苓北町立志岐小学校
学びの様子
4年「環境学習」
10月15日(金)、4年生が環境学習を中心とした社会科見学を行いました。
1つめの見学地は「富岡浄化センター」。下水がどのように処理され、海に放水されているのかを学びました。
まずは、施設の中で役場の方や施設の管理をされている方からお話を聞きました。
その後、外の施設を見学。下水をきれいにするために、たくさんの施設がありました。
汚れた下水をきれいにして海へ放水。大切な自然を守ってくれています。
2つめの見学地は「苓北町堆肥センター」。堆肥がどのようにして作られているのか、どれだけの利用があるのかなどについて学びました。
堆肥の材料は、牛ふんと生ごみと下水道脱水汚泥の3つ。私たちの家庭から出る生ごみも使われて
いるので、きちんと水切りをし、分別して出さないといけませんね。
3つめの見学地は「本渡地区清掃センター」。ここでは、ゴミの処理の仕方について学びました。
まずは、お借りした会議室で昼食。お弁当、いただきます!
ここでも様々な施設を見学させていただきました。やっぱり大切なことは、ゴミの分別。それと、
生活の中でゴミを減らす工夫をすること。
3つの施設を見学させていただいたことで、今の自分たちの生活を見直すよい機会となりました。今すぐにでも改善できることがたくさんありそうです。それを整理して、私たちが住む町の環境をよりよいものにしていく努力をしていきたいです。
児童集会
10月15日(金)、児童集会を行いました。今回は、給食委員会の発表でした。
例年、縦割り班対抗の「豆つかみ大会」を行っていましたが、コロナ対策のためリモートでの発表となり、今回は、はしの使い方についてのクイズでした。
今回も、運営委員さんの司会、進行はバッチリ!
正しいはしの持ち方と使い方をクイズ形式で教えてくれました!
やってはいけない「きらいばし」は、ねぶりばし、なみだばし、もちばし、わたしばしの4つ
おうちの方にも教えてあげましょう!
集会後に、「青少年健全育成標語」の表彰を行いました。
優秀賞、入賞を受賞しました おめでとう!!
5年「川の理科・環境学習」
10月11日(月)、5年生が八竜橋付近の川で理科と環境の学習を行いました。
まずは、理科の学習。志岐川の様子を観察しました。川の曲がっているところの様子や洪水を防ぐための工夫を見ていきました。
川が曲がっているところの外側は流れが速く、しん食する。内側は流れが遅く、たい積する。
せきや防砂ダムなど、洪水を防ぐ工夫もバッチリ
川に着いてからは、実験。流れが速いところと遅いところを探し、同じ量の土砂をお皿に乗せ、同じ時間流れにつけておきました。どちらが土砂を運搬する力が大きかったかな?
左側が流れが速いところ 右側が遅いところ
実験が終わると、理科の学習は終わり。その後自然観察を行いました。
あれだけ「濡れるなよ!」と言っておいたのに・・・
理科の学習の後は環境学習。天草保健所や町の水道環境課の方に来ていただき、志岐川の水質や住んでいる生き物について調査しました。
天草保健所の方のご指導の下、試薬で水質検査したり、透明度を調べたり、生き物を採集したりしました!
