ブログ

学びの様子

6年租税教室

 6月10日(木)、6年を対象とした「租税教室」が行われました。天草税務署の国税調査官でいらっしゃる松川さんが来校され、「なぜ税金が必要なのか」を中心に学習を進めてくださいました。

  天草税務署の松川さん たくさん資料を準備され、分かりやすく説明してくださいました

  「税金がなくなると、どんな不便なことが起こるの?」という映像を視聴

  消防車や救急車を呼ぶのにお金がかかる、ゴミを捨てるのに有料、などなど・・・

  不便なことがいっぱい!

 

  日本の税金制度や他国との比較など、社会の学習をさらに深めた内容となっていました

  1億円の見本 重い・・・

 

 学習後の子どもたちの感想を見ると、「税金がわたしたちの暮らしを支えている」ことに気づくことができていました。公的な取組や施設などの仕組みについての知識を、さらに深める機会となりました。

0

プール掃除

 5月26日(水)、3~6年生でプール掃除を行いました。

 学年毎に場所や役割を分担し、心を込めて掃除をしました。毎年水が抜けるのに時間がかかるのですが、前日から多めに水を抜いていたので、作業がとてもスムーズに進みました。

 

  大小プールも、プールサイドも、トイレや更衣室もきれいに磨き上げました!

 

  目隠し張りグループは、作業が早く終わったので、全く別の作業(花の土づくり)を

 がんばってくれました!

 

 プール内の壁の補修作業後、水張りをしていきます。6月中旬頃から水泳学習が始まります。今年は梅雨入りが早かったので、梅雨明けも早いかな?プールでの学習が、気持ちよく感じる頃かも知れません。今から水泳学習が楽しみです!

0

馬場先生毛筆指導

 3年生から書写の時間に「毛筆」が始まります。苓北町では、馬場國昭先生にその指導を依頼しています。

 5月25日(火)、今年度の馬場先生による毛筆指導が始まりました。スタートは6年生。「きずな」の3文字を書きました。

 

  馬場先生の指導を受け、子どもたちが書き始めます。できたら1作品毎に指導を受けます。

  子どもたちも真剣に取り組んでいます!

 

 今週は、全学年毛筆指導が入っています。毎月、学年毎に2時間ずつ指導を受けています。馬場先生のおかげで、子どもたちの力がめきめきと上達していっています。子どもたちも、馬場先生が来られるのを楽しみにしています。馬場先生、今年度もご指導よろしくお願いいたします!

0

6年タブレットの使い方

 今年度から、文部科学省の「GIGAスクール構想」が始まりました。これは、子どもたちの学習環境を整える取組で、児童生徒向けに1人1台の端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するというものです。苓北町でも、1人1台のタブレットが整備されました。

 昨年度までもタブレットはあったのですが、学校のパソコン室に数十台あるだけで、どこかの学級が使っているときには使えないという状態でした。

 今年度からは、各教室に保管庫が設置され、授業中いつでも使えるという状態です。新しいタブレットが配置され、使い方も以前と違う部分がありますので、子どもたちにも研修が必要です。

 そこで、5月21日(金)、6年生にタブレットの使い方を指導しました。指導者はICT支援員の嶋田さんです。

 

  まずは電源のつけ方やパスワードの入力の仕方 今までと違うので少し戸惑っています・・・

 

  タイピングや検索の仕方を学習 これで調べ学習で活用できそう

 

 6年生になると、タブレットを様々な方法で活用することができます。写真を撮る、調べ学習をする、自分たちの学びを発表するなどなど。たくさん活用して、自分の学びをさらに深めてほしいです。

0

運動会表現種目発表会

  5月20日(木)、運動会の全体練習で「運動会表現種目発表会」を行いました。

 運動会当日、他学年部の表現種目をじっくり鑑賞することができないので、数年前から発表会の機会をとっています。しかし、残念ながらの雨・・・。そこで、体育館で演技しているものをリモートでつなぎ、教室で鑑賞しました。

 

  まずは中学年。はっぴ姿で力強い「志岐っ子ソーラン」を披露してくれました!

 

  次は低学年。かわいらしさの中に力強さを感じるダンス。「全集中!!志岐の呼吸 紅連華」です!

 

  最後は高学年。リズムダンスは、ダンスリーダーの子どもたちが振り付けを考えました。

  高難度のダンスに注目!

