生は、2キロメートル

 コースは直線で、半分の距離を折り返してゴールします。

 

 

  【昼休み;ジョギングタイム】

 体育委員会が中心となって取り組んできたジョギングタイム。

 明日が最後です。

 寒い中、みんなで楽しく体力づくりができました。

 

 1月17日(木)持久走大会の日程です。

 ◆2校時(9:45~10:30)

  1,2年生(2年生からスタート!)

 ◆3校時(10:45~11:30)

  5,6年生(5年生からスタート!)

 ◆4校時(11:40~12:25)

  3,4年生(4年生からスタート!)

 

 ☆速い子、遅い子、得意な子、苦手な子…

  本番に向けてみんな頑張ってきました。

  多くの皆様の温かいご声援、よろしくお願いします。

 

 

◆1月の行事予定◆

17日(木) 持久走大会
18日(金) 児童集会
20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会

「どんどや」がありました

☆平成31年1月13日日曜日

〇「どんどや」がありました

 植柳小PTAが中心となり、どんどやを開催しました。

【球磨川河川敷】

 午前8時から櫓づくりをはじめました。 

 2基の櫓を作りました。

 

【いずかしの森】

 トラックで枯れた枝を運びました。

 どんどやの材料の一部です。

 

【きれいになった河川敷】

 昨日12日(土)のどんどや準備で、河川敷の草払いをしていました。

 校内の竹も切り出していて、2日間の準備でした。

 

【どんどや開会】

 午前9時40分に開会。

 住民自治協議会の永松さん、PTA会長の小川さん、久保校長先生が挨拶をしました。

 

【どんどやに点火!】

 午前9時50分、6年生の堤さんと西村さんが火を着けました。

 

【どんどやが燃え始めました】

 

【餅を焼く準備】

 火が落ち着くまで、餅をアルミホイルに包んだり、針金で竹につるしたりしました。

 

【どんどやを囲む参加者】

 どんどやの火が落ち着いてきました。

 

【もちを焼きました】

 1,3,5年生は西の櫓で、2,4,6年生は東の櫓でもちを焼きました。

 

【もちを食べました】

 一年の健康を願って、家族や友達と餅を食べました。

 

【無事にどんどやができました!】

 風もなく、寒くもなく、どんどやが無事にできました。

 「どんどや」の準備、参加をされた皆様、ありがとうございました。

 ★今年一年の皆様の無病息災を祈念いたします。

 

「どんどや」のお知らせ

☆平成31年1月12日土曜日

〇明日「どんどや」が行われます

 1 日時 1月13日(日) 午前9時40分より(10時点火)

   ※荒天中止;雨や強風等で中止する場合は、町内放送と植柳小安心メールで連絡

 2 場所 球磨川河川敷(植柳小運動場 北側)

 3 安全に気を付け、楽しいどんどやにしましょう。  

 

  ★昨年度の様子です★

【昨年度のどんどやの様子】

 

スキルアップチャレンジ教室がありました(3年2組)

☆平成31年1月11日金曜日

〇スキルアップチャレンジ教室がありました

 教師の授業力向上のための「スキルアップチャレンジ教室」がありました。

 

 【3年2組】

 村上先生が道徳の授業をしました。

 「拾ったりんご」というお話をもとに、親切にすることのよさを考えました。

 

 

 【道徳の授業の様子】

 たくさんの先生が授業の様子を参観しました。

 

 

 【たくさんの挙手】

 多くの児童が自分の考えを発表しました。

 親切することのよさが実感できた授業でした。

委員会活動がありました

★NEW! 校長室便りを発行しました植柳の風 121号.PDF(1/8 今年の漢字「節」)

 

 ★お知らせ★

正門工事のため、南側校門から登校する時は、バックネット前を通ります。

下校も同様にバックネット前を通ります。

3学期も引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

  

☆平成31年1月10日木曜日

〇委員会活動がありました

 1月の委員会活動がありました。

 

  【体育委員会の活動】

 1月17日(木)に植柳小の持久走大会が行われます。

 球磨川遊歩道を走ります。

 本番に向けて、体育委員会の子どもたちがコースの清掃活動をしました。

 空きペットボトルが10本以上、お菓子の袋が多数ありました。

 ゴミ袋がいっぱいになりました。

 きれいになったコースで、明日からの練習も頑張っていきます!

 体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

〇植柳小あれこれカメラ

 

  【南門:朝の登校指導】

 今週は校区内の4カ所に職員が立ち、登校指導をしています。

 南門、みずもとスーパー前、大福寺公園、元町トンネルです。

 

 進んであいさつをする。

 手を挙げて横断歩道を渡る。

 止まってくれた車に礼をするが。

 

 みんなよくできています。

 今年一年、登下校の無事故が願っています。

 

 

 【昼休み;ジョギングタイム】

 持久走大会に向けて、全校で運動場を走っています。

 あと一週間、がんばりましょう!

 

 

 【1年生;お茶うがい】

 みんな一緒にベランダでお茶うがい。

 ジョギングタイムで体力をつけ、お茶うがいで風邪予防。

 今週のあと一日、元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

リズムビクスがありました

★NEW! 校長室便りを発行しました植柳の風 121号.PDF(1/8 今年の漢字「節」)

 

 ★お知らせ★

正門工事のため、南側校門から登校する時は、バックネット前を通ります。

下校も同様にバックネット前を通ります。

3学期も引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

  

☆平成31年1月9日水曜日

〇リズムビクスがありました

 今年も外部指導者の園田先生がリズムビクスを教えてくださいます。

 今日は、3,4年生と5,6年生がしました。

 

 【体育館5時間目;3,4年生①】

 はじめにボールを使った運動をしました。

 軽快な音楽にのって、レッツ!ダンス!!

 

【体育館5時間目;3,4年生②】

 後半は、様々な柔軟運動をしました。

 3年生の子供たちは体が柔らかいです。

 

【体育館6時間目;5,6年生】

 3,4年生の内容より、動きが速かったり、ダイナミックな動きの運動でした。

 みんな必死に園田先生の動きをまねていました。

 

  【園田先生と3,4年生】

 園田先生、今年もよろしくお願いします。

 

〇今月(1月)の言葉

  

【学校玄関の掲示板】

 「積小為大」…小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへいくただ一つの道

  by 二宮金次郎&イチロー

 

〇お茶うがいをはじめました

 保健委員会の取組で、今年も「お茶うがい」をします。

 インフルエンザや風邪が流行るこの時期、お茶うがいは予防に効果的だといわれています。

 朝の時間にお茶を沸かし、2時間目の休み時間に各学級にやかんを配ります。

 

 【お茶が入ったやかんを配る保健委員さん】

 11学級あるので、大変な作業です。

 これから毎日よろしくお願いします。

 

 【5年1組の子供たち】

 給食を食べる前にお茶うがいをしました。

 ニコニコ笑顔でお茶うがい。

 毎日欠かさず、取り組みましょう。

 

〇植柳小あれこれカメラ

 植柳小にはよく動物がやってきます。

 人間同様、寒い一日を工夫して過ごしているようです。

 

 【体育館の屋根に…】

 朝、体育館の屋根にたくさんの黒い影。

 カラスの群れでした。

 おそらく太陽の熱で温かくなった屋根が気持ちいいのでしょう。

 いずかしの森(ねぐら?)と体育館を行ったり来たりしていました。

 

 【清明の池は…】

 12月からたくさんのカモがやってきています。

 回りを木々に囲まれていて、風を遮ってくれています。

 寒くなくて、過ごしやすいのでしょう。

 

  【飛び立つカモ】

 いい写真を撮ろうと思うのですが、カモは警戒心が強く、すぐ飛び立ってしまいます。

 明日は静かに遠くから見守ろうと思います。

 

 

 

 

 

始業式がありました

★NEW! 校長室便りを発行しました→植柳の風 121号.PDF(1/8 今年の漢字「節」)

★お知らせ★
正門工事のため、南側校門から登校する時は、バックネット前を通ります。

下校も同様にバックネット前を通ります。

3学期も引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

【バックネット前を通って登下校】
駐車場側の通路は、たくさんの車の出入りがあって危険です。

雨の日はグランドがぬかるんでいて大変ですが、安全に気を付けて歩きましょう。

 

☆平成31年1月8日火曜日
〇始業式がありました


★朝の様子★

【3学期最初の登校】
ハートフル委員会の児童と交通指導の先生が子供たちを出迎えました。

 

【駅伝大会の練習】

1月26日(土)に行われる八代小学生駅伝大会の練習です。今年の朝早くから頑張ります。

 

★始業式

・3学期の始業式がありました。

【始業式;校長先生の話①】

 3学期も「うやなぎの鐘」をならしましょう!!

①あいさつの鐘、②生活の鐘、③友情の鐘、④学習の鐘 

「3学期にがんばること(ならしたい鐘)は何ですか?」

「学習(の鐘)を頑張る!」に手を挙げた児童がたくさんいました。

 

 

【始業式;校長先生の話②】

植柳小の宝についてのお話でした。

 

「植柳小にある『二宮金次郎の像』も宝の一つです。

 明治40年、植柳小学校ができた頃から今に至る、歴史ある像なのです。

 地域の方が学校に寄付して作られました。」

 

そんな二宮金次郎さんの偉業について話をされました。

 

「積小為大」

「二宮金次郎さんの言葉です。

 『小さいことを積み重ねることが、大きなことを成し遂げることにつながる』という意味です。

 1日1日を大事に、小さなことを大事に、3学期を過ごしてください。」

 

【お知らせ①;体育担当の先生より】

「明治安田生命様から、サッカーボール3個とドッジボール3個をいただきました。

 学年で1個使うようにします。

 仲良く、けんかをしないで遊んでください。

 明治安田生命様、ありがとうございました。」

 

 【お知らせ②;人権同和教育担当の先生より】

「書き損じはがきがあったら、学校へ持ってきてください。

 目が不自由な方を支援する団体へ寄付します。

 ご家庭に書き損じはがきがありましたら、ご協力をお願いします。

 お年玉付き年賀状の抽選日(1月20日)以降に集めたいと思います。

 よろしくお願いします。」

 

 【校歌斉唱】

全校児童268名で元気よく校歌を歌いました。

 

 【正門工事の様子①】

木の枠で囲んであるところが、新しくできる門の位置です。

 

【正門工事の様子②】

約7mほどあります。以前が4mほどでしたので、とても広くなります。

入り口の木を切りましたので、二宮金次郎さんもよく見えます。


◆1月の行事予定◆

  8日(火) 始業式
10日(木) 委員会活動
13日(日) どんどや
17日(木) 持久走大会
18日(金) 児童集会
20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会

始業式がありました

★お知らせ★
・正門工事のため、南側校門から登校する時は、バックネット前を通ります。下校も同様にバックネット前を通ります。3学期も引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

【バックネット前を通って登下校】
・駐車場側の通路は、たくさんの車の出入りがあって危険です。雨の日はグランドがぬかるんでいて大変ですが、安全に気を付けて歩きましょう。

終業式がありました

★学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第9号.PDF(12/25発行)

★校長室便りを発行しました→
植柳の風 120号.PDF(12/25 A Lool-back on the Year)

★お知らせ★
・正門工事のため、南側校門から登校する時は、バックネット前を通ります。下校も同様にバックネット前を通ります。3学期も引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

【バックネット前を通って登下校】
・駐車場側の通路は、たくさんの車の出入りがあって危険です。雨の日はグランドがぬかるんでいて大変ですが、安全に気を付けて歩きましょう。

 ☆平成30年12月26日水曜日
〇終業式がありました
★朝の様子★

【2学期最後の登校】
雨も降って寒い中、防犯協会の政木さんと教頭先生が登校指導。朝早くから子供たちの安全のため、ありがとうございました。


【駅伝の練習】
・体育館で10分間走をしました。「♪君は、シンデレラガール…」軽快なリズムに乗って、自分のペースで走りました。

★終業式★
・2学期は8月29日から12月26日まで81日間でした。2学期の終業式がありました。

【校長先生の話①】
・「校長先生の通知表」として、すべての学年の学習や行事の頑張りを話されました。
・「1年生はあいさつ上手でしたね。給食もよく食べ、食缶はいつも空っぽでした。…6年生のいずかし集会の発表は感動しました。…お互い本音で語り合えた授業も素晴らしかったです。」


【校長先生の話②】
・「2学期はたくさんの山(行事)が待ってるよ。『さあ、山に登ろう!』をめあてに頑張ってきました。頂上からたくさんの頑張りを眺められた2学期でしたね。」
・「今年の一字は『災』でした。いろいろあった一年だったと思います。反省するところは反省し、新しい年を迎えてください。」


【各学年の発表】
・1年生から6年生まで、代表の児童が2学期の頑張りや思い出を発表しました。
・ジョギングタイムでたくさん走った、いずかし集会の台詞を頑張って覚えた、あしきた青少年の家では力を合わせてペーロン船を漕いだ、陸上記録会に向けて努力した、などそれぞれの頑張りがうかがえました。


【校歌斉唱】
・みんなで元気よく校歌を歌いました。


【5年生の田中さんがピアノ伴奏】
・ピアノ伴奏者が6年生から5年生にバトンタッチ。初めて全校の前で弾きました。緊張した中、最後まで見事に演奏できました。パチパチ!


【高学年が片付け】
・集会の準備や後片付けは、毎回5,6年生が率先して動いてくれます。今日もありがとう!