採集した生き物を学校に持ち帰り、生体数を確認。いろいろな種類の生き物がどのくらいの数いるのかを調べ、表にまとめていきました。
いろいろな検査の結果、志岐川の水は、比較的きれいであることが分かりました。ふるさとの自然がいつまでもきれいで豊かであるために、私たちの生活を見直していく必要があるのかもしれません。
3年「認知症サポーター養成講座」
10月8日(金)、3年生を対象とした「認知症サポーター養成講座」を行いました。
地域包括支援センターと認知症キャラバンメイトの方に来ていただき、いろいろなアイスブレイクを入れながら認知症の基礎知識や対応の仕方などについて学習していきました。
地域包括支援センターと認知症キャラバンメイトのみなさん
認知症について分かりやすく教えてくださいました。
読み聞かせや個人ワークをして、認知症の人はどうしてそんなことをするのか、
こんな時にどうしたらよいのかについて考えていきました。
学習後、アンケートに記入。
「認知症のことについて知ることができてよかった」
「認知症の方が何回も同じことを聞いてこられてもやさしく答える」
「お店が分からないときは、いっしょについていく」
などの感想をもつことができました。
この養成講座は、3年と5年で受講します。子どもたちが認知症のことを正しく理解し、今後、認知症の方も気持ちよく生活できる環境を整えていけたらいいですね。
4年 そろばんの学習
10月8日(金)に4年生が算数でそろばんの学習を行いました。
3年生の時以来の子供達もいましたが、ゲストティーチャーの植里さんに丁寧にご指導いただき、指の使い方などを思い出しながら楽しく学習しました。
今回は、小数や大きな数(兆の位)の入れ方にも挑戦しました。位を一つずつ確認しながら、間違いがないように入れていきました。
最後に、植里さんから「そろばんは、計算機と同じように速く計算できる素敵なものです。しかし、濡れたり、乱暴に扱うと壊れてしまいますので大切に使いましょう」というお話を頂きました。
電卓やスマートフォンなど便利なものもたくさんありますが、頭と指を使うそろばんの良さも忘れずに活用していきたいと感じました。
1・2年「おもちゃランド」
9月30日(木)、1・2年生が生活科の時間に「おもちゃランド」で交流しました。
2年生が生活科の時間に様々なおもちゃを作り、なかよしホールに「おもちゃランド」を開設。1年生を招待して、遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしました。
2階から見た「おもちゃランド」 それぞれのブースで楽しい場が設定されました
各ブースでの様子 「紙さら円盤、めいろ」「紙とんぼ、ころりんうさぎ、アームクレーン」
「ジャンプガエル」「つり、風船ロケット」「起き上がりおばけ」の5つのブースが作られました
2年生が遊び方を説明しています 1年生のみなさん、分かったかな?
おもちゃで遊ぶ1年生の様子 とっても楽しそう! 2年生が優しく教えてくれました
最後は2年生から折り紙で作ったおみやげももらい、1年生はとてもうれしそうでした。毎年引き継がれる学習ですので、来年は1年生がきっと優しいお兄さん、お姉さん役を務めてくれることと思います!
児童集会
9月17日(金)、児童集会をリモートで行いました。
今回は、環境ISO委員会さんの発表でした。
いつも司会進行をしてくれる運営委員 今日もバッチリでした!
低・中・高学年向けに、環境クイズを3問ずつ出題 みんな正解できたかな?
いつも率先して、ゴミの分別や環境ISOの呼びかけをしてくれる環境ISO委員
これからも、環境を守る取組をお願いしますね!
美しい自然に囲まれた天草で生まれ、育った子どもたち。この美しさを自分たちの手で守り続ける意識を高めてほしいです。
1年「やくそく」音読発表会
9月14日(火)、1年生が音読発表会を行いました。
国語の時間に学習している物語教材「やくそく」の音読を、グループごとに発表しました。地の文と登場人物である大きな木、3びきのあおむし役に分かれての「役割読み」です。
どの子どもも、この日のために練習してきたので、とっても上手!
今回は、「なりきって」をテーマに音読の練習をしてきました。3びきのあおむしがけんかしているときの様子、きらきら光る海に行く「やくそく」をしたときの様子がよく表現できていました。何より、一生懸命がんばって音読する1年生の様子は、とてもかわいかったです!!
5・6年 お米贈呈式
9月6日(月)、「緑土里ネット」様が来校され、「お米贈呈式」を行いました。
毎年、志岐小と富岡小の5年生を対象にお米づくりが行われ、田植えや稲刈りなどの体験をしています。(昨年度、今の6年生がコロナ対策で実施できなかったので、今年度は6年生も参加。しかし、稲刈りはコロナ対策で実施できませんでした。)そこで、「緑土里ネット」様から、本校の5・6年生に対し、今年収穫されたうるち米ともち米それぞれ2俵が贈呈されました。
瑞穗校長「お米一粒の中に7人の神様がいる。だから、大切に食べましょう!」
緑土里ネット 倉田明様「お米は苗作りから刈り取るまで、一つ一つのことを丁寧に作業することで立派に実ります。だから、みなさんも毎日毎日をしっかり積み重ねて、成長してください!」
「いただいたお米は、感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきます!」
いただいたお米は、5・6年生一人一人に分けたいと考えています。もちもちの新米です。各ご家庭でおいしく召し上がってください!
5・6年「水泳記録会」
7月28日(水)、本校のプールで「令和3年度 小体連苓北部会水泳記録会」が行われました。
例年、4~6年生が対象で、泳法が自由形、平泳ぎ、背泳ぎの3種目、距離が25、50、100mの3つの中から個人種目を選び、100、200mのリレーを代表の子どもたちが泳ぐという形式で行われていました。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、対象を5・6年生、個人種目では泳法を自由形と平泳ぎの2種目、距離を25mのみ、リレーも100mのみに絞り込み、短時間で実施ができるようにして記録会を行いました。
本校の子どもたちは、1学期の体育学習だけでなく、夏休みに入ってからも2日間練習に励み、自分の泳力を伸ばすことができました。今まで、25m泳ぐことができなかった子どもたちも、この記録会では全員が泳ぎ切りました。素晴らしい!!
