今日の学校生活
今日の学校生活
入場行進の練習をしました
☆平成30年5月11日(金) 〇運動会の全体練習がありました ・3時間目、初めての全体練習をしました。開始時間前に、どの学年も並んで待つことができました。 【今日の練習の説明】 ・体育主任の先生が、今日の練習について説明しました。 【入場行進の様子】 ・国旗、校旗、優勝トロフィーの順に入場します。 【6年生】 ・1組が赤組、2組が青組です。 【5年生】 【4年生】 ・4年生は1学級です。学級を半分に分けて、赤組と青組をつくりました。 【3年生】 【2年生】 【1年生】 ・初めての入場行進。きれいに並んでいて、とても上手でした。 【入場から整列までの練習】 ・ほかにも、退場や閉会式の入り方の練習をしました。 |
植柳小あれこれカメラ
☆平成30年5月10日(木) 〇植柳小あれこれカメラ 【登校の様子】 ・大きな銀杏の木の新緑がきれいです。 【朝の時間】 ・8時10分までが朝の自由時間です。6年生がリレーの練習をしていました。 【運動会の練習】 ・中学年の「植柳エイサー」の練習です。お手本で踊っている4年生を、3年生が見て学んでいます。 |
運動会の伝統文化~植柳の盆踊と棒踊り~
☆平成30年5月9日(水) 〇運動会の伝統文化~植柳の盆踊と棒踊り~ ・植柳の盆踊の「口説き(くどき)」の練習がありました。 【音楽室;昼休みに指導】 ・野﨑先生と和久田先生が指導してくださいました。 ・1年生から6年生までの希望者が練習に来ます。15人ほどが参加していました。 【5時間目;高学年の「花棒踊り」の練習】 ・棒踊りも、野﨑先生が指導してくださいます。2回目の練習でした。 ・初めて取り組む5年生も、少しずつできるようになりました。 |
全校集会がありました
☆平成30年5月8日(火) 〇全校集会がありました ・毎月1回、全校集会(8:30~8:50)があります。校長先生の話や連絡などがあります。 【校長先生の話①】 ・植柳小の運動会にも「宝」があります。 ①運動会の歌;昭和23年から歌い継がれ、今年で70年目になります。 ②植柳の盆踊;全校みんなで踊ります。 ③花棒踊り;高学年が力強く演技します。 ④浅野杯と桑田杯;800m走と1500m走です。57年前からある種目です。 【校長先生の話②】 ・「最高の運動会」にする4つのやくそく… 1 精一杯、走りましょう! 2 精一杯、踊りましょう! 3 精一杯、応援しましょう! 4 精一杯、「ありがとう」を伝えよう! ・自分にとって、みんなにとって、植柳小にとって「最高の運動会」にしましょう! 【あすなろ学級の紹介】 ・特別支援学級について、担当の先生から説明がありました。 〇がんばっています、応援団の練習! ・応援団のリーダー練習が始まりました。 【青団の練習】 【赤団の練習】 ★自分たちで内容を考え、動きやかけ声など、工夫して取り組んでいました。気合いとやる気がすばらしい練習でした! |
運動会の練習が始まりました!
☆平成30年5月7日(月) 〇運動会の練習が始まりました ・運動会まで3週間、運動会の練習が始まりました。どの学年も、第1回目の練習でした。 【3,4年生;「植柳エイサー」】 ・沖縄の伝統芸能「エイサー」を、植柳小の子どもたちに合わせた「植柳エイサー」として踊ります。 【1,2年生;「ボールを使ったエアロビダンス」】 ・毎年、外部指導者の園田先生が指導して下さいます。リズミカルにみんな踊っていました。 【5,6年生;「組体操」】 ・V字バランスやブリッジ、斜めバランスなど、一人でできる基礎的な動きをしました。 【5,6年生;「花棒踊り」】 ・外部指導者の野﨑先生が指導してくださいます。初めて取り組む5年生は、難しいながらも、がんばって練習していました。 〇代表委員会がありました ・議題「運動会のスローガンを決めよう」でした。 ・3年生以上の学級代表や委員会の代表の子どもたちが話し合いをしました。 【6年1組教室にて】 |
運動会の練習が始まります!
☆平成30年5月6日(日) 〇運動会の練習が始まります ・今年の運動会は、5月27日(日)です。 【昨年度の運動会】 ・雨天の場合は、28日(月)となります。 【昨年度の運動会】 ・昨年度のプログラムです。今年のプログラムは、後日お知らせします。 ★8:30 入場行進 ★8:40 開会式 9:00 5年徒走(140m走) 9:10 3年徒走(120m走) 9:15 1年徒走(100m走) 9:25 綱引き(5,6年生) 9:35 4年徒走(120m走) 9:40 2年徒走(100m走) 9:45 6年徒走(140m走) 10:00 浅野杯(5年生) 10:20 ダンス(3,4年生) 10:30 台風の目(3,4年生) 10:45 桑田杯(6年生選抜) 11:00 ダンス(1,2年生) 11:15 玉入れ(1,2年生) 11:35 棒踊り(5,6年生) 11:50 盆踊り(全学年) ☆12:00~13:00 昼食 13:00 町内対抗リレー 13:15 応援合戦(全学年) 13:35 5年生全員レー 13:45 親子競技(6年生) 14:00 2年生全員リレー 14:10 親子競技(1年生) 14:25 6年生全員リレー 14:35 3年生全員リレー 14:45 4年生全員リレー 14:55 組体操(5,6年生) ★15:20 閉会式 ★大型連休は、今日で最後です。明日からの運動会の練習に備え、早めの休養、体操服等の準備をお願いします。 |
兜をいただきました
☆平成30年5月5日(土)★こどもの日 〇五月人形の兜をいただきました ・今日は「こどもの日」です。地域の方から、五月人形の立派な兜をいただきました。 【玄関に飾りました】 ・布で作った鯉のぼりもいただきました。 【ひな人形もいただきました】 ・日本の伝統的な行事を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。 |
植柳小の今と昔
☆平成30年5月4日(金)★みどりの日 〇植柳小の今と昔 ・先日のホームページで、岩木先生の切り紙版画を紹介しました。校舎の2階に10枚、展示しています。 【旧講堂】 ★植柳小の今と昔の様子を比べてみました。 【朱橋】 【旧校舎と今の校舎】 【清明の池にかかる橋と竹林】 |
今月(5月)の言葉
☆平成30年5月3日(木) 〇今月(5月)の言葉 ・映画「グレイテスト・ショーマン」の主人公P.T.バーナム(ヒュー・ジャックマン主演)の言葉です。 【玄関にある掲示板】 ・「みんなが違うから 輝くんだ」 P.T.バーナム |
家庭訪問、お世話になりました
☆平成30年5月2日(水) 〇家庭訪問が終わりました ・4月19日から始まった家庭訪問が、今日終わりました。お忙し中、大変お世話になりました。 〇今日も「ちょこっとボランティア」をしました ・今日の「ちょボラ」は、切り紙版画の展示をしました。 【2階;北校舎から南校舎へつづく通路の壁面】 ・以前は、自然の野鳥が掲示してありました。以前、植柳小で勤務されていた岩木先生の版画を飾りました。 ・昭和10年に建てられた木造3階建ての校舎や旧講堂、子供たちの様子が版画になっています。 |
ちょこっとボランティア
☆平成30年5月1日(火) 〇ちょこっとボランティアをしました ・家庭訪問期間中、午後の時間を使って、「ちょこっとボランティア」をしています。1時間程度の作業ですので、「ちょこっと奉仕活動」です。 【池掃除①】 ・担任の先生は家庭訪問ですので、校長先生と教頭先生、教務の先生など、5人で作業をしました。 【池掃除②】 ・清明の池と白鳥の池を結ぶ水路の掃除をしました。水の流れが良くなるように、泥や落ち葉、枝を取り除きました。 【旧講堂へ続く朱橋の掃除】 ・落ち葉を掃いたり、欄干に絡みついた蔓を取ったりしました。 〇植柳小あれこれカメラ 【中庭;1時間目のあとの休み時間】 ・連休明けでしたが、なんと「無欠席の日」でした。全校児童が元気に登校できました。パチパチパチ! 【職員室横;植柳幼稚園の散歩】 ・たくさんの園児が、こいのぼりを見に来てくれました。幼小連携です。新しくできた岩石園も、幼稚園の先生が、説明してくれていました。 【5年1組;朝の歌】 ・5月の歌は、植柳小伝統の「運動会の歌」です。大きな声で歌えていました。 |
4月こんなことあったよ!植柳小
☆平成30年4月30日(月) 〇4月の植柳小を振り返りました ◆4月9日;就任式と始業式 ・ようこそ!10名の先生。校長先生の話は「発気用意」 ◆4月10日;入学式 ・37名の新一年生が植柳小の仲間になりました。 ◆4月13日;身体測定 ・視力検査の様子です。 ◆4月16日;シェイクアウト訓練 ・地震に備え、訓練しました。 ◆4月16日;部活動発会式 ・学校部活動最後の年となりました。 ◆4月17日;PTA一人一役会議 ・PTAの役がすべて決まりました。 ◆4月20日;お見知り集会と遠足 ・遠足や集会をとおして、1年生と仲良くなれました。 ◆4月27日;授業参観とPTA総会 ・授業参観、PTA総会など、たくさんのご参加ありがとうございました。 ★明日から5月です。行事予定は下記をご覧ください。 ★5月第2週目から運動会の練習が始まります。運動会は、5月27日(日)です。 |
授業参観がありました(4月27日金曜日)
☆平成30年4月29日(日) 〇授業参観ありました(4月27日金曜日) ★授業参観★ ・各学級の様子をお伝えします。4~6年生の授業の様子です。 ◆4年1組 【外国語活動;「What do you like?」】 ◆5年1組 【社会;「日本・世界の海と大陸」】 ◆5年2組 【国語;「漢字の成り立ち」】 ◆6年1組 【国語;「カレーライス」】 ◆6年2組 【図画工作;「ラス・メニーナス」】 ◆あすなろ2組 【道徳;「助かった命~熊本地震~」】 |
授業参観がありました(4月27日金曜日)
☆平成30年4月28日(土) 〇授業参観ありました(4月27日金曜日) ★授業参観★ ・各学級の様子をお伝えします。1~3年生の授業の様子です。 ◆1年1組 【国語「ふたりでおはなし」】 ◆1年2組 【国語「ふたりでおはなし」】 ◆2年1組 【国語「ふきのとう」】 ◆2年2組 【国語「ふきのとう」】 ◆3年1組 【道徳「しんさいボランティア」】 ◆3年2組 【道徳「しんさいボランティア」】 |
授業参観、PTA総会等がありました
☆平成30年4月27日(金) 〇授業参観、PTA総会等がありました ★授業参観★ ・今年度初めての授業参観がありました。 【あすなろ1組;生活単元学習】 ・季節の行事を学び、こいのぼりづくりをしました。 ★PTA総会★ 【体育館】 【PTA役員紹介】 ・一年間、お世話になります。 【職員紹介】 ・職員は、29名です。よろしくお願いします。 ★部活動総会★ 【部活動会長あいさつ】 【スポーツクラブ指導者への委嘱状交付】 【各部会に分かれて話し合い】 ・サッカー部の話し合いの様子です。 ★授業参観、PTA総会、学級懇談会、部活動総会、PTA歓送迎会と、盛りだくさんな一日でした。 ★植柳小学校の子供たちのため、互いに頑張っていきましょう。 |
明日は、授業参観です
☆平成30年4月26日(木) 〇今日も花や野菜の苗を植えました ・天気が良く、花だんの作業するには、ちょうどよかったです。 【2年生の花だん】 ・花だんですが、ピーマンやきゅうりなどの野菜を植えました。 【1年生の花だん】 ・1年生は、芋の蔓を植えました。おいもが大きく育つといいですね。 【4年生の花だん】 ・担任の先生から、花の名前や植え方を聞いています。上手に植えられました。 【3年生】 ・理科の栽培園をきれいにしました。 |
花の苗を植えました
☆平成30年4月25日(水) 〇花の苗を植えました ・春から夏にかけて咲く花を、学級の花だんに植えました。 【5年1組の花だん】 ・サルビアを植えました。 【5年2組】 ・花だんの手前は、ニチニチソウ、奥にサルビアを植えました。 【5年2組】 ・花だんの場所は、旧講堂の前です。 【6年1組】 ・6年1組は、花を植えた後に、花のスケッチをしました。 【6年1組】 ・みんな真剣に描いていました。 |
資源回収、ご協力を!
