学校生活

2022年6月の記事一覧

プール開き

 3日間にわたって、プール開きをしました。

 1年生は、6月13日。2、3、4年生は6月10日。5、6年生は6月9日に実施しました。

 1年生は、小雨が降る中での肌寒い気候でのプール開きでしたが、みんな楽しそうに水遊びをしていました。水遊びを通して、水に顔をつける練習を行います。担任の先生の話をしっかり聞いて、安全な行動をとることができていました。

 2、3、4年生は、天候に恵まれた中、3学年合同で実施しました。それぞれが自分の目標をもって今年の水泳の授業をがんばる意気込みをもってのプール開きでした。

 全員で「洗濯機」をすると水流が発生します。全員が合図で逆回りを始めると水流に押され、大興奮です。

 その後は、2年生は水になれるための活動をしました。3、4年生は泳力調査をしました。

 5、6年生も、天候に恵まれました。最も早く実施したので、水が太陽光であたたまっておらず、少々冷たかったようです。

 高学年ともなると、水に慣れている子も多く、泳ぎにも力強さを感じる場面がありました。

 命を守るためのプールでの授業です。安全な行動をとりながら、楽しく水慣れや泳ぎの勉強をしていってほしいと思います。

 

 

スポーツテスト実施

 6月7日、スポーツテストを実施しました。スポーツテストは、子供たちの運動能力や体力の実態をつかみ体育指導に役立てること、子供が自分の目標をもって運動にかかわっていこうとする意欲や態度を育むことを目的に実施します。

 昨年度の結果では、長座体前屈(柔軟性)、20mシャトルラン(持久力)、立ち幅跳び(跳躍力)は、県平均を上回っていました。20mシャトルランや立ち幅跳びで好結果を出しているのは、毎日の登下校で歩いている影響もあると思います。

 今後も、体育の授業や全校体育等で、子供たちが運動の楽しさを感じるような働きかけをして、子供たちの体力向上に努めていきます。

 

第1回学校運営協議会開催

 6月6日、第1回学校運営協議会を実施しました。

 本年度のメンバーは、地域の方や地元の保育園の園長さん、元PTA役員の方にも加わり、合計6名の方に委嘱し、実施します。

 学校運営協議会を設置した学校をコミュニティ・スクールと呼びます。

 このコミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5)に基づいた仕組みです。

 第1回を開催した6日は、まず授業の様子を見ていただきました。その後、学校経営の方針を校長が説明しました。子供たちの良さ、そして課題についてもお話をいたしました。

 授業の感想もいただきました。

【主な感想や気づき】

 ・落ち着いた雰囲気で子供たちが学習をしていましたね。

 ・先生たちと子供たちの間に信頼関係があることを感じました。

 ・1年生は入学して2カ月なのに、しっかりと勉強に取り組むようになっていました。

 ・タブレットを活用する目的をもって、授業することが大切と思います。

 ・タブレットを使う技能に差があれば、支援が必要ですね。

 他にも貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと考えています。

【参観していただいた授業の様子】

 

プール掃除

 6月1日、プール掃除をしました。

 1,2年生は、プール周辺の草取りをしました。3年生はプールサイド、4年生は小プールの壁や床の汚れ落とし。5,6年生は、大プールの壁や床の汚れ落としをしました。

 1年間使っていなかったプールサイドやプールには、落ち葉や泥などが積もっていました。また、草も生えていました。お世辞にもきれいな状態ではありません。子供たちは躊躇するかなあと心配しました。しかし、気にせずジャンジャン掃除をしていき、ごみを拾い、汚れを落としていきました。

 全校児童で、見事なくらいきれいにすることができました。

 今後は、数日天日干しして注水します。子供たちが気持ちよさそうに水遊びをしたり、泳いだりする日々がもうすぐ始まります。