★学級活動★

【2年生;学級活動】
・1時間目は終業式、2時間目は大掃除、3時間目は学級活動で冬休みの暮らしや宿題について、担任の先生から話を聞きました。


【1年生;通知表をもらいました】
・4時間目、2学期の通知表を担任の先生から一人一人もらいました。みんなよく頑張りましたね。

★下校の様子★

【下校指導】
・明日から冬休み。元気に12日間を過ごし、266名全員が1月8日の始業式を迎えられるといいですね。



1月の行事予定

  8日(火) 始業式
10日(木) 委員会活動
13日(日) どんどや
17日(木) 持久走大会
18日(金) 児童集会
20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会

人権集会がありました


 ☆平成30年12月25日火曜日
〇人権集会がありました
・12月は人権月間です。各学級で学習したことを人権集会で発表し、みんなで考えを深めました。

【低学年;人権集会】


【中学年;人権集会】

〇今日の正門
・正門の様子が気になり、ホームページでお知らせします。

【植柳小の正門】
・今日は工事がお休みでした。


【校内から見た正門】
・昨日、工事があったようです。大きなカイヅカイブキの木が2本ありませんでした。


【上:カイヅカイブキの木】
・樹齢が70年以上あり、「こんなに大きく育ったものは珍しい」と、工事の方が教えてくださいました。


・学校に飾ったあるクリスマスです。

【あすなろ教室】
・子供たちが手作りしたダンボールのクリスマスツリー。


【廊下の壁】
・ALTの先生が飾り付けました。「世界のクリスマス」と題して、いろいろな写真やイラストがありました。

SSPの方の帽子ができました


 ☆平成30年12月21日金曜日
〇SSPの方の帽子ができました
・毎日の登下校でお世話になっているSSPの方の帽子が新しくできました。

【紺色のキャップ】
・「UYANAGI SSP Safety School 」と書いてあります。かっこいいです。


 【給食時間に帽子を紹介】
・下校時、子供たちが見慣れない帽子に驚かないよう、校長先生が紹介。SSPの帽子について、学校放送と各クラスへ出向き、子供たちに説明されました。
★SSPのみなさま、これからもよろしくお願いします。

〇正門の拡張工事(2日目)
・正門の工事が進み、門がなくなりました。

★①午前10時★

【重機で整地】
・正門の右がなくなり、堀削った地面を整地していました。


【門柱にあった表札】
・「八代市立植柳小学校」「栽柳園」「寄贈 昭和三十四年度」と書いてあります。学校で大切に保管します。

★②午後1時★

【正門の左側の門】
・ドリルで壊されていました。

★③午後2時★

【左側の門がなくなる】

★④午後4時★

【2日目の工事終了】
・正門がなくなってしまいました。どのような門ができるのでしょう。


【ありがとう、さようなら正門…】


人権集会がありました(高学年)

★お知らせ★
・正門拡張工事が始まりました。(12月20日~終了時期未定)

【植柳小正門;12/20】
・本日より正門の拡張工事が始まりました。正門の通行ができません。
・正門側の職員駐車場も使用できなくなり、全て南側駐車場を使用します。
・南側駐車場がほぼ満車状態になります。保護者の自家用車での送迎はご注意ください。(詳しくは12月18日付けの学校配付プリントをご覧ください。)

★校長室便りを発行しました→
植柳の風 119号.PDF(12/17 ふるさとぐんぐん)


 ☆平成30年12月20日木曜日
〇人権集会がありました(高学年)
・6校時、パソコン室で高学年の人権集会がありました。

【5年生児童の作文発表】
5年生は「伝えたいただ一つのこと」、6年生は「手紙をくれたあなたたちへ」の教材を使って学習しました。ともに狭山事件に関する学習です。


【6年生児童の作文発表】
人権学習で学んだことや考えたことを作文にして発表しました。


【発表した児童へのお返し】
・友達の作文を聞いて、フロアからお返しの言葉を伝えました。多くの児童が手を挙げて発表しました。


【校長先生のお話】
・「学校は人権感覚を身につけるところです。相手の思いをどれだけ受け止められるかが大切です。本当の『やさしさ』は『勇気』が必要です。」

〇正門の拡張工事がはじまりました
・これまで慣れ親しんできた正門ともお別れ。今日から正門を広げる工事が始まりました。
★①午前8時★

【これまで多くの児童が通った正門】

★②午前10時★

【工事が始まりました】

★③午後1時★

【2台の重機で作業】

★④午後4時★

【正門の右側がなくなりました…】


【南側駐車場】
・これまで正門側に駐車していた職員の車は、すべて南側へ駐車することになりました。

→児童の登下校の安全を確保するため、駐車場は通行禁止。運動場側を通ることになりました。

【グランドを通って下校する児童】


伝統文化を学ぶ校内研修がありました

★お知らせ★
・正門拡張工事が始まります。(12月20日~終了時期未定)

【植柳小正門】
・明日より正門の拡張工事が始まります。正門の通行ができません。
・正門側の職員駐車場も使用できなくなり、全て南側駐車場を使用します。
・南側駐車場がほぼ満車状態になります。保護者の自家用車での送迎はご注意ください。(詳しくは12月18日付けの学校配付プリントをご覧ください。)


☆平成30年12月19日水曜日
〇伝統文化を学ぶ校内研修がありました(職員)
・熊大名誉教授の安田宗生先生を校内研修にお招きし、伝統文化の講話を聞きました。

【校長室;講話】
・「伝統文化の継承~伝統文化を衰退させないように継承していくには、どのような施策を講じていけばよいのだろう~」と題して、1時間お話をしていただきました。
★学校でできることは、総合的な学習の時間や行事を通して、伝統文化を大切にする心を育てることだと話されました。
★伝統文化を学ぶことは、自他を大切にし、ふるさと、我が国、そして世界を大切にすること、世界の平和につながるとも話されました。

〇みんな走っています!
・八代小学生駅伝大会や校内持久走大会に向けて、みんな毎日走っています。
【朝休み;駅伝大会の練習】
・校内のサーキットコースを走りました。1周600m余りのコースで、3周走りました。朝早くから頑張りました。

【河川敷の持久走コース;5年生】
・体育の時間に練習をしました。5年生は2㎞走ります。昨年度から500m長くなりましたが、みんな完走できました。


【3年生】
・3年生は1,5㎞走ります。ちなみに、走る距離は、1,2年生が1.0㎞、3,4年生が1.5キロメール、5,6年生が2㎞です。みんな頑張ろう!


〇〇教室がありました


 ☆平成30年12月18日火曜日
〇点字体験教室がありました(4年生)
・点字ボランティア虹の会の方が来校され、4年生が学習しました。

【家庭科室】
・総合的な学習の時間、点字学習を通して、目の不自由な方への理解を深めました。


【点字体験をする児童】
・点字表を見ながら、自分の名前を点字で作りました。

〇薬物乱用防止教室がありました(6年生)
・5校時、「薬物乱用防止教室」がありました。

【パソコン室】
・演題;「薬とは何かを知り、薬物と健康の関わりを考える」~現在と将来をつなぐ薬物乱用防止への取り組み~
・講師;竹内薬剤師(植柳薬局)
・薬物依存の恐ろしさや、アルコール、たばこの依存、脳への影響を教えていただきました。

〇租税教室がありました(6年生)
・4校時、八代税務署から3名の方に来ていただき「租税教室」をしました。

【税金についてのお話】
・税金がなかったら、社会が困るということを学びました。


【一億円のレプリカ】
・公園を一年間維持するにかかるお金は一億円だそうです。全て税金でまかなわれていることを学習しました。


【一億円が入ったアタッシュケース】
・レプリカですが、一億円を持たせてもらいました。ずっしりと重く、アタッシュケースも珍しかったです。具体物があったので、税金がより身近に感じられました。

★点字ボランティア虹の会の本村様、植柳薬局の竹内様、八代税務署の濱様、お忙し中、貴重な学習を体験させてくださり、ありがとうございました。








全校みんなで遊びました!!


 ☆平成30年12月17日月曜日
〇全校みんなで遊びました!!
・先日の代表委員会の議題「2018年最後の全校の思い出をつくろう」で決まった”全員遊び”をしました。

【昼休み;参加できる人は集合!!】
・みんなで「氷鬼」をしました。タッチされたらその場に固まり、味方にタッチして助けられたら、また逃げられる鬼ごっこです。


【みんな逃げろ!!】
・運営委員会が司会をしてくれました。「4年生と先生が鬼です。みなさん、逃げてください!」
・蜘蛛の子を散らすように運動場いっぱいに逃げ回りました。


【楽しかった氷鬼】
・1年生から6年生まで200人以上集まりました。今年最後の楽しい思い出ができました。

〇駅伝大会の練習がありました
・先週の金曜日から始まった駅伝大会の練習。今日が2回目。運動場がぬかるんでいたため、体育館で練習しました。

【体育館;駅伝メンバー】
・駅伝メンバーは5,6年生男女26名。今日も基礎練習をしました。


【ペアでストレッチ】
・駅伝の練習はまだ始まったばかり。ストレッチ中心の練習をしました。


PTA資源回収がありました

 ☆平成30年12月16日日曜日
〇PTA資源回収がありました
・天候が心配されましたが、早めに開始し、無事終えることができました。

【PTA資源回収の様子】
・小さい雨が落ちていましたが、作業に支障はさほどなく、計画通りに資源回収を行いました。


【南側駐車場で作業】
・各町内ごとに回収した資源ごみを学校へ持ってきてもらいました。植柳小職員と保護者、児童が作業をしました。


【株式会社 南さんが回収】
・トレーラー1台、トラック2台、収集車2台の計5台。各町内から回収した資源を分別してトラックに積み込みました。


【缶類】
・アルミ缶がダントツで多かったです。


【ダンボール】
・ダンボールも缶類と同じくらいに多かったです。


【ビン類】
・ビール瓶や一升瓶は、年々少なくなっているようです。


【お疲れ様でした】
・環境整備委員の本田さん、PTA会長の小川さん、校長が話をして終了。8時前に始まって、9時30分に終わりました。
・小雨にも関わらず、持ち込まれた資源ごみは、昨年度より多かったそうでした。

★ごみを出してくださった地域の方々、作業をしてくださったPTAの皆さんと子供たち、株式会社南の皆様、ご協力ありがとうございました。
★資源回収をして得た資金は、植柳小の子供たちの教育のため使わせていただきます。


金曜日のことですが・・・
〇八代小学生駅伝大会の練習が始まりました(12/14)
・来年1月17日球磨川河川敷公園で行われる「八代小学生駅伝大会」に向けた第1回の練習をしました。

【朝の駅伝練習風景】
・登校後、朝休みの時間に練習をしました。参加者は5,6年生です。


【多くの児童が参加!!】
・校長先生をはじめ、植柳小の職員が6名、指導者として、子供たちの練習をサポートします。初日は、基礎練習の大まかな流れを体験しました。
・本番まで1ヶ月間の練習を頑張っていきましょう!

〇絵本の読み聞かせがありました
・朝自習の時間、保護者や地域の方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。

【3年生の読み聞かせ】


【5年生の読み聞かせ】
★朝早くから、子供たちのために絵本を読んでくださってありがとうございました。



12月の行事予定

18日(火) 点字体験学習(4年生)
26日(水) 終業式

1月の行事予定

  8日(火) 始業式
10日(木) 委員会活動
13日(日) どんどや
17日(木) 持久走大会
18日(金) 児童集会
20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会


明日の資源回収のお知らせ(学校メールより)

 ☆平成30年12月15日土曜日
〇明日の資源回収についてです。
・12月14日の学校メールより
 保護者 様

 今年も資源回収を行います。
 保護者の皆様多数のご参加とご協力をお願いします。

◆期日 平成30年12月16日(日)
◆時間 8:00~10:00
◆場所 各町内
◆その他 回収するもの等は11月22日
     配付のプリントをご覧ください。
     雨天等による実施の有無は、
     当日6:30にメールにて
     お知らせし
ます。
                    
   植柳小学校          
    PTA会長 小川泰樹    
    校長    久保明博    
 環境整備委員長  本田卓也・里永光司

★昨年度のPTA資源回収★



【平成29年11月17日(日)】







児童集会がありました

★校長室便りを発行しました→植柳の風 118号.PDF(12/9 働き方改革の行方)


 ☆平成30年12月14日金曜日
〇児童集会がありました
・12月の児童集会がありました。

【体育委員会の発表①】
・12月10日から始まったジョギングタイムについて、気を付けることを寸劇で発表しました。
①鬼ごっこをしない。
②逆走しない。
③急に止まらない。



【体育委員会の発表②】
・体育館の中は寒いので、みんなで「くまモン体操」を踊って温まりました。


【広報委員会の発表】
・1月16日~18日の3日間を「いずかっちクイズチャレンジ週間」として、クイズを通して植柳や八代、日本の文化を学びます。その告知をしました。


【運営委員会の発表】
・代表委員会で決まったことを発表しました。
・12月17日(月)昼休み
 〇晴れたら、運動場で氷鬼
 ●雨だったら、体育館で「クイズこの声はだれでしょう?」


【感想発表】
・12月8日(土)八代厚生会館で行われた「子ども人権集会フェスティバルinやつしろ」に参加した児童が感想を発表しました。
◆5年平松君◆「とら太の会の人たちが、障害のあるなしに関わらず、一生懸命がんばって発表していました。」
◆6年宮嶋君◆「日奈久中の『エルコスの祈り』を観て、一人一人が個性を出すこと、お互いに認め合うことが大切だと思いました。いじめや差別もなくなると思います。皆さんも来年は参加してみませんか。」


☆★表彰★☆ おめでとうございます!!

【読書感想画の表彰】


【子どもの美術展の表彰】


【11月の生活目標の表彰】
・5年1組と6年1組が表彰されました。


【みんなで今月の歌】
・最後に全校で12月の歌「♪スマイルアゲイン」を歌いました。


12月の行事予定

14日(金) 児童集会
16日(日) 資源回収
26日(水) 終業式

1月の行事予定

  8日(火) 始業式
10日(木) 委員会活動
13日(日) どんどや
17日(木) 持久走大会
18日(金) 児童集会
20日(日) 熊本の心県民大会(八代)
21日(月) 代表委員会
26日(土) 八代小学生駅伝大会



クラブ活動がありました


 ☆平成30年12月13日木曜日
〇クラブ活動がありました
・今年最後のクラブ活動がありました。

【パソコンクラブ】
・2019年のカレンダーを作りました。


【太鼓クラブ】
・寒い中、はだしで頑張りました。太鼓を叩いて、体もぽかぽか!