☆平成30年4月24日(火) 〇資源回収をしています(環境ISO委員会) ・毎週火曜日は、資源回収の日です。アルミ缶と新聞紙を集めています。 【児童玄関横の資源回収コーナー入り口】 ・集めたアルミ缶、新聞紙は、リサイクル業者さんに引き取ってもらいます。回収金で、花壇の花の苗を購入します。 ・今日、持ってきてくれたのは、一人だけでした…。もし、ご家庭にアルミ缶や新聞紙がありましたら、ご協力をお願いします。(無理しないでください。荷物になりますし、手がふさがり危ないかもしれませんから) |
写真掲載について
☆平成30年4月23日(月) 〇ホームページや各種通信等への写真掲載に関する承諾について ・上記の「お知らせ」をご覧ください。お尋ね、お問い合わせ等があれば、ご相談ください。 〇植柳小あれこれカメラ 【視力再検査の様子】 ・身体計測の再検査があっています。後日、結果を配布いたします。 【家庭訪問中です】 ・5月2日まで、家庭訪問があります。植柳校区は、狭い道が多く、自転車での訪問がいいようです。 【下校の様子】 ・1時20分頃、子供たちは下校します。全校一斉なので、児童玄関前はにぎやかです。 |
お見知り遠足へ行きました(4/20 遊び・帰校編)
☆平成30年4月22日(日) 〇お見知り遠足へ行きました(4/20 遊び・帰校編) ・お弁当を食べた後は、自由遊びの時間でした。 【ブランコ】 ・「10回交代ね。」と、順番を守って、仲良く遊んでいました。 【シーソー】 ・植柳小のシーソーと違う、かわいいシーソーでした。 【鉄棒】 ・鉄棒も、大人気でした。校長先生が、回るコツを教えていました。 【ドッジボール】 ・担任の先生といっしょに、ドッジボールをしました。線が引けないので、マーカーが役立ちました。 【大縄】 ・3年生の女の子たちが、大縄をしていました。 【1年2組と6年2組の子供たち】 ・たくさん遊んだあと、ゴミ拾いをしました。午後1時45分、学校へ帰りました。 【1年1組と6年1組の子供たち】 【球磨川の土手を歩く】 ・気温が25度以上、とても暑かったです。 【学校到着】 ・午後2時20分、全児童が無事に学校に帰ってきました。 【町内ごとに整列】 ・帰りは、町内ごとに集まり、班を作って下校しました。 【学校の南門】 ・下校時は、いつもSSPの方が安全を見守ってくださいます。毎日、ありがとうございます。 ★天気が良く、楽しいお見知り遠足ができました。 ★1年生と仲良く遊んだり、クラス替えで新しく友達になった人と遊んだり、すてきな思い出がたくさんできた遠足でした。 |
お見知り遠足へ行きました(4/20 出発・弁当編)
☆平成30年4月21日(土) 〇お見知り遠足へ行きました(4/20 出発・弁当編) ・お見知り集会を終え、運動場へ集合しました。 【児童玄関前のこいのぼり】 ・10時50分、運動所へ行きました。 【中庭のこいのぼり】 ・青空の中、こいのぼりが気持ちよさそうです。子供たちは笑顔です。 【2年2組の子供たち】 ・球磨川沿いの遊歩道を歩きました。風もなく、絶好の遠足日和でした。 【6年1組と1年1組の子供たち】 ・1年生は、6年生と手をつないで歩きました。 【6年2組と1年2組の子供たち】 ・植柳小から、歩いて、麦島東公園へ行きました。 【4年生の子供たち】 ・球磨川にかかる、夕葉橋を渡りました。 【5年1組の子供たち】 ・草の道も歩きました。遠足ならではのコースです。 【麦島東公園に到着】 ・植柳小から歩いて約40分で到着。2㎞くらいの距離です。 【自由時間】 ・到着して20分ほどは、トイレに行ったり、遊んだり、学級で集合写真を撮ったりしました。 【4年生みんなで写真撮影】 【遊具で遊ぶ子供たち】 ・ここでも、6年生が下級生のお世話をしてくれていました。やさしいですね。 【広場で遊ぶ子供たち】 ・ボールやドッジビーで楽しく遊びました。 【お弁当】 ・12時ごろ、お弁当を始めました。 ★お弁当の様子は、ホームページ「今日の給食」をご覧ください。 ★明日は、遠足「遊び・帰校編」です。 |
お見知り集会がありました(遠足前)
☆平成30年4月20日(金) 〇お見知り集会がありました ・遠足へ行く前、体育館で、一年生とのお見知りの会とお見知り集会をしました。 ★お見知りの会 【体育館;1年生入場】 ・6年生が手を引いて、1年生と一緒に入場しました。 【1年生の紹介】 ・例)1年生「やまだたろうです。よろしくおねがいします。」全校児童の拍手!! ・6年生「たろうさんの、得意なことはサッカーで、好きな食べ物は納豆で、頑張っていることは片付けです。」全校児童の拍手! ・このように37名、ひとりひとり紹介しました。 【1年生が横一列に並びました】 ・みなさん、早く1年生の名前を覚えてくださいね。 ★お見知り集会 【1年生となかよくなろう!~なかまづくりタイム~】 ・運営委員会主催のゲームを、全校でしました。初めは「猛獣狩りゲーム」でした。 【猛獣狩りゲームの様子①】 ・「もうじゅうがりへ行こうよ!やりだって持ってるし、鉄砲だってもってるぞ!」 【猛獣狩りゲームの様子②】 ・「ラ、イ、オ、ン!」だったら、4文字なので、4人グループを作ります。 【グループができました!】 ・4人そろったら、座ります。そのあと、ひとりずつ自己紹介をしました。 【この先生は誰でしょうゲーム】 ・事前にアンケートで集めたデータをもとに、先生を当てるゲームです。 ・「好きな芸能人は、しげぞうじいさんです。嫌いな食べ物は、…。」 ・「①校長先生、②樋口先生、③村上先生、何番でしょう?移動してください。」 【正解は①校長先生でした】 ・正解者が、嬉しくて校長先生にハイタッチしに行ってました。 【校長先生の話】 ・「運営委員会のみなさんのおかげで、楽しく過ごせました。2年前は熊本地震がありました。命の大切さを考え、ルールを守って、楽しい遠足へ行きましょう。」 【植柳小に泳ぐこいのぼり】 ♪遠足の様子は、明日のホームページでお知らせします。 〇町内児童会もありました ・町内ごとに集まって、緊急時に一緒に下校する班と、通学路の危険箇所の確認をしました。 【町内児童会の様子①】 ・1年生も、どの班に入るか確認しました。 【町内児童会の様子②】 ・多い町内は50人くらいいます。少ない町内は、10人くらいです。 ・町内が違っても、下校する班を優先して、話し合いに参加しました。 ★明日は、遠足「出発・弁当編」です。 |
あいさつ運動をしました
☆平成30年4月19日(木) 〇あいさつ運動がありました ・毎週木曜日は、運営委員会の子供たちがあいさつ運動をします。 【南門であいさつ運動】 ・「おはよう!」とあいさつをして、ハイタッチをします。 【正門横の登下校門でもあいさつ運動】 ・元町方面の子供たちがやってきます。1年生3人で登校しました。 【南門の横断歩道】 ・校長先生が、毎朝交通指導をしています。 ・さすが1年生、しっかりと手を挙げて横断歩道を渡ることができました。 〇今日の1年生 ・給食の準備の様子です。 【1年1組】 ・担任の先生が「お玉2杯とちょっとかな?」と、実際にお汁をついで見せられました。当番の子供たちは、それをまねして、上手についでいました。 【1年2組】 ・当番以外の子供たちは、自分の席でしずかに待っていました。給食のマナーがばっちりです。 〇今日から家庭訪問です、お世話になります。 ・40分の4時間授業で、給食を食べ、簡単に掃除をして下校します。 【1年生と下校する6年生】 ・全校おなじ下校時刻なので、6年生が「いっしょに帰ろうか」と、1年生の手をひいて帰っていました。やさしいですね。 〇「こいのぼり」をあげる準備をしました ・もうすぐ5月の節句です。植柳小では、中庭に、こいのぼりをあげます。その準備をしました。 【体育館;こいのぼりの点検・補修】 ・教頭先生、教務や算数の先生、ALTのジョー先生など、家庭訪問に行かない先生で、こいのぼりの点検・補修をしました。 ★前々校長の村岡校長先生が、こいのぼり飾りを始められました。こいのぼりの寄贈を地域に呼びかけられ、たくさん集まりました。 ★今年で7年目になります。明日から見られます。ぜひ植柳小へ「こいのぼり」を見においでください。 |
植柳小あれこれカメラ
☆平成30年4月18日(水) 〇PTA「ひとり一役」会議がありました ・昨日は、PTA「ひとり一役」会議がありました。 学級委員、図書委員、広報委員、健康育成委員、見守り隊、どんどや委員、体育委員の7つがあります。 【体育館;ひとり一役の話し合い】 ・多数ご参加くださり、ありがとうございました。 【体育館2F;ビデオ上映会】 ・おうちの方と一緒に来た子供たちは、体育館の2階で、ビデオを見たり、友達と遊んだりしました。 ★ひとり一役が決まりました。皆さんのご協力のおかげで、今年度の植柳小PTAがスタートできました。 〇今日の1年生 ・今日は心電図の検査がありました。 【保健室】 ・1年1組は、保健室でありました。みんな静かに待っていました。 【家庭科室】 ・1年2組は家庭科室でありました。テーブルにバスタオルが敷いてあり、「何するの?」と、不思議そうな顔で1年生が見ていました。 【1年1組;算数の授業】 ・数の数え方を勉強していました。 【1年2組;算数の授業】 ・大型テレビや拡大図を使って、わかりやすく授業を進めていました。 〇明日から家庭訪問です。 ・4月19日(金)から5月2日(水)までが、家庭訪問となっています。短い時間ですが、有意義なお話ができたらと思います。お忙しい中、大変お世話になります。 |
6年生全国学力・学習状況調査がありました
☆平成30年4月17日(火) 〇全国学力・学習状況調査がありました(6年生) ・小学6年生を対象に、全国一斉に行われました。 【6年2組の様子】 ・①国語算数A、②国語B、③算数B、④理科、⑤質問紙と、まる一日テストでした。(①は1時間目) 【6年1組の様子】 ・みんな真剣に、最後までがんばりました。 〇あいさつ運動がありました ・ハートフル委員会が、校門横と南門で、あいさつ運動をしました。 【南門であいさつ運動】 ・ハートフル委員会が火曜日、運営委員会が木曜日に、あいさつ運動をします。 【校門横の門であいさつ運動】 ・1年生にとっては、はじめて傘を差しての登校でした。傘がなければ、ハイタッチをして、あいさつします。 〇今日の1年生 ・週に1回、司書の先生が来校され、読み聞かせをしてくれます。 【図書室;司書の拾雄先生が読み聞かせ(1年生)】 ・2冊の本を、読み聞かせしました。みんな集中して聞けました。 【図書室;本の貸し出し(1年生)】 ・1週間に2冊、本を借りて持ち帰れます。バーコードで「ピッ!」としてもらって、借ります。 ・おうちで楽しく絵本を読んで下さいね。 |
1年生初めての…!
☆平成30年4月16日(月) 〇1年生初めての活動がたくさんありました。 ・1年生初めての、「給食」「昼休み」「そうじ」がありました。 《給食》 【1年2組の給食の様子】 ・「手をあわせてください、いただきまーす!」 ・ホームページには「今日の給食」というコーナーもあります。毎日の給食をお知らせしますので、そちらもご覧ください。 【1年1組の給食の様子】 ・量を増やしたい人は手を挙げて、担任の先生からもあらいました。 ★おいしかったね!みんなの笑顔!★ =1年1組= =1年2組= 《昼休み》 【中庭のジャングルジム】 ・「写真撮るよ~!」と声をかけたら、たくさん上ってくれました。ありがとう。 【運動場のシーソー】 ・危なくないように6年生が、一緒に遊んであげていました。 【運動場でサッカー】 ・7~8人の1年生が、元気にサッカーをしていました。 【運動場のブランコ】 ・ここでも6年生が1年生のお世話をしてくれていました。背中を押してもらえてよかったね。 《そうじ》 【給食室のそうじ】 ・みんな並んで、ぞうきんがけをしました。 【廊下のそうじ】 ・ぶつからないように、一方通行で拭きました。 〇植柳小あれこれカメラ 【シェイクアウト訓練】 ・本震からきょうで2年。災害から身を守るための訓練を、全校一斉で行いました。 ・訓練放送を1分ほど聞き、その間、机の下に入り、頭や体を守りました。そこで終了。外への避難などはありません。 【体育館;部活動発会式での校長先生の話】 ・平成30年度の部活動が始まります。学校部活動としては、最後の年となります。 ・バドミントン部、サッカー部、卓球部、陸上部、ミニバスケットボール部に入部する児童が参加しました。 |
伝統文化教育の発表会があります②
☆平成30年4月15日(日) 〇伝統文化教育の発表会まで198日! ・10月30日(火)に植柳小で発表会があります。 【学校駐車場にある看板より】 ・「国立教育政策研究所」は、文部科学省の研究調査機関です。「伝統文化教育について研究をしてください。」と、委嘱を受け、昨年度から研究しています。 ◇研究主題◇ 地域の伝統文化を尊重し、生き生きと表現する児童の育成 ★地域の伝統文化を理解し、郷土の誇りを持ち心豊かに生きていく児童を育成するために、以下の研究に取り組んで参ります。(植柳小パンフレットより) 2 本物に触れる体験の充実を図る特別活動等の展開 伝統文化に秀でた地域の応援を活用したクラブ活動を展開したり、各方面で活躍されている方を招く実技研や講演会等を開催する。 ◇和太鼓、合唱、茶道、将棋等のクラブ 【クラブ活動;和太鼓】 【クラブ活動;合唱】 【クラブ活動;茶道】 【クラブ活動;将棋】 ◇豊かな心を育む講演会 【車いすテニス選手;川野将太さん「夢をもつ大切さ」】 【落語;桂伸三さん】 ◇植柳盆踊り、棒踊りの運動会での取り組み 【運動会;全校ダンス「植柳の盆踊」】 【運動会;5,6年生「棒踊り」】 ◇宝暦萩原堤の上映(地域行事) 【学習発表会「いずかし集会」;宝暦萩原堤の上映】 【八代厚生会館;総合文化祭での上映】 ★10月30日の研究発表会に向け、頑張ります! 【校内研修;八代市立博物館の鳥津亮二学芸員】 ・妙見祭と妙見宮について学びました。 |
