学校生活

2018年2月の記事一覧

気持ちスッキリ!

 3年生は総合的な学習の時間に身近な富岡港区を探検、調べてきました。その学習のまとめとして、自分たちができることを考えたそうです。お世話になったことも含め、清掃活動に決定しました。
 何でも夢中になって一生懸命の3年生。たくさんのゴミを拾いました。みんな気持ちスッキリです。

いらっしゃ~い、いらっしゃいっ!

 体験入学での交流の様子です。たくさんのお店屋さんが並んでいます。新1年生は、財布とお金を握りしめ、たくさんのお店に買い物に出かけました。

 飾り付けも自分たちで考え、取り組んだそうです。1年間の成長です。

 必然とコミュニケーションが取れます。お金の使い方、計算も身に付きます。

いっしょに似顔絵も描きました!

負けられない!

 新1年生といっしょに給食を食べている現1年生の言葉です。負けられないと言うより、かっこわるいところは見せられないという気持ちでしょうか。1つ上のプライドですね。
 今日は新一年生の体験入学で、いっしょに給食試食会を行いました。新1年生も現1年生も相乗効果でみんなおいしそうに食べました。野菜はどうだったかな?


朝から長なわ

 22日のなわとびグランプリに向けて、8の字にチャレンジしています。今日は1年生は3分間で「149回でした」と報告してくれました。記録への挑戦です。
 朝は、縦割り班で行っています。回すのも跳ぶの上手になっているのが分かります。

1年間がんばった!

 昨日第2回の児童総会です。6つの委員会の活動報告があり、よりよい富岡小にするために取り組んだことを振り返りました。多くの感想や質問が寄せられ、次年度への意欲にもつながったところです。5年生は、しっかり6年生のバトンをもらってくださいね。



人権コーナー

 人権旬間での取組をまとめた人権コーナーです。昇降口にあり、子どもたちの意識を高めます。

みんながつながった集会でした!

 なかよし集会は、なかよし宣言の発表だけでなく、たくさんの内容で充実していました。みんな真剣に考え、みんなの絆が深まった集会でした。

    いじめは「なくす」もの!

     友達についてかなた班(縦割り班)で話し合いました


           寸劇でそれぞれの班が発表


       谷川俊太郎さんのともだちをを先生たちで朗読


   みんなでU&Iを合唱!伴奏は引き出しの多い○○先生でした!

なかよし宣言!

 なかよし集会で、富小なかよし宣言を発表しました。アンケート結果、そして代表委員会を経て決定しました。2月7日がいじめゼロ、みんな仲よく生活していく新たな出発点だと確認したところです。翌日には、昇降口に掲示されたものをメモしている子どももいました。

人権旬間は9日まで

2日遅れの豆まき!

 4年生は大豆で鬼を追い出しました。イライラ鬼、遅寝遅起き鬼が多かったようです。寝ぐせ鬼は自分ですぐに直してね。

 1,2年生は合同で行いました。1年生のお面はかわいかったですね。こちらは落花生で投げました。後で、数えてみんなで分けました。いっしょに算数の勉強です。


卒業制作を始めました

 何を作っているか?は、写真から想像できるかもしれません。普段使う物です。既製品を買えばすむことを、なぜ作るのか?担任の先生と確認しました。
 そこに、「想い」があるからです。その想いは卒業証書授与式に聞けることでしょう。