【百人一首クラブ】
・シーンとした中、「奥山に~」と、詠み札を詠む声と、集中した子どもの姿が見られました。


【折り紙クラブ】
・動物やアニメのキャラクターなど、高度な折り紙を作っていました。


【将棋クラブ】
・真剣な対戦が見られました。地域の先生とも対戦、差し方を教えてもらいました。


【茶道クラブ】
・校長先生がお客として、お茶をいただきました。子どもたちが上手にお手前を披露していました。


【スポーツクラブ】
・ハンドボールの試合をしていました。試合にも慣れてきて、楽しそうに活動していました。


【手芸クラブ】
・自分たちが作りたいマスコットなど、作りました。


【合唱クラブ】
・新しい曲「ずいずいずっころばし」の楽譜をもらって、練習しました。

〇人権月間です
・今週は、給食時間にハートフル委員会の子どもが、人権メッセージを放送しています。「思いやりの木」に貼った子どもたちのメッセージです。

【学校放送をするハートフル委員】
『○○くんへ いつもあそんでくれたり、いっしょにあそぼうとさそってくれてありがおう。本当に感謝しています。□□より』
『○○さんへ この前、私が考え方が分からない時に、考え方を教えてくれてありがとう。うれしかったよ。□□より』
・毎日5~6名のメッセージを紹介しています。今日は4年生でした。明日は5年生のメッセージを紹介します。

リズムビクスがありました


 ☆平成30年12月12日水曜日
〇リズムビクスがありました
・これまで「スポーツ教室」と呼んでいましたが、「リズムビクス」として運動をしました。

【低学年;リズムビクスの様子】
・リズムビクスとは、「ストレッチや筋トレ、有酸素運動を行うエクササイズ」です。園田先生が指導して下さいました。

【低学年;ボールを持ってレッツ!ダンス!】
・速いテンポの動きでも、みんなノリノリで踊れていました。


【高学年;リズムビクスの様子】
・低学年に比べて、動きが多い運動をしました。毎年しているので、みんな上手に踊れました。

喫煙防止教室がありました


 ☆平成30年12月11日火曜日
〇喫煙防止教室がありました
・5校時、5年生を対象に「喫煙防止教室」がありました。

【パソコン室;講師は高野先生】
演題「タバコと健康の関わりを考える」~現在と将来をつなぐ喫煙防止への取組~
・講師;たかの呼吸器科内科クリニック院長 高野義久先生

【講話の様子】
高野医師は、くまもと禁煙推進フォーラム副理事長も務められ、タバコの害について数多くの講演をされています。植柳小への毎年来ていただいています。


【体験;水に溶けたタバコの煙の臭いは?】
・実際にタバコの煙を染みこませた水溶液を持ってこられ、全児童がその臭いをかぎました。タバコ一本でも、すごい臭いがして、子どもたちは咳き込んだり、鼻をつまんだりしていました。


【タバコの害について知るプレゼン】
・真っ黒になった肺、タバコの害を知らせるタバコのデザイン、ミミズを使った実験の動画など、子どもたちにもよく分かるプレゼンでした。

☆タバコの害から自分を防ぐには、「正しい知識」を持つこと、絶対に吸わないと自分に言い聞かせる「自律」が大切なことを学びました。


ジョギングタイムが始まりました!


 ☆平成30年12月10日月曜日
〇ジョギングタイムが始まりました
・来年1月17日(木)が、植柳小学校の持久走大会です。それに向けて、全校一斉に10分間のジョギングをしました。

【昼休みの運動場】
・運動の線の内側を1~3年生が、外側を4~6年生走ります。BGMは「U.S.A.」でした。


【10分間のジョギングタイム】
・みんなで走ると、なぜか楽しく走れます。寒さに負けない身体と心が育ちますね。

〇クリーン作戦に取り組みました
・八代手をつなぐ育成会の活動の一環として、毎年12月にクリーン作戦を行っています。今年度も、あすなろ学級の子供たちが、河川敷のごみ拾いを行いました。

【球磨川河川敷の歩道】
・あすなろ学級16名の子供たちと職員6名で活動しました。


【ごみがたくさん集まりました】
・お菓子の包装紙やペットボトル、割れたビンなど、いろいろ落ちていました。持久走大会のコースにもなる歩道ですが、あすなろ学級の子供たちのおかげで、きれいになりました。

〇代表委員会がありました
・「2018年最後の全校の思い出をつくろう」の議題で、代表委員会の話し合いをしました。

【6年1組教室】
・「思い出=みんなで遊べる遊びやイベント」について、話し合いました。「鬼ごっこ」「大縄跳び」「じゃんけん列車」など、みんなで遊べる意見があがっていました。決定事項は、後日お知らせします。


今月(12月)の言葉


 ☆平成30年12月7日金曜日
〇今月(12月)の言葉
「我以外皆我師」 『宮本武蔵』吉川英治作より

【玄関の掲示板】

〇「人権子ども集会フェスティバルinやつしろ」があります
・12月8日(土)八代市総合体育館で、「人権子ども集会フェスティバルinやつしろ」が行われます。午前9時30分から午後3時までです。(予定)


【植柳小の全校作品】
・植柳小の子供たち全員が書いたメッセージも掲示されます。「思いやりの木」です。
・当日は、5,6年生を中心に多くの子供たちも参加します。どなたでも参加OKです。
・人権に関するステージ発表やバザーなどもあり、楽しく学べるフェスティバルです。寒い中ですが、足を運ばれてはいかがでしょうか。

県学力調査がありました(2日目)


 ☆平成30年12月6日木曜日
〇県学力調査がありました
2校時、3年生から6年生まで、算数の県学力調査がありました。

【5年生】
・テスト時間もあとわずか、最後の見直しをしていました。


【4年生】
・一生懸命問題に取り組んでいました。

〇委員会活動がありました
・12月の委員会活動がありました。

【保健委員会】
・12月の保健のめあて「かぜにまけないからだをつくろう」です。学校放送で呼びかける内容を決めていました。


【放送委員会】
・11月の活動の反省をしていました。


【環境ISO委員会】
・資源ごみの整理をしていました。


【体育委員会】
・持久走大会にむけた取り組みについて話っていました。「児童集会で劇をしようよ。」という声が聞こえました。


【ハートフル委員会】
・「思いやりの木」を作成。木に貼る葉っぱ一枚一枚には、「友達から言われてうれしい言葉やしてもらってうれしかったこと」が書かれています。全校児童分の葉っぱを貼りました。


【図書委員会】
・図書室の飾りを作っていました。クリスマスバージョンになるようです。楽しみです。


【給食委員会】
・1月の児童集会で発表する内容を話し合っていました。


【運営委員会】
・植柳小の学校生活内容を伝える新聞を作りました。麦島小、三中、合同で学校新聞を作っていて、お互いに回覧し合う予定です。


県学力調査がありました(1日目)

 ☆平成30年12月5日水曜日
〇県学力調査がありました
・2校時、3年生から6年生まで、国語の県学力調査がありました。

【3年生】
・みんな真剣です。


【6年生】
・難しい問題にも諦めず、最後まで取り組みました。
★明日は、算数の学力調査です。

〇今年初めてのカモを確認しました。
・越冬のため、清明の池にカモがやってきます。暖かい日が続いたのですが、今年初めて、カモを見ました。
【2階からズームで撮影】
・よくわかりませんね。
 ↓↓↓

【近づいて撮影】
・これでもわかりにくいですね。カモは警戒心がとっても強く、すぐに飛び立ってしまいます。冬の到来を感じました。


12月の植柳小

 ☆平成30年12月4日火曜日
〇12月の植柳小
・2学期は12月26日まであります。あと15日です。明日から県学力調査があります。学習のまとめを頑張っていきます。

【朝の時間】
・1年生が自主的に落ち葉掃きをしていました。ちょっとしたブームだそうです。(1年の担任の先生より)えらいですね。


【校舎西側のイチョウの木】
・今が一番きれいです。


いずかし集会がありました

 ☆平成30年12月2日日曜日
〇いずかし集会がありました
・12時30分から、体育館でいずかし集会がありました。

【オープニング】
・今年も、三中の箏曲部の生徒さんが演奏してくれました。


【はじめの言葉】
・校長先生の話。いずかし集会に使われている「厳橿(いずかし)」の由来など話されました。


【みんなで歌いましょう】
・♪「赤とんぼ」を歌いました。指揮は、放送委員会の6年生です。

★各学年の発表;前半★

【4年生の発表】
「先人の心にふれて」。通潤橋を作った布田保之介、萩原堤を作った稲津八右衛門など、4人の先人について発表しました。「花は咲く」の斉唱、「島唄」の合奏もしました。


【5年生の発表】
「チャレンジ!5年生!!伝えよう、私たちの宝~これからさきも伝え続けよう花房踊り・盆踊り、水俣で見つけた宝物~」。伝統文化の学習で学んだこと、水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んだことを発表しました。

★クラブ活動の発表★

【和太鼓クラブ】
・♪「太鼓ドドン!」


【合唱クラブ】
・アカペラで♪「おてもやん」を歌いました。指揮は閘先生です。


【職員合唱】
・手話を交えて、♪「すてきな友達」を歌いました。

★各学年の発表;後半★

【1年生の発表】
「音楽物語『おしいれのぼうけん』」。ミュージカル風に発表。かわいいダンスと衣装でした。


【3年生の発表】
「わたしたちの今そしてこれから~守っていこう植柳の宝~」。旧講堂と栽柳園について調べて学んだことを群読にして発表しました。


【6年生の発表】
「生きる~守り続けたい大切なもの~」。修学旅行で学んだ平和の尊さ、総合的な学習で調べた妙見祭、多くの人への感謝の言葉など、呼びかけ、歌、寸劇、朗読など、様々な形式で発表しました。


【保護者、地域の方、卒業生など】
・日曜日の開催でしたので、たくさんの参加者がありました。参観、ありがとうございました。


【校歌斉唱】
・歴史ある植柳小の校歌を、参加者全員で歌いました。今年も、素晴らしい「いずかし集会」でした。


日曜日が「いずかし集会」です


 ☆平成30年11月30日金曜日
〇いずかし集会の準備をしました
・放課後、5、6年生と職員で、いずかし集会の準備をしました。

【準備が整った体育館】
・5,6年生が、シートを敷いたり、いすを並べたりしてくれました。ありがとう。


【壁面の掲示】
・児童は4時~4時30分準備をしてくれました。その後は職員で、各学年の絵や版画などを貼りました。クラブ活動の作品もあります。


【4年生の練習風景】
・多くの皆様のご参加をお待ちしております。


クラブ活動がありました


 ☆平成30年11月29日木曜日
〇クラブ活動がありました
・植柳小のクラブ活動には、ゲストティーチャーが来校され、指導してくださいます。

【パソコンクラブ】
・自分で撮った写真をもとに、カレンダーづくりをしていました。


【百人一首クラブ】


【おりがみクラブ】


【将棋クラブ】


【茶道クラブ】
・「正座がとても上手になったのですよ。」と、先生が褒めていらっしゃいました。


【スポーツクラブ】
・ハンドボールのゲームをしました。


【合唱クラブ】
・「いずかし集会」で発表するため、ステージ練習をしました。
※他にも、「太鼓クラブ」「手芸クラブ」があります。

〇植柳小の秋
・プール横にあるイチョウは、今が見頃です。

【2本のイチョウの木】


「いずかし集会」の練習をがんばっています


 ☆平成30年11月28日水曜日
〇いずかし集会の練習(昼休み)
・いずかし集会当日は、クラブ活動の発表もあります。太鼓クラブと合唱クラブです。

【昼休み;太鼓クラブの練習】
・先週から、昼休みに練習をがんばっています。

〇植柳小の秋の風景
・11月の今週で終わります。晩秋の風景です。

【朱橋横のもみじ】


【児童玄関前の大きな木】


【駐車場のイチョウの落ち葉】


【築山横のもみじ①】
・もみじを下から見ると、またきれいです。

【築山横のもみじ②】

麦島小との交流学習(3年生)

 ☆平成30年11月27日火曜日
〇麦島小と交流学習をしました(3年生)
・植柳小の3年生が麦島小へ行き、総合的な学習の時間の交流学習をしました。

【麦島小3年1組;ポスターセッション】
・「八代のたから」をテーマに、麦島小3年生が調べたことを、壁新聞にして説明してくれました。


【麦島小3年2組;全体発表】
・「麦島城」「八代妙見祭」「トマト」「新八代駅」など、グループごとに発表してくれました。


【休み時間】
・麦島小の体育館で、鬼ごっこやボール遊びをしました。


【昼食;松井神社】
・雨も上がり、松井神社で紅葉に囲まれて、お弁当を食べました。


【八代市立博物館】
・社会科の学習で、博物館へも行きました。


【昔の道具】
・「柱時計」や「おひつ」、「糸車」など、昔の道具がたくさん展示してありました。分かったことや思ったことを、学習シートにまとめました。


【博物館前で記念写真】
・麦島小との交流学習、博物館での昔の道具調べなど、充実した校外学習ができました。

〇読み聞かせがありました(朝自習)
・今日は、植柳小の先生が、担任していない違うクラスへ出向き、絵本の読み聞かせをしました。

【3年2組教室】
・5年生の先生が「おまえうまそうだな」の本を読みました。


【5年2組教室】
・3年生の先生が大型絵本で、「かたあしだちょうのエルフ」の本を読みました。

植柳小あれこれカメラ


 ☆平成30年11月26日月曜日
〇植柳小あれこれカメラ

【いずかしボランティア①】
・毎週月曜日の朝は、学校をきれいにする「いずかしボランティア」をしています。


【いずかしボランティア②】
・冬を前に、落ち葉がたくさん落ちていました。


【1年生と幼稚園との交流会①】
・植柳幼稚園の年中さん、年長さんをお招きし、生活科の時間に交流会をしました。


【1年生と幼稚園との交流会②】
・はじめにみんなで「くまモン体操」を元気に踊りました。その後は、まつぼっくりやどんぐりで作ったおもちゃで一緒に遊びました。


【いずかし集会の練習】
・今度の日曜日が、植柳小学校の学習発表会「いずかし集会」です。各学年、一生懸命練習に取り組んでいます。


【いずかし集会のポスター】
・校内や地域の施設に掲示してあります。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 ★いずかし集会★
・12月2日(日) 12:30~15:25
・植柳小体育館にて
・各学年の発表、作品掲示






6年生の学年レクレーションがありました

 ☆平成30年11月25日日曜日
〇6年生の学年レクレーションがありました
・日曜日の午前、植柳小体育館で、6年生の学年レクレーションがありました。

【植柳小体育館にて】
・親子でドッジボールをしました。


【白熱した試合!!】
・みんなでいい汗をかきました。


【フォトフレーム作り】
・ドッジボールのあとは、フォトフレームを作りました。


【世界に一つだけのフォトフレーム】
・小学校最後の学年レクレーション、親子で楽しいひとときを過ごせ、いい思い出もできました。6年生の保護者の皆様、お疲れ様でした。


11月の行事予定◆

28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動

あいさつ運動をしました

★NEW! 学校通信を発行しました学校通信「いずかし」第8号.pdf


★校長室便りを発行しました→植柳の風 115号.pdf(11/19 ミスしていいんだよ)