伝統文化教育の発表会があります①
☆平成30年4月14日(土) 〇伝統文化教育の発表会まで199日! ・10月30日(火)に植柳小で発表会があります。 【学校駐車場にある看板より】 ・「国立教育政策研究所」は、文部科学省の研究調査機関です。「伝統文化教育について研究をしてください。」と、委嘱を受け、昨年度から研究しています。 ◇研究主題◇ 地域の伝統文化を尊重し、生き生きと表現する児童の育成 ★地域の伝統文化を理解し、郷土の誇りを持ち心豊かに生きていく児童を育成するために、以下の研究に取り組んで参ります。(植柳小パンフレットより) 1 地域の伝統文化について、生活科・総合的な学習の時間などに計画的・体系的に位置づけ、6年間の学びを展開します。 ◇昔遊び、伝統行事などの地域との交流学習 【昔遊び;1年生の生活科】 【こま回し;3年生の総合的な学習の時間】 ◇植柳学(盆踊や棒踊り、学校の昔の様子) 【盆踊;ふるさと祭りで披露】 ・盆踊は、運動会の全校ダンスでも踊ります。運動会で盆踊を踊るのは植柳小の伝統です! 【研究授業;5年生「棒踊り」の学習】 ・「棒踊り」を指導してくださっている野崎先生をゲストティーチャーに招き、授業をしました。 【旧講堂について学習;3年生「植柳学」】 ・市役所文化振興課の方が説明。 【学校の昔の様子の講話;3年生「植柳学」】 ・総合的な学習の時間で、「植柳学」に取り組みました。地域の方から昔の植柳のことを聞きました。 【妙見祭について学習;6年生】 ・博物館へ出向き、学芸員の方のお話を聞いたり、展示物を見学したりしました。 【体育館;妙見祭の出し物教室】 ※明日につづく…。 |
身体計測がありました
☆平成30年4月13日(金) 〇身体計測がありました ・1,3,6年生は1~2時間目に、2,4,5年生は3~4時間目に身体計測をしました。 【体育館;3年生の視力検査の様子】 ・身長、体重、視力などの検査をしました。ほぼ1時間で検査が終わりました。 【体育館;2年生の身長体重測定の様子】 ・身体計測の結果は、後日お知らせします。 〇本格的な外国語の学習が始まりました ・今年度から5,6年生は年間70時間(週2時間)、3,4年生は35時間(週1時間)、外国語の学習をします。 【3年2組;外国語の学習の様子】 ・週に1時間はALTの先生と一緒に学習をします。フラッシュカードや簡単なゲーム、デジタル教科書を使った楽しい学習です。 〇今日の1年生 ・朝の準備は、ランドセルから教科書やプリントなど、提出物を出すので大変です。今日も6年生がお手伝いしてくれました。 ・6年生の女の子が3名いて、お世話していました。 【1年1組の教室の様子】 ・「早く準備して、お外で遊ぼうね。」とやさしく声をかけていました。 【中庭で遊ぶ子どもたち】 ・1年教室の横が中庭です。ブランコや滑り台、ジャングルジムがあります。たくさんの子どもたちが遊んでいました。 〇ベルマーク財団から感謝状がきました ・植柳小ではベルマークを集め、学用品の購入を行っています。長年取り組んできた功績をたたえて、表彰の盾をいただきました。 【ベルマーク教育助成財団より】 ・「感謝状 八代市立植柳小学校殿 みなさんのたゆまぬ努力に支えられベルマークの教育援助は国内の小さな学校から海外の子供たちにまで広がっています 貴校の活動に敬意と感謝の意を表します 2018年4月」 |
委員会活動がありました
☆平成30年4月12日(木) 〇委員会活動がありました ・はじめての委員会活動がありました。 【体育委員会】 ・今年度は9つの委員会があります。運営、保健、給食、体育、環境ISO、図書、ハートフル、放送、広報です。 【放送委員会】 ・5,6年生97名が、よりよい学校生活のために活動します。 【給食委員会】 ・今日は、自己紹介や年間予定決め、仕事の確認などをしました。 〇今日の1年生 ・朝自習の様子です。クーピーでお絵かきをしました。 【1年1組の様子】 ・好きな絵を描きました。 【1年2組の様子】 ・「何を描こうかなあ?」 〇植柳小あれこれカメラ(4月12日撮影) ・植柳小の春の様子です。 【シイの木】 ・大きな木です。この時期は、強いにおいがします。 【清明の池のツツジ】 ・もうすぐ満開です。きれいです。 【旧講堂横の藤棚】 ・満開は過ぎました。少しだけ咲いています。 【竹林の様子;4月12日】 ↓↓↓↓ 【竹林の様子;4月4日】 ・1週間で、1.5~2mほど伸びます。 |
新一年生の初登校でした
☆平成30年4月11日(水) 〇新一年生の初登校でした ・天気が良くてよかったです。 【南門の様子】 ・職員が3名が横断歩道で登校指導をしました。防犯協会の方も2名いらっしゃり、安全に道路を渡れました。 【職員室の横】 ・元気よく「おはようございます!」と、あいさつができていました。 【児童玄関;1年生の靴箱】 ・6年生が待機。「くつはここに入れるよ。」と、やさしく教えてあげていました。 【中庭;ブランコ】 ・8時10分までは自由に遊べます。6年生が1年生に声をかけ、一緒に遊んであげていました。 【中庭;すべり台】 ・たくさんの遊具があって、楽しく遊べました。 【朝の時間;「くまモン体操」】 ・8時10分のチャイムが鳴ると、教室へ帰ります。そして「今月の歌」を歌い、テレビを見ながら「朝の体操『くまモン体操』」を踊ります。ここでも6年生が1年生のお世話をしてくれていました。 【下校する1年生】 ・1年生は、4時間目まで勉強をして、12時頃下校です。給食はありません。下校は、学童の先生や植柳小の職員が引率します。少しずつ、学校の生活に慣れてくださいね。 〇売店は大賑わい ・新学期の準備のため、多くの子どもたちで売店が賑わっていました。 【朝の売店の様子】 ・名札、ゼッケン、赤青帽子、ノートが売れていました。ゼッケンは売り切れたようで、明日入荷です。ご迷惑おかけしました。できるだけおつりが出ないように買い物ができるといいですね。 〇今月(4月)の言葉 【玄関にある掲示板】 ・「何をやっても 思うようにならない時、 上に伸びられないときに 根はそだつんだから」 ~相田みつをさんの詩~ |
入学式がありました
☆平成30年4月10日(火) 〇入学式がありました ・新一年生37名を迎え、入学式を行いました。 【体育館;一年生が入場】 ・午前10時開式。在校生代表として6年生が参加しました。 【児童指名点呼】 ・1年1組は18名。担任は、藤本裕美子先生です。 1年2組は19名。担任は、西村友莉那先生、桑田優子先生です。 【校長式辞①】 ・「植柳小には、厳橿の森、栽柳園、旧講堂、校歌、岩石園など、たくさんの『宝』があります。しかし、一番の宝は『子どもたち』です。あいさつ、勉強、スポーツを頑張りましょう。」 【校長式辞②】 ・「おねがいが4つあります。①うつくしく、ふるさとを大切に。②やさしく、思いやりをもった行動を。③たくましく、明るく元気で諦めない子に。④かしこく、自分で考え発表し友達と学べる子に。この4つは植柳小の校訓です。立派な植柳小の子になってください。」 【来賓祝辞;小川PTA会長】 ・新一年生にむけた温かいお言葉をいただきました。今年度もお世話になります。 【来賓紹介】 ・お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。 【祝詞・祝電披露】 ・たくさんのお祝いの言葉、ありがとうございました。 【児童代表;お迎えの言葉】 ・6年生の稲垣さん、宮嶋さん、森山さんが、植柳小のいいところを3つ話してくれました。 ・「①大きな森、いずかしの森があります。給食を食べたり、遊んだりできますよ。②やさしい先生がいますよ。困ったときは教えてもらってください。③みんな仲がいいですよ。いっしょに遊びましょう。1年生のみなさんが笑顔で過ごせるようサポートします!」 【担任紹介】 ・左から藤本先生、西村先生、桑田先生です。 【校歌斉唱】 ・元気よく校歌を歌いました。6年生は、朝早くから校舎内外の掃除や体育館の準備など、進んで働いてくれました。 【保護者代表あいさつ】 ・岩田様から保護者代表のご挨拶をいただきました。 【1年1組教室】 ・明日から始まる学校生活や担任の話がありました。 【1年2組教室】 ・黄色い帽子や教科書、プリントなどたくさんの配布物があり、説明をしました。 【1年1組;集合写真】 ★おめでとうございます! 【1年2組;集合写真】 ★おめでとうございます! 【児童玄関前で記念写真】 ・お子様のご入学おめでとうございます。明日からの植柳小での学校生活は初めてのことで、戸惑いもあると思いますが、職員と児童一同で支えていきます。 ・学校生活の様子は、ホームページで、ほぼ毎日お知らせしますので、今後もどうぞご覧ください。 |
就任式、始業式がありました
☆平成30年4月9日(月) 〇平成30年度が始まりました! 【朝の登校の様子】 ・みんな元気に登校できました。全校児童は268名です。 〇就任式、始業式がありました ・10名の新しい先生を迎えました→H30植柳小職員転入のご挨拶.PDF ★就任式★ 【就任のあいさつ】 ・植柳小や子どもたちの印象や良さなど話されました。職員数は29名となりました。 【児童代表お迎えの言葉】 ・旧運営委員会の6年生が植柳小の歴史や取組を話しました。「わからないことがあったら、僕たちに聞いて下さい。」堂々とした話しぶりでした。 ★始業式★ 【校長先生の話①】 ・「植柳の鐘」について話されました。 う…うきうき わくわく 皆が笑顔になる「あいさつの鐘」 や…約束を守る やるべきことをやる「生活の鐘」 な…仲良く 元気に遊ぶ「友情の鐘」 ぎ…疑問を大切にし最後まであきらめない「学習の鐘」 【校長先生の話②】 ・相撲の取組「発気用意(はっけようい)」の意味について話されました。 ・「『発気用意!』気持ちを奮い立たせ、最後まで諦めずに頑張ろう!」のメッセージを子どもたちへ送られました。 【校長先生の話③】 ・校長先生の手作り軍配を掲げ、みんなで「はっけよーい!のこったあ!!」と、気合いを入れました。 【担任発表】 ・2年1組…溝口万代美先生、2組…泉 秋奈先生 ・3年1組…上原禎子先生、2組…村上暁子先生 ・4年生…菅村泰祐先生 ・5年1組…廣岡晃久先生、2組…長船千弘先生 ・6年1組…樋口佳菜先生、2組…島﨑桂一郞先生 ・あすなろ1組…森川隆一先生 ・あすなろ2組①…百田直美先生、桑田優子先生 ・あすなろ2組②…續安男先生 ・あすなろ3組…吉田直子先生 ★よろしくお願いします。(1年生は明日の入学式で発表です。) ★学級活動★ 【2年1組の様子】 ・学級開きがありました。新しい先生の話や学級のルールについて話をされました。 【3年1組の様子】 ・新しい教科書の配布がありました。 ★入学式準備★ 【体育館;椅子を運ぶ6年生】 ・お弁当を食べて、6年生と職員で入学式の準備をしました。 【1年教室;飾り付け】 【体育館;入学式会場が完成】 【1年教室;教室の準備も完成】 ・1組18名、2組19名、計37名の新一年生が入学します。 ★明日お子様がご入学される保護者の皆様、誠におめでとうございます。 ・保護者受付…9:20~9:40(児童玄関にて) ・入学式…10:00~11:00(予定) お気を付けて、おいでください。 |
H30年度植柳小の年間行事です
☆平成30年4月7日(土) 〇H30年度植柳小の年間行事です ・年間行事→H30 年間行事計画.pdf 〇植柳小あれこれカメラ(4月7日撮影) 【南門の掲示板】 ・「にゅうがく・しんきゅう おめでとう」と「4月の行事予定」が掲示されています。 【南門】 ・のぼり旗が増えました。交通安全に気をつけて、登校しましょう。 ・4月9日が始業式です。1~5年生の下校時刻は、12時10分ごろです。 ・6年生はお弁当が必要です。午後から入学式の準備をします。3時頃が下校予定です。 |
植柳小あれこれカメラ(4月6日金曜日)
☆平成30年4月6日(金) 〇植柳小あれこれカメラ ・年度末に学校の整理をしました。たくさんの紙やペットボトル、アルミ缶を資源ゴミに出しました。 【学校の資源ゴミ置き場】 【回収してもらいました】 ・いつもお世話になっている南さんのトラックいっぱいの資源ゴミがありました。 ・新しく転入された先生も一緒に作業しました。 【西校舎1階の資源置き場】 ・新学期に向けて、きれいに整理整頓できました。 |
植柳小あれこれカメラ(4月5日木曜日)
☆平成30年4月5日(木) 〇植柳小あれこれカメラ ・桜は終わりましたが、竹の子がぐんぐん大きくなっています。 【玄関前の竹林】 ・校舎西側では、きれいな花が咲いています。 【満開の花】 ・ピンク色のきれいな花です。 |
ようこそ!植柳小へ
☆平成30年4月4日(水) 〇新しい先生が来られました ・昨年度7名の先生が転出、退職され、今年度10名の先生が転入されました。 【玄関にある掲示板】 【新しく転入された先生たち】 ・全職員、自己紹介をしました。「親の学びプログラム」を参考にして、「行ってみたいところ」「マイブーム」「なりたかった職業」の3つから1つ選び、話しました。 ・「行ってみたいところは北欧で、オーロラを見たいです。」「各地のマラソン大会にでることがマイブームです。」「ドクタースランプあられちゃんになりたかったです。」など、短時間で楽しい自己紹介ができました。 【全員で輪になり「チーム植柳」のスタート!】 ・新しい先生たちを迎え、新「チーム植柳」がスタートしました。本日は、自己紹介と第1回の職員会議がありました。 〇植柳小サクラだより⑪(4月4日水曜日撮影) ・今日の桜です。昨年の4月4日は満開でしたが、今年は開花が早く、もうほとんど散ってしまいました。 【白鳥の池の桜】 【運動場横の桜】 【中庭の桜】 ・ここの桜だけ、少し花が残っています。 ★昨年4月4日の桜は、満開でした。 【ちょうど1年前の桜;H29.4/4撮影】 【今日の旧講堂横の桜】 ・「植柳小サクラ便り」は⑪回をもちまして、終了します。来年もきれいな桜がみたいですね。 |
