学校生活

2020年1月の記事一覧

認知症サポーター養成講座、その2

認知症サポーター養成講座が終わって3人の4年生が校長室にきました。

手には「認知症応援団」と書かれた旗を持っており、学校に立てたいというお願いでした。

三人に勉強の感想を聞きました。

こうき君「認知症になっても、みんながなる普通の病気だと聞いて安心しました。」

こうが君「高校生が認知症になった友だちをサポートする話がとても印象に残りました。」

ゆら君 「認知症は最初は心配なことがありましたが、勉強して心配がなくなりました。」

認知症について考えるよい機会にすることができたようです。

認知症サポーター養成講座

玉名市社会福祉協議会から5名の方においでいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。

4年生が社会福祉協議会の方からの話を聞き、一緒にこれからのことを考えていました。

この講座は、認知症の基本「認知症ってどんなこと?」「こんな時どうしたらいいのだろう?」という様々な疑問を考え、認知症の正しい知識を学ぶためのものです。

毎年4年生がこの学習をしています。

 

雅楽の生演奏をききました

学校に雅楽の演奏に4名の方々においでいただきました。

6校時に多目的ホールで放課後子ども教室の子ども達と5年生の子ども達に演奏していただきました。

持ってきていただいた楽器がたくさんありました。

鳳凰(ほうしょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、楽太鼓(がくたいこ)、鉦鼓(しょうこ)

琴(こと)などなどです。

初めて雅楽を聴く子どもたちはとても興味深く聞いていました。

生演奏は迫力がありました。

実際に触ってみてさらに興味を持っていました。

 

冬休みの歯磨きを頑張りました

今年の冬休みも歯磨きカレンダーを子供達に配りました。

毎日続けて歯磨きした子供達がたくさんいたのが歯磨きカレンダーからよくわかります。

子供達が頑張った歯磨きカレンダーが保健室前に掲示してあります。

みんなよく頑張っていました。丁寧にぬれている子がたくさんいます。

 

後期後半のスタートです

1月7日(火)冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。

令和2年、2020年がスタートしました。

全校集会で、元気な子供達の様子が見られとても嬉しかったです。

冬休み明け全校集会では、子供達が冬休みのことを振り返り、これからの目標を発表しました。

充実した冬休みが過ごせたのが発表から伝わってきました。