 

  教室で他学年の表現種目を鑑賞。リモートって便利だけど、やっぱり生で見たい!

 

 どの学年も、本番に向けて仕上がっています。運動会当日が楽しみです!

 心配していた雨も、天気予報では何とかもちそうです。体調を整え、万全の状態で運動会に臨めるよう、よろしくお願いします。

0

児童集会

 5月7日(金)、児童集会を行いました。今回は、体育委員会の発表でした。今回も、コロナウイルス対策のため、リモートで行いました。

 

 

  進行役は運営委員会 いつもスムーズな進行、ありがとう!

 

  体育委員会の発表は、運動会スローガンの発表でした

 

 事前に代表委員会が開かれ、運動会スローガンについての話し合いがありました。そこで決定した運動会スローガンは、これです↓

 

  「どちらが勝っても最高の運動会

   ~チームのために1人1人が力を合わせてがんばろう~」

 

 最高の運動会になるよう、学校みんなで練習、準備に取り組んでいます。23日(日)の運動会、お楽しみに!!

0

春のお話会

 5月7日(金)、「たんぽぽホール」のみなさんにご来校いただき、「春のお話会」を行いました。昨年度はコロナウイルス対策で臨時休校だったためできませんでしたが、例年この時期に行っている取組です。読み聞かせを通して、子どもたちの読書意欲を高めることを目的としています。

 実施はしましたが、この取組もリモートで行いました。校長室で演技されているものを各教室で鑑賞するという形式です。本当は、子どもたちには生で見てもらいたかったです。

 

  1時間も前から会場(校長室)入り。会場設営やリハーサルをしてくださいました。準備万端!

  まずは絵本の読み聞かせ。題材は「こすずめのぼうけん」。拡大絵本を準備してくださいました。

  次は、「キャラメルの木」。個人的に大好きな絵本です!

 

 

  最後は人形劇「へっこきあねさが よめにきて」。

  とってもおもしろいお話でした。人形もよくできていたし、その動きも本物のようでした!

  教室の子どもたちも、興味深く見ていました。

 

 リモートでやりにくいところがあったと思うのですが、たんぽぽホールのみなさんが、志岐小の子どもたちのために、精一杯取り組んでくださいました。これを機会に、いろいろな本に親しもうとする子どもが増えてくれることを期待します。たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました!

 

 

0

授業参観・PTA総会・学級懇談会、ご出席ありがとうございました!

 4月25日(日)、今年度1回目の授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。昨年度はコロナウイルスのため臨時休校でしたので、残念ながら実施できませんでした。今年度もコロナウイルス対策のため、授業参観は学年を分けて時間差で、PTA総会はリモートで行いました。

 授業参観では、それぞれの学級で子どもたちの学ぶ姿を見ていただきました。お子さんの学びの様子、いかがでしたか?

  1年生は国語「なんていおうかな」 挨拶から丁寧な言葉の使い方について学びました。

  いきいき学級は1年生が国語「うたにあわせて あいうえお」 言葉集めをしました。

  3年生が算数「わり算」 同じ数ずつ分けて、一人分の数を求めました。

  2年生は、国語「春がいっぱい」 春の言葉をたくさん見つけました。

  3年生は社会「まちのようす」 方位と地図記号について学びました。

  4年生は国語「白いぼうし」 女の子が誰なのかを叙述から見つけ、考えました。

  5年生は社会「日本の国土と世界の国々」 地図帳を見ながら日本と世界の関わりについて学びました。

  6年生は国語「漢字の形と音・意味」 同じ部分と同じ音を持つ漢字を探しました。

 

 授業参観は午前中で終わり。午後から、保護者の皆様には再度ご来校いただき、PTA総会、学級懇談を行いました。

 

 PTA総会は、職員やPTA新入会員さんの紹介、昨年度の事業・会計報告、今年度の事業計画・予算案について決議されました。

  

  

  

  PTA役員の皆様、会の運営、大変お世話になりました!

 

 学級懇談会は、それぞれの教室で行いました。

 

 

  ご協議ありがとうございました。ご不明な点がありましたら、いつでもご連絡ください!

 

 コロナウイルス対策で、保護者の皆様にいろいろな面でご迷惑をおかけしました。今年度一年間「チーム志岐小」一丸となって、笑顔いっぱいの学校にしていきます。本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします!

