令和6年度教育目標
「ふるさとに、笑顔広げる 龍野っ子の育成」
~子供たちの夢を支える学校づくり~
~子供たちの夢を支える学校づくり~
21日人権講話を実施しました。今回の講話では、「言葉」について話をしました。
「ふわふわことば」を各学年で話し合って、教えてほしいと伝えました。1時間目の休み時間に、2年生が話し合った言葉を伝えてくれました。2年生では、「がんばっているね」「ありがとう」「だいじょうぶ」だそうです。話の内容は、次号の学校便りで紹介します。
午後からは、学校運営協議会をしました。多くの運営委員の方々に学校の取組と授業の様子をみていただきました。子どもたちのがんばりをしっかりほめていただきました。ありがとうございました。
18日引き渡し訓練を実施しました。災害時など、子どもたちが安全に保護者に引き渡すことが目的としています。
15時に体育館に集合した状況で、お向かいに来ていただいた方に引き渡していくという方法です。また、今回はドラパト隊の方々が6名ご協力いただきました。
ドラパト隊の方々、保護者の皆さま、大変お世話になりました。
16日6年生が修学旅行に出発しました。朝から雨模様でとても心配したのですが、熊本港では雨も上がりすごしやすい曇りでの活動になりました。最初は、平和講和を真剣に話を聴きました。講師の先生から「平和のバトン」を受け取った6年生です。
平和集会では、平和祈念像の前で心をこめた平和の誓いを伝えました。フィールドワークや原爆資料館でも熱心にメモを取りながら学習をしました。平和の大切さについて真剣に学んだ6年生です。龍野っ子の学びの姿勢を講師の先生や多くの方に褒めていただきました。。
修学旅行の1日目、全員元気に活動できました。
今週から来週にかけてプールの授業が始まりました。
例年は学校公開日でプール開きをています。しかし、昨年からコロナ感染症対策として学年ごとにプール開きを実施しています。
今年の第一号は4年生でした。プール開きの式で目標発表など行い、気をつけることなど確認して、プールの授業がスタートしました。
それぞれ、自分の目標に向かって頑張ってくれることでしょう。きれいになったプールで気持ちよく泳いだ4年生です。
5年生が集団宿泊教室から元気に帰ってきました。2日間たくさんの活動ができました。
14日5年生が豊野少年自然の家に集団宿泊教室に出発しました。
子どもたちは、とても元気に楽しく活動しています。
午前、午後の活動はウォークラリーでしたが、子どもたちは協力して活動できたようです。予定より早く終わったので
アスレチック広場で過ごした子どもたちもいました。
子どもたちの話の聴き方はとてもよいとのこと。5分前行動にも今がんばっているようです。
夜はナイトハイクを実施する予定です。
2日間の活動を通して、集団行動・協力など多くのことを学んで帰ってくる子どもたちの姿がとても楽しみです。
また、学校では、ぐんぐんタイムを実施しました。
6時間目2年生がとても集中してがんばっていました。
◇学校のホームページに学校行事や子供たち頑張りの様子を公開しています。どうぞ、ご覧ください。
◇熊本県では、各学校のいじめに関する情報を集約する担当者を配置することとなっています。龍野小の「情報集約担当者」は、養護教諭の「宗 小百美」となっています。何かありましたら、ご連絡ください。
◇プール入り口にある金木犀が枯れかかっており、倒木の恐れがあるため伐採したいと思います。記念木ではないと思いますが、何かございましたら、8月中旬までに、学校へご連絡ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 山下清孝
運用担当者 教諭 田中大智