植柳小サクラだより⑩
★NEW! 職員の転出・退職のご挨拶→H29職員の転出・退出のご挨拶.PDF
★NEW!平成29年度 学校評議員による学校関係者評価→平成29年度 植柳小 学校評議員による学校関係者評価.PDF
![](https://es.higo.ed.jp/uyanagi/wysiwyg/image/download/1/3640/)
★学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第12号.PDF(3/23発行)
![](https://es.higo.ed.jp/uyanagi/wysiwyg/image/download/1/3642/)
☆★平成30年(2018年)3月の行事予定★☆
3月24日(土) 春休み ~4月8日(日)
★NEW!平成29年度 学校評議員による学校関係者評価→平成29年度 植柳小 学校評議員による学校関係者評価.PDF
★学校通信を発行しました→学校通信「いずかし」第12号.PDF(3/23発行)
〇植柳小サクラだより⑩(3月29日木曜日撮影) ・今日の桜です。 【理科室横の桜】 【中庭の桜】 【学校田横の桜】 ・6月の田植えに向けて、昨日白石先生が耕してくれました。 【3階から見た桜】 ・桜の波間に旧講堂が浮いているようです。 ☆桜もだいぶ散り、新芽が見られるようになりました。ですが、まだまだ見頃です。 |
☆★平成30年(2018年)3月の行事予定★☆
3月24日(土) 春休み ~4月8日(日)
退任式がありました
☆平成30年3月28日(水) 〇退任式がありました ・今年度は、7名の先生が転出、退職しました。 【転出される先生の話】 【児童代表お別れの言葉】 【花束を贈りました】 【校歌斉唱】 【転出・退職される先生の退場】 ・♪「ありがとう」(いきものがかり)のBGMの中、各学年のアーチを作ってお別れしました。 【涙のお別れ】 【ハイタッチでお別れ】 【教室でお別れ】 ★植柳小を離れられる先生方、今までありがとうございました。新しい地でも、ご活躍なさってください。 〇植柳小サクラだより⑨(3月28日水曜日撮影) ・今日の桜です。 【白鳥の池;桜の花びら】 ・桜の満開も終わり、多くの桜が散り始めました。 〇昼食会をしました(職員) ・職員同士のお別れ昼食会をしました。 【お別れ昼食会;いずかしの森にて】 ・お別れする先生との思い出を、「卒業証書」という形にして、一人ずつ渡しました。 【いただきます!】 ・いずかしの森の桜はだいぶ散っていましたが、春の日差しの中、職員全員で会食しました。 【七学年部】 ・植柳小の竹林で採れた、初タケノコを食べました。 【低学年部】 【中学年部】 【高学年部】 ★職員みんなそろって会食するのも最後となりました。楽しいひとときを過ごしました。 |
植柳小サクラ便り⑧
☆平成30年3月27日(火) 〇植柳小サクラだより⑧(3月27日火曜日撮影) ・今日の桜です。 【運動場横の桜】 ・遊歩道から、植柳小の桜並木を見るときれいです。 【玄関のチューリップ】 ・チューリップもきれいに咲いています。 |
植柳小サクラ便り⑦
☆平成30年3月26日(月) 〇植柳小サクラだより⑦(3月26日月曜日撮影) ・今日の桜です。ほぼ満開です。 【正門の近くの桜】 【竹林横の桜】 ・少し散り始めました。 【白鳥の池の桜】 ・満開です。 【運動場の桜】 ・満開です。 【給食車入り口の桜】 ・ここの桜だけ、まだつぼみが多く、7部咲きくらいです。 【竹林】 ・竹の子が出てき始めました。 |
4月の行事予定をアップしました
☆平成30年3月24日(土) 〇植柳小サクラだより⑥(3月23日金曜日撮影) ・昨日の桜です。 【理科室横の桜】 【2階から見た桜と旧講堂】 【朱橋の向こうに桜】 【白鳥の池の桜】 ★天気がいいので、ぜひ植柳小へ桜を見においでください。 |
修了式がありました
☆平成30年3月23日(金) 〇修了式がありました ・平成29年度、植柳小の修了式がありました。(1~5年生) 【修了証授与;1年生】 ・代表の児童が、1年生全員の修了証をいただきました。 【修了証授与;5年生】 ・5年生は卒業式に出席し、在校生代表として頑張ってくれました。4月からは、最上級生としての活躍を期待します。 【校長先生の話①】 ・各学年の頑張りを、「言葉の通知表」として話されました。(各学年3分程度ずつ) ★1年生「笑顔いっぱいの1年生でした。」 ★2年生「読書数の合計が4000冊以上でした。キラキラ輝いた2年生でした。」 【校長先生の話②】 ★3年生「八代や昔のことを一生懸命頑張って勉強した3年生でした。」 ★4年生「朝早くから運動場で遊んでいた遊びの名人。元気な4年生でした。」 ★5年生「植柳小で最も欠席が少なく、大きく成長した5年生でした。」 【各学年の代表者の発表】 ・3学期の頑張りと、次年度の目標を話しました。 ・「プールで泳げるようになった。」「算数を頑張ったので100点が多くなった。」「2分の1成人式が思い出です。」「みんなで支え合う最高の6年生にしたいです。」 【校歌斉唱】 ★表彰★ 【バドミントン大会の表彰】 ・「八代市学年別総合選手権4年女子シングルスの部」で、松浦さんが3位でした。 【人権標語の表彰】 ・「八代市人権作品」にて4年生の木場くんが優秀賞でした。 「やさしさは 人を笑顔に できるんだ」 ★大掃除★ 【2年2組教室】 ・みんなそろって、雑巾がけをしていました。 【1年1組教室】 ・すべての掲示物を外して、何もない教室にしました。 【児童玄関】 ・隅々まできれいにしました。 【3年教室;窓ふき】 ★学級活動★ 【1年1組】 ・担任の先生から、修了証(通知表)をもらいました。「3学期も頑張りましたね。」 【下校する子どもたち①】 ・たくさんの荷物を持って帰りました。 【下校する子どもたち②】 ・楽しい春休みを過ごせるといいですね。 〇植柳小サクラだより⑤(3月23日金曜日) ・天気がいい日の桜です。 【旧講堂と桜;2階より撮影】 【白鳥の池の桜】 【植柳小の桜並木】 【南門の桜】 【桜と竹林】 【運動場で遊ぶ子どもたちと桜】 ★植柳小の桜は今が見頃です。 |
卒業式がありました
☆平成30年3月22日(木) 〇卒業式がありました ・午前10時より植柳小体育館にて「第71回卒業証書授与式」が行われました。 【卒業式会場】 【卒業生入場】 【卒業証書授与】 【校長式辞】 【来賓祝辞;小川PTA会長】 【お別れの言葉】 【お別れの言葉;卒業生】 【お別れの言葉;在校生代表の5年生】 【保護者代表あいさつ;中村様】 【卒業生退場】 【祝辞・祝電】 ・たくさんのお祝いをありがとうございました。 【児童玄関前で記念撮影】 【お見送り;5年生と職員で】 【卒業おめでとうございます】 【素敵な笑顔ですね!卒業おめでとう!】 ・植柳小を40名の子どもたちが卒業しました。思い出を胸に、新たな世界へ大きく羽ばたいて下さい! 〇植柳小サクラだより④ ・卒業式の桜の様子です。 【白鳥の池の桜】 【旧講堂と桜】 【朱橋と桜】 |
6年生の修了式がありました
☆平成30年3月20日(火) 〇6年生の修了式がありました ・1時間目に体育館で、6年生だけの修了式がありました。 【修了証をもらう6年生代表の児童】 【校長先生の話】 ・「脳に悪い7つの習慣」について話をされました。 〇卒業式の準備がありました 【卒業式の準備①】 ・体育館のフロアにシートを敷き、椅子や机を並べました。 ・6年生は給食を食べて、午後は下校しました。 【下校する6年生】 ・22日(木)の卒業式は、元気に登校してください。 【卒業式の準備②】 ・5時間目は1~5年生が、体育館の中や校舎内外の掃除をしました。 ・6時間目は5年生だけが残り、6年教室や体育館の飾り付けなどしてくれました。 ★在校生のみなさん、6年生のためにありがとう! ☆立派な卒業式会場が完成しました。 【卒業式の準備を終えた体育館】 ・卒業式当日は、冷え込むようです。天気予報では、最高気温が10度だそうです。防寒対策をされ、ご出席ください。 〇特別支援学級の理解授業がありました ・2年生は2クラスあります。3年生からは、新しくクラス替えがあり、2年生の時とは少し違った友達になります。(半数ですが) ・体育や生活科などでお互いを知ってはいますが、あすなろ学級の子どもたちをより知ってもらう授業をしました。 【パソコン室;2年生】 ・あすなろ学級の子どもたちの「好きなこと」「知ってほしいこと」を、担任の先生が話しました。 【真剣に話を聞く2年生】 ・おうちの方も2名来てくださり、お子さんの小さい頃の様子やみんなに知ってほしいことを話されました。お互いを知ることで、お互いを大切にできるといいですね。 〇植柳小サクラだより③ ・桜が咲いている期間、ほぼ毎日お知らせします。 【白鳥の池の桜】 ・天気が悪くても、毎日少しずつ桜が咲いています。ここの桜は5分咲きです。 【植柳小の桜並木①】 ・堤防沿いの道から見ると素敵な桜並木です。 【植柳小の桜並木②】 ・雨に濡れても、きれいに咲いています。 |
植柳小あれこれカメラ
☆平成30年3月19日(月) 〇植柳小あれこれカメラ 【白鳥の池の桜】 ・ここの桜は3分咲きくらいです。植柳小の桜はだいたい3~5分咲きといった感じです。 【2年1組教室から見た旧講堂と桜】 ・植柳小は、どこの教室からも素敵な眺めが見られます。 【6年生とのお別れ会】 ・あすなろ学級の6年生がもうすぐ卒業します。あすなろ1組、2組、3組全員(19名)が集まって、お別れパーティをしました。 【2分の1成人をお祝いしよう;4年2組】 ・ホットケーキを焼いて、みんなで2分の1成人をお祝いをしました。明日は4年1組がお祝いをします。 |
「ありがとう集会」がありました
☆平成30年3月16日(金) 〇ありがとう集会がありました ・植柳小の子どもたちの登下校を見守ってくださる、交通安全協会、防犯協会、SSP(セーフティースクールパトロール)の方々に感謝する集会がありました。 【校長先生の話】 ・「『ありがとう』の反対は、『あたりまえ』です。登下校の見守りを、「あたりまえ」でなく、「ありがとう」と言える子になりましょう。」 【25名の方が来て下さいました】 ・お忙しい中、たくさんの方に来ていただきました。 【代表の鑄山さんのお話】 ・「皆さんが安全に登下校できるのは、交通安全協会、防犯協会、SSPの方のおかげです。これからも 元気よく 朝のあいさつをしてください。」 【感謝の言葉;1年生】 ・「学校にいくとき、SSPの人たちがいると、あんしんします。これからも、わたしたちを見まもってください。」 ・「『おはようございます。』と、ぼくがいうと、『きょうもいいあいさつでした。』と、ほめてくれるので、あうのがたのしみです。これからも、がんばってあいさつをします。」 【プレゼント渡し;2年生】 ・感謝の気持ちを込めて、折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。 【全校みんなで「ありがとうございました!」】 ・今年一年間、無事故で過ごせました。これからもよろしくお願いします。 〇桜が咲きました! ・昨日、植柳小の桜が咲きました。 ・植柳小のソメイヨシノの開花日は3月15日木曜日です。(おそらく) 【3月15日(木)撮影;白鳥の池のソメイヨシノ①】 ・植柳小に標本木はありませんが、花のつぼみが5,6綸ほころんだ状態になったときに開花宣言をするそうです。 【3月15日(木)撮影;白鳥の池のソメイヨシノ②】 ・昨日はほとんどつぼみでした。一部だけ咲いていました。 ★なんと1日でたくさん開花! 【3月16日(金)撮影;白鳥の池のソメイヨシノ】 ・今日の桜の様子です。一気にたくさんのつぼみが開花しました。 【3月16日(金)撮影;旧講堂横のソメイヨシノ】 ・土日曜日は天気が良さそうです。たくさんの桜が咲くでしょうね。 ★満開に咲いている桜もあります! 【いずかしの森の桜】 ・きれいに咲いてます。 【南門の桜】 ・道路から見えますので、ご覧ください。 ★そのほかの植柳小の桜情報 【南門の桜】 ・まだつぼみです。 【運動場の堤防側の桜】 ・本数が多いので、桜が咲くと、とてもきれいです。 ★その植柳小の季節の風景 【旧講堂の前の梅の木】 ・きれいに咲いています。 【清明の池】 ・毎朝やってきていたカモが来なくなりました。もう春です! |
卒業式総練習がありました
☆平成30年3月15日(木) 〇卒業式の総練習がありました ・卒業式の総練習を5,6校時に体育館で行いました。 【卒業生入場】 ・先生たちも全員参加しました。 【卒業証書授与】 ・一人一人の名前を呼び、本番同様に証書を渡しました。 【呼びかけ】 ・気持ちがこもった素晴らしい呼びかけでした。 【6年生♪「すてきな自分と出会う道」】 ・伴奏は6年の山本さんです。 【5,6年生♪「さようなら」】 ・1番を6年生、2番を5年生、3番は5,6年生一緒に歌います。 【5,6年生♪「さようなら」】 ・伴奏は6年の前田さんです。 【卒業式退場】 ・運動会の組体操で流れた思い出の曲で退場します。 ★入場から退場まで、本番どおりに行いました。児童の態度も歌も呼びかけも、バッチリでした。来週の本番も頑張りましょう。 〇まきさんと居住地交流をしました(5年生) ・植柳校区に住んでいるまきさんと3回目の交流会を行いました。 【5年生教室;みんなでゲーム】 ・ALTのジョー先生とキーワードゲームやミッシングゲームをしました。 【フルーツバスケット】 ・手作りカードのフルーツバスケットをしました 【フルーツバスケット】 ・車椅子のまきさんも鬼になりました。 【みんなで『恋ダンス』】 ・まきさんが好きな恋ダンスを踊りました。 【みんなノリノリです!】 ・ポーズが決まっていますね。笑顔もすてきです。 【またね!まきさん】 ・今回もまきさんと楽しく過ごすことができました。次回も楽しみですね。6年生になって、また一緒に遊びましょう! |
