ブログ

学校生活

4月22日

4月22日」(土)です。

4月の授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。

1年生です。初めての授業参観でした。

あさがおの種を植える授業を行いました。

2年生です。

音読発表会の練習をしました。

3年生です。

音読や春の言葉集めを行いました。

4年生です。

地図を使ってクイズを出し合う授業でした。

とても盛り上がっていました。

5年生です。

漢字の成り立ちについて学習しました。

6年生です。

算数の対称についての学習でした。

みんなしっかり考えていました。

あおぞら1組です。

6年生の算数対称についての学習でした。

どの学年もたくさんの保護者の皆様に参観いただきました。

ありがとうございました。

どの学年も、子どもたちが楽しく、

一生懸命学習に取り組む姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

保護者・地域の皆様

本年度も、高道小学校の子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いいたします。

4月21日

4月21日(金)です。

1年生を迎える会と歓迎遠足を行いました。

まず始めに、1年生の自己紹介を行いました。

みんな自分の名前と好きなものを上手に発表することができました。

司会進行は運営委員会の子どもたちが行いました。

全体への指導や1年生への言葉かけなど

上手に運営することができていました。

岱明中央公園です。

先に着いた上級生たちが、1年生と6年生を拍手で迎えます。

その後、みんなでお弁当を食べました。

1年生は6年生のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に食べます。

お弁当もですが、みんなで遊ぶ場面でも

6年生がしっかり1年生の面倒をみてくれ、見ていてとても嬉しく頼もしく感じました。

他の学年の子どもたちも

みんなで楽しく遊び、思い出に残る

迎える会・歓迎遠足となりました。

4月19日

4月19日(水)です。

1時間目に1・2・3年生が歯科検診を行いました。

1年生も泣かずに、しっかりと歯の検査を受けることができました。

1年生が図書室に向かっています。

今日は1回目の図書室だそうです。

みんな本を読むのをとても楽しみにしているようです。

4月16日

4月16日(火)です。

朝の会の様子です。

1年生は入学して2週目、大分学校に慣れてきたようです。

3年生です。

係や当番の子どもたちが大活躍です。

1時間目のあおぞら2組です。

みんなで自立活動の授業を受けていました。

学級の全員で学習するのは今日が初めてです。

自己紹介や今年度がんばることなどをお互いに伝え合いました。

2時間目から全国学力・学習状況調査

玉名市学力・学習状況調査を実施しました。

難しい問題もあったようでしたが、みんな頭をひねりながら

一生懸命問題に取り組んでいました。

4月13日

4月13日(木)です。

朝の児童玄関です。

子どもたちが元気よく登校しています。

挨拶もとても上手です。

2時間目です。

4年生が図書室でオリエンテーションを受けていました。

図書室の使い方や決まりなどを確認しています。

この後、司書の先生より読み聞かせもあったそうです。

本年度もたくさん本を読んで欲しいですね。

同じく2時間目です。

5年生が身体・視力測定を行っていました。

「先生、身長何㎝でしたか?」と尋ねる子どももおり

大きく成長していることをとても喜んでいました。

3時間目です。

1年生が校庭を探検していました。

高道小学校はとても花がきれいです。

きっと色々なものを発見することができたことでしょう。

給食の様子です。

1年生は2回目の給食でしたが、

準備や配膳が随分上手になっていました。

子どもたちの成長は素晴らしいですね。

4月12日

4月12日(水)です

朝からあいにくの雨でしたが

子どもたちは元気に登校しました。

1年生の教室です。

1年生の朝の準備に、6年生を始め、たくさんの上級生がお手伝いにきてくれました。

毎年のことですが、高道小学校の子どもたちの優しさを本当に嬉しく思います。

1年生は初めての授業でした。

どきどきわくわくしながら授業を受けていたようです。

これは下校の準備です。

同じ方向に帰る児童を確認しています。

2年生がお兄さんお姉さんになって、1年生のお世話をしてくれます。

自分の顔を描く授業もありました。

みんな一生懸命絵を描いていました。

初めての給食です。

準備には校長先生もお手伝いにきてくださいました。

みんな美味しそうに給食を食べています。

今日はハンバーガーで、子どもたちにもとても好評でした。

給食を食べた後は、帰りの準備をして下校します。

1年生の皆さん、今日は楽しかったですか?