 ☆平成30年11月22日木曜日
〇あいさつ運動をしました
・校門近くの通学門と、南門で、運営委員会の子供たちがあいさつ運動をしました。

【通学門;1年生とハイタッチする運営委員】
・上級生がやさしく迎えてくれました。


【南門;みんなでハイタッチ】
・笑顔であいさつ、気持ちのいい朝がスタートしました。


【南門の横断歩道】
・教頭先生が、児童の横断を見守ってくれました。


◆11月の行事予定◆

28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動

特別支援学級等学習成果発表会がありました

 ☆平成30年11月21日水曜日
〇特別支援学級等学習成果発表会がありました(あすなろ学級)
・午前9時30分から11時30分まで、厚生会館で行われました。

【午前8時、植柳小を出発!】
・植柳小から厚生会館まで歩いて行きました。参加は、児童14名、職員6名でした。


【植柳小のステージ発表】
・明後日は、妙見祭。そして、植柳小では伝統文化教育を勉強しているので、「がめさんがやってきた!!」を踊りました。


【元気よく踊れました】
・がめのお面やカラフルな甲羅、真っ赤なぼんぼんを身にまとい、一生懸命ダンスしました。


【♪「ありがとうの花」】
・最後に、麦島小のお友達と一緒に「ありがとうの花」を歌いました。

〇校内研修がありました(特別支援教育)
・八代市教育サポートセンターから特別支援教育アドバイザーの村山先生をお招きし、校内研修をしました。

【講話「特別支援教育の理解と啓発」について】
・「仲間づくり」や「教師自身の関わり方」などについて、お話ししていただきました。


【「仲間づくり」の実践を体験】
・しりとりゲームをしました。最後の人は「ん」で終わらないといけないルールです。どんな言葉をつないだら、「ん」で終わるか、最後の人のことを考えながら、しりとりしました。


【謝辞;教頭先生】
・「全ての職員、学校総体で特別支援教育に取り組んでいきたいと思います。」

☆「おわり」で話された『どの子も植柳小学校の子供たち』と思って子供たち一人一人に接していきます!『みんなで課題に取り組める雰囲気』で一人の子の課題解決に全力であたっていきます! 
・村山先生、特別支援教育に関する多くのご示唆とご助言をありがとうございました。




◆11月の行事予定◆

21日(水) 特別支援学級等学習成果発表会
28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動

豊かな心を育むための講演会がありました


 ☆平成30年11月20日火曜日
〇豊かな心を育むための講演会がありました(幸村ケンシロウ先生)
・5時間目、体育館で講演会がありました。

【プロレス求道軍;幸村ケンシロウ先生】
・演題『生きていくこと』
・ご自身の人生や「教育プロレス」を通した取組を、5,6年生対象に話されました。


【体育館にて】
・保護者や地域の方も10名ほど参加されました。


【講演会の様子】
・幸村先生のメッセージ
「人生の回数は1回だけ。みんな平等。生き方は選べる。どう生きるかだ!活躍できる場所はきっとある!」



【お礼の言葉】
・お忙しい中、講話をしていただきありがとうございました。これからの学校の生活に生かしていきます。

〇植柳小あれこれカメラ

【市役所にて;市長表敬訪問】
・植柳小学校のSSP活動が全国表彰を受け、その表敬訪問させていただきました。



【図書室;昼休み】
・11月は読書月間。今日は、図書委員が企画した「読書抽選会」がありました。普段、本は2冊までしか借りられないのですが、「大当たり」のくじを引くと「5冊借りられる券」がもらえました。


【3時間目;あすなろ学級合同練習】
・明日が「八代市特別支援学級学校学習成果発表会」です。厚生会館であります。
・植柳小は、伝統文化教育に取り組んでいますので「がめさんがやってきた!!」のダンスを踊ります。妙見祭を盛り上げたいと思います!


【月曜日のイチョウ】
・イチョウの葉と銀杏が一面に広がっていました。銀杏は踏みたくないけど、玄関に向かう小さな橋を渡るため、足下をよく見て歩いた月曜日でした。


避難訓練がありました(火災)

★☆★お知らせ★☆★
「豊かな心を育むための講演会があります」11/20
豊かな心を育むための講演会【案内】.pdf
 
◆保護者、地域の皆様も参加できます。
◆11月20日(火)14:05~14:50
◆植柳小体育館
◆演題;「生きていくこと」
◆講師;幸村ケンシロウ先生(プロレスリング求道軍)
◆13:55までお越しください。スリッパ持参です。

 ☆平成30年11月19日月曜日
〇避難訓練がありました(火災)
・5時間目に火災の避難訓練がありました。

【運動場へ避難する児童】
・ハンカチや手で口と鼻を覆い、静かに、素早く避難しました。


【校長先生のお話】
・全員、無事に避難できました。人員確認のあと、校長先生のお話がありました。


【消火器の使い方】
・火災についての話があり、消火器の使い方を教えていただきました。


【職員による消火活動】
・「火事だー!」と叫んで、近くの人に知らせた後、消火器で火を消しました。


【校長先生も消火!】
・消火器は、主に大人が使うそうです。子供たちが火事を見つけ時は、消火器で消そうとせず、近くの大人に知らせる指導がありました。


【特別救助隊の車両見学】
・消防車両を少し見せてもらいました。子供たちは、空高く伸びた「大型LEDライト」にびっくりしていました。
☆八代広域消防本部から、6名の隊員の方が指導に来てくださいました。火事が多くなるシーズンを前に、防火の意識が高まりました。お忙しい中、ありがとうございました。


★★★注意!!!★★★
・11月初旬、学校内で毒をもつ蛇(ヤマカガシ)が発見されました。
 学校では、次のような対応を行いました。
  各学級でへびに「近寄らない」「さわらない」の指導の徹底

 児童集会にて全校児童に対しての指導の徹底

 校舎内に注意喚起をする呼びかけの掲示

 教育委員会の指導の下、忌避剤の散布

 へびが出没しそうな場所の毎朝の点検

 保護者向けの注意喚起の文書の配付

 


◆11月の行事予定◆

14日(水) がっちりスタディー
19日(月) 避難訓練
21日(水) 特別支援学級等学習成果発表会
28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動

3年生PTAレクレーションがありました


 ☆平成30年11月17日土曜日
〇3年生PTAレクレーションがありました
・植柳小体育館で、「親子制作体験(リ・グラスアート)」をしました。「リ・グラスアート」とは、砕いたビンの破片で、モザイク画を作る活動です。

【午前10時開始】
・熊本県環境センター職員の船﨑先生が教えてくださいました。


【環境問題の話】
・地球の環境問題(ごみ問題)について、分かりやすく話してくださいました。


【リ・グラスアート制作開始!】
・班ごとに材料をもらいました。全て無料でした。


【イラスト選び】
・好きなキャラクターの絵を選びました。100枚以上あり、選ぶのも楽しかったです。


【下絵を描く親子】
・カーボン紙を敷いて、イラストを板に写しました。


【輪郭線をボンドでなぞる】
・ボンドの先が細くなっていて、きれいになぞれました。


↓↓↓↓↓↓ ボンドをつけて・・ ↓↓↓↓↓↓

【黒いガラスの破片を付けました】
・ボンドで描いたイラストの上から、ドバドバと、黒くて小さなガラスの破片を振りかけると、上のようになります。


【細かく色づけ】
・輪郭の中にもボンドを付け、一色一色ガラスを振りかけて、作品を仕上げました。


【完成です!!】


【ありがとうございました!】
・12時前に終了。船﨑先生、ありがとうございました。

☆記念写真☆

【3年1組】


【3年2組】

☆1時間あまりの制作時間でしたが、すてきな「リ・ガラスアート」ができました。


交流学習をしました(あすなろ学級と麦島小)


 ☆平成30年11月14日水曜日
〇交流学習をしました(あすなろ学級と麦島小)
・来週11月21日(水)八代市厚生会館で行われる「学習成果発表会」の合同練習をしました。

【植柳小体育館てに;麦島小の発表】
・麦島小は「変身ふろしき」の劇をしました。楽しい劇でした。


【植柳小の発表】
・1回目はステージで、2回目はフロアで練習しました。植柳小は「がめさんがやってきた!!」のダンスを踊りました。


【合同練習、終了!】
・来週の本番に向けて、初めから終わりまで通した練習ができました。お互いにがんばりましょう!

〇植柳小あれこれカメラ

【6年図工の学習】
・いずかしの森や栽柳園などで、6年生がスケッチをしていました。天気も良くて、気持ちよく絵が描けたことでしょうね。


【正門駐車場のイチョウ】
・日に日に黄色く色づいています。雄大なイチョウが毎朝子供たちを迎えてくれます。


最後の「いずかし交流給食」でした


  ☆平成30年11月13日(火)
〇いずかし交流給食がありました(最終日)
・今年のいずかし交流給食も、最後となりました。天気に恵まれ、今日もおいしくいただきました。

【いずかしの森にて】
・地域の方が2名来てくださいました。お一人は、昔遊びのこま回しや愛校作業など、いつも学校のために来てくださる方で、楽しいお話をして会食しました。


【初めての給食】
・もう一人の地域の方は、昭和11年生まれで、「給食を食べるのは、今日が生まれて初めてです。昨日は楽しみで、なかなか眠れませんでした。」と、おっしゃいました。「給食はなく、お弁当も持って行けませんでした。自分たちで捕まえたイナゴを煎って食べていたんだよ。」と話させ、子供たちはとても驚いていました。給食のありがたさが分かる素敵な交流給食となりました。

〇児童集会がありました
・昼休みのあと、20分間の児童集会がありました。
①3年生の学年発表

【3年生の発表】
・リコーダーと歌の発表がありました。

②委員会からのお知らせ

【ハートフル委員会の発表】
・「あいさつを返さない。」「遊びの輪に入れてあげない。」という差別的事例を、2つの寸劇を通して、解決策をみんなで考えました。


【保健委員会の発表】
・「目を守るくらし」のアンケート結果をもとに、発表をしました。
・「テレビ、ゲームの時間を計ったところ、1時間以内の人が70%ですが、親にかくれて、こっそりふとんの中でゲームをしている人がいるとききました。目に悪いのでやめましょう。」


【体育委員会の発表】
・「11月15日に、全校で鬼ごっこをします。みなさん、参加してください。」

【運営委員会の発表】
・代表委員会で決まったことの発表がありました。「いずかし集会は、感想を持ちながら鑑賞しましょう。」


【表彰】
・10月の生活目標が、よく守れた学級を表彰しました。5年1組と6年1組でした。たいへんよくできました!

★★★注意!!!★★★
・11月初旬、学校内で毒をもつ蛇(ヤマカガシ)が発見されました。
 学校では、次のような対応を行いました。
  各学級でへびに「近寄らない」「さわらない」の指導の徹底

 児童集会にて全校児童に対しての指導の徹底

 校舎内に注意喚起をする呼びかけの掲示

 教育委員会の指導の下、忌避剤の散布

 へびが出没しそうな場所の毎朝の点検

 保護者向けの注意喚起の文書の配付

 

★校長室便りを発行しました→植柳の風 114号.PDF(11/12 食べ物は自然と人間をつなぐ)

★☆★お知らせ★☆★
「豊かな心を育むための講演会があります」
豊かな心を育むための講演会【案内】.pdf
 
◆保護者、地域の皆様も参加できます。
◆11月12日(火)14:05~14:50
◆植柳小体育館
◆演題;「生きていくこと」
◆講師;幸村ケンシロウ先生(プロレスリング求道軍)
◆13:55までお越しください。スリッパ持参です。


◆11月の行事予定◆

14日(水) がっちりスタディー
19日(月) 避難訓練
21日(水) 特別支援学級等学習成果発表会
28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動





いずかし交流給食がありました(地域の方と)


 ☆平成30年11月12日(月)
〇いずかし交流給食がありました(地域の方と)
・今日の「いずかし交流給食」は、3年生と4年生が交流するだけでなく、日頃お世話になっている地域の方もお招きし、いっしょに給食を食べました。

【3年1組教室にて】
・4名の地域の方が交流給食に来られました。本来なら、いずかしの森で食べるのですが、雨のため、教室で交流給食をしました。NHKの取材もありました。


【4年教室にて】
・「おじちゃんはチーズが嫌いだったけど、今は『おいしい!』と思って食べているんだよ。」昔のチーズは石けんのようで、あまりおいしくなかったことを話されていました。食に関する昔のお話が聞けました。

〇縦割り班遊びをしました(昼休み)
・縦割り班は、20班あります。一班13名です。1年生から6年生まで楽しく大縄遊びをしました。

【体育館;大縄遊びの様子】
「来られる人は来てね。」の、用事がない人や遊びたい人が集まって取り組んだ縦割り班遊びでした。


【上手に跳べたかな】
・上級生が縄を回していました。低学年も跳べるように、「へびにょろにょろ」や「大波小波」をしてあげる優しさが見られました。楽しかったですね。

〇代表委員会がありました
・第6回の代表委員会の議題は「いずかし集会を成功させるための目標を考えよう。」でした。

【6年1組教室】
・3年以上と委員会の代表者が参加して、熱心に話し合いをしました。


5年生の学年行事がありました

☆平成30年11月11日(日) 
〇5年生の学年行事がありました
・午前9時から植柳小の体育館で、学年行事がありました。親子でマグカップ作りをしました。

【植柳小体育館】
・講師は、秀岳館高校の陶芸部の生徒さんでした。


【①粘土を伸ばす】
・粘土の塊を、4mmの板状にしました。


【②長方形に切り出す】
・マグカップの側面部分を切り出しました。


【③カップの型に巻き付けました】
・発泡スチロールの型に巻き付け、底に粘土つけ、最後に取っ手をつけました。


【④絵を描いて完成】
・好きな絵や文字をかきました。


【楽しいマグカップ作りでした】
・植柳小卒業の生徒さんもいて、ていねいに教えてくれました。


【閉会式】
・5年生の児童と保護者約90名ほどの参加がありました。秀岳館高校の生徒さんは12名、先生5名来て指導してくださいました。マグカップは、このあと1週間ほど自然乾燥させ、その後に電気釜で1200度の温度で1日かけて焼き、完成だそうです。

☆秀岳館高校のみなさん、朝早くからの準備や丁寧なご指導をしてくださり、ありがとうございました。世界に一つしかないマグカップのできあがりが楽しみですね。


「植柳ふれあい祭り」がありまし


☆平成30年11月10日(土) 
〇植柳ふれあい祭りがありました(11月10日)
・植柳コミュニティーセンターで、「第10回植柳ふれあい祭り」がありました。和太鼓クラブと合唱クラブの児童が参加しました。