地域の方と昔遊びをしました(1年生)
☆平成30年3月14日(水) 〇昔遊びをしました(1年生;生活科) ・今回は、地域のおばあちゃんたちに来ていただき、室内でする昔遊びを教えてもらいました。 【お手玉】 ・片手でするお手玉、友達とするお手玉など、遊び方を習いました。 【あやとり】 ・いろいろな技を教えてもらいました。 【おはじき】 ・たくさんのおはじきを並べて遊びました。 ★3つの遊びをローテーションで回り、それぞれの楽しさを味わいました。 〇宮田先生、ありがとうございました ・宮田先生は、理科の支援員として、週2回来てくださっていました。 【3年理科;豆電球のおもちゃ作りをアドバイス】 ・専門的な実践をもとに、実験や観察の仕方を詳しく教えてくださいました。 【事務室横の金魚の水槽】 ・宮田先生が、金魚のお世話や水槽の掃除もしてくださいました。 ★宮田先生、一年間ありがとうございました。 〇植柳小あれこれカメラ ・3月14日(水)のいろんな様子です。 【朝の時間;2年2組】 ・朝の時間(8:10~8:20)は、今月の歌「ビリーブ」を歌い、「くまモン体操」を踊ります。元気よく踊っていた2年2組の子どもたちをパシャリ! 【1時間目;卒業式の練習①】 ・5,6年生は体育館で卒業式の練習をしました。入場の様子です。 【1時間目;卒業式の練習②】 ・卒業証書授与の練習の様子。 【1時間目;卒業式の練習③】 ・呼びかけの様子です。明日は、午後から卒業式の総練習をします。 【2時間目;1年体育】 ・8の字跳びやドッジボールをしました。 ・「2年生になるので、みんなできるようになろうね。」と、言って取り組んでいました。 【3時間目;2年体育】 ・運動場で、「ボールけりゲーム」をしていました。ドッジボールのように外野と内野に分かれ、外野がボールを蹴って、内野の人に当てるゲームでした。 【4時間目;4年英語】 ・ALTのジョー先生と、「アニマルビンゴゲーム」をしていました。 「カバは英語でなんですか?」 「ヒッポーだよ!」 ・いろんな動物の名前を押してもらっていました。 【5時間目;3年生理科】 ・豆電球や磁石を使ったおもちゃを作りました。お互いに、作ったおもちゃの説明をしていました。 |
全校269人で鬼ごっこをしました
☆平成30年3月13日(火) 〇6年生との思い出をつくろう ・3/5(月)の代表委員会の議題は、「6年生との思い出をつくろう」でした。 ・話し合いで「全校みんなで鬼ごっこをしよう!」に決まり、今日の昼休み、運動場でしました。 【運営委員会の説明を聞く子どもたち】 ・給食を食べ終え、たくさんの子どもたちが集まりました。(自由参加です) 【5年生の運営委員会の子どもたち】 ・鬼ごっこのルール作り、進行など、バッチリでした。お世話になった6年生のため、中心になって動いてくれてありがとう。 【鬼になって駆け出す6年生の女の子たち】 ・鬼ごっこは、鬼がどんどん増えていく「全滅鬼」をしました。①6年男子が鬼、②6年女子が鬼、③運営委員と先生が鬼の3回しました。 【いずかしの森で逃げる子どもたち】 ・逃げていい範囲は「どこでもOK!」でした。蜘蛛の子を散らしたように、みんな逃げ回りました。(外トイレ、駐車場などは進入禁止) 【中庭の様子】 ・だいたい5~6分で、みんなタッチされ、全員鬼になりました。 【職員室横の様子】 ・鬼にタッチされたら、白→色帽子にして、視覚的に鬼がわかるように工夫して遊びました。 【先生たちも必死に追いかけました】 ・先生たちもたくさん参加して、子どもたちと一緒に遊びました。 【6年生;楽しい思い出ができましたね!】 ・鬼ごっこが終わり、みんな集合。笑顔いっぱいの6年生でした。 【校長先生とじゃんけん】 ・鬼ごっこが終わり、校長先生とじゃんけん勝負をして、勝った人から掃除場所へ行きました。 ★6年生にとって、素敵な思い出ができました。 5年生の運営委員会の皆さん、低学年から高学年まで、みんなが満足できる遊びを考えてくれてありがとう。 ※タイトルに「269人」とありますが、参加できる人数で、実際に参加した児童は250名くらいでした。 |
税に関するポスターで表彰されました
☆平成30年3月12日(月) ・6年生の堀口君が描いた税に関するポスターが入賞し、今年のポスターに選ばれました。 【職員室;表彰の様子】 ・税務署職員の方から表彰していただきました。堀口君、おめでとう! 【今年のカレンダーに掲載】 ・税に関するカレンダーに堀口君のポスターが掲載されています。学校に掲示していますので、来校の折にはご覧ください。 〇植柳小の1年間の健康状況を振り返りました ・保健便り「すくすく」からの抜粋です。詳しくは、ほけんだより.pdfをご覧ください。 ★一人平均の欠席日数(学年別) ・5年生が欠席が一番少なかったようです。 ★欠席のべ人数(月別) ・1学期は好調でしたが、冬へ向かって体調を崩した人が多くなりました。 ★保健室利用の様子 ・運動会や陸上記録会の練習がある月は、けがが増えているようです。 ★感染症の様子 ・今年はインフルエンザの大流行がありました。100人以上の人がインフルエンザにかかりました。 ★健康に気をつけて、残りの3学期を元気に過ごしましょう! |
お別れ遠足がありました(3/9;帰還編)
☆平成30年3月11日(日) ・お弁当のあとは自由時間でした。学年関係なく、みんな一緒に遊びました。 【大縄で遊ぶ子どもたち】 ・6年生の女の子が下級生に合わせて遊んでいて、優しいなあと思いました。 【「だるまさんが、転んだ!」】 ・2年生の女の子がしていました。 【土手でそり遊び】 ・レジャーシートを使って、土手の斜面を滑って遊びました。普段できない遊びに、多くの子どもたちが興じていました。 【ボール一つあればサッカー!】 ・「風速5m」の天気でしたが、本当に子どもたちは遊びが大好きです。風にも負けず、「あ・つ・ま・れー!」の合図があるまで、夢中で遊んでいました。 【遊んだ後は、ゴミ拾い】 ・お世話になった河川敷公園の清掃活動をしました。 【たくさん拾ったよ】 ・自分たちが捨てたゴミ以外も、たくさん拾いました。「来たときよりも美しく」なったかな? 【学校へ帰ります】 ・午後1時30分、学年ごとにならんで学校へ帰りました。おいしいお弁当を食べ、たくさん遊び、大満足のお別れ遠足でした。 ★集団下校 【地区ごとに並んで下校】 ・新しい班になって、各町内ごとに下校しました。避難訓練の練習も兼ねて取り組みました。 ・先生も一緒に、道路の危険箇所点検をしながら帰りました。 |
お別れ遠足がありました(3/9;出発編)
☆平成30年3月10日(土) ・運動場に集まって、各学年ごとに並びました。 【校長先生の話】 ・校長先生;「風が強いですが、遠足に行きたいですか?」 ・全校児童;「はーい!」 ・みんな遠足が楽しみ。たくさんの手が上がりました。 【いざ出発!】 ・正門を出て、河川敷の遊歩道へ向かいます。菜の花がきれいでした。 【遊歩道を歩いて河川敷公園へ】 ・学年ごとに歩きます。目的地まで約2㎞です。 【到着!】 ・10時30分頃出発して、11時過ぎに到着しました。 ・6年生は、1年生と手をつないで歩きました。 【遠足担当の松村先生の話】 ・到着して20分ぐらい遊び時間でした。 【遊び時間を楽しむ子どもたち】 ・3年生が、男子対女子でドッジボールをしていました。 【大きいサッカーゴールがありました】 ・強風の中でしたが、サッカー大好きな子どもたちが集まって遊んでいました。 【お弁当タイム】 ・11時45分からお弁当を食べ始めました。風が強くて、シートを敷くのもたいへんでしたが、みんな笑顔でお弁当を食べました。 【友達と一緒にお弁当】 ・担当の先生から「ひとりぼっちの人がいないように、お友達を誘って食べましょう!」とお話がありました。 【堤防下でも食べました】 ・河川敷はやや湿っていて、コンクリートの上にシートを敷いて食べる子どもたちもいました。 ★遠足の午後の様子は明日のホームページでお知らせします。 |
お別れ遠足がありました
☆平成30年3月9日(金) ・お別れ遠足の前に、町内児童会がありました。 ★町内児童会 【体育館;大福寺町内の活動の様子】 ・6年生から下級生へのことば「交通事故やけがなどなくてよかったです。これからも安全に気をつけてください。」 ・新町内会長や登校班長なども決めました。 ★お別れ集会(強風のため体育館で実施) ・各学年、6年生へ向けた感謝を伝える出しものをしました。 【1年生】 ・お世話になった気持ちを替え歌にしました。 【2年生】 ・「手のひらを太陽に」を手話付きで歌いました。 【3年生】 ・元気よく「勇気100%」を歌いました。 ♪そうさ100%勇気 もうやりきるしかないさ ♪ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね 【4年生】 ・音楽の授業で習った「チャレンジ!」を歌いました。中学校へ進学する6年生にピッタリな歌でした。 ♪やりたいことがあるなら 思いっきりやろう ♪知りたいことがあるなら しっかりと聴こう 【5年生】 ・6年生のすばらしさを寸劇にしました。BGMやお笑い芸人のまねなど取り入れて、大盛り上がりでした。 【6年生】 ・「旅立ちの日に」の曲に合わせて、下級生へ感謝の言葉をおくりました。 あ…あさから笑顔であいさつしていた5年生 り…りっぱに成長した姿がすてきだった1年生 が…がんばって勉強と運動をしていた2年生 と…ともだちと仲良く過ごしていた3年生 う…うれしい気持ちにさせてくれた4年生 ありがとう! う…うまくいえない時もあったけど、 や…やっぱり みんなが大好きでした な…なかまの大切を教えてくれた ぎ…うやなぎ小のみなさん 小…小学校を卒業するわたしたちに たくさんの思い出をありがとう! ★学校から球磨川河川敷へ遠足へ行った様子は、明日のホームページでお知らせします。 |
歌唱指導がありました(卒業式の練習)
☆平成30年3月8日(木) ・学習コミュニティーの閘先生が来校され、卒業式の歌唱指導をしてくださいました。 【体育館;5,6年生へ歌唱指導】 【熱心に歌う子どもたち】 ・6年生が2曲「旅立ちの日に」「すてきな自分と出会う道」、5年生が1曲「大空が迎える朝」、5,6年生合同で1曲「さようなら」を歌います。 【すべての曲を子どもたちが伴奏します】 ・5年の米田さん、6年の前田さん、山本さん、よろしくお願いします。 〇明日の遠足!天気は大丈夫かな? ・心配な天気ですが、2年生がかわいい「てるてる坊主」を作ってくれました。 【2年2組のドアにあるてるてる坊主さん】 【職員室にある巨大てるてる坊主】 ・明日晴れるように、校長先生にプレゼントしたてるてる坊主です。 【午後3時過ぎの空】 ・てるてる坊主の効果が表れたのか、放課後、ちょっと晴れ間が見られました。 【笑顔で下校する6年生】 ・明日の「お別れ遠足」、晴れるといいですね。 〇木曜日はあいさつ運動です ・今週も、あいさつ運動を頑張りました。 【正門横であいさつ運動】 ・ハートフル委員会の子どもたちです。 【南門であいさつ運動】 ・運営委員会の子どもたちです。 ・雨の日は特に気をつけて、子どもたちの登校の様子を見守っています。 |
今月(3月)の言葉
☆平成30年3月7日(水) ・「無知であることは恥ずかしくない 無知に甘えていることが恥ずかしい」落語家;桂文珍 【資源ごみ置き場の掲示板】 〇JICA(海外青年協力隊)の方の話を聞きました(3月6日火曜日;6年生) ・アフリカのザンビアで教育活動をされた経験がある山﨑さんの話を、6年生が聞きました。 【パソコン室;山﨑さんの講話】 【山﨑さんと6年生】 |
昔遊び交流会をしました(1年生)
☆平成30年3月6日(火) ・2,3時間目の生活科の時間、地域の方に昔遊びを教えていただきました。 【竹馬】 ・地域ボランティアの方が18名来てくださいました。 【こま】 ・竹馬、こま、カンぽっくり、けん玉、紙飛行機の5つの遊びを教えてもらいました。 【紙飛行機】 ・「今まで見たことない紙飛行機を作ってもらって、うれしかったです。」と、子どもたちも大満足でした。 【けん玉】 ・玉が皿に乗るたびに「乗ったよ!見て見て!」と、たくさんの笑顔が見られました。 【カンぽっくり】 ・乗り方のこつを教えてもらいました。みんなで並んで運動場のコースを歩きました。 ↓↓↓↓↓↓ 【地域の方にお礼を言う1年生】 ・8~9人のグループで、5つの遊びをローテーションでしました。1つ終わるごとに、お礼を言って次の遊びへ移動しました。 【お礼の言葉】 ・とても楽しかったですね。「ありがとうございました!」 【握手をしてお別れ】 ・地域の皆様、お忙し中、昔遊びを教えてくださってありがとうございました。 |
部活動修了式がありました
☆平成30年3月5日(月) ・放課後、体育館で平成29年度部活動修了式がありました。 【体育館;部活動修了式】 ・植柳小には、野球部、陸上部、卓球部、バドミントン部、ミニバスケットボール部、サッカー部の6つの部活動があります。部員は、3~6年生まで91名です。 ・各部のキャプテンが、校長先生から修了証をいただきました。 【児童代表お礼の言葉】 ・一年間指導をしてくださった先生方へ、陸上部のキャプテン近松君が感謝の言葉を言いました。 〇代表委員会がありました ・第9回の代表委員会がありました。議題は、「6年生との思い出をつくろう」でした。 【代表委員会の話し合い】 ・3月13日(火)の昼休みに全校で遊びます。その遊びについて話し合いました。 〇卒業式の合同練習がありました ・卒業式は、5,6年生で行います。初めての合同練習が体育館でありました。 【前方が6年生、後方が5年生】 ・卒業式の心構えの話がありました。座り方、自分の場所なども確認しました。 【卒業式の練習風景】 ・6年生が呼びかけをしています。歌や礼、返事などの練習もしました。 ・3月22日の卒業まであと17日(土日含む)です。練習を頑張っていきましょう。 |
