今日の給食  LUNCH

2016年10月の記事一覧

10月24日(月)の給食

牛乳、麦ご飯、かぼちゃのみそ汁、竹輪のカレー揚げ、ツナときゅうりのレモン和え

 今日の給食には「かぼちゃのみそ汁」があります。かぼちゃは夏にたくさんとれる野菜ですが、とれたてのものは甘みが少なく、保存することにより甘みが増します。そのため、秋からから冬にかけて食べごろになります。かぼちゃの甘みを味わいながら、今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

10月21日(金)の給食

牛乳、麦ご飯、マーボー春雨、肉シューマイ、ほうれん草と大根の中華和え

 今日の給食には「ほうれん草と大根の中華和え」があります。ほうれん草は、鉄分がとても多く、鉄分の吸収を助けるビタミンCもたっぷり含まれています。また、夏と冬にとれたものでは、冬にとれたものの方が栄養があり、ビタミンCが3倍くらい多くなります。霜にあたって、甘みが強くなるのも冬の時期です。寒くなるこれからの季節においしくなる野菜のひとつです。今日の給食もよく噛んで残さず食べましょう。

10月19日(水)の給食

牛乳、コッペパン、椎茸のクリームパスタ、ココアビーンズ、甘夏サラダ

 今日は「ふるさとくまさんデー」です。今月の注目食材は「しいたけ」です。今日は、旬のしいたけやしめじ、えのき、エリンギなど、きのこ類をたっぷり使って「しいたけのクリームパスタ」を作りました。しいたけに含まれる「エルゴステロール」は太陽の光に当たると「ビタミンD」という栄養に変わります。ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。そのため、ビタミンDをたっぷり含むしいたけとカルシウムをたくさん含んでいる牛乳などを一緒にとると、丈夫な骨や歯を作ることができます。詳しいことは、ふるさとくまさんだよりで紹介していますので、ぜひ読んでみてください。今日の給食もよく噛んで残さず食べてくださいね。

10月18日(火)の給食

牛乳、麦ご飯、魚そうめんのすまし汁、鶏とレバーのピーナッツがらめ、もやしのごま和え

 今日は「鶏とレバーのピーナツがらめ」があります。レバーとは、牛・豚・鶏などの肝臓のことです。今日の給食には鶏レバーを使っています。レバーには、鉄やビタミン類がとても多く含まれています。特に、レバーに含まれる鉄は吸収がよく、なかなかとりにくい鉄分をとるのにもってこいの食材です。苦手な人も多いかもしれませんが、残さず食べてくださいね。

10月17日(月)の給食

牛乳、麦ご飯、さつま汁、いかねぎやき、ごまネーズ和え

 今日の献立の「さつま汁」は鹿児島県を代表する郷土料理です。「薩摩」は現在の鹿児島県のことです。江戸時代に鶏肉と野菜を煮込んで作ったのが、さつま汁の始まりと言われています。具だくさんでおいしく仕上がっていると思いますので、よく噛んで残さず食べてくださいね。