明日もきっと楽しく新しい体験ができると思います。

楽しみにしておいてくださいね。

 

 

4月11日

4月11日(火)です。

令和5年度の入学式を挙行しました。

 

新入生入場です。

すこし緊張している子どもたちもいたようでしたが

みんな上手に歩き、入場することができました。

今年は6年生も参加しました。

1年生を上手にサポートし、さすが6年生だと思えるような姿でした。

新入生氏名点呼です。

担任の先生が一人一人の名前を呼びます。

名前を呼んだ後、後ろを向いてお家の方々に顔を見せることも

とても上手にできていました。

校長先生のお話です。

校長先生は、優しいお兄さんお姉さん、先生達も待っています。

楽しく学校で学習したり元気いっぱい遊んだりしましょうと話をされました。

児童代表歓迎の言葉です。

新入生と保護者の方々の前で、緊張したと思いますが、

とても立派に歓迎の言葉を言うことができていました。

職員紹介です。

今からお世話になる先生方です。

困ったときや分からないときなどは、気軽に声をかけてくださいね。

式後に写真撮影を行いました。

明日からいよいよ学校生活が始まります。

高道小学校は、みんな仲良しで、楽しい学校です。

新入生の子どもたちが、明日から楽しく元気に登校してくれることを

楽しみにしています。

4月10日

4月10日(月)です。

令和5年度のスタートです。

朝の教室には、担任の先生からのメッセージやイラストが掲示されていました。

まだ、誰が担任の先生になるか分かりません。

みんなドキドキしながら、教室に入っていました。

まず、就任式・始業式を実施しました。

みんな進級した喜びを感じているのでしょう。

とても立派な態度で式に臨むことができました。

就任式です。

教頭先生から紹介があった後、

お一人お一人に自己紹介をしていただきました。

児童代表歓迎の言葉です。

先生達の目を見ながら、大きな声ではきはきとしており

さすが最上学年だと思われる、立派な挨拶でした。

校長先生のお話です。

校長先生は

のしい」

「あるいえがお」

んなで」

からを合わせて」

について話をされました。

その後、みんなが気になっていた担任紹介です。

校長先生が発表される度に、歓声が上がっていました。

 

その後、各学級で学活を行いました。

学級の決まりについて話したり

先生クイズをしたりと

楽しく、そして新学期、また心を新たにできるような

内容でした。

その後、入学式の準備をしました。

さすが6年生、短時間で効率よく準備をしてくれて

大変助かりました。

明日は入学式

高道小学校に、32名に新入生が入学してきます。

3月24日

3月24日(金)です。

令和4年度卒業証書授与式を行いました。

 

朝の学校の様子です。

5年生が、式のために朝から一生懸命掃除を頑張っていました。

卒業生の入場です。

みんな、とても凜々しい姿ですね。

卒業証書授与です。

とても立派な態度でした。

卒業生が、5年生に姿でお手本を示してくれました。

氏名点呼を行う担任です。

一人一人の名前を呼ぶ声に、気持ちがこもっていました。

後で聞きましたが、

校長先生も気持ちが高まって、証書を渡す手が震えてしまったそうです。

 

卒業生の呼びかけです。

声も大きく、はきはきとしていて

気持ちがとてもよく伝わりました。

また、5年生の呼びかけも本当に立派でした。

ピアノ伴奏の子どもたちです。

この日のために、今まで一生懸命練習してきました。

本番の演奏も、とても素晴らしかったです。

こちらは校歌の伴奏をした5年生です。

来年度も校歌の伴奏は安心です。

みんなで歌う校歌は、とても感慨深いものがありました。

保護者の皆様より挨拶をいただきました。

ありがとうございました。

式後の祝う会です。

担任の先生をはじめ、私たちにも花束とお礼の言葉をいただき

本当にありがとうございました。

また、最後には今年度で退職する本校校長の

卒業式までしていただきました。

今日で、卒業生32名が新しい世界に羽ばたいていきます。

高道小学校で学んだことをもとに、さらに活躍してくれることを

職員・在校生一同、楽しみにしています。

 

3月16日

3月16日(木)です。

昼休みに6年生が

下級生のために「大感謝祭」を開催してくれました。

下級生の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。

内容も輪投げ、ストラックアウト、モグラたたき、くじ引きなど

盛りだくさんで、とても工夫されていました。

下級生はもちろん楽しそうでしたが

開催している6年生もとても喜んでいました。

卒業に向けて忙しい中、

楽しいイベントを開催してくれた6年生、本当にありがとう!