学校生活

2017年8月の記事一覧

授業の様子

8月31日(木) 1校時の授業の様子です。上段:1年算数「よみとるさんすう」です。

中段は、2年国語:詩を身体表現で表していました。

下段:3年理科、屋外でホウセンカの観察をしていました。

授業の様子です

8月30日(水) 1校時 
※5年生国語「からたちの花」の授業の様子です。



※6年算数「場合を調べ上げて」の授業の様子です。


朝の登校の様子

8月30日(水) 南坂を利用する子ども達の登校の様子です。みんなきちんと並んで登校できています。まだ朝だというのに暑いです。

朝の登校の様子

8月29日(火) 夏休み明けの登校は、元気がないかなと予想していましたが、思った以上にみんな元気よくあいさつができていました。今日からまた、毎日集団登校です。交通事故がないよう指導していきます。地域の皆様の見守りもよろしくお願いします。

夏休み明け集会

8月29日(火) いよいよ前期後半が始まりました。学校に子ども達の元気の良い笑い声が戻ってきました。ただ、長期休業明け直後は、児童生徒にとって生活環境が大きく変わる契機になりやすくプレッシャーや精神的動揺が生じ易いといわれています。子ども達の様子が気になられた場合は、早めに担任や学校へ連絡をお願いします。学校でも気づきがあれば家庭と連携して対応していきたいと思います。写真は、夏休み明け集会の様子です。



明日から学校が始まります

8月28日(月) 夏休み最後の日です。明日から学校が始まります。今日の朝会の後、校舎内の全部の水道の蛇口を開き、5分間水を出しました。夏休み中も水かけに使ってはいたのですが、パイプ内に残っている水を出すためです。(写真) また、昨年度の県内の交通事故の被害状況数を見てみると、多い順に、9月(47人)、12月(45人)、8月(41人)となっています。自転車の乗り方のルールを守って生活するとともに明日からの集団登校でも安全な登校に心がけましょう。地域の皆様の見守りもよろしくお願いします。

ミニバスケット5年生大会2

8月26日(土) 6年生も今日はサポートでがんばってくれました。応援とオフィシャルそれに片付けでもがんばってくれました。応援してくださった保護者の皆様、引率指導の先生方も大変お疲れ様でした。

ミニバスケット5年生大会1

8月26日(土) 玉名郡市5年生大会が行われました。結果は以下の通りです。
  第1試合 小天東小 対 長洲にこにこ  第2試合 玉水小 対 梅林小
          26 対 8              20 対   14 
       第3試合 小天東小 対 玉水小     第4試合 梅林小 対 長洲にこにこ
          30 対 6              38 対 8
 子ども達は、2試合とも元気よく戦っていました。この経験を元に、練習に生かして、つぎの大会部つなげてくれると思います。下の写真は、試合の様子です。



バスケット練習2

8月25日(金) 今日は、大会前最後の練習でした。下の写真は、6年生が見守る中、4年生5年生を2チームに分けてゲームをしているところです。



バスケット部練習

8月24日(木) 10:00~ バスケットボールの練習の様子です。8月26日(土)の5年生大会へ向けて練習をがんばっています。下の写真は、前半の基礎練習の様子です。みんな暑い中がんばっていました。



職員研修

8月21日(月) 職員研修を行いました。次期学習指導要領で取り入れられる「主体的・対話的で深い学び」と「特別の教科道徳」について、県立教育センターより2人の指導主事をお招きして学びあいました。次年度より先行実施されるということで、本校でも準備を進めているところです。

夏休みの学校

子ども達がいない夏休み、先生方は、資質・能力を向上させるために、校外である研修にたくさん参加しています。出勤している先生は、計画的に、9月からの授業準備や見学旅行などの計画立案をしたり、教材作成等をしたりして、登校してくる子ども達を迎える準備をしています。下の写真は、昨日、机上においてあったものを撮影しました。低学年の子ども達に、行動の仕方を効果的に伝えるための提示物です。

パソコン室リニューアル

8月16日(水) 今日一日かけて、パソコン室がリニューアルされました。今まで古いパソコンを使っての学習でしたが、夏休み明けからは、新しいパソコンで、調べ学習や発表の資料作成などができるようになります。しっかり活用していこうと思います。

玉名地方童話発表大会

8月11日(金) 玉名地方童話発表大会がありました。玉水小からは、玉名市の代表として6年生の永廣桃羽さんが参加しました。校内、玉名市、玉名地方と3回目となり、発表もより素晴らしいものになっていました。永廣さん素晴らしい発表ありがとう。

図書室開放

8月10日(木) トップページでもお知らせしましたが、今年度は、図書室を夏休みを通じて開放しています。(全員で研修を行う日は、閉館)また、夏休み中にスタンプラリーも行っています。今日、図書室に本を借りに来ている子ども2人に話を聞くと、4月から52冊と61冊借りているということでした。スタンプラリーも2冊目に入ったようです。みんなもたくさん本を読んでください。写真は、左がスタンプラリーのカードです。

飼育当番

8月10日(木) 今日は、うさぎの飼育当番に、4人の子ども達が来ていました。お世話ありがとう。きっと、うさぎも喜んでくれています。

四つ葉のクローバーとクワガタ

夏休みに入る前に、子ども達が、珍しいものを持ってきてくれたことがありました。四つ葉のクローバーとクワガタです。紹介しそびれていましたので、ここで紹介したいと思います。クローバーは、4年生の木村さんです。一番右側の写真は、五つ葉なんですが、わかりますか。クワガタは、ヒラタクワガタとコクワガタがいます。持ってきてくれたのは、5年生の畠田君です。二人とも珍しいものをありがとう。

子どもの就寝時刻は?

 下の表は、県の教育委員会によって行われたアンケートの結果です。(H28 10月実施)保護者のアンケートの項目を見てください。朝食は、割りと高い値となっています。TV等の視聴時間と就寝時刻は関連していると思いますが、大きく課題と捉えられています。特に玉水小でも、夏休み前、保健室で休む子ども達の話を聞くと、就寝時刻が遅くなっている子どもが増えていました。特に高学年が多いようです。子ども達は、夏休み前半を振り返り、自分で考えて生活のリズムを整えられるようにしてください。保護者の方は、子ども達への声かけをお願いします。(表は、123年生へのアンケート結果です)

夏休み中の飼育・水かけ

8月7日(月) 夏休みも2週間が過ぎました。その期間も飼育・水かけ当番で子ども達ががんばってくれています。今日も2人の子ども達がやってきて、学校園や低学年の花壇の水かけと飼育当番をがんばってくれていました。子ども達には、本当に感謝です。いつもありがとう。写真は、左上の写真が今日の写真で、右上は学校園の写真です。その他は、7月23日(日)に当番をしていた子ども達を撮影したものです。


玉名郡市水泳記録会

8月1日(水) 第53回玉名郡市小学校水泳記録会が、市民プールで開催されました。本校からは、標準記録を突破した8名が参加しました。5年自由形:早高杏菜さん、5年平泳ぎ:本田真凜さん、亀丸結さん、6年自由形:荒平由伸君、村上彪雅君、木村遼君、宮﨑翔太君、6年平泳ぎ:堀口純義君です。下の写真はその様子です。わかりにくいですが、全員写っています。



水泳記録会へ向けての練習

7月31日(月) 今日は水泳記録会へ向けての最後の練習でした。子ども達は、やりぬく力を発揮して、練習に取り組んできました。明日は、練習の成果を発揮して、がんばってくれると思います。