【待機中の子どもたち】
・「がんばります!」


【和太鼓クラブの発表】
・♪曲名「太鼓ドドン」


【見事な演奏でした!】


【合唱クラブの発表】
・♪曲名「アカペラおてもやん」


【きれいな歌声でした】


【校長先生の話】
・「素晴らしい発表でした。」


【植柳小の作品も掲示】
・手芸クラブ、折り紙クラブの作品が掲示されました。植柳小の校内研修の成果もありました。

★たくさんの参加者でにぎわい、すてきなふれあい祭りでした。



麦島小と交流学習をしました(あすなろ学級)


☆平成30年11月9日(金) 
〇麦島小へ行きました(あすなろ学級)
・11月21日(水)八代市厚生会館で、特別支援学級支援学校の学習成果発表会が行われます。植柳小は、麦島小のお友達と、ステージ発表をします。その合同練習へ行きました。
【9時に植柳小を出発!】
・校長先生が激励してくださいました。麦島小まで徒歩で約1.2㎞、20分でつきました。


【麦島小の図工室】
・4階にあり、眺めがとてもよかったです。総勢50名くらいでした。自己紹介、友達作りのゲーム、歌の練習をしました。初めて会ったお友達もいましたが、仲良く、楽しく活動できました。
・次回は、植柳小で合同練習をします。

 〇植柳ふるさと祭りに参加します
・11月10日(土)植柳コミュニティーで、「第10回植柳ふるさと祭り」が行われます。和太鼓クラブと合唱クラブの子供たちが参加します。

【和太鼓クラブ】
・クラブ活動の時間だけでなく、昼休みも練習に励みました。


【合唱クラブ】
・「おてもやん」を歌います。伴奏はなく、リズミカルな歌の掛け合いを披露します。


【みなさん、見に来てくださいね!】
・ふるさと祭りは、午前10時開会です。和太鼓クラブ10時演奏予定、合唱クラブ10時40分予定です。たくさんのご参加をお待ちしております。



今月(11月)の言葉

☆平成30年11月8日(木) 
〇今月(11月)の言葉
・5年2組の担任が、中学校時代に出会われた恩師の言葉です。
 「まず やってみること」

【玄関にある案内版】

〇いずかし給食(6年2組と1年2組)
・4回目のいずかし給食がありました。今日も晴天でした。

【仲良く、おいしく食べました】

【6年2組の先生と一緒に食べました】


【9人の大人数で食べました】

★「いずかし交流給食」は、来週2回で終了です。来種は、地域の方をお招きして、3・4年生がいっしょに食べます。おまちしております!!



いきいきサロンへ行きました(1年生)


 ☆平成30年11月7日(水)
〇いきいきサロンへ行きました(1年生)
・生活科の学習で、植柳上町公民館へ行き、地域の方々と交流を深めました。

【児童玄関前;教頭先生のお話】


【くまモン体操を踊る1年生】
・くまモン体操、けん玉、まつぼっくりけん玉、どんぐりごま、どんぐり迷路、どんぐりやじろべえを、グループごとに発表しました。


【まつぼっくりけん玉】
・紙コップとまつぼっくりで作りました。うまく入ったかな?


【どんぐりやじろうべえ】
・唇の上にのせて、ゆーらゆら…。バランスよく乗っていますね。


【交流遊び】
・手作りおもちゃで、地域の方と一緒に遊びました。


【感想発表】
・交流会をして、思ったことを発表しました。

★上町のおじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。楽しく交流ができました。これからもよろしくお願いします。


〇いずかし給食(5年1組と2年1組)
・3回目のいずかし給食がありました。

【今日もいい天気でした】


【5年1組と2年1組の子供たち】


【旧講堂といずかしの森】
・年に1回の交流給食ですが、子供たちは昨年のことをよく覚えていて、「先生、去年は寒くて、スープが冷たくなったんですよ。」と話してくれました。
・心に残る素敵な給食が、今年もできてよかったです。


ブロック別球技大会がありました(5年生)


 ☆平成30年11月6日(火)
〇ブロック別球球技大会がありました(5年生)
・植柳小と麦島小の体育館で、5年生の球技大会がありました。
・植柳小55名2クラス、麦島小73名2クラス、高田小75名2クラス、八竜小13名1クラス、全部で32チームを作り、ソフトバレーボールの対戦をしました。
【5年2組の出発式】
・5年2組は、麦島小へ行って試合をしました。校長先生の激励を受け、出発しました。


【植柳小体育館;試合についての話】
・植柳会場には、麦島小、高田小、八竜小、植柳小5年2組が参加しました。


【試合開始!】
・全部で17チーム。予選リーグで2試合、順位決定リーグで2試合、計4試合をしました。


【試合の様子】
・ルールは、3~5回での返球となっていて、たくさんの友達がボールを触れるようになっていました。


【植柳小5年1組】
・試合に勝って、みんなで大喜びでした。



【5年1組の黒板】
・子供たちの意気込みが、教室の黒板に書かれていました。「仲間と勝利をつかみとろう」「みんなで楽しもう!」「ちがう小学校の子どもと仲良くなろう!」など、お互いの交流を深めあおうと思う気持ちが素敵でした。

〇いずかし給食がありました(1年生と6年生)
・2回目のいずかし給食がありました。1年生は、昨日のお弁当の日に、予行練習をしていたので、スムーズな会食ができたようでした。

【いずかしの森にて】
・毎日天気が良く、1年生は暑さ対策に、黄色い帽子をかぶりました。


【6年生と1年生】
・どんなお話をしたのかな?


【いずかし給食の様子】
・準備は大変ですが、心に残る会食ができました。自然豊かな植柳小だからできる特別な給食でした。


◆11月の行事予定◆

6日(火) 5年ブロック別球技大会、いずかし給食
7日(水) がっちりスタディー、いずかし給食
8日(木) クラブ活動、いずかし給食
9日(金) フライデーゼミナール
12日(月) 代表委員会、いずかし給食
13日(火) 児童集会、いずかし給食
14日(水) がっちりスタディー
19日(月) 避難訓練
21日(水) 特別支援学級等学習成果発表会
28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動



社会科見学旅行に行きました(3年生)

 ☆平成30年11月5日(月)
〇社会科見学旅行に行きました(3年生)
・社会科の学習で、八代市内の様々な施設へ見学をしに行きました。

【午前7時30分;出発式】
・校長先生のお話がありました。「あいさつをしましょう。話をしっかり聞きましょう。どんどん質問しましょう。」と、社会科見学で頑張ってきてほしいことを話されました。


【午前7時40分;3年生出発!】
・3年生みんな一緒に1台の大型バスで出発しました。

★①青果市場7:50~8:50★
※すみません。写真はありません。

★②JA八代南部総合支所9:15~10:15★

【選果場の中】
・トマトの選別や箱詰めなどをされていました。


【JAの方のお話】
・選果場の工夫や八代の農作物、出荷先などお話をしていただきました。

★③ちくわ工場(岩崎水産)10:40~11:55★

【ちくわ工場の機械】
・白いすり身が、おいしそうな色になっていく様子を見学しました。


【質問コーナー】
・ちくわ工場について話を聞いた後、質問をしました。


【ちくわを頂きました】
・岩崎水産さんから、全員にちくわ1本を頂きました。焼きたてほかほかで、とっても美味しかったです。岩崎水産さん、ありがとうございました。

★⑤日奈久温泉神社12:00~13:00★

【たくさんの階段の上りました】


【山の上の神社へ】


【お楽しみのお弁当タイム】


【段差があっていろんな場所で昼食】


【記念写真;3年1組】


【記念写真;3年2組】

★⑥イオン八代13:30~14:50★

【売り場の説明】
・いろいろな工夫を教えてもらいました。


【バックヤードの見学】
・お店の裏側に侵入。ドキドキ、何があるのかな。


【質問タイム】
・「お店には一日何人くらいのお客さんが来るのですか?」など、たくさん質問しました。


【お買い物タイム①】
・お小遣いは500円。おうちの人から頼まれた物を一つ買いました。


【お買い物タイム②】
・残ったお金で、自分が買いたい物を買いました。


【レジで支払い】
・お店の人がやさしく対応してくださいました。


【セルフレジでお買い物】
・セルフレジを使って、自分で支払いをする子供たちもたくさんいました。


【フレッシュみずもとさんから】
・八代青果市場では、地元のスーパー「フレッシュみずもと」さんがいらして、子どもたちへたくさんのお土産をくださいました。
・りんご、バナナ、みかんを頂きました。ありがとうございました。

★「フレッシュみずもと」の水本様、「ちくわ工場」の岩崎水産様、JAやイオンの皆様、九州産交の運転手様には大変お世話になりました。見学したことを社会科の勉強に生かしていきます。本当にありがとうございました。


〇植柳小あれこれカメラ

【いずかしボランティア】
・朝の休み時間、いずかしの森周辺をきれいにしました。


【明日が本番】
・5年生のブロック別球技大会は、明日が本番です。自分たちのベストを尽くしてがんばります!




【お弁当の日】
・天気が良く、1年生は「いずかしの森」でお弁当を食べました。初めてで、ちょっとワクワクドキドキ。楽しく食べられたかな?



全校集会がありました


 ☆平成30年11月2日(金)
〇全校集会がありました
・校長先生のお話と表彰がありました。

【校長先生の絵本の読み聞かせ】
・11月は読書月間。校長先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
・『一休さん』『でんでんむしのかなしみ』『忘れられない贈り物』(途中まで)の3冊でした。


【心に残る一冊の紹介】
・植柳小の先生たちの「心に残る一冊」を一人一人紹介されました。「赤毛のアン」「はてしない物語」「トムソーヤーの冒険」など、エピソードを交えて紹介されました。


【校長先生の詩の紹介】


【6年生の米田さんの朗読】

☆表彰☆

【八代小学生陸上記録会の表彰】


【卓球大会の表彰】


【陸上大会の表彰】


【科学展の表彰】

☆植柳小の子供たちのたくさんの活躍がありました。


いずかし交流給食がありました


 ☆平成30年11月1日(木)
〇「いずかし交流給食」がありました
・今日から11月13日(火)の間、6回のいずかし交流給食が行われます。

【厳橿(いずかし)の森;交流給食の様子】
・2年2組と5年2組が一緒に給食を食べました。天気も良くて、気持ちよく会食できました。


【配膳もいずかしの森で】
・運ぶのは大変ですが、みんなで協力して配膳しました。


【異学年の交流もできました】
・5年生と2年生、一テーブルに6~7人座りました。ウッドテーブルといすは、昨年、秀岳館高校から寄贈されたものです。

☆今後の予定☆
2回目・・11/6(火)1年1組、6年1組
3回目・・11/7(水)2年1組、5年1組
4回目・・11/8(木)1年2組、6年2組
5回目・・11/12(月)3年1組、4年A班、地域の方
6回目・・11/13(火)3年2組、4年B班、地域の方


〇「シェイクアウト訓練」がありました
・県民総参加型の地震対策訓練「熊本シェイクアウト訓練」がありました。全校で参加しました。

【シェイクアウト訓練の様子】
・全校一斉、午前10時に約1分間の訓練をしました。2年生は、体育の時間、運動場で自分の身を守りました。


【担任の先生の話】
・教室や登下校、おうちで地震があった時の対処法について話がありました。


リズムビクス(スポーツ教室)がありました

 ☆平成30年10月31日(水)
〇リズムビクス(スポーツ教室)ありました
・1~4年生がリズムビクスをしました。

【6時間目;3,4年生】
・80年代ポップスの曲に合わせて、みんな元気よく踊りました。1,2年生は5時間目に行いました。


【ボールを使った運動】
・前半がボールを使って運動、後半は柔軟運動やバランスをとる運動をしました。

☆今日も楽しく運動できました。園田先生、ありがとうございました。


伝統文化教育発表会がありました

★☆★伝統文化教育発表会がありました★☆★
・たくさんのご参加、ありがとうございました。

 ☆平成30年10月30日(火)
〇伝統文化教育発表会がありました
・伝統文化教育発表会が植柳小で行われました。約200名の方が参加されました。

【体育館;オリエンテーションの様子】


【受付の様子】


【公開授業の様子】
・2年1組溝口教諭の生活科の授業。子供たちがグループになって、話し合いをしました。


【アトラクション】
・「植柳の盆踊」を児童が披露しました。


【オリエンテーションの様子】
・詳しい様子は、後日ホームページで紹介します。

☆本校の研究授業に参観された方々をはじめ、ご来賓や地域、PTAの方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


◆11月の行事予定◆

1日(木) 委員会活動、シェークアウト訓練
2日(金) 全校集会
5日(月) 社会科見学旅行(3年)
      青年海外協力隊講演会
6日(火) 5年ブロック別球技大会、いずかし給食
7日(水) がっちりスタディー、いずかし給食
8日(木) クラブ活動、いずかし給食
9日(金) フライデーゼミナール
12日(月) 代表委員会、いずかし給食
13日(火) 児童集会、いずかし給食
14日(水) がっちりスタディー
19日(月) 避難訓練
21日(水) 特別支援学級等学習成果発表会
28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動





伝統文化教育発表会


  ☆平成30年10月29日(月)
〇伝統文化教育発表会です
・植柳小学校で伝統文化教育発表会が行われます。放課後、5,6年生児童と職員で準備を行いました。

【体育館;全体会会場】
・机やいすの設置や掲示物を飾りました。


【アトラクションの練習】
・アトラクションでは、児童が「植柳の盆踊」を披露します。


【体育館の入り口】
多くの皆様のご参加をお待ちしております



PTCA奉仕作業がありました


 ☆平成30年10月27日(土)
〇PTCA作業がありました
・10月30日(火)、いよいよ伝統文化教育発表会が行われます。PTAと住民自治協議会のみなさんで、学校の清掃活動をしました。

【小川PTA会長のお話】
・午前7時開始。体育館前に集合しました。


【校長先生の話】
・朝早くから約100名の方が参加してくださいました。


【愛校作業場所の割り振り表】


【厳橿の森】
・来週11月1日(木)から、交流給食を行います。きれいになって良かったです。


【旧講堂】
・植柳小のシンボル、旧講堂の周りがきれいになりました。


【竹林】
・消防団の方も参加してくださいました。


【築山周辺の草取り】
・保護者が中心に作業されました。


【笑顔花壇】
・親子で草取り、きれいになりました。


【学級花壇】
・花壇周りがすっきりなりました。


【木の枝をトラックへ】
・秋は、夏に比べて枯れた木の枝が多かったです。


【5年生の男の子たち】
・子どもたちも頑張ってくれました。ありがとう!


