学校生活

2017年12月の記事一覧

平成29年最後の更新!

 平成29年も残すところ、2日となりました。今年も保護者、地域の皆様に温かく支援していただき、富岡小の子どもたちは大きく成長しています。この場を借りて、厚くお礼を申し上げます。

 門松を作りました。裏門に飾っています。まだまだの出来映えですが・・・。これも富小で覚えました。子どもたちとともに、たくさんの経験をさせていただいています。
 平成30年もよろしくお願いいたします。よい年でありますように。

平成29年最後の活動・・・

 本日、29日午前9時からどんどやの準備です。5,6年生が集まりました。富小保護者OBの方の竹林から竹を運び出します。そして、富岡西港の広場で組み立てます。お父さん方の動き、技術は本当に心強いです。たくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。





 富小校区では唯一のどんどやなので、たくさんの方に来てほしいですね。
 1月6日(土)9:00点火です。

富小のファンから・・・

 11月の器楽部合奏コンクールでは少ない人数で金賞を受賞しました。この器楽部をずっと応援するファン1の方がいらっしゃたのです。
 この方は、以前富岡小の器楽部で演奏していた娘さんを持つ保護者の方で、毎年県外から器楽部合奏コンクールに来られるそうです。今年は、直接お話しする機会があり、赤いリボンを寄贈されたことが分かりました。心強い応援団です。

 応援のお礼に手紙を送ったところ、温かいお手紙が子どもたち、先生に届きました。一部を紹介します。
「・・・富岡小学校の器楽部のすごさは、同じ人が弾いているわけではないのにとてもきれいな響く音です。20年間聴いてきてそう思います。県立劇場にも合っているのでしょうね。今年は6年生もいない、いちばん少ない6人の演奏はたいしたものでした・・・」
「・・・娘も私もいつまでも富岡小学校のファンです。・・・」
 人の心を動かす演奏・・・すばらしいです。お手紙ありがとうございました。

終業式では・・・

 先日の終業式では、たくさんの表彰がありました。写真は読書チャンピオンです。SNSの普及でも活字は大切です。挿絵とともに、豊かな感性と想像力を膨らませます。3学期も読みましょう。

続いて、2学期の振り返りです。各学級の代表が発表しました。全員が2学期のテーマ「あきらめない」を達成できました。

そして、校長先生の話。全員が目標を達成した自身からでしょう。寒い中ですがしっかり聞き入っています。最後に、冬休みのくらし。保健面では委員会と1年生のコラボでした。

 65人のみなさんは元気に過ごしていますか?病気には気をつけて、新しい年を迎えましょう。

英語の学習をやってみよう!

 今年度は、外国語活動として、5,6年生が英語を学習しています。次年度からは英語科の実施に向けての先行実施が始まります。3年生からも英語を学ぶのです。
 5年生が下級生を招待して、これまで学習したことをゲームを通して伝えます。今日は3年生を迎えました。3年生は英語に関心があり、楽しく積極的に学習できました。次年度からの楽しみが増えたようです。



冬休み前の活動です

 1年生は山羊の見学に行きました。小さいイメージがありますが、その大きさにびっくり。町のスクールバスを利用できることで、体験学習の幅が広がります。

かけ算習得の道

 2年生の自習風景。ランダムに出てくるかけ算の答えを言っています。冬休みの唱え練習を経て、3学期はいよいよ検定です。7年部も協力して行います。上り、下り。上り下り。どのレベルまで唱えことができるかな?6,7,8の段が難関です。がんばれ、2年生!

おまけ。2年生の学習。机の配置がコの字型です。みんなとの学び合いです。

煙突200m!

 苓北火電へ行ってきました。好奇心旺盛の4年生。一つ一つの説明に反応します。そのリアクションのよさに説明された方も大感激だったそうです。電気エネルギーや環境についてしっかりと学びました。



4年生のおまけ。調理実習です。おいしかったですよ~。

6年生が紙芝居

 学習した「やまなし」のお話を紙芝居で1年生に紹介しました。相手意識があるので、読み方も丁寧でした。絵も上手でした。1年生の聴く表情がそれを物語ります。

Merry Chistmas!