ウン知育教室がありました(3月2日金曜日)
☆平成30年3月4日(日) ・ヤクルトから3名の方が来られ、健康教育の授業をされました。 【3年生;「ウン知育教育】 ・「ウンチは体の調子を知らせる『お便り』です。」 【ヤクルトさんの質問に答える子どもたち】 ・ウンチの話をとおして、自分の健康について考えることができました。 ・ヤクルト400も一人一本いただきました。ありがとうございました。 〇いずかしの森の大木に気をつけてください ・先日の大風で、いずかしの森の大木の枝がたくさん折れました。折れそうになっている枝もありますので、現在立ち入り禁止です。ご注意ください。 【いずかしの森の大木】 【子どもは入れません】 ・安全の確認が取れるまで、ロープで囲み、子どもたちが入れないようになっています。 |
「体育実践セミナーINやつしろ」がありました
☆平成30年3月3日(土) ・八代体育実践研究会「輝き」の特別企画、「体育実践セミナーINやつしろ」が植柳小体育館でありました。 【校長先生の挨拶】 【午前;模擬授業の様子】 ・午前は、解説(5分)→授業(15分)→アドバイスタイムの形式で、3本の模擬授業がありました。 【午後;講演会がありました】 ・平成国際大学の村田芳子教授の講演がありました。 ・演題「表現運動(表現)の授業作りの考え方と指導の実際~その気にさせる・本気にさせる授業~」 【午後;実技指導】 ・ペアになって、新聞紙になる表現遊びをしました。 ★授業に参加した植柳小西村先生の感想 「模擬授業では、3名の先生方から授業の提案がありました。スイミーになろう、水になろう、自然仰天ニュースになりそうなことをしようなど、貴重な提案をしていただき、平成国際大学の村田芳子先生からのご助言をいただきました。 |
全校集会がありました
☆平成30年3月2日(金) ・校長先生の話と表彰がありました。 ★校長先生の話 【校長先生の話「おじぎの美】 ・お辞儀の文化や歴史、どんなお辞儀があるのか、話をされました。 【校長先生の話;お辞儀の種類「礼」】 ・運営委員会の子どもたちが、「会釈」や「礼」、「最敬礼」など、実演してくれました。 ・「おじぎの美」を意識して、あいさつができるといいですね。 ★表彰 【ハートフル委員会主催「くつのかかと調べ」表彰】 ・2年2組、5年、6年の3学級が、特にきれいに靴のかかとを揃えていました。 【感謝状;盆踊り保存会より】 ・伝統文化教室で、盆踊りや棒踊りを学んだ子どもたちが感謝状をもらいました。 【陸上部の表彰】 ・3年の鍛島君、渕田さん、5年の稲垣さんが表彰されました。 【卓球部の表彰】 ・個人戦や団体戦で、数多く表彰されました。毎回好成績です。 【サッカー部の表彰】 ・1部(U-12)Bパートで優勝しました。5,6年生のサッカー部員が表彰されました。 ★八代小学生スポーツ大会で、植柳小の子どもたちが大活躍しました。おめでとうございます。 |
委員会活動がありました
☆平成30年3月1日(木) ・この時期は、多くの「最後の」があり、委員会活動も今年度最後でした。 ★保健委員会 【6年生の保健委員;お茶うがいの準備中】 ・風邪やインフルエンザ予防のため、お茶うがいに取り組んできました。保健委員会の子どもたちが、12月から3ヶ月間、お茶の準備や片付け、校内放送での呼びかけをしてくれました。ありがとうございました。 ★図書委員会 【図書室;本の整理や掲示物の点検をしました】 ★運営委員会 【5年教室;お別れ遠足の進行について話し合い】 ★体育委員会 【体育館;体育倉庫の掃除をする前の打ち合わせ】 ★他の委員会も、児童が中心となって、熱心に活動をしていました。 ★5,6年生の皆さん、過ごしやすい学校生活のため、毎日ありがとうございました。 〇朝の時間、5年生が掃除をしていました ・職員玄関や体育館へ行く通路で、5年生が掃き掃除をしていました。「どうしたの?」と尋ねると、「昨日の強い風で、落ち葉や枝などがちらかっていて、掃除しています。」と答えてくれました。 【玄関で掃除をする5年生】 【体育館へ行く通路を掃除する5年生】 ★5年生は、自分たちで気づき、行動していました。5年生は、あと1ヶ月すると6年生。上級生としての自覚が少しずつ見られ、嬉しく思いました。 |
園田先生、ありがとうございました
☆平成30年2月28日(水) ・園田先生のスポーツ教室は、今日が最後でした。 【体育館;5、6年生】 ・みんなで楽しくエアロビック体操をしました。 【感謝の手紙を渡す6年生】 ・園田先生は長年、植柳小で体操を教えてくださっています。6年生は、6年間指導していただきました。 ・6年間、ありがとうございました! 〇植柳小あれこれカメラ ・2月28日の様子です。 【体育の授業;2年生】 ・校長先生が特別講師になって授業をしてくださった「表現あそび」は今日が最後でした。 【転んだバッタのまねをする子どもたち】 ・授業の後、「どうだった?」と聞いたら「ジェットコースターが楽しかったあ!」と、みんなニコニコ笑顔で答えてくれました。 ★校長先生の専門性と、ICT機器の活用で、子どもたちは、ますます体育が好きになりました。校長先生、2週間、ありがとうございました。 【ALTジョー先生の楽しい英語の授業;2年1組】 ・前に出た4人が言った英語を当てるクイズをしていました。 【正門横の梅の花が8分咲きです】 ・今日の強風で、花が飛ばされていなければいいのですが。 ★明日から3月です。3月の行事予定を下にアップしましたので、ご覧ください。 |
★☆★平成30年(2018年) 3月の行事予定★☆★
1日(木) 委員会活動
2日(金) 全校集会、3年健康教室
5日(月) 代表委員会、部活動修了式
9日(金) おわかれ遠足
15日(木) 卒業式総練習(5,6時間目)
16日(金) 児童集会(SSP集会[朝])
20日(火) 6年生修了式
22日(木) 卒業式
23日(金) 修了式(1~5年生)
24日(土) 春休み ~4月8日(日)
28日(水) 退任式
授業参観がありました
☆平成30年2月27日(火) ・今年度最後の授業参観、PTA総会などがありました。 ①授業参観 ★1年生 生活科「できるようになったよ」 【1年1組】 ・生活科の昔遊びの授業で、できるようになったことを発表しました。 ・「竹馬ができるようになりました!」 【1年2組】 ・「跳び箱が上手に跳べるようになりました!」 ・他にも、けん玉やお手玉、なわとび、早口言葉など、練習した成果を発表しました。 ★2年生 生活科「自分はっけんはっぴょう会」 【2年1組】 ・2年生も、学習で学んだことやできるようになったことを発表しました。 ・上の写真は、「赤ずきんちゃん」の音読劇です。 【2年2組】 ・国語で書いた詩を発表しました。 ★3年生 国語「へんとつくり、特別な読み方」 【3年教室】 ・国語の漢字の学習です。グループで考え中です。 ★4年生 総合的な学習「二分の一成人式」 【体育館】 ・成人の二分の一は10才。10年間育ててくださった家族に感謝し、一人一人自分の夢や目標を発表しました。 ★5年生 学活「5年生卒業式」 【5年教室】 ・おうちの人へ日頃の感謝を伝えました。 ★6年生 学活「感謝の気持ちを伝えよう」 【6年教室】 ・これまで育ててくださった家族に、感謝の手紙を書きました。一人一人前に出て、おうちの人へ伝えました。 ②家庭教育学級 【体育館】 ・演題「植柳の伝統文化」 ・講師;安田宗生先生(熊本大学名誉教授) ③学校評議委員会 【校長室】 ④PTA総会 ・今年度の事業報告や役員あいさつなどがありました。役員の皆様、一年間ありがとうございました。 |
★☆★平成30年(2018年) 3月の行事予定★☆★
明日27日(火)は授業参観です
☆平成30年2月26日(月) ・日程は以下のとおりです。 ①授業参観(各教室) 13:10~13:55 ②家庭教育学級閉級式・講話(体育館) 14:10~15:00 ◆演題「植柳の伝統文化」 ◆講師 安田宗生氏(熊本大学名誉教授) ③PTA総会(体育館) 15:10~15:55 ④学級懇談会(各学級) 16:00~16:30 【体育館;4年生「二分の一成人式」の練習】 〇ICT機器(タブレット)を活用した体育の授業(2年生) ・「表現遊び」の単元全部を校長先生が指導されていて、今日は4/5時間でした。 【ペアになって表現遊び】 【タブレットで動きを録画→再生】 ・ICT機器を活用して、自分たちの動きの振り返りをしました。 【支援員の先生に録画してもらいました】 ・担任や支援員の先生もタブレットをもって、児童の動きを録画しました。 【動物の動きをまねしました】 ・タブレットだけでなく、CDラジカセも活用され、動きに合わせたBGMが流れていました。 ★毎回子どもたちは「楽しかった!」と大満足。明日は校長先生が指導される最後の授業となります。「乗り物の動き」をします。いろいろな動きを楽しみましょう! |
合唱指導がありました
☆平成30年2月23日(金) ・卒業式まであと1ヶ月となりました。6年生と5年生が参加しますが、それぞれの学級で、閘先生が合唱指導をしてくださいます。 【音楽室;5年生に合唱指導】 ・閘先生は、植柳校区の先生で、毎年植柳小へ歌唱指導に来てくださいます。5年生は初めて教えていただきます。 【卒業式の歌の練習】 ・発声練習、気をつけて歌う言葉のチェックなど、基本的な指導がありました。 |
今年最後のクラブ活動がありました
☆平成30年2月22日(木) ・今年度は、伝統文化を取り入れたクラブ活動や、地域の先生から学ぶクラブ活動がありました。 ★伝統文化&地域の先生に教えていただいたクラブ 【茶道クラブ】 ・お茶と桜餅をいただきました。 【太鼓クラブ】 ・太鼓の先生が3名来られ、「爛舞(らんぶ)」「舞」の2曲を披露されました。圧巻の演奏に、子どもたちも釘付けでした。 【将棋クラブ】 ・「とった駒をどう使ったらいいか、考えてごらん」と、子どもたちにアドバイスされていました。2名の先生が将棋を教えてくださいました。 【折り紙クラブ】 ・難しい折り紙も、ていねいに教えていただきました。 【百人一首クラブ】 ・百人一首だけでなく、坊主めくりなど、押していただきました。 ★地域の先生に教えていただいたクラブ 【合唱クラブ】 ・熊本の民謡「五木の子守歌」を歌いました。 【手芸クラブ】 ・木に止まっている「ふくろう」を作りました。 ★その他のクラブ 【パソコンクラブ】 ・一年間の反省をしたあとは自由時間。動画を見たり、ゲームをしたりしました。子どもたちは大好きですね。 【スポーツクラブ】 ・ドッジボールの審判免許を持っている先生が担当でしたので、公式ルールでガチ勝負をしました。 |
校長先生が体育の先生です
☆平成30年2月21日(水) ・2年生の体育に、表現遊びがあります。『みんなで なりきり遊びで 楽しもう』をテーマに、校長先生が授業をされました。 【校長先生が体育の先生】 ・5時間で計画されていて、今日は2回目でした。 【「鏡になって遊ぼう」】 ・校長先生の動きをまねしました。校長先生をよく見て、飛んだり、丸まったり、楽しく体をほぐしました。 【「新聞紙で遊ぼう」】 ・半分に折った新聞紙に7人で乗りました。友達と協力しないと、落ちそうになります。みんな真剣でした。 〇学力テスト(NRT)がありました(2日目) ・今日は、算数と理科のテストがありました。 【学力テスト;2年2組】 【学力テスト;2年1組】 |
学力テストがありました
☆平成30年2月20日(火) ・2年生から6年生まで、学力テストがありました。今日は、国語と社会(5,6年生のみ)でした。 【学力テスト;6年生】 【学力テスト;5年生】 ★2時間目に国語、3時間目に社会科のテストがありました。40分間、集中して取り組めました。明日は、算数と理科(5,6年生のみ)のテストがあります。頑張りましょう! 〇植柳小あれこれカメラ 【岩石園のネームプレートができました!】 ・山下先生、白石先生の手作りです。ありがとうございました。 【給食のばんぺいゆ】 ・「ばんぺいゆ」が給食に出るのは、八代だけでしょうね。めずらしいデザートですが、子どもたちは「にがい…」「すっぱい!」と、声をあげていました。ちょっと大人の味です。 【飛行機雲】 ・午後6時頃の植柳小上空の様子です。夕暮れの飛行機雲がきれいでした。 |
|
避難訓練がありました(2月16日金曜日)
☆平成30年2月18日(日) ・地震と津波を想定した避難訓練をしました。 【東日本大震災の体験談をビデオで見ました(3年生)】 ・避難訓練の前に、ビデオ視聴がありました。 【地震から身を守る子どもたち(あすなろ1組)】 ・シェイクアウト訓練(地震発生時の初動対応訓練)のCDを学校放送で流して取り組みました。 ・シェイクアウトのやり方は、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つです。 ・落ち着いて、みんな行動できました。 【植柳幼稚園も避難訓練に参加しました】 【人員確認のあと、校長先生の話】 【再度、避難】 ・地震の影響で津波が来ることを想定して、校舎3階に避難しました。 ・安全になるまで、静かに待ちました。 ★備えあれば憂いなし。全校みんなで真剣に避難訓練ができました。 ・あすなろ2組の續先生が道徳の研究授業を行いました。 【「おかあさんとすてねこ」のお話】 【自分の意見を発表する2年生】 ・「捨て猫を拾うか、そのままにするか…」子どもたちに葛藤させる授業でした。 ・2月は、各種競技の少年スポーツ大会が行われています。6年生最後の大会として、どの部活動の子どもたちも一生懸命頑張りました。 【2月19日(日) 植柳小でサッカー競技がありました】 ・サッカー競技の2日目。1部(6年生)の試合があり、植柳FCの5,6年生が出場しました。 【4戦全勝でパート優勝でした!】 ・高田、八竜、太田郷、太陽八代と植柳FCの5チームで総当たり戦を行いました。 ・すべての試合で勝利し、見事優勝でした!おめでとうございます。 ★会場校として、朝早くからの準備、試合途中のライン引き、試合後のグランド整備なども頑張りました。6年生にとって最後の公式戦、有終の美が飾れました。 |
