学校生活

2017年11月の記事一覧

読み聞かせ

11月30日(木) 今日は読み聞かせもありました。地域の方が2名と図書委員の読み聞かせが計画されていました。二人で役割分担をするなど工夫して取り組んでいる組もありました。


人権教育講演会の感想

11月30日(木) 先日行われましたPTAの人権教育講演会の子どもたちの感想を紹介します。学校では、毎日いろんなことが起こります。トラブルもあります。それらを学習材として、話し合ったり、思いを伝えあったりしながら取り組んでいます。そういう中で、今回の講演は、子どもたちにも何か考えさせる効果があったようです。校内の人権宣言と結びつけてとらえている子どももいました。これからも多くのことを経験しながら成長していければと思っています。家庭でも講演の内容を話題として話をしていただければありがたいです。



朝の様子

11月30日(木) 朝登校してきたこどもたちは、いろいろなことをして過ごしています。運動場で遊んでいる子、縄跳びをしている子など、今日はウサギの世話をしていること銀杏の落ち葉で遊んでいる子どもたちの写真を紹介します。

薬物乱用防止教室

11月29日(水) 今日は6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。講師は本校学校薬剤師の北本先生です。内容は、学校薬剤師の仕事の紹介のあと、薬物、アルコール、たばこの危険性を学びました。多くのデータや資料を示してのお話で、子どもたちは、興味深くきいていました。最後に誘われたときの断り方のロールプレイを行いました。

朝の様子

11月29日(水) 朝登校してくると、子どもたちが大勢縄跳びの練習をしています。古くなったボードが3台ありますが、人気が高く順番待ちです。新しいボードを増やす必要があるようです。

授業参観

11月28日(火) 今日は授業参観がありました。今回は、人権学習を一斉に行いました。(3年生とひまわり学級を除く)子ども達は、真剣に学習に取り組んでいました。写真は授業の様子です。






持久走

11月28日(火) 3校時 56年生が体育の授業で「持久走」に取り組んでいました。子どもたちが、真剣に走っている姿は、かっこよくてたくましく見えます。自分のペースを見つけ最後まで走り通すことを目指しています。記録に挑戦している子どももいます。

縄跳び

11月28日(火) 業間に校長室に楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、ジャンプボードを使って、大勢の1年生の子どもたちが、縄跳びに取り組んでいました。とても楽しそうだったので、近くまでいって撮影しました。

生活科

11月27日(月) 1校時 2年生が生活科「伝わる広がるわたしの生活」の学習をしていました。今までの活動をグループごとに担当し、どのようにまとめていくかの話し合いが行われていました。子どもたちがアイディアを出し合って進められていました。どのような工夫がなされるか楽しみです。

避難訓練

11月24日(金) 2校時終了後、業間の時間を利用して不審者対応避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が現れた設定でした。子どもたちは、みんな真剣な表情で避難訓練に参加していました。子どもたちに対して、真剣な態度をしっかりほめました。私たち教職員も、対応の仕方を学びました。今の時代は、地震・津波や火災に加え、不審者やJアラートに対する準備も必要になっています。普段から、玉水小で育てたい力と設定している「自分で考え行動する力」(考動する力)の育成がとても重要だと改めて感じました。


昼休みの子どもたち

11月21日(火) 昼休み大勢の子どもたちが、運動場で遊んでいました。玉水小の子どもたちは、本当によく遊びます。中には、学年で遊ぶ日を決めて遊んでいるクラスもあります。




給食準備

11月21日(火) 今日は、1・2年生の給食準備の様子をお知らせします。年度当初に比べたらみんなずいぶん成長しています。給食の準備もとても上手になっています。写真は、1・2年生の給食準備の様子です。

就学時健康診断

11月17日(金) 午後就学時健診がありました。学校からの連絡の後、親の学びプログラムで保護者同士のつながりづくりと子どもとの会話の仕方について研修をしました。生涯学習課の山川様の指導で、とても楽しい雰囲気で学ぶことができました。また、子ども達のお世話をした5年生もとてもがんばっていました。日頃身につけた「共感力」を発揮して笑顔で接し、楽しい雰囲気を作り出してくれていました。写真は、保護者の研修の様子です。


環境学習

11月15日(水) 昨日14日(火)、4年生が玉名市の「環境学習事業」を利用して、東部環境センターに出かけました。4年生は、社会科で「ゴミの処理と利用」の学習をしました。この事業によって、玉名市では、実際にどのようにゴミの処理や利用をされているか、確認することができました。写真は、リサイクルでどのようなものが作られているか説明を受けたり、ゴミを燃えやすく撹拌しているところや灰などを埋め立てているところを見学したりしているところです。


校内読書旬間の取組

11月13日(月)~30日(木) 今日から校内読書旬間が始まります。下記のことに取り組みます。
①図書館デー ②図書室ビンゴ ③必読書に挑戦 ④先生おすすめの本 ⑤親子読書
この機会に自分の好きな本と出会い、読書の楽しさを知ってほしいと思います。
写真は、中学年の図書室ビンゴカードです。

熊日販売店杯2

11月12日(日) 熊日販売店杯の結果です。第2試合は、前半は攻め込む場面もありよい試合ができていましたが、後半緊張の糸が切れたように失点を重ねてしまいました。1勝1敗で準優勝でしたが、悔いの残る大会でした。この気持ちを練習に生かし、次につなげてくれると思います。
試合結果:玉水小 2対0 玉名小 梅林小 12対0 八嘉小 
     八嘉小 2対1 玉名小 玉水小 0対14 梅林小



熊日販売店杯

11月12日(日) 9:00より 玉名小学校と対戦しました。玉水小 2対0 玉名小で勝ちました。試合を重ねるたびに技術も上達してきています。



授業研究会

11月10日(金) 校内研修で行った授業の事後研究会を行いました。玉水小では、学年部で授業づくりをし、事前研で模擬授業を行います。その後、また学年部で検討修正し、授業に臨みます。そして、授業後は、ワークショップで成果と課題を出し合い、改善策まで考え次の授業につなげています。写真は、ワークショップの後、二つのグループが発表をしているところです。

さくら学級研究授業

11月10日(金) 2校時 さくら学級の算数「平均とその利用」の研究授業を行いました。児童のニーズに配慮した工夫がたくさんしてあり、とても集中して学習に取り組むことができていました。自分が跳んだ幅跳びの記録235cm、250cm、238cmを導入に使用して、授業が始まりました。200cm、230cm、235cmを基準にした解き方を工夫して3通り考えることができました。写真はその授業の様子です。


金のおの

11月9日(木) 2校時 2年生道徳で「金のおの」の授業がありました。今日の授業のねらいは、「嘘をついたりごまかしたりせず、正直でいることの大切さに気づく」ことでした。子ども達は、ペアで対話をしたり、班で話し合ったりしながら学習を進めていました。相手の意見に頷きながら聞いたり、黒板に書かれていることを指し示しながら話したり、前の学習や今までの経験と結びつけて意見を出したりしながら学習を深めていました。この授業は、中堅教諭資質向上研修の一環で行ったものです。写真はその様子です。