ブログ

学校生活あれこれ

避難訓練(不審者声かけ)

下校時に不審者から声をかけられた時を想定しての避難訓練を行いました。
「いかのおすし」の合言葉を確認した後、道を聞かれたときの対応、乗るように言われたときの対応、つきまとわれたときの対応について練習しました。
その後、先生たちが不審者に扮して車から声をかけ、適切な動きができるよう訓練を行いました。
不審者事案がよく発生している今日、大変有意義な訓練ができました。

長なわ大会

異学年の交流を目的として、今年から縦割り班活動を始めました。
その一つとして、今日は縦割り班対抗の長なわ大会を行いました。
全部で12の班が「8の字とび」と「全員とび(低・高学年別)」で競い合いました。
少しでも記録を伸ばそうと、どの班も心を合わせて頑張りました。
縦割り班活動は、そのほかに縦割り掃除も行っています。



社会科研究大会

熊本県小学校社会科研究大会が本校で開催されました。
県下から100名ほどの来校がありました。
研究授業は3年生以上の4クラスで行いました。
子どもたちは、よく考え、よく発言し、大野小の底力を見せてくれました。



学校給食記念日

1月24日は「学校給食記念日」です。
また、1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
各学校では、この時期に給食に関するいろいろな取組が行われます。
大野小学校では、児童集会で給食委員が発表を行いました。
給食センター栄養士の先生の苦労、工夫、喜びなどについて、
栄養士の先生役に扮した児童がインタビューに答えました。
また、食育クイズなどもありました。
楽しくてためになる発表ができました。

どんどや

無病息災を願って「どんどや」が行われました。
大野校区では毎年、支館行事として行われており、
大野小PTAや区長会がお世話をされています。
青竹は当日の朝切り出し、子どもたちが運びました。
11時に6年生が点火すると、火は勢いよく燃え上がりました。
PTAのお母さん方に作っていただいたぜんざいも、とてもおいしかったです。