【草捨て場】
・草と枯れ枝などで、いっぱいになりました。


【住民自治協議会の鑄山会長が挨拶】
8時30分、全ての作業が終了。多くの方々のおかげで、校庭や厳橿の森、花壇などきれいになりました。お疲れ様でした。


【築山周辺】
★伝統文化教育発表会に向けて、学校がきれいになりました。発表会当日は、約200名ほどの参加者があります。植柳小の庭園も散策していただけたらと思います。





全国表彰


 ☆平成30年10月26日(金)
〇全国表彰を受けました
・本校の登下校の見守りをしてくださっているSSPの活動が全国表彰を受けました。

【文部科学大臣からいただいた奨励賞状】
・平成30年度全国学校保健・安全研究大会にSSP代表の永松さんと久保校長先生が参加しました。


【10月25日(木) 鹿児島市民文化ホールにて】


【賞状授与】
・SSPを代表して永松さんが賞状を受け取られました。


【受賞伝達式会場にて】
・長年活動を続けていらっしゃる安全ボランティアが高く評価されました。
・これからも子供たちの安全な登下校をよろしくお願いいたします。


木曜日の朝の植柳小


 ☆平成30年10月25日(木)
〇木曜日の朝の植柳小

【あいさつ運動】
・運営委員会の子供たちと担当の先生があいさつ運動をしていました。


【朝の運動場】
・男の子が元気にサッカー。運動をするのに気持ちがいい朝でした。


妙見祭の学習をしました(6年生)


 ☆平成30年10月24日(水)
〇妙見祭について学びました(6年生)
・八代妙見祭保存会の濵会長に来ていただき、妙見祭について学習しました。

【伝統文化教室】
・濵会長が妙見祭について話をして下さいました。


【濵会長に質問】
・話を聞いて分からなかったところやもっと知りたいことなど、質問をしました。


【自分たちの学習を見てもらいました】
・6年生は総合的な学習の時間、妙見祭について調べ学習をしました。一人一人まとめたものを、濵会長に見ていただき、意見をもらいました。


【お礼の言葉】
・濵会長をはじめ、八代市役所文化振興課の方が2名来て下さいました。お忙しい中、貴重なお話しをありがとうございました。






麦島小と交流学習をしました(3年生)


 ☆平成30年10月23日(火)
〇ようこそ、植柳小へ。麦島小と交流学習をしました(3年生)
・麦島小の児童が植柳小に来校。交流学習をしました。

【3年2組教室】
・まずはお互いのクラスの紹介をしました。


【3年1組教室】
・麦島小3年生の学級紹介。


【旧講堂について説明】
・今回は、植柳小の子供たちが学習したことを発表しました。「植柳学」で学んだ旧講堂や栽柳園について説明しました。


【栽柳園についての説明】
・発表の形式は自由。グループで話し合って決めました。模造紙で発表するグループが多かったです。


【大型テレビを使って説明】
・ICT機器も活用して、みんなに分かるように説明しました。


【麦島小の児童から質問】
・麦島小のお友達が真剣に聞いてくれました。質問もたくさんしてくれ、勉強になりました。


【体育館でお別れ】


【さようなら!】
・次回は、麦島小のお友達が学習したことを聞きに行きます。とても楽しみです。




校外学習へ行きました(3,4年生)


 ☆平成30年10月22日(月)
〇ゆめマートへ行きました(3年生)
・社会科の学習で、3年生がスーパーマーケットの「ゆめマート」へ行きました。

【担当の方のお話】
・お店の工夫や働く人の喜び、苦労など、たくさん話をしていただきました。


【ゆめマート店内】
・お店の工夫を調べてメモしました。


【店内を見学】
・分かったことは、学習シートにメモをしました。


【店員さんに質問】
・分からないことは、お店の方に尋ねました。


【バックヤードも見学】
・普段は見ることができない、お店の裏側も見せていただきました。
★「ゆめマート」のみなさん、お忙しい中、見学をさせていただき、ありがとうございました。

〇萩原堤へ行きました(4年生)
・総合的な学習の時間、「萩原堤」を調べに行きました。学校から歩いて1時間ほどかかりました。

【学校から萩原堤までの行程】
・赤いピンが植柳小、黄色い線が歩いた所になります。往復8,5㎞、所要時間2,5時間でした。


【名勝;萩原堤の碑】


【球磨川と萩原堤の眺め】


【宝暦萩原堤】
・全長約2,2㎞、幅13m、高さ9mです。大雨で堤防が決壊。稲津弥右衛門さんが中心となり、萩原堤を一週間で築き上げました。


【ちょっと休憩】
・先生からチョコレートとキャンディーの補給。みんなエネルギー回復!!


【萩原堤を歩く】
・実際に現地へ出向くことで、先人の業績の素晴らしさに感嘆しました。
・学校へ到着後、「堤防を全部歩くだけでも大変なのに、土や石を運び、こんな大きな堤防を築くなんてすごいと思いました。」女の子が感想を述べていました。

〇いずかしボランティアをしました
・朝からのちょっとした時間、ボランティアで外底の清掃をしました。

【笹の葉を拾い集める6年生】


【1年生と5年生の女の子たち】
★進んで学校をきれいにしてくれてありがとう。





町たんけんに行きました②(2年生)


  ☆平成30年10月21日(日)
〇町たんけんに行きました②(2年生)
・10月19日(金)、2年生が生活科の学習で、植柳校区の町探検に行きました。
★光現寺★

 



【光現寺にて】
・学校の近くに大きなお寺がありました。すてきな部屋に通され、住職さんとたくさんお話ができました。

★植柳交番★





【植柳交番にて】
・おまわりさんの仕事や持ち物について、興味深く話が聞けました。パトカーにも座らせてもらえ、大満足の子供たちでした。


【おうちの方にお礼】
・今回の町探検にも、たくさんの保護者の方に来ていただきました。おかげで、安全に学習できました。ありがとうございました。

★光現寺、植柳交番、植柳コミュニティーセンター、植柳神社、郵便局の皆様には、大変お世話になりました。身近な施設で働く人々の喜びや苦労、施設の様子など知ることができました。これからまとめ学習をします。学習を通して、子供たちは、ますます植柳が好きになってくれるでしょう。本当にありがとうございました。





町たんけんに行きました①(2年生)


  ☆平成30年10月20日(土)
〇町たんけんに行きました①(2年生)
・10月19日(金)、2年生が生活科の学習で、植柳校区の町探検に行きました。

★植柳神社★





【植柳神社にて】
・いつからあるのか、どんなお祭りがあるのかなど、植柳神社に携わっている地域の方にお話を聞きました。

★植柳コミュニティーセンター★





【植柳コミュニティーセンターにて】
・主事さんに、どんな部屋があるのか、図書室の本は何冊かなど、疑問に思ったことを教えてもらいました。

★植柳郵便局★





【植柳郵便局にて】
・登下校でいつも通るけど、中に入ると、知らないことがたくさんあって勉強になりました。

★後半につづく・・・(明日のHPで)

〇全国花火大会の駐車場でした
・いつもの運動場に、たくさんの車が並んでいました。

【植柳小の運動場】

【学校の球磨川沿いフェンス横から見た花火】


【きれいな花火でした】


◆10月の行事予定◆

30日(火) 研究発表会
31日(水) スポーツ教室(1~4年)

◆11月の行事予定◆

1日(木) 委員会活動、シェークアウト訓練
2日(金) 全校集会
5日(月) 社会科見学旅行(3年)
      青年海外協力隊講演会
6日(火) 5年ブロック別球技大会、いずかし給食
7日(水) がっちりスタディー、いずかし給食
8日(木) クラブ活動、いずかし給食
9日(金) フライデーゼミナール
12日(月) 代表委員会、いずかし給食
13日(火) 児童集会、いずかし給食
14日(水) がっちりスタディー
19日(月) 避難訓練
21日(水) 特別支援学級等学習成果発表会
28日(水) 三中校区合同研修会
29日(木) クラブ活動



児童集会がありました

 ☆平成30年10月19日(金)
〇児童集会がありました
・図書委員会と運営委員会からのお知らせがありました。

【図書委員会の発表】
・「上野文庫」の紹介、よく借りられている本の紹介、図書室の使い方などのお知らせがありました。


【運営委員会の発表】
・先日の代表委員会で決まったことの発表がありました。
★決まったこと★
「植柳小の一番のよさ→あいさつ!!」です。
①立ち止まってあいさつをしましょう。
②笑顔であいさつしましょう。
③大きな声であいさつしましょう。
「八代で一番のあいさつを目指しましょう!」


【運営委員会;あいさつのお手本】


【今月の歌①】
・10月の歌「小さい秋」を全校で歌いました。


【今月の歌②】
・1年生も元気よく歌っていました。
・植柳小には自然がいっぱい。たくさんの秋を見つけられたかな?


植柳小の木曜日

 ☆平成30年10月18日(木)
〇あいさつ運動がありました
・運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動をしました。

【南門;朝のあいさつ運動】
・登校する子どもたちとタッチ!


【南門の横断歩道】
・ほぼ毎朝、校長先生が子どもたちの声をかけながら、登校指導をされています。


【正門横の通学門】
・元気に「おはようございます!」

〇クラブ活動がありました
・パソコンクラブの様子です。「アルゴロジック2」という、プログラミングソフトを使って活動をしていました。


【パソコンクラブ】
・ICT支援の先生から、プログラミングを指導していただきました。

スポーツ教室がありました


 ☆平成30年10月17日(水)
〇スポーツ教室がありました(3~6年生)
・外部指導の園田先生が5,6校時にエアロビックダンスの指導をしてくださいました。

【ボール運動のあとに柔軟運動】


【3年生と4年生】
・柔軟運動をして、身体を柔らかくしました。

〇植柳小の秋の風景
・南門から入った駐車場で秋を感じました。

【銀杏の実】
・毎日たくさんの実が地面を埋め尽くします。踏まないように気を付けて歩き、玄関に向かいます。


【少しずつ黄色になっている銀杏】

【旧講堂横の桜の木】
・先週までは葉がたくさんあったのですが、ここ一週間でほとんどの葉が落ちてしましました。秋の深まりを感じました。


陸上記録会がありました


  ☆平成30年10月16日(火)
〇陸上記録会がありました
・八代郡市の小学校26校、約1100人の6年生が陸上記録会に参加しました。


7時40分;県営八代運動公園陸上競技場
・朝早くに会場に到着しました。


【多目的広場】
・芝生の上で、準備運動をしました。


【本番を前のお話】
・外部指導者の若城先生から、競技に臨む前の心構えやアドバイスをしていただきました。


【みんなで頑張るぞ!】
・6年生全員参加で頑張るぞ!


【開会式】
・芝生は養生中のため、入れませんでした。

★競技開始!!

【100m走;男子】
・青いランニングを着ているのが、植柳小の6年生です。


【800m走;女子】



【50m走】
・50m走は全員種目で、みんな走りました。


【400m代表リレー;男子】


【400m代表リレー;女子】


【競技終了!】


【表彰式】
・400m代表リレー女子の部で2位でした。おめでとう!


【外部指導の先生のお話】
・約1ヶ月間、丁寧にご指導していただきました。
・外部指導者の若城先生、松下先生、前田先生、ありがとうございました。


【みんなで記念写真】
・大会テーマ「交流・挑戦・感謝」のもと、自分のベスト記録更新を目指して頑張りました。6年生の貴重な思い出もできました。




陸上記録会最後の練習でした

 ☆平成30年10月15日(月)
〇いよいよ明日が陸上記録会です
・明日が陸上記録会本番です。放課後、最後の練習をしました。

【午後4時:全体練習開始!】
・スキップしながら、上半身を動かす運動をしました。

★種目別の練習★

【走り高跳び】


【800m走】


【ソフトボール投げ】


【100m走】


【ハードル走】


【走り幅跳び】


【代表リレー】


【外部指導の先生からのお話】

★朝の休み時間、体育の授業、放課後と、6年生は練習を積み重ねてきました。いよいよ明日が本番です。自分のベストを尽くしましょう!
★県営八代運動公園陸上競技場と多目的広場で競技があります。9時5分開会式、9時50分競技開始です。応援よろしくお願いします。

〇代表委員会がありました
・6校時、代表委員会がありました。議題は「植柳小の伝統(いいところ)をたくさん人に伝えよう」でした。

【6年1組教室】

★代表委員会に参加しない児童は、それぞれの学級での活動をしました。

【5年2組】
・花壇の整備をしました。


【3年1組】
・総合的な学習のまとめをしました。


【6年1組】
・漢字の学習をしていました。

★代表委員会で決定したことは、後日お知らせします。





八代市PTA連合親子親善スポーツ大会(6年生)

 ☆平成30年10月14日(日)
〇市P連親子親善スポーツ大会がありました
・植柳小の6年生が親子で参加しました。

【総合体育館の大アリーナ】
・フラバールバレーをしました。


【サーブ!】
・「フラバールバレー」とは、変形したボールを使う、バレーボール型スポーツです。


【おうちの方も頑張りました!】


【担任の先生も参加。がんばりました!】


【青いランニングがチーム植柳小】

★みんなで楽しく、仲良く、頑張りました!!






★Bチームが表彰!

【表彰式】
・たくさんの小学校チームが参加した中、Bチームが見事3位でした。おめでとうございます!

★スポーツの秋。フラバールバレーを通して親子で親睦を深め、いい汗がかけました。





学年行事がありました(4年生)

 ☆平成30年10月13日(土)
〇4年生の学年行事がありました
・お互いの親子の交流を深めるPTA行事として、学年行事があります。
・今日は、午後6時から体育館で、4年生が「新聞タワー作り」と「ドッジビー」をしました。

【みんなでラジオ体操】


【親子で新聞タワー作り】
・新聞紙は14枚とセロハンテープ1つ、制限時間は20分で、高さを競いました。


【脚立を使って測定】
・学年委員さんが高さを測定しました。


【第1位は397㎝の高さでした】
・お父さんと二人で協力して、高い新聞タワーができました。1位、おめでとうございます!


