ブログ

学校生活

2月15日

2月15日(水)です。

5時間目に3年生が図工で工作をしていました。

紙粘土に絵の具を練り込み、色をつけ

土台の上に貼り付けていきます。

紙粘土の感触も心地よいようで、

子どもたちは物づくりを楽しんでいました。

 

同じく5時間目です。

1年生が算数で、陣取りをして楽しんでいました。

じゃんけんをして勝った方が色を付けていきます。

タブレットを使い、ゲーム感覚で楽しく学習することができていました。

2月9日

2月9日(木)です。

朝の時間です。

図書の先生が3年生に読み聞かせをしてくださいました。

春が近いということで

読み聞かせの本は「はなをくんくん」です。

みんな楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

1時間目です。

あおぞら学級の子どもたちが

野菜のお世話をしていました。

ブロッコリーやキャベツなど大きく成長し

スティックブロッコリーは今日収穫できました。

今日は、校長先生も見に来てくださりました。

収穫の後はドッジボールです。

みんなで楽しく活動する姿が印象的でした。

2月6日

2月6日(月)です。

2校時から2グループに分け、芸術体験教室を行いました。

公演してくださるのは「劇団風の子九州」の皆様です。

 

わらべうたや竹とんぼ、博多独楽など、バラエティあふれる内容で

子どもたちもとても楽しむことができました。

 

大きな屋台の登場です

料理ではなく、みんなを楽しませる遊びを提供するとのことでした

竹とんぼでキャッチボール?です

上に飛ばすだけでなく、横に飛ばす様子を見て

みんな驚いていました

独楽を使った綱渡りです

みんなドキドキして見守ります

後半は表現力豊かな演技や楽器の演奏で

お話を表現されていました

テレビやメディアでは色々な芸術にふれることはありますが

生で見ることができる機会はなかなかありません

貴重な機会をくださった風の子九州様、

本当にありがとうございました。

2月2日

2月2日(木)です。

4時間目の生活科の時間に

1年生がたこあげをして楽しみました。

今日は天気もよく、風もありましたが

子どもたちは、高くたこを上げようと

元気に運動場を走り回っていました。

2月1日

2月1日(水)です。

早いもので、今日から2月です。

朝から2月の全校集会を行いました。

内容は校長先生のお話です。

 

校長先生は「始まりの会」で話された

目標をもって頑張ることについて触れ

熊本城マラソンに出場されることを話されました。

 

頸椎や腰を痛めていることもあり、不安もあったそうですが

子どもたちに「元気があればなんでもできる」ことを

姿で示したいという思いから出場を決められたそうです。

以前はタイムを目標にして走られましたが

今回の目標は「楽しんで走る」ことだそうです。

 

学年末まであと2カ月ほどとなりましたが

子どもたちにも目標をもって、頑張って欲しいと思っています。

1月31日

1月31日(火)です。

今日は久しぶりに日差しが届き、小春日和となりました。

窓際で子どもたちが「暖かいね。」とお話しする姿がみられました。

掃除時間です。

掃除場所の掃除が終わった2年生の子どもたちが

窓ふきを頑張っていました。

楽しそうに、でも一生懸命掃除をしている姿が印象的でした。

1月26日

1月26日(木)です。

朝自習の時間に心ほぐしを行いました。

じゃんけんをして、友だちに色々なことを質問します。

お互いに質問し合い「同じだね。」とか

「~さんは~どうしてそれが好きなの?」など

お話が盛り上がっていました。

6時間目です。

来年度からクラブを行う3年生が、

入りたいクラブの参考にするためにクラブ見学を行いました。

始めにお互い挨拶をし、

クラブ長が、クラブの紹介を行いました。

次に活動の見学です。

どのクラブの活動も面白そうだったようで、

入るクラブを迷っている3年生が多かったようでした。

 

1月25日

1月25日(水)です。

朝から雪化粧の高道小学校となりました。

遅延登校となりましたが、登校した子どもたちから

雪遊びをたくさん楽しみました。

昼休みです。

運動場の雪は解けてしまいましたが、

雪が残っている中庭で、子どもたちが元気に遊んでいました。

5時間目です。

6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。

講師の先生は、学校薬剤師の先生です。

薬物乱用防止教室では

薬を誤った飲み方をしたり人に渡したりすることも乱用にあたること

薬を水以外の飲料で飲むとどうなるかの実験などがありました。

また、後半は違法薬物などについての学習もあり、

子どもたちはたくさんのことを学ぶことができたようです。

1月24日

1月24日(火)です。

今日は朝から少しずつ冷え込んできました。

その中でも、子どもたちは元気に学習に生活に頑張りました。

 

1年生です。

国語の学習「たぬきの糸車」で場面絵を並べ、

お話の順番を確かめていました。

2年生です。

国語のお話づくりの学習で、友だちがつくったお話を読み、

感想を交流していました。

昼休みです。

雪がちらつく天気でしたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。

5時間目です。

3年生が図工で動きおもちゃを作っていました。

動きを確かめながら、工夫した作品づくりをすることができていました。

1年生です。

生活科でカルタ遊びをしていました。

みんなとても楽しみながら学習していました。

1月18日

1月18日(水)です

昨日の話題をお伝えします。

1・2年生が「おもちゃランド」で交流を行いました。

 

生活科の学習の一環で、

2年生が作ったおもちゃで1年生と一緒に遊びました。

ただおもちゃを作っただけでなく、楽しく遊ぶことができるように工夫されています。

これは、動くおもちゃを転がし、止まった所で点数が決まる遊びです。

飛び出すおもちゃを使った的当てです。

しっかり狙って打ちますが、なかなか難しそうです。

困っていると、優しいお兄さんお姉さんが助けてくれます。

見ていてとてもほほえましいですね。

どのおもちゃの場所も、大盛り上がりでした。

1年生を楽しませるために頑張った2年生。

また一つたくましく成長したようです。