  2年生からプレゼントをいただきました。たくさん集めたマツボックリで、プレゼントを考えたそうです。ありがたいですね。職員室にいない時が多かったので、3回目の訪問だそうです。大切に飾ります。Thank You!

富小の1年…9月

 写真がはっきりしないのもありますので、来校の際に掲示物をご覧ください。








彫ります、刷ります

 版画のラストスパート。高学年の木版画は彫るのが大変、根気強さが必要です。5年生は丁寧に進めていました。1年生は刷るのが楽しい。めくったらどうなるのか?ワクワクしながらやっています。(服が汚れたかもしれません。すみません)

「あきらめない」全員達成、全員完走!

 土曜日の持久走大会では、小雨が降り出したにもかかわらず、最後まで運営に携わったり、応援したりと、子どもたちのためにありがとうございました。持てる力を十分発揮したと思います。全員完走し、あきらめない心が育ったことがすばらしいです。
 豚汁会では、前日、そして早朝から準備していただき、おかげで冷えた体が温まりました。おいしかったですね。ありがとうございました。
 本日、18日は寒さが厳しかったですが、元気に登校しました。残り5日間、冬休みに向けて学習や生活のまとめを行っていきます。

 アルバムには少しの枚数を載せました。動いているのでいいショットが撮れませんでした。

ひさびさ登場!

 6年生が久々登場です。一食分の食事を作ります。男性の先生、男子が多いクラス。豪快な料理?失礼しました。繊細な料理を作っていました。片方のグループは色とりどりで食欲をそそります。もう一方のグループは肉をシーチキンに変えたアイデアレシピです。
 片付けはなかなか終わらず大変だったようです。家の人の苦労もわかったでしょう!作るは易し、片付けは難し!

あったらいいなこんなもの

 2年の国語科で学習したことの発表会に招待されました。~えもんになり、のび太との会話から発明品を紹介していきます。100円アドバイザー、おせわハウス、いつでもそうじんなど、ネーミングも個性的です。


 一人での発表でなく、のび太役、パソコン操作もあるので、友だちと協力しての発表です。意図的に仕組まれた先生のアイデアもよかったですね。

第2回ようこそ先輩!

 第2回は進路が決まった3人の天草拓心高校マリン校舎のみなさんから、進路決定までの努力、進路先を決めた理由などを分かりやすく話していただきました。
 本校出身の生徒さんも2人いて、努力する姿やさわやかな笑顔、ふるまいなど、たくさんのことを感じ取りました。最後には、感想では夢をもつ、夢に向かう大切を伝えていました。


お父さんに教えてあげよう

 標題は、薬物乱用防止教室を終えた子どもの感想の一部です。
 今年も5.6年生がお酒やタバコの害について、「依存」について学習しました。昨年とテーマは同じですが、繰り返し学習することで深い学びになっていきます。学校薬剤師の先生の話をよく聞いていました。誘惑からきっぱり断る勇気を持ちたいですね。


おめでとう!50000アクセス突破!

 いつもホームページを見ていただき、ありがとうございます。
 H28 4月は7800、H29 4月は23000からうなぎ上りで、12月50000突破です。
 先日、今年転出された先生から「見ています」とのこと。子どもたちの学校生活の様子がよくわかり、成長を感じる~、なつかしい~と話されていました。卒業された方も含め見ていただいている数かもしれません。苓北から離れたおじいちゃんやおばあちゃんも見ていただけると、身近な存在になりますね。
 ご家庭での話題になれば幸いです。これからもよろしくお願いいたします。

交流学習

 先週は都呂々小の1・2年と本校の1・2年が交流学習をしました。体育をしたり、うさぎとふれあったりしました。昨年交流していた2年生は、慣れたものでした。


 後日、富岡保育園の年長さんがやってきました。1年生との交流です。チューリップの球根を植えたり、版画にスタンプをしたりしました。楽しい時間を過ごせました。

縦のつながり

 暖かい日差しが差し込む昼休み。4年生が大縄をしているところへ1年生がやってきました。いっしょにやりたかったのでしょう。すぐさま、4年生がリードして遊んでいました。縦とのつながりが日常的にしっかりできていますね。