【先生チームは・・・】
・4人で力を合わせて作りました。結果は180㎝くらいでした。
★上位10位の高さまで表彰がありました。
1位…397㎝
2位…370㎝
3位…330㎝


【ドッジビー対戦①】
・1回戦は、子供対子供をしました。時間は10分。5分後には、ドッジビーが2つになり、白熱した試合となりました。


【ドッジビー対戦②】
・2回戦は、親子対決。2面で試合をし、どちらも子供チームの勝利でした!


【参加賞をもらう子供たち】
・お菓子とジュース、ノートをもらいました。


【みんなで記念写真】
・短い時間でしたが、親子や友達と楽しく過ごすことができました。
★計画、準備、進行、片付けなどをしてくださった学年委員の皆様のおかげで、楽しい思い出ができました。ありがとうございました。


フライデーゼミナールがありました

 ☆平成30年10月12日(金)
〇フライデーゼミナールがありました
・「フライデーゼミナール」とは、校内研修と違い、参加自由な研究授業です。お互いに授業を見合う中で、教師の指導力を向上させるねらいがあります。
今日は、あすなろ1組で「生活単元学習」の授業がありました。

【職員室掲示板】
・参加を呼びかけるチラシもあります。3名の先生が参観しました。


【生活単元学習の様子】
・「野菜を植えよう」というめあてで、授業がありました。


【発表する児童】
・自分が育てたい野菜について発表できました。


【花も植えました】
・野菜を植えた後、パンジーとビオラも植えました。

〇絵本の読み聞かせがありました(10月11日・木)
・朝自習の時間、絵本の読み聞かせがありました。
☆1年生


☆2年生


☆3年生



☆4年生


☆6年生

★朝早くから、植柳小児童のため、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

〇コスモスがきれいです
・2度の台風にも耐え、校門近くでコスモスがきれいに咲いています。

【カラフルなコスモス】



稲刈りがありました(5年生)

 ☆平成30年10月11日(木)
〇稲刈りがありました(5年生)
・天気が心配される中、5時間に5年生が稲刈りをしました。

【学校田の様子】
・JAから3名の職員の方々が来られて、稲の刈り方や結び方を教えてくださいました。


【稲を刈る5年生】
・左手で稲の束をつかみ、右手の鎌で刈りました。一人10回、というように回数を決めて友達と交代して作業しました。


【稲を束にして結びました】


【理科室横の壁に干しました】


【掛け干しをします】


【稲刈り後の学校田の様子】


【JAのみなさんと校長先生】
・大変お世話になりました。おかげで無事、稲刈りを行うことができました。ありがとうございました。

〇クラブ活動がありました
・4年生から6年生がクラブ活動を楽しました。

★合唱クラブ★
・♪「おてもやん」の合唱を練習しました。

★パソコンクラブ★
・プログラミンをしました。さすが子供たちは飲み込みが早いです。18問の課題を全てクリアしました。

★茶道クラブ★

・おいしいお茶をいただきました。

★将棋クラブ★

・みんな真剣勝負。しーんとした中、対局していました。

★折り紙クラブ★

・文化祭に出品する作品を作っていました。

★百人一首クラブ★

・ござをしいて、4人で札を取り合いました。

★太鼓クラブ★

・元気のいい太鼓の音が、学校中に響き渡りました。

★スポーツクラブ★

・ハンドボールの試合をしていました。白熱した試合でした。

★どのクラブも外部指導の先生方がいらっしゃり、より専門的に活動をすることができました。お忙しい中、子供たちのため、ありがとうございました。



明日、稲刈りをします!

 ☆平成30年10月10日(水)
〇明日が稲刈りです(5年生)
・6月27日に田植えをして、3ヶ月余りがたちました。いよいよ明日、学校田の稲刈りをします。

【今日の学校田の様子】
・明日5時間目に、5年生が稲刈りをします。


【たわわに実った稲穂】
・JAの職員の方や用務員の先生にお世話になりながら、ここまで育てることができました。明日は、感謝の気持ちをもって稲刈りができるといいですね。


朝の風景(10月9日火曜日)


 ☆平成30年10月9日(火)
〇植柳小の朝の風景です
・8時20分から学校が始まるのですが、朝の時間にさまざまな活動に取り組んでします。

★「いずかしボランティア」

【玄関前の落ち葉を集める5年生】
・「いずかしボランティアに来てくれる人は、玄関前に集まってください!」と、放送が流れました。多くの子供たちが自主的に参加し、学校をきれいにしてくれました。


【1年生もがんばっていました!】
・台風が過ぎ去った後で、落ち葉や枝がたくさん散乱していました。担任の先生と一緒に、おおきな箒を持って、掃除してくれました。


【避難させていたプランターの再設置】
・台風で飛んでいかないように避難させていたプランターを、笑顔花壇の横に置きました。毎回5年生が働いてくれます。上級生として頼もしいです。

★あいさつ運動

【ハートフル委員会のあいさつ運動】
・南門で、ハートフル委員会の子供たちと担当の先生が、あいさつ運動をしていました。

★陸上記録会の練習

【ハードル走の練習】
・6年生は、陸上記録会の練習をしていました。本番まであと1週間となりました。目標に向かって、みんな頑張っています。

ちなみに・・・放課後のようすです。


【代表リレーの練習】
・放課後は、外部の指導者の方が専門的に教えてくださいます。全体練習、種目別練習、代表リレーの練習に取り組みました。

三中校区小学6年生体験授業(10月5日・金)


 ☆平成30年10月7日(日)
〇三中校区小学6年生体験授業がありました(10月5日金)
・10月5日金曜日、6年生が三中へ行きました。

【生徒会による学校紹介】
・中学校生活について、生徒会のみなさんが説明してくれました。三中のマスコットキャラクターも登場。かわいかったです。


【校舎見学】
・三中の校舎見学をしました。麦島小の6年生も一緒でした。植柳小42名、麦島小78名が参加しました。


【体験授業;理科】
・中学校の授業をちょっとだけ味わいました。


【体験授業;国語】


【体験授業;数学】
・質問に答える植柳小の6年生。

   
【「ようこそ三中へ」の案内がありました】
・植柳小から三中まで、徒歩で往復しました。歩いて40分ほどかかりました。
・学校紹介や体験授業を通して、中学校入学への期待が膨らみました。
★三中の生徒会のみなさん、体験授業をしてくださった岡本先生、藤澤先生、植村先生、ありがとうございました。

今月(10月)の言葉


 ☆平成30年10月6日(土)
〇今月(10月)の言葉

【玄関にある移動式掲示板】
 
 本気ですれば 
 たいていな事はできる
 
本気ですれば 
 なんでも面白い
    
 本気でしていると
 
 だれかが助けてくれる

 人間を幸福にするために
 本気ではたらいているものは
 みんな幸福で 
 
みんなえらい
        後藤静香

・後藤静香(ごとう せいこう、1884~1971年)
・大分県出身の社会教育家
社会運動家



町たんけんに行きました(2年生;生活科)

★校長室便りを発行しました(今週号)→植柳の風 108号.PDF(10/1 体験を通して学ぶこと)

★校長室便りを発行しました(先週号)→植柳の風 107号.PDF(9/25 のさり~水俣病から宝物を伝える~)



 ☆平成30年10月5日(金)
〇町たんけんに行きました(2年生;生活科)
・植柳校区にある、いろいろなお店へ探検(見学学習)に行きました。

【あいにくの雨でした】
・ごまめずしさん、彦一もなかさん、イケベストアさん、うふさん、マツヤデンキさんを見学しました。

★ごまめずしさん

【ご夫婦でお寿司屋をされていました】


【質問して尋ねたことはしっかりとメモ!】
・明日が開店40周年の記念すべき日だそうです。「今日が39年最後の日なのですよ。」と教えてくださいました。地元で長く愛されているお寿司屋さんでした。

★イケベストアさん

【お菓子から惣菜まで、いろいろありました】


【学校から一番近いお店屋さんです】
・レジの方が、たくさんの質問に答えてくださいました。

★うふさん

【養鶏場から運ばれたタマゴがたくさんでした】


【スウィーツ販売の「うふ」の店内で質問】
・卵の卸だけでなく、新鮮な卵をつかったスウィーツの販売もされていました。
・うふさんからは、全員(学年全員)にお菓子のお土産もいただきました。ありがとうございました。

★マツヤデンキさん

【たくさんの電化製品がありました】


【見学後にみんなでお礼】
・実際に掃除機を使わせてくださったり、質問に分かりやすく答えてくださったり、ありがとうございました。


【保護者のみなさんにもお礼】
・児童の引率、安全確保のため、9名の方に来ていただきました。強い雨が降る中、子供たちのために、本当にありがとうございました。

★見学に行って学んだことを、各グループでまとめます。発見したことや知らせたいことなど、違うお店に行った人たちに、工夫して紹介する学習をしていきます。
★お忙しい中、お店について教えてくださった皆様、引率をしてくださった保護者の皆様、大変お世話になりました。









全校集会がありました


  ☆平成30年10月4日(木)
〇全校集会がありました
・10月の全校集会がありました。「空を見て思うこと」をテーマに、校長先生が話されました。

【校長先生の話】
・「アメリカ、ヨーロッパ、中国へ行ったことがあります。外国へ行くと、『あなたの国のことを教えてください。』と、よく尋ねられました。ですが、うまく答えられませんでした…。それから、『もっと自分の国のことを知りたい。外国語の勉強をしたい。』と思うようになりました。」
・「外国語の勉強は始まっています。それからみなさんは、旧講堂、栽柳園、植柳の盆踊り、妙見祭など、植柳小や八代の伝統文化を学んでいます。自分たちの文化を知り、伝えられる人になり、世界に羽ばたいてほしいです。」


【詩の紹介】
・「3年生の男の子が、『しっぽのような雲が動いている。』と、つぶやきました。そこから生まれた詩を紹介します。」

【詩「空はつながっている」久保校長先生作】

〇委員会活動がありました
・10月の委員会活動がありました。

【図書委員会】
・掲示物を作っていました。図書室を、ハロウィンの飾りにするそうです。楽しみです。

【運営委員会】
・しーんと、集中してポスターを作っていました。植柳小のそうじの合い言葉ポスターでした。近々完成で、各教室に配付されるでしょう。


【給食委員会】
・児童集会で発表する内容について、話し合っていました。


【環境ISO委員会】
・笑顔花壇の草取りをしていました。
★どの委員会も、子供たちが積極的に取り組んでいました。植柳小学校のために活動してくれて、ありがとう。

〇陸上記録会に向けて練習!(6年生)
・放課後に陸上記録会の練習をしました。

【全体練習】
・練習の初めは、全員で体操やダッシュなどをしました。


【100m走の練習】
・短距離専門の前田先生が指導してくださいます。「腕を振れ!」と、アドバイスの声が聞こえてきました。


【ハードル走】
・自分の歩幅に合わせたコースを走ります。


【走り高跳び】
・唯一、体育館で練習します。男子3名、女子2名が
走り高跳びの練習に励みました。
★ほかにも、800m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、代表リレーなどの種目があります。10月16日の本番に向けて、がんばります!



子がめ体験がありました(6年生)


  ☆平成30年10月3日(水)
〇子がめ体験をしました(6年生)
・総合的な学習の時間、6年生が「子がめ体験」をしました。
・講師は、出町亀蛇保存会顧問の岡本武志さん、保護者の桑田さんでした。

【体育館;1年生も参加しました】
・「八代の伝統文化を守りたい。」、その思いで長年亀蛇に関わってこられたことを話してくださいました。


【子がめに入って体験学習】
・5人一組で子がめに入りました。走ったり、回ったり、大変でしたが、貴重な経験となりました。
・「妙見祭に来てくれたお客さんが喜ぶ顔があるから、毎年頑張れます!」と、亀蛇(大きい方)に入って演舞する桑田さんが語ってくれました。


【子がめに触れる1年生】
・1年生は、子がめを触ったり、中に入ったりさせてもらえました。地元の伝統ある祭りを、みんなで大切にしていきたいですね。
★岡本さん、桑田さん、お忙しい中ありがとうございました。

〇就学時健診がありました
・今日は4時間授業でした。午後から、来年度植柳小へ入学予定の児童37名と保護者さんが来校しました。

【体育館;校長先生の話】

【保護者さん同士のお話】
・「親の学びプログラム」をもとに、小グループでの話し合いをしました。学校のことやお子さんのことなどお互いに話せて、親御さん同士のつながりができました。


【就学する子供たちとお世話係の6年生】
・就学する子供たちは、内科検診や視力検査、発達検査などしました。慣れない小学校内でしたが、みんなよくがんばしました。入学を待ってます!
・6年生は、8名がお世話係をしてくれました。教室へ案内したり、トイレに連れて行ったり、大活躍でした。とても助かりましたよ、本当にありがとうございました。

〇植柳学「旧講堂」について学びました(3年生)
・10月2日(火)、市役所文化振興課の西山さんに講師として来ていただき、「旧講堂」についてお話を聴きました。

【パソコン室;旧講堂について話を聴く3年生】



朝から「いずかしボランティア」


 ☆平成30年10月1日(月)
〇朝から「いずかしボランティア」
・植柳小にはたくさんの木々があり、自然豊かなのですが、落ち葉の量もたくさんです。
・先週、朝から「ちょっとボランティアができる人」を全校放送で募りました。6年生を中心に、20名ほど集まってくれ、清掃活動をしました。

【竹林前の落ち葉掃き】
・時間は、7時45分から8時までの15分間。
・「今日は朝の陸上練習がないので、掃除に来ました!」と、何事にも頑張る6年生に感心しました。


【プランターの運搬】
・台風のため、片付けていたプランターを元の位置に戻しました。これも「いずかしボランティア」でしてくれました。
・参加してくれたみなさん、ありがとうございます。
★次回は、来週になります。多くの参加を待っています!!

〇プロサッカー選手、樋口大輝さんがサッカー指導!(9月28日・金)
・先週の金曜日、植柳サッカー部の練習にプロサッカー選手の樋口さん(麦島小、三中出身)が来て、指導してくださいました。

【練習のあと、樋口選手と記念写真】
・本物のプロサッカー選手が、自分たちの学校へ来て練習を教えてくださるなんて、夢のような体験でした。
・練習後は、サッカーボールにサインを書いてもらったり、一緒に記念写真を撮ったりと、大人気でした。
★樋口大輝さん、ご指導ありがとうございました。樋口さんの今後のご活躍を期待しています!