児童集会がありました(2月16日金曜日)
☆平成30年2月17日(土) ・2月の児童集会は、運営委員会からのお知らせと、表彰がありました。 ★運営委員会のお知らせ 【運営委員会のメンバー】 ・「植柳小のいいところ!」「なおすともっとよくなるところ」を紹介する寸劇をしました。 【①気持ちのいいあいさつができます!】 【②男女仲良く遊ぶ、仲のいい植柳小!】 【なおすといいところ】 ・「学校のルールを守る、廊下を走らない」です。全校でがんばりましょう! ★表彰 【卓球部の表彰】 【千丁いぐさマラソン大会の表彰】 【読書感想画展の表彰】 【工作展の表彰】 【サッカー部の表彰】 ★植柳小の子どもたちの活躍がたくさんありました。 |
新1年生入学説明会がありました
☆平成30年2月15日(木) ・来年度、植柳小学校に入学する1年生は37名です。物品販売や保護者説明会がありました。 【パソコン室;保護者説明会】 ・校長先生の話 【5年教室前廊下;1年生と遊ぼう!】 ・保護者説明会の間、5年生が1年生のお世話をしました。↓↓↓↓↓↓↓ ★「ユニバーサルうやなぎジャパン!」 ・新1年生が喜んで遊べるよう、5年生が企画と運営をしました。 【魚釣りゲーム】 【ボーリング】 【劇;「赤ずきんちゃん」】 【5年教室;黒板にはミニオンの絵】 ★5年生が、いくつもの楽しい出し物を考え、一生懸命お世話をしていました。緊張していた子供たちも十分楽しむことができたようでした。植柳小学校への入学が楽しみになったでしょうね。 ★5年生のみなさん、ありがとうございました。 |
植柳小あちこちカメラ(昼休み)
☆平成30年2月14日(水) ・あちこち歩いて、出会った子どもたちの遊びの様子をお伝えします。 【児童玄関前】 ・2年2組の子どもたちが、大縄で8の字跳びをしていました。 【中庭】 ・一輪車でペアの技「メリーゴーランド」の練習をしていました。2年1組の女の子です。 【1年教室横のベランダ】 ・1年1組の子どもたちが大縄遊びをしていました。 【運動場】 ・6年の女の子たちが、ボール回し遊びをしていました。 【運動場】 ・6年生の男の子が野球をしていました。ピッチャー、バッター、守りの3人でしたが、楽しそうでした。 【運動場のジャングルジム】 ・1年生の男の子たちです。ボール当てをしていました。 【運動場のプール横】 ・2年2組の全員遊び。大縄で8の字をしていました。 【運動場】 ・5年生男子と2年生男子が、それぞれで試合をしていました。上が5年生、下が2年生です。 【運動場の野球ベンチ】 ・6年生が鬼ごっこをしていました。座って休憩中。 【いずかしの森】 ・3年生が全滅鬼ごっこをしていました。 ★4年生は、体育館を使える日でしたので、みんなでけいどろをしていました。 ★今日は外の気温が15℃と暖かく、たくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。 |
初任者の先生の研究授業がありました
☆平成30年2月13日(火) ・4年2組の西村先生が、国語「ウナギのなぞを追って」の授業をしました。 【11回目の研究授業でした】 ・最後の研究授業で、14名の先生が参観しました。 【例文を説明】 ・「見えにくい人は前に来ていいですよ」 どの子にもわかる丁寧な説明でした。 【グループ学習】 ・興味を持ったところを付箋に書きました。お互いに見せ合い、学習を深めました。 【各班の様子を見てアドバイス】 【児童の発表】 ・ICT機器(実物投影機、大型テレビ)を使って、自分がまとめた内容を、みんなに伝えました。 ★たくさんの参観者がある中、西村先生は落ち着いて授業をされました。準備をしっかりとされていて、児童の活動も活発でした。授業のめあてがしっかりと達成できた素晴らしい授業でした。 〇校長先生と会食をしました(6年生) ・校長先生と一緒に給食を食べながら、楽しく話をしました。 【校長室で会食】 ・もうすぐ卒業を迎える6年生への思い出づくりに、校長先生が特別な場所と時間を設定してくださいました。会食をとおして、楽しい時間が過ごせましたね。 ★今日から2月26日まで、6回の会食があります。6~7人ずつ校長室で会食します。 〇第7回部活動社会体育移行に関する植柳校区検討委員会がありました ・午後7時から、植柳小の校長室で、部活動の社会体育移行に関する話し合いをしました。 【校長室にて】 ・教育委員会、校区体協代表者、スポーツ推進委員、三中代表者、住民自治協議会、外部指導者、後援会長、学校関係者など、30名ほどが参加して話し合いをしました。 |
豊かな心を育むための講演会がありました
☆平成30年2月9日(金) ・全校で、伝統文化の「落語」を聞きました。 【音楽室;講師は、桂伸三さん】 ・両親が八代市出身の「桂伸三(しんざ)さん」の落語を聞きました。 【低学年と高学年の2部構成でした】 【低学年の部;太鼓をたたく体験】 ・落語の始まりと終わりには、太鼓の音がします。 ・「お客様、大勢いらしてください」との願いを込めて打つそうです。 ・お客が帰るときは「デテケ、デテケ(出てけ、出てけ)」と打つそうで、音が言葉につながっていることを知りました。 【低学年の部】 ・「牛ほめ」「寿限無」の2つのお話を聞きました。子どもたちは大笑いでした。 【高学年の部】 ・「時そば」「転失気」など3つのお話を聞きました。高学年も、大笑いでした。 【低学年の部;質問コーナー】 ・「(児童)たくさんお話をして、喉はいたくならないのですか?」「(桂さん)のど飴やはちみつをなめたりして、喉は大切にしています。」 【テレビ局の取材もありました】 ・「NHK」と「彦一テレビ」のカメラマンが取材に来ていました。 【お礼の言葉】 ・「お話がおもしろくて、たくさん笑いました。今日はありがとうございました。」 ・本物の落語を聞くことで、日本の伝統文化のよさが改めて実感できた講演会でした。 ★桂伸三さんは、「自分の故郷は八代市だ」と言われていて、これまで何度も八代で寄席を開かれています。これからも、東京から八代へ来て、寄席を行われるそうです。機会があればぜひ足を運んでみてください。 |
第三中学校入学説明会がありました(6年生)
☆平成30年2月8(木) ・三中の体育館で、入学説明会がありました。本校の6年生児童と保護者、担任が参加しました。 【三中の体育館;三中の校長先生の話】 【中学校について;生徒会が説明】 ・生徒会の水本くん(植柳小の卒業生)が説明してくれました。 み…みんな仲のいい ず…ずっと仲のいい も…もっと仲のいい と…ともだちをつくろう! 【部活動紹介】 ・部活動紹介でも、植柳小の先輩がキャプテンとして、部の紹介をしてくれました。 ・どの部に入ろうか、楽しみですね。 【植柳小みんなで、はい、チーズ!】 ・実は、三中校区に転入してくる友達も2名います。文政小と大分県の友達です。 ・すっかり仲良くなり、一緒に写真に写りました。気軽に声をかけ、男女関係なく、誰とでも仲良くできるのが植柳小6年生のよさです。お互いに楽しい中学校生活が送れるといいですね。 |
スポーツ教室がありました(1~4年)
☆平成30年2月7日(水) ・5時間目に低学年、6時間目に中学年のスポーツ教室がありました。今年最初でした。 【体育館;低学年】 ・ボールを持ったエアロビクス運動をしました。講師は園田先生です。今年もお世話になります。 【低学年;1年生も上手になりました】 【中学年;柔軟体操】 ・ボールを使ったエアロビクス運動のあとに、柔軟体操をしました。 【中学年;ボールを持って1,2,3,4!】 〇研究授業の事前研をしました(放課後) ・初任者の先生が来週、国語の授業をします。校内研修が終わった後、授業についての話し合いをしました。 ・4時40分から1時間ほど、授業について話し合いました。 ・初任者研修で、これまでたくさんの授業をしてきた西村先生。今回が最後の研究授業となります。頑張ってください! 〇かわいい「ふくろう」さん ・先週の全校集会で、校長先生が話された石の置物が飾ってあります。 【校長室横の廊下】 ・特別な石ではなく、普通の石を、磨いて作ってあるそうです。一生懸命磨けば、素敵な姿が表れると驚きました。 ★子どもたちを石に例えると、まだまだ小さな原石です。学校生活をとおして、たくさん自分を磨き、お互いに磨き合えるといいですね。 |
健康教育がありました(4,6年生)
☆平成30年2月6日(火) ・「いのちをつなぐ会」の高濱伸一先生をゲストティーチャーにお招きし、「いのちについて考える」授業をしました。(4年生と6年生)※5年生は昨年お話を聞きました。 【講話をされる高濱先生】 ・交通事故で息子さんを亡くされ、ご自身も大病をされたそうです。体験談をもとに「命の大切さ」を話されました。 【5時間目パソコン室;真剣に話を聞きました】 ・「生まれてくれたことで、息子は僕を、幸せにしてくれました。みなさんも必要として生まれてきたのです。自分の命を大切にしましょう。」 〇今年は雪がよく降ります ・植柳小の雪景色です。 【旧講堂】 【いずかしの森の築山】 【岩石園】 〇餅つきがありました②(2月2日) ・餅をつく様子です。 【餅をつく5年生】 【杵は子供用と大人用がありました】 【校長先生も餅つき!】 【保護者の方と一緒に餅をこねこね】 ★学校コミュニティの方々を中心に、保護者の方や先生方など、たくさんの方に協力していただいて5年生の餅つきができました。ありがとうございました。 |
「植柳の盆踊」講演会がありました(2月4日(日)
☆平成30年2月5日(月) ・2月4日(日)、植柳コミュニティーで「植柳の盆踊」講演会がありました。 【基調講演;文化庁文化財調査官の吉田純子氏】 【植柳小の取組を紹介】 ・植柳小で取り組んでいる伝統文化教育の取組も紹介しました。 【植柳小の取組を説明する校長先生】 |
今月(2月)の言葉
☆平成30年2月4日(日) 【中央階段、資源ゴミ置き場の入り口にあります】 ・桑田先生が選んだ言葉です。 「しっかりと準備をしていないのに、目標を語る資格はない~いい準備をしよう~(イチロー選手)」 |
フライデーゼミナールがありました(2年2組)
☆平成30年2月3日(土) ・2月2日(金)、2年2組の村上先生が研究授業をしました。(フライデーゼミナールです) 【国語「三枚のおふだ」の授業】 ・はじめに、教科書「三枚のおふだ」の読み聞かせを聞きました。 【おもしろかったところはどこかな?】 ・挿絵を見ながら、一人一人ていねいに短冊に書きました。 【黒板に貼りました】 ・挿絵の下に、自分の短冊を貼りました。「友達はどこがおもしろいと思ったのかなあ。」 ・短冊を貼った後、おもしろいと思ったところを発表しました。 ★若手教師のスキルアップチャレンジ授業として、八代市教育委員会の指導主事、加賀先生にも授業を見ていただきました。 |
餅つきがありました(5年生)
☆平成30年2月2日(金) ・学校の田んぼで育ててきたもち米を使って、餅つきをしました。 【家庭科室】 ・学校応援団の方々に来ていただきました。準備から餅つき、片づけまで、たくさんお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。 【蒸しあがったもち米の試食】 ・アツアツでおいしかったです。 【たくさんのお餅を作りました】 ・餅のちぎり方や丸め方を教えてもらいました。 【できたてのお餅を食べました】 ・そのまま食べても、やわらかくておいしかったです。 【あんこと苺をいれて苺大福にして食べました】 ★餅つきをついている写真がなくて、すみません。詳しい餅つきの様子は、また後日お知らせします…。 〇全校集会がありました ・2月の全校集会がありました。 【校長先生の話;「石っころの話」】 ・自然の石がどのようにしてできたか、スライドを使って話をされました。 【本物の石も使って説明】 ・「石」の話から、植柳小にある「岩石園」の歴史について話をされました。 『昭和40年当時、植柳小の中庭は、うっそうとした樹木が茂っており、蚊がひどく発生していました。熱心な理科の先生が、自然観察の勉強のために岩石園を造ろうと呼びかけ、校長先生や他の先生方、保護者も手伝って樹木を移植し、1週間で作り上げました。』 【下校時、岩石園で石を見る子どもたち】 ・校長先生の話を聞き、「あっ、チャートだ!」「砂岩があった!」と、石に興味を示す子どもたちがたくさんいました。 |
2月の委員会活動がありました
☆平成30年2月1日(木) ・6校時に、2月の委員会活動をしました。 【環境ISO委員会】 ・プランターの桜草を、花壇に植え替えました。 ・体育館2階の整理整頓をしました。 【保健委員会】 ・現在取り組んでいる「お茶うがい」について話し合いをしていました。 【図書委員会】 ・図書室の飾り作りをしていました。 【運営委員会】 ・2月の児童集会の内容について話し合っていました。 【給食委員会】 ・1月の反省と2月の目標決めをしていました。 【ハートフル委員会】 ・2月の取組について話し合っていました。 【情報委員会】 ・掲示物の張り替えをしていました。 〇毎週木曜日は、「あいさつ運動」です ・朝から雨でした。傘をさしてのあいさつ運動でした。 【南門でのあいさつ運動】 |
