令和6年度教育目標
「ふるさとに、笑顔広げる 龍野っ子の育成」
~子供たちの夢を支える学校づくり~
~子供たちの夢を支える学校づくり~
今日、保護者による読み聞かせがスタートしました。今日は5年生です。子どもたちはとても楽しみにしていました。
真剣に話を聞く姿が見られました。
15日5年生で、「自分の命は自分で守る」ということで、防災教室を実施しました。
気象庁の米田係長、くらしと安全推進室の佐々木室長、防災士の市下さんをはじめ、区長さんや学校運営協議会の方々、各区防災士、食生活改善員の方々など多くの方に来ていただいて学習することができました。
子どもたちは、「避難するときに自分だけではなく近くの人にも声をかけたい」など多くのことを学びました。
司会・進行も子どもたちが取り組んだ充実した時間になりました。
14日~16日、3年から6年生が地域の方をお招きして肥後狂句つくりに取り組むことになりました。
今日は、4年生と6年生が挑戦しました。お題は「おとしだま」と「たからもの」。
肥後狂句について教えていただき、子どもたちはとても意欲的に取り組みました。
15日に3年生、16日5年生が挑戦します。
13日、朝から用事があり、登校指導の場所に自動車で行きました。横断歩道で止まると、急いで横断し帽子をとってお礼を言ってくれました。とても気持ちが温かくなりました。
今日は登校班長会議がありました。班長が自分の班の登校の様子を振り返り、どうしたらよいかなど話し合いました。
だんだん登校班の自覚も育ってきた龍野っ子です。
10日、2年生の外国語活動では、お店屋さんとお客さんに分かれて「自分の好きな果物を集めたパフェ」を作る活動がありました。「I like~」と、伝えオリジナルパフェを作っていきました。
子どもたちは、とても楽しく活動していました。
外国語活動は、3年生以上で行うことになっていますが、甲佐町では1.2年生でも慣れ親しむ活動を実施しています。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。
今日の業間の時間、2人一鉢の活動をしました。これは、縦割り班の2人でチューリップを育てる活動です。
子どもたちは、上級生が下級生に声をかけながら活動をしていました。
今年なかなか縦割り班の活動ができなかったので初めての縦割り班活動でしたが、6年生のリーダーシップでスムーズに活動できました。
◇学校のホームページに学校行事や子供たち頑張りの様子を公開しています。どうぞ、ご覧ください。
◇熊本県では、各学校のいじめに関する情報を集約する担当者を配置することとなっています。龍野小の「情報集約担当者」は、養護教諭の「宗 小百美」となっています。何かありましたら、ご連絡ください。
◇プール入り口にある金木犀が枯れかかっており、倒木の恐れがあるため伐採したいと思います。記念木ではないと思いますが、何かございましたら、8月中旬までに、学校へご連絡ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 山下清孝
運用担当者 教諭 田中大智