がめさんがやってきた!!(あすなろ学級)


 ☆平成30年9月28日(金)
〇がめさんがやってきた!!プロジェクト体験教室に参加しました。(あすなろ学級)
・「がめさんがやってきた!!プロジェクトメンバー」の本田さんと水田さんが来校され、体験教室をしてくださいました。

【絵本の読み聞かせ】
・あすなろ1組と2組の児童が参加。妙見祭〇✕クイズや絵本の読み聞かせ、がめさんダンスレクチャーなどがありました。


【♪がめさんダンス】
・「がめさんダンス」をみんなで踊りました。これから1ヶ月間練習して、特別支援学級学習成果発表会で披露する予定です。がんばっていこう!

〇江口先生さようなら!
・江口先生の教育実習は、今日が最後でした。体育が専門で、6年生の体育の授業を中心に頑張ってくださいました。休み時間は子供たちと一緒に遊び、放課後は陸上部の子供たちと走り、若さあふれるパワーに、みんな元気をもらいました。

【給食時間】
・全校集会がなく、学校放送でお別れの言葉を話されました。その後、校長先生と一緒に各教室を回り、さよならをされました。
・大学へ戻られ、いつの日か学校の先生として出会える日を楽しみにしています!
★4週間、ありがとうございました!!

社会科見学旅行へ行きました(4年生)


 ☆平成30年9月27日(木)
〇社会科見学旅行へ行きました(4年生)
・東陽町の石匠館、通潤橋、東部環境工場へ見学旅行に行きました。

【出発式;校長先生の話】
・「これまで」「これから」「絆」、3つの話がありました。「『これまで』の先人の偉業、『これから』の環境学習、学習をとおした友達との『絆』。多くのことを学んできてください。」


【大型バス1台で、いざ出発!】


【石匠館に到着】
・通潤橋を作った橋本勘五郎さんや石橋などについて学びました。


【石匠館内①】
・みんな一生懸命メモをとりました。


【石匠館内②】
・館長のさんから、種山石工や石橋の作り方などについて話をしていただきました。


【石匠館内③】
・滑車やてこを使って、重い石を動かす体験コーナーがたくさんありました。


【石匠館内④】
・アーチ型がなぜ強い作りなのか、ミニチュアの模型を使って実感しました。


【通潤橋①】
・中心となって通潤橋を作った布田保之介さんの銅像。


【通潤橋②】
・通潤橋の雄大な姿を見ることできました。しかし、熊本地震の影響で、まだ工事中。放水はもちろん、上へ行くこともできませんでした。ちょっと残念。


【通潤橋③】
・涼しい風が吹き、近くで稲穂が揺れていました。秋を感じながら、お弁当を食べました。


【東部環境工場①】
・熊本市の清掃工場へ行きました。(八代の清掃工場「エコエイト」は、まだ見学ができません。)


【東部環境工場②】
・家庭から出るごみや処理の仕方など、たくさんのことを学びました。


【解散式】
・実際に足を運び、五感で感じることで、たくさんの学びができました。
・石匠館や東部環境工場の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

〇陸上記録会に向けて頑張っています(6年生)
・朝の練習に、なんと元Jリーガーの樋口大輝選手が来校され、指導に来てくださいました。

【朝の陸上練習】
・身体を動かす様々な練習をしました。今週だけの特別講師です。本物のサッカー選手に会えて、子供たちの意欲も技術もぐんとあがりました。


【放課後の陸上練習】
・今日から放課後の陸上練習が始まりました。毎年お世話になっている外部指導の先生方も来られ、種目ごとの練習も行いました。




集団宿泊教室へ行ってきました(5年生)


 ☆平成30年9月26日(水)
〇集団宿泊教室へ行ってきました(5年生)
《1日目》9月25日(火)
①出発式;植柳小にて




③入所式;あしきた青少年の家


④所内ウォークラリー



⑤昼食


⑥マリン活動;ペーロン



⑦夕食



⑧ナイトハイク



⑨今日のまとめ(しおり記入)


⑩10時就寝;ベッドで寝ました


《2日目》9月26日(水)
①朝のつどい;6時30分からラジオ体操


②朝食;7時半



③退所式


④水について環境学習;環境センターにて



⑤昼食(お弁当)


⑥水俣病資料館


⑦語り部の杉本さんの講話


⑧植柳小到着;解散式(4時半頃)


★一泊二日の集団宿泊教室で、子供たちは多くのことを学びました。友情、自主性、環境の大切さ、水俣病への理解など、一人一人が大きく成長できた二日間でした。

★あしきた青少年の家の後藤先生、環境センターの森山先生、語り部の杉本さん、ほかにも多くの方々にお世話になりながら、充実した学習ができました。本当にありがとうございました。



◆9月の行事予定◆

27日(木) クラブ活動、社会科見学旅行(4年)

28日(金) 教育実習終了(江口先生)


◆10月の行事予定◆

日(木) 委員会活動、全校集会

日(金) 三中体験入学(6年生)
12日(金) フライデーゼミナール
15日(月) 代表委員会
16日(火) 陸上記録会(6年生)
17日(水) 陸上記録会予備日、スポーツ教室(3~6年)
18日(木) クラブ活動
19日(金) 児童集会、フライデーゼミナール
30日(火) 研究発表会
31日(水) スポーツ教室(1~4年)


親子スポーツ大会にむけてがんばっています(6年生)


 ☆平成30年9月21日(金)
〇親子スポーツ大会にむけて練習!(6年生)
・11月5日東陽スポーツセンターで、八代市PTA連絡協議会親善親子スポーツ大会が行われます。植柳小からは6年生が2チームが出場します。

【朝休みの体育館;6年生】
・晴れた日は、運動場で陸上記録会の練習。雨の日は、スポーツ大会の練習をしています。


【みんなで楽しく朝の運動;6年生】
・形がかわっているボールでバレーボールをします。動きが不規則で、難しいのですが、みんな楽しく取り組んでいました。

授業参観がありました(道徳の授業)


 ☆平成30年9月20日(木)
〇授業参観がありました(道徳の授業)
・道徳教育用資料集「熊本の心」を使った授業参観を行いました。
★1年生★


【1年1組;「ぬぎすてたぞうり」】



【1年2組;「ぬぎすてたぞうり」】

★2年生★

【2年1組;「まつりにこめられたねがい】


【2年2組;「まつりにこめられたねがい」】

★3年生★

【3年1組;「ふるさとのたから清和文楽」】


【3年2組;「ふるさとのたから清和文楽」】

★4年生★


【4年生;「ぼくのたちのたいこおどり」】

★5年生★

【5年1組「宝暦萩原堤」】


【5年2組;「宝暦萩原堤」】

★6年生★

【6年1組;「あきらめることは無意味だ」】


【6年2組;「あきらめることは無意味だ」】

★あすなろ学級★

【あすなろ1組;「まつりにこれられたねがい」】


【あすなろ2組;「まつりにこめられたねがい」】

★お忙しい中、授業参観に来てくださり、ありがとうございました。

研究授業がありました(3年2組)


 ☆平成30年9月19日(水)
〇研究授業がありました(3年2組)
・3年2組で、道徳の研究授業がありました。

【3年2組教室;道徳の授業】
・教材名「ふろしき」、村上先生が授業をしました。


【真剣な表情の子供たち】
・多くの先生が授業を参観しました。


【心のバロメーター】
・青とピンクの画用紙で作った『心のボロメーター』で、自分の心の様子を表しました。友達の心の様子も見ることができました。


【たくさん考え、たくさん発表】
・「ふろしきのよさ」から「日本人のよさ」について考えました。


【放課後;授業研究会】
・3つのグループに分かれて、授業について協議しました。最後に、大住指導主事から指導助言をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

★10月30日の研究発表会に向け、充実した研究授業、校内研修ができました。


先週金曜日と今日の出来事


 ☆平成30年9月18日(火)
〇9月14日金曜日の出来事
・おそらく、システム点検等で14日(金)~17日(月)まで、ホームページが閲覧不可になっていました。金曜日にお知らせしたかったことを、紹介します。

★9/14・金『水泳の授業が終わりました』

【3年生;最後の水泳の授業】
・水泳の練習のあと、自由時間がありました。友達や先生と楽しく遊びました。


【3年生;プールに礼!】
・プールのおかげで、楽しく水泳の授業ができました。ありがとうございました。

★9/14・金『水泳のご指導に感謝!』

【4年生;平泳ぎの足のけり方指導】
・すべての学年で、校長先生が水泳指導の補助をしてくださいました。おかげで、より専門的な技術を学ぶことができました。


【4年生;校長先生自らがお手本に】
・校長先生が、実際にお手本をしてくださるので、とても分かりやすかったです。子供たちの泳ぐ力が伸びました。


【4年生;ご指導に感謝です!】
・植柳小で3年、これまでの教職人生では長い期間、水泳指導をされてこられました。
・この日が現役最後の水泳指導でした。子供たちのため、本当にありがとうございました。

★9/14・金『児童集会がありました』

【2年生の発表】
・学習して学んだことを、クイズにして発表しました。


【放送委員会の発表】
・放送の正しい聞き方やチャイムが鳴ったら素早く行動することを、寸劇にして発表しました。


【縦割り班活動】
・1年生から6年生までが一緒になった班、縦割り班をつくりました。自己紹介をしました。これから、様々な活動をしていきます。

〇9月18日火曜日の出来事
・ここから、今日の出来事です。
【朝休みの時間;6年生】
・八代市陸上記録会に向けた朝の練習を始めました。教育実習生の江口先生は、大学で陸上部に所属されています。専門的な練習を指導していただきました。


【5校時;3年1組・外国語の授業】
・英語アドバイザーの先生が来校。日頃行っている外国語の授業を見ていただきました。授業後にアドバイスをいただき、今後の授業に生かしていきます。


【5~6校時:「水俣から宝物を伝える」プログラム(5,6年生)】
・水俣市の社会福祉法人「ほっとはうす」から5名の方をお迎えし、水俣病や命の大切さについて学びました。


【正門近くの銀杏の大木】
・写真ではわかりづらいですが、銀杏がたわたに実っています。


【銀杏の実】
・たくさんの蟹がいた夏が終わり、今度は、たくさんの銀杏が実る秋になります。豊かな自然がいっぱいの植柳小校内です。

クラブ活動と読み聞かせがありました


 ☆平成30年9月13日(木)
〇クラブ活動がありました(4~6年生)
・2学期初めてのクラブ活動がありました。
★和太鼓クラブ


★合唱クラブ


★将棋クラブ


★茶道クラブ


★手芸クラブ


★スポーツクラブ


★百人一首クラブ


★パソコンクラブ


★折り紙クラブ


〇PTAの読み聞かせがありました
・8時30分から50分、各学年で読み聞かせをしてもらいました。
★3年生


★2年生


★5年2組

★5年1組


★4年生



★6年生


★1年生


★クラブ活動、読み書かせともに、保護者や地域の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

スポーツ教室がありました


  ☆平成30年9月12日(水)
〇スポーツ教室がありました(3~6年生)
・2学期はじめてのスポーツ教室がありました。5,6校時、外部指導者の園田先生が教えてくださいました。


【5校時;3・4年生①】
・ダンス曲に合わせて、エアロビックダンスをしました。


【5校時;3・4年生②】
・ボールを使って、身体を柔らかくする運動もしました。


【6校時;5・6年生】
・ボールを足にはさんで、上手にバランスがとれています。


【教育実習の先生と園田先生】
・実習生の先生が6年生の頃に、スポーツ教室が始まったそうです。植柳小の子供たちの体力づくりのため、長い間、園田先生がご指導してくださっています。暑い中、ありがとうございました。


植柳小あれこれカメラ


 ☆平成30年9月11日(火)
〇植柳小あれこれカメラ

【1年1組教室;給食時間】
・給食委員さんが、牛乳の紙パックの「正しいたたみ方」を教えてくれました。「みなさん、きちんとたたんでくださいね。」


【職員室横の廊下】
・昨年度の八代市人権作品が掲示してあります。ポスターや習字など、人権を大切にする気持ちが伝わってきます。子供たちが真剣に見ていました。


【教育相談】
・教育相談が終わりました。一週間ほどの期間、放課後の時間を利用して、先生と二人になって話ができました。頑張っていることや困っていることなど、普段はなかなか話せないことが話せたようです。

★教育相談期間に限らす、困ったことがあったら、一人で悩まず、先生や周りの人たちに相談できるといいですね。


ふろしき体験学習がありました(3年生)


 ☆平成30年9月10日(月)
〇ふろしき体験学習がありました(3年生)
・総合的な学習の時間に「ふろしき体験学習」を行いました。

【パソコン室;3年1組】
・子供たちは「風呂敷」を使ったことがありません。そこで、地域の方に来ていただき、風呂敷の使い方を学びました。


【地域の方がゲストティチャー】
・3年1組が2校時、3年2組が3校時に学習しました。


【風呂敷の結び方を教えてもらいました】
・11名の方がゲストティーチャー。各班ごとに分かれ、結び方を教えてもらいました。


【児童がチャレンジ①】
・風呂敷を使って、ティッシュボックスやボールなど、包んでみました。


【児童がチャレンジ②】
・うまくできたかな?


【児童がチャレンジ③】
・丸いもの(ボール)も見事に包めました。


【こんなものも包みました】
・ペットボトル2本を風呂敷で包みました。子供たちは、1枚の風呂敷の便利さに驚いていました。


【ありがとうございました】
・「ふろしき体験学習」をとおして、日本の伝統文化の素晴らしさを改めて感じました。

〇第4回代表委員会がありました
・議題「植柳小クリーン大作戦~そうじを見直そう~」のもと、3年生以上の代表者が集まり、話し合いました。

【6年1組教室】
・学校をきれいにするため、みんな真剣に話し合いをしました。決定事項は、後日お知らせします。

〇水泳の授業は今週まであります
・先週でプール納めをした学年もありますが、プールの授業は今週まであります。
【4年生;クロールの練習】
・朝はやや肌寒いですが、午後からのプールは水が冷たくて気持ちよく感じました。来年につながる水泳の練習を頑張ります。



育ってきました


 ☆平成30年9月7日(金)
〇稲が育ってきました
・たくさん穂が出始めました。

【学校田の様子①】
・先日、JA職員の方が稲の病気予防に来られました。暑い中、ありがとうございました。


【学校田の様子②】
・90㎝から100㎝くらいの高さに育ちました。