令和7年度教育目標
「ふるさとに、笑顔広げる 龍野っ子の育成」
~子供たちの可能性と未来を創る学校づくり~
~子供たちの可能性と未来を創る学校づくり~
5,6年生は9月30日に陸上記録会を予定しています。
今年度は、トラック競技だけ集まって開催する予定です。
体育の時間にクラウチング・スタートの練習をしています。
今日は5年生が練習していました。自分の目標をもってがんばっています。
今、身体測定・視力測定のあと、宗先生から「体にありがとう」という授業を行っています。
この授業では、自分の体がどんな役割をしているか考えて話し合いました。
今日は、2年生、3年生、4年生で授業がありました。
子どもたちはたくせん自分のからだのことを考えて発表しました。自分の体はたくさんがんばっている、ありがとうをいいたい、体は大切だと思った、自分の体はすごいと思った、体は素晴らしいなどたくさん発表してくれました。
自分の素晴らしさを感じた素敵な時間となりました。
,
2学期が始まりました。子どもたちの元気な姿が学校に帰ってきました。
始業式では、ZOOMで「なりたい自分」になるために、目標をもって取り組んで行こうと話をしました。
感染対策については宗先生が話がありました。再度学校での感染対策を確認しました。
また各学年でそれぞれの活動に取り組みました。
3年生では、一人一人の子どもが2学期の目標を決めていました。「友達がけがをしないように廊下を歩く」など相手のことを考えて書いていた子供の姿が見られました。
また掃除の時間は無言掃除でがんばっていました。1年生もすみずみまで掃除をしていました。
今日も笑顔と元気な龍野っ子の姿が見られました。2学期どんながんばりをみせてくれるか楽しみです。
22日、午前中は保健委員の子供たちが学校の取組について紹介してくれました。
本校でも、4名の子供たちが立派に発表してくれました。
午後からが、リーダー研修が行われました。
各学校の児童会での取組の発表がありました。児童会の子供たちは、立派に発表しました。
また、他の学校の取組のいいところを龍野小に取り入れていこうととても意欲的でした。
保健委員会、児童会役員、子供たちは龍野小の代表として頑張ってくれました。
21日~28日まで教育相談お世話になります。1学期の様子や日頃ご心配されていることなど、何でもお話しください。
また、今日から8月9日まで甲佐町役場のギャラリーに6年生が国語で学習した「私達にできること」と環境など身近な問題についてまとめたことが掲示為てあります。これは、地域の方が呼びかけていただいて実現しました。
甲佐町役場に行かれたときは、是非ご覧ください。
◇学校のホームページに学校行事や子供たち頑張りの様子を公開しています。どうぞ、ご覧ください。
◇熊本県では、各学校のいじめに関する情報を集約する担当者を配置することとなっています。龍野小の「情報集約担当者」は、養護助教諭の「廣田 奈津美」となっています。何かありましたら、ご連絡ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 本田博文
運用担当者 教諭 田中大智