0

4年ジャガイモ掘り

 昨年度、総合的な学習の時間にジャガイモの種芋を植えました。それが立派に成長し、いよいよ収穫の時期になりました。そこで、4月22日(木)、4年生がジャガイモ掘りを行いました。

  種芋植えを手伝ってくれた立山先生の説明を聞き、いよいよ学校農園へ出発!

 

  早速収穫開始。どんなジャガイモがとれるのかワクワク!

  

  上のつるをとってしまい、いよいよ掘ります。ジャガイモが見えてきたぞ!

 

  思っていた以上にたくさんとれました。家に持ち帰ったら、何にして食べようかな?

 

 これから、3年生を中心に夏野菜を育てていきます。毎年いろいろな種類の野菜がたくさんとれますので、収穫が楽しみです。みんなでしっかりお世話をしていきましょう。

0

交通教室(実技)

4月20日(火)

清々しい天気の中、運動場と校区内で交通教室(実技)を行いました。

天草警察署、苓北町交通安全協会、ボランティアの皆様など、多くの方にご協力いただきました。

 

5,6年生は、学校周辺の道路と運動場で練習しました。信号では止まって、左右、前後を確認し、自転車を押して横断しました。

 

 

 

 

 

 

3,4年生は、運動場の模擬コースを練習しました。運転技能を高めるために、S字や狭い幅の直線、段差にもチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生は学校付近の道路を歩いて、横断歩道の歩き方などを練習しました。

 

 

 

 

 

最後に、警察署の方から、

1 友だちと一緒にいるときなどに、前の人などにつられて渡るのではなく、一人一人しっかり安全を確認して横断歩道を渡ること

2 自転車は車両の仲間なので、自分が交通事故の加害者になる可能性があること

について話がありました。

 もうすぐでゴールデンウィークです。交通量が増えることが予想されます。安全に注意し、自分の命を自分で守れるように気をつけて欲しいと思います。 

 

0

学校探検

 4月15日(木)、1・2年生が生活科の時間に「学校探検」を行いました。2年生が学校内の特別教室を1年生に紹介する、という学習です。

 

 

  2年生が先導して1年生を案内。1年生は2年生のお兄さん、お姉さんのお話をしっかり聞いていました。

 

  探検した場所はシールでチェック。1年生のカードに2年生が貼ってあげました。

 

  校長室。校長先生が迎えて、くわしく説明。  職員室。先生方がお仕事をしています。

 

  保健室。見慣れないものがいっぱい。髙本先生がやさしく教えてくれました。

 

  理科室。今度メダカを見に来てね!   家庭科室。5年生になったら使います。

 

  なかよしホール。広いスペースだけど、ここでお友達と走り回ったり、あばれたりしないでね。

 

  調理室。残念ながら中に入ることはできませんでした。おいしい給食を作ってくれるところです。

  

  体育館。渡り廊下を通ります。入る前は手指消毒。広くてきれいな体育館です。

  2階にあがります。

 

  放送室。ここで全校放送する日が来るかな?

  英語ルーム。3年生の外国語活動の学習から使い始めます。

 

 学校には、様々な特別教室があります。2年生の説明がきちんと1年生に伝わったかな?分からないときは、いつでも2年生に聞いてくださいね!

 

0

自分の命は自分で守る!

 4月14日(水)、天草地区交通安全協会の江浦さんと佐々木さんをお招きして、「交通教室講話」を行いました。

 まずは、1~3年生の講話。横断歩道の渡り方を中心にお話をしていただきました。

 

  ちょっとアイスブレーク。長年されていらっしゃるので、子どもたちの心をつかむのもお上手です。

 

  横断歩道での待ち方、渡り方の実演。手を挙げて、左、右、左を見て、渡るときも車の動きを見ます。

 

  万が一、事故を見かけたときの行動。     「気をつけて横断歩道を渡ります!」

 

 次は、4~6年生。自転車の乗り方を中心にお話をしてくださいました。

 

  自転車は必ず道路の左側を通ります。歩道のあるところでは、車道側を通ります。

 

  お話をしながら、並行して自転車の乗ってはいけません。「はひふへほ」を守ります!

  交通ルールは知っているだけじゃだめ。今回学んだことを、実行に移していきます!

 

 もうすぐ、ゴールデンウィーク。たくさんの方が天草に来られます。「自分の命は自分で守る!」という意識をもって、絶対に交通事項にあわないようにしていきましょう。

0

次は何を植えようかな?