伝統文化教育の研修会をしました
☆平成30年1月31日(水) ・校内研修の時間、八代市立博物館から、鳥津亮二学芸員をお招きして「八代妙見祭、妙見宮」について学びました。 【校長室;たくさんのスライドで説明】 ・NHKのブラタモリを思わせるような、楽しい講話でした。 ・「妙見祭」をテーマに、八代の地形と歴史の結びつきについて深く学べました。 |
校内工作展と書写展が開催中です
☆平成30年1月30日(火) ・3学期に入り、各学年で図工の時間に工作を作りました。八代市の工作展に出品した作品を展示しています。 ★校内工作展★ 【職員室横の廊下に展示しています】 【1年生の作品】 【2年生の作品】 【3年生の作品】 【4年生の作品】 【5,6年生の作品】 ★校内書写展★ 【1,2年生は硬筆・3年以上は毛筆】 【工作展の横に展示してます】 【力作揃いです】 |
岩石園がほぼ完成しました
☆平成30年1月29日(月) ・岩石園の工事は、今日が最後でした。ほぼ完成しました。 【1/29(月) クレーン車を使って石を設置しました】 【一つ一つの岩石の説明書きもあります】 【立派な岩石園に生まれ変わりました】 ・岩石園は、多くの児童が登下校する場所にあります。毎日目にすることで、岩石や地学に興味を持ってほしいです。 ★岩石園は、昭和41年3月に、「石水の庭」として竣工されました。後方壁面には、昭和42~46年度頃と思われる卒業生の作品が貼られています。 ★学校へ来られた際は、リニューアルした岩石園を、ぜひご覧になられてください。 |
岩石園がリニューアルします
☆平成30年1月28日(日) ・1月24日(水)、岩石園の工事が始まりました。 【造園業の方が工事をされます】 ・水曜日は、クレーンを使って岩石を移動しました。草取りや清掃作業が中心でした。 【モルタルで設置台づくり】 ・1月25日(木)は、以前あった設置場所のコンクリートを壊し、新しくモルタルで設置台を作りました。 ★工事はまだ続いています。完成しましたら、またお知らせします。 |
★☆★平成30年(2018年) 2月の行事予定★☆★
2月 1日(木) 委員会活動
2日(金) 全校集会
5日(月) 代表委員会
8日(木) 三中入学説明会
9日(金) 豊かな心を育む講演会(伝統文化「落語」講演会 桂伸三さん)
15日(木) 新1年生入学説明会
16日(金) 避難訓練(地震・津波)
20日(火) 標準学力検査(国・社)
21日(水) 三中校区研修会 標準学力検査(算・理)
22日(木) クラブ活動、知能検査(2,5年)
27日(火) 授業参観、PTA総会
八代小学生駅伝大会がありました
☆平成30年1月27日(土) ・球磨川河川敷公園で、20校39チームが参加し、駅伝競走大会が行われました。植柳小からは、2チームが出場しました。 【開会式;天気が良く、よいコンディションでした】 ・大会会長の久保校長先生が挨拶をしました。 【植柳小のテント;黄色いのぼり旗「植柳魂」】 【10時スタート!】 ・青いランニングと黄色の鉢巻きが植柳小チームです。 【1区の早田くん】 ・素晴らしい走りで、1区の区間賞でした。 【4区の池田くん】 ・Bチームのメンバーとして、ベストな走りができました。 【5位でゴール!;Aチームアンカーの植田くん】 ・粘り強い走りでゴールイン!5区区間賞の見事な走りでした。 【28位でゴール!;Bチームアンカーの近松くん】 ・最後まで諦めずに頑張りました。 【補員の選手のスタート!】 ・40名ほどが一斉に走りました。 【5年の稲垣さん】 ・来年につながる、力強く、きれいなフォームの走りでした。 【閉会式;区間賞の表彰】 ・1区区間賞の早田くん、5区区間賞の植田くん、おめでとう! 【植柳小の駅伝メンバーと担当の先生たち】 ・力を精一杯出し尽くし、大満足の駅伝大会でした。みんないい笑顔でした。 ★たくさんの方が応援に来てくださいました。保護者の皆様、岩田先生、5・6年生のクラスメート、温かい声援と応援をありがとうございました。 ★テントの運搬をしてくださった桑田さん、のぼり旗を持って応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
1年生が凧揚げをしました
☆平成30年1月26日(金) ・3,4時間目、1年生が運動場で凧揚げをしました。 【風が強くて、空高く上がりました】 【6年生と一緒に凧揚げをしました】 ・1年生だけでは難しいので、6年生が一緒に凧揚げをしてくれました。困ったときは、やさしく教えてくれました。 【あちこちで凧があがり、冬を楽しみました】 〇いよいよ八代小学生駅伝大会です! ・12月から練習に励んできた駅伝。明日が本番です。開会式は9時、スタートは10時です。 ・5区間(1区間1,860m)で襷をつなぎます。植柳小は2チーム出場します。 【みんなで円陣になって掛け声!】 ・最後の朝練でした。キャプテンの早田くんの掛け声で、気合いを入れました。 【駅伝メンバーと指導者の先生】 ・明日は悔いのないベストな走りを見せてくれることでしょう。 ・「植柳魂」で頑張ります。多くの皆様の応援、よろしくお願いします。 |
研究授業がありました(1/23 3年生)
☆平成30年1月25日(木) ・1月24日水曜日、研究授業がありました。 【学校コミュニティの方がゲストティーチャー】 ・地域の方がふろしきの包み方を教えてくださいました。 【ふろしきのひみつがわかりました!】 ・実際に体験することで、ふろしきのよさがわかりました。「どんな形でも包めて便利です」「いろいろな包み方がわかりました」など、たくさんの意見が出されました。 ・昔の道具のよさが実感できました。 【校内研修;授業研究会】 ・3年生の授業について、グループ協議をして研修を深めました。 |
点字体験学習がありました(4年生)
☆平成30年1月24日(水) ・総合的な学習の時間「体の不自由な方のことを知ろう」という勉強をしました。 ・「虹の会」から8名来ていただき、1~4時間目、家庭科室で「点字体験学習」をしました。 【目が不自由になられた渡辺さんのお話】 ・これまでの体験を話していただきました。 【点字器についての説明】 【点字器と点筆を使って点字体験】 ・一点、一点打ちながら、自分の名前を点字にしました。 【作った点字を読んでもらいました】 ・「ヒラヤマ〇〇〇くん?」「はい、そうです!」と、一人一人点字の名前を渡辺さんに読んでもらいました。 ★目の不自由な方の話を聞いたり、点字体験をしたりして、子どもたちは、困った人に寄り添うことや共に思いやりをもって暮らすことの大切さを学びました。 |
寒さに負けず元気に遊ぼう!
☆平成30年1月23日(火) ・寒い一日でした。しかし子どもたちは、風の子です。休み時間になると、外で元気に遊んでいました。 ★☆出会った子どもたちをパシャリ!☆★ 【1年生;「鬼ごっこ」をしていました】 ・好きなポーズで、はいチーズ! 【4年2組;暑い日も寒い日も、毎日サッカー!】 【6年生;ジャングルジムで鬼ごっこ】 ・「何してるの?」「ジャングルジム鬼ごっこです!」みんな器用に逃げ回っていました。 【4年1組;「けいどろ」をしていました】 【6年生;サッカー】 【6年生;ブランコ】 ・強い北風にも負けず、思いっきりスイングしていました。 【2年1組;男子対女子で「けいどろ」】 ・女の子たちが、男の子たちを追い駆け回っていました。 【5年生;バスケットボール】 ・火曜日は、5年生が体育館を使える日です。チームに分かれて、楽しくバスケをしていました。 ★昼休み、植柳小を散策すると、あちこちで子どもたちが遊んでいました。寒さに負けず、遊びをとおして、強い体を作ってほしいですね。 |
靴のかかとをそろえよう
☆平成30年1月22日(月) ・先日の代表委員会で決まったことに「くつのかかとをそろえよう」もありました。 【靴と靴の間に黄色のテープ】 ・運営委員会の子どもたちが、靴箱の名前の上にテープを貼りました。 ・テープの左右にくつを置き、かかとがそろうようにしました。 【2年生の靴箱】 ・きれいにくつが並んでします。「八代スピリッツ」の一つが実行できています。 〇駅伝大会に向けて、あと1週間! ・雨のため、体育館で練習しました。10分間のペース走の様子です。 〇工作を作りました(3年生;図工) ・ダンボールを切って、組み立て、いろいろな動物を作りました。 【色を塗り、飾りをつけて完成!】 ・この時期、ほかの学年も工作の学習に取り組みました。各学級の代表作品は、24日(水)からの工作展で展示されます。 |
お茶うがいで風邪予防
☆平成30年1月21日(日) ・保健委員会の取組で、毎年「お茶うがい」をしています。 【お茶うがいをする1年生】 ・2時間目の休み時間、全校で取り組んでします。 【家庭科室;お茶を手渡す保健委員】 ・学校放送で呼びかけ、全学級にやかんを渡します。朝から準備をして、2時間目後に渡し、昼休みに片付けます。6年生が週に3回、5年生が週に2回担当します。ありがとうございます。 【お茶をつぐ1年生】 ・歯磨きで使うコップに、先生と一緒にお茶をつぎます。 ★1月に入り、インフルエンザ罹患者は合計8名です。県内でインフルエンザが流行していますが、植柳小でもしっかりと予防していきたいと思います。 |
文化庁伝統文化親子教室があります
☆平成30年1月20日(土) ・明日21日(日)厚生会館で、文化庁伝統文化親子教室があり、「植柳の盆踊」を発表します。 【8月12日;「くまもと子ども芸術祭」より】 ・親子教室は、9時30分から16時まであります。ステージ発表は、12時40分からです。(「植柳の盆踊」が何番目かはわかりません…) 【8月12日;「くまもと子ども芸術祭」より】 ・盆踊り保存会の方々も出場し、植柳小の子どもたちも多数参加します。ご都合のつかれる方は、足を運ばれてはいかがでしょうか。 |
児童集会がありました
☆平成30年1月19日(金) ・給食委員会と運営委員会が発表しました。 【給食委員会の発表】 ・「食」に関心をもってもらうため、野菜クイズをしました。「この花は何の野菜でしょうか?」 【給食委員会;劇もありました】 ・牛乳パックを片付けるとき、気をつけてほしいことを寸劇で発表しました。「廊下に牛乳の飲み残しが落ちたときは、ぞうきんで拭いてください」 【運営委員会からのお知らせ】 ・先日の代表委員会で決まったことを発表しました。 ・朝の挨拶についてでした。「明るく、笑顔で」「自分から元気よく」「ハイタッチ」「立ち止まって」の4つに気をつけてあいさつができるといいですね。 |
持久走大会がありました
★校長室便りを発行しました→植柳の風 79号.PDF(1/15 進むグローバル化)
☆平成30年1月18日(木) ・素晴らし天気のもと、校内持久走大会が行われました。 【校長先生の合図で一斉にスタート!】 ★1年生(1Km) ★2年生(1Km) ★3年生(1.5Km) ★4年生(1.5Km) ★5年生(2Km) ★6年生(2Km) ★みんな頑張りました! 【6年生;記録証を手に、みんないい笑顔です!】 ★たくさんのご声援をありがとうございました。 |
植柳小あれこれカメラ(1月17日)
☆平成30年1月17日(水) ・明日が、持久走大会です。天気も良さそうです。 ・自分の一番の走りができるといいですね。ご都合のつかれる方は、応援をよろしくお願いします。 ◆持久走大会の日程◆ ・1月18日(木曜日) ・1,2年生は、2時間目(9:45~10:30) ・5,6年生は、3時間目(10:45~11:30) ・3,4年生は、4時間目(11:40~12:25) 【図書室;2年生に読み聞かせ】 ・図書の先生が、絵本を2冊読んでくださいました。 【築山に鳥が…】 ・今日も鳥の話題。カモが築山の上を歩いていました。エサがあったのか、うろうろしていて、かわいかったです。 |
ジョギングタイムをしていると空に…
☆平成30年1月16日(火) ・南風が吹き、春を思わせる陽気な一日でした。 【昼休み;全校みんなでジョギングタイム】 ・・・すると、空にたくさんの黒い点々が出現! 【みんな空を見上げました】 【たくさんの鳥の群れでした】 ・何という鳥かはわかりませんでしたが、すごい数に子どもたちの歓声があがりました。 〇洗濯板でくつ下を洗いました(3年) ・社会科で「昔の道具」について学習しています。今日は実際に洗濯板を使って、昔の道具を体験しました。 【班ごとに分かれて洗濯】 ・「水が冷たかったです」「しゃがんで洗うのがきつかったです」など、実際に体験することで、昔の人の苦労が実感できたようでした。 |
植柳小あれこれカメラ(1月15日)
☆平成30年1月15日(月) 【朝休み;駅伝の練習10分間走】 ・天気も良く、練習しやすかったです。同じペースで10分間走りました。 〇身体測定がありました 【1年1組の身体測定の様子】 ・前半は健康教育の学習、後半に身長と体重をはかりました。 〇ジョギングタイムは運動場でしました ・持久走大会に向けて、全校みんなで運動場を走りました。 〇花の苗を植えました 【6時間目;6年生が花壇整備】 ・代表委員会に出ない6年生は、花壇で作業。ノースポールとパンジーを植えました。 〇第7回代表委員会がありました 【6時間目;代表の児童が参加】 ・議題『植柳小の自慢をつくろう』 ・黒板はみんなの発言でびっしり。長い時間、議論されていました。決定事項は、後日お知らせします。 【1/15 いずかしの森と築山;晴れ15度】 ・先週の雪がうそのような温かい日でした。 |
お知らせ
ようこそ植柳小へ
6
3
9
5
6
8
リンク
バナー