 黄色のじゅうたんのように咲き誇っていた学校園の菜の花が、ついに枯れてしまいました。卒業式や入学式までもてばいいな、と思っていましたが、残念ながらその思いも叶いませんでした。

 4月14日(水)、理科の学習も兼ねて、5・6年生で学校園の整備を行いました。まずは6年生。菜の花が種を落としたことをみんなで確認し、枯れた菜の花を抜きました。

 

 

  さすが6年生。てきぱきと動きました。おかげで、菜の花抜きは終わり。

 

 次は5年生。6年生が抜き残した雑草をきれいに抜いてくれました。

 

  5年生もがんばってくれました。おかげで、とってもきれいになりました。

 

 これから肥料をまいたり、耕したりしていきます。昨年は、3年生が育てたヒマワリの苗を植えたり、コスモスの種をまいたりしました。栽培委員会の子どもたちを中心に計画を立て、活動していきます。花いっぱいの明るい学校になるよう、がんばります!

0

音楽集会partⅡ

 3月23日(火)、修了式の後に音楽集会を行いました。

 前回の音楽集会は器楽部の演奏でしたが、今回は6年生が卒業式で歌う合唱を聴きました。在校生(1~5年生)は卒業式に出席できませんので、これが最初で最後の演奏でした。6年生のきれいな歌声が体育館に響き渡り、在校生のみんなも別れ惜しむ気持ちがわき上がってきたのではないかと思います。

 

 

  1曲目は「仰げば尊し」 この曲を聴くと、自分たちの卒業式を思い出します・・・

 

 

  2曲目は「変わらないもの」 卒業してもみんなと築き上げた「絆」は変わりません!

 指揮をする田島先生 こみ上げる思いが・・・

 

 6年生みんなの様々な思いが伝わってきました。いよいよ明日は卒業式。6年生の立派な姿を目に焼き付けます!

 

0

たくさん本を読みました!

 3月19日(金)、たくさん読書をした子どもたちの表彰を行いました。

  

  

  1年生150冊達成 おめでとう!

  

  1年生300冊達成 おめでとう!

 

  1年生左から450冊、600冊達成 おめでとう!

 

  1年生750冊達成 おめでとう!

  

  

  

  2年生150冊達成 おめでとう!

 

  2年生300冊達成 おめでとう!

  

  

  3年生150冊達成 おめでとう!

  

  3年生300冊達成 おめでとう!

  4年生150冊達成 おめでとう!

  

  5年生左から150冊、600冊、1050冊達成 おめでとう!

 

 読書は、文章を読む力を高めるだけでなく、心を豊かにする「心の栄養」にもなります。もうすぐ春休み。長い休み中に、たくさん読書に親しんでほしいです。

 

0

ふるさとの景色とイルカウォッチング

 3月19日(木)、苓北汽船様のご厚意で、6年生がイルカウォッチングを行いました。

  

  バスに乗る前から興奮気味の6年生 バスの中でもこんな感じです

 

  お世話になった苓北汽船の皆様 本当に、本当にありがとうございます!

  

  

  いよいよ乗船 子どもたちの興奮もさらに高まってきました!

  

  海から見えるふるさとの景色 左から、ペーロン出発地点、富岡城跡、志岐小学校と町役場

  

  

  イルカが見えた~! その瞬間、歓喜というよりも雄叫びの声が聞こえてきました。

  興奮がMax! いつも無邪気な6年生ですが、さらに童心に返った姿が印象的でした!

 

 コロナの影響で、様々な制限が強いられた今年1年間。もっとたくさん思い出を作りたかった!という気持ちが6年生の心に残っていると思います。しかし、それを吹き飛ばすほどの楽しい思い出ができました。楽しかった思いだけでなく、ふるさと天草の自然の豊かさに気づくことができ、大変貴重な体験をしました。今回のこの取組に携わっていただいた皆様方に感謝の気持ちでいっぱいです。

0

つなぐコンサート いよいよ本番!

 partⅠの続きです。午前中のリハーサルや会場準備を終え、午後からいよいよ本番!

  

  会場の至るところに風船などの飾り 保護者の皆様のおかげで、会場設営はバッチリ!

  

  司会進行は金子教諭 瑞穗校長と部長の挨拶で、いよいよコンサートがスタート!

  

 

  1曲目は「ラプソディー・イン・ブルー」 田島教諭の指揮 練習の成果がバッチリ出ていました!

 

  2曲目は6年生によるアンサンブル「カノン」 練習時間が短かったけれども、きれいなメロディー

  

  ちょっと休憩して「クイズ大会」 子どもたちが考えた問題に会場のみんなが答えました 難問多数

  

  10問中正答が多かった人を表彰 保護者の皆様が準備してくださったプレゼントを贈呈

  

  3曲目は「風になりたい」 体育館中にさわやかな風が吹きました!

  

  4曲目は「パプリカ」 ダンスチームも登場 1人だけ動きが違う!?

  

  6年生へ感謝状の贈呈 今までお世話になった感謝の気持ちを込めて「ありがとう!」

  

  6年生一人一人から、ありがたいお言葉もいただきました

  

  

  最後は、会場のみんなで「風になりたい」 職員も会場の皆様も参加 やっぱり音楽っていいなあ~

  

  

  

  最後に、保護者会長様の挨拶 そこから会場のみんなで「ビリーブ」を歌いました

  田島教諭も挨拶 音楽の力は素晴らしく、人の心と生活を豊かにしてくれる!と感じました

 終了後、部員みんなで記念撮影 いい顔しています!

 

 たくさんの方々に支えられて実現できた「つなぐコンサート」 きっとこれからも部員みんなの心に残っていくものと思います。これからも、何らかに形で音楽に関わり、音楽からパワーをもらい、自分の支えになればと思います。器楽部のみなさん、素敵な音楽をありがとう!!

0

つなぐコンサートpartⅠ その舞台裏

 3月14日(日)、保護者の皆様に向けた器楽部の演奏会、「つなぐコンサート」を行いました。

午前中はリハーサルやいろいろな準備。まずは、たくさんの方々が関わったその舞台裏をお知らせします。

  

   器楽部の子どもたちによる最後の練習 田島教諭の鬼特訓で緊張感が高まります!

  

   職員も秘密特訓 ここでもただならぬ緊張感が漂っています・・・

  

  

 

   みんな揃ってリハーサル ちょっと楽しそうでした みんなが揃うと少し安心する?

  

   お待ちかねのお弁当タイム 写真NGの子どもたちもいました どうして?

  

 子どもたちがお弁当を食べている間に保護者の皆様で準備 子どもたちが大喜びする姿が目に浮かびます

 

 このように、本番前に様々な準備がありました。この準備がコンサートの大成功につながります。

 続きはpartⅡをお楽しみに!

 

0

長縄チャレンジ表彰

 先日お知らせをした「長縄大会チャレンジ」 天草郡市小学校体育連盟から、3位入賞学級に賞状が配付されましたので、3月11日(木)に表彰を行いました。

  

        2年生第3位、4年生第2位、6年生第2位 おめでとう!

 来年も表彰を受けられるように、どの学年もがんばろう!!

 

0

音楽集会

 今年もコロナウイルスのため、例年年度末に行われている「スマイルコンサート」が中止となりました。1年間部活動でがんばってきた器楽部の子どもたちにとっては、大変残念なことです。1年間練習した成果を、是非たくさんの方に見て、聴いてほしいという思いを込めて、3月11日(木)に行われた音楽集会で演奏をしました。

 

 

 演奏前の子どもたち ちょっと緊張してる? 学校運営協議会のみなさんにも鑑賞していただきました

 

 

   1曲目は「ラプソディーインブルー」 1年間かけて練習をしてきた曲です。

 

 

 

   2曲目は「風になりたい」 春らしい、さわやかな曲です

 

 指揮者の田島教諭 もうベテランの域です

 

 

   聴いている子どもたちも楽しく、そして真剣に聴いていました 最後はアンコールも出ました!

 

 演奏後、感想発表。「短い練習期間でこんな素敵な演奏ができるなんてすごい!」「みんなの息が合っていました!」「とてもきれいな曲でした!」「この2曲のことが好きになりました」と、いろいろな学年から感想が挙がりました。

  

  

   聴いている人に、たくさんの感動を与えた演奏でした!

  瑞穗校長「短い期間の中で、粘り強く練習を続けることで素晴らしい演奏ができた!」

 

 器楽部の演奏で、体育館の中がとても温かな雰囲気になりました。音楽の力って素晴らしいですね。14日(日)には、保護者向けのコンサートを予定しています。また、素敵な演奏を聴かせてくださいね。

0