また、今回の記録会で7つの部会新記録が出ました。しかも、そのうちの6つが本校の子どもたちの記録でした。以下が本校の子どもたちの新記録です。( )内は今までの記録です。素晴らしい!!
5年女子 25m平泳ぎ 26秒0、24秒9、24秒7(26秒7)※何と3つ!
5年女子100mリレー 1分19秒2(1分31秒9)※何と10秒以上縮めました!
6年男子100mリレー 1分14秒3(1分15秒6)
6年女子100nリレー 1分19秒3(1分19秒7)※何と男女ともに新記録!
昨年度は、新型コロナウイルスのため、残念ながら記録会が行われませんでした。今年度は、感染拡大防止を徹底し、熱中症防止にも気を配りながらの記録会でした。そんな中で、自分の力を精一杯出し切った苓北町の子どもたちに、パワーと素晴らしさを感じました。東京オリンピックで熱戦を繰り広げている中、子どもたちのがんばる姿にも感動を覚えました!
1年「公園や海での校外学習」
7月13日(火)と16日(金)、1年生が生活科と図工の学習で、苓北発電所公園と富岡海水浴場に出かけました。どちらも教育委員会からスクールバスを出していただきました。
まず、13日(火)は公園での遊具を使っての学習。学校にはない、公園にある様々な遊具を使って、楽しく活動しました。
こんな遊具が学校にもあればいいなあ・・・ そんな子どもたちの声が聞こえてきそうです
そして、16日(金)は海水浴場の「砂」を使った学習を行いました。
学校の砂場では体験できない活動がたくさん! また行きたいよ~!
子どもたちにとっては、大満足の2日間でした。子どもたちが安全に活動できるよう、たくさんの保護者の方々が協力してくださいました。本当にありがとうございました。学校だけではできない貴重な体験をすることで、子どもたちの力を引き出すことができます。今後もご協力よろしくお願いします!
3年かかしづくり
1~4年生が育てた学校農園の夏野菜が、収穫の時期を迎えました。キュウリやナスなどの野菜を収穫し、各自家庭に持ち帰っています。夏野菜のお味はいかがでしたか。子どもたちが精魂込めて作った野菜ですから、きっと最高においしかったのではないかと思います。
その大切な夏野菜を守るために、3年生が「かかし」づくりを行いました。
6月30日、地域コーディネーターの立山先生に指導をしてもらい、班ごとに作成
無事に完成!
作成したかかしを、翌日7月1日に設置 かかしくん、大切な夏野菜を守ってね!
これで大収穫間違いなし!これからいろいろな夏野菜が収穫されます。楽しみです!!
児童集会
6月18日(金)、児童集会を行いました。今回も、新型コロナウイルス対策のため、リモートで実施しました。
今回も、運営委員の司会進行がとても上手でした!
6月4日~11日は「歯の衛生週間」でしたので、保健委員会が「歯」に関するクイズを出題してくれました。
保健委員会からの「歯」に関するクイズ 5問中何問正解だったかな?
保健委員会の発表後、校歌斉唱。器楽部の校歌演奏の初披露でした。
朝も昼休みも練習をし、この日に備えました 初演奏が7名 すてきな演奏でした!
児童集会では、各委員会の発表があります。学校行事等に合わせて関係のある委員会が発表することになっていますので、みんなの意識を高めるためにも大変効果的です。次回は、9月17日(金)、環境ISO委員会の発表です。
6年租税教室
6月10日(木)、6年を対象とした「租税教室」が行われました。天草税務署の国税調査官でいらっしゃる松川さんが来校され、「なぜ税金が必要なのか」を中心に学習を進めてくださいました。
天草税務署の松川さん たくさん資料を準備され、分かりやすく説明してくださいました
「税金がなくなると、どんな不便なことが起こるの?」という映像を視聴
消防車や救急車を呼ぶのにお金がかかる、ゴミを捨てるのに有料、などなど・・・
不便なことがいっぱい!
日本の税金制度や他国との比較など、社会の学習をさらに深めた内容となっていました
1億円の見本 重い・・・
学習後の子どもたちの感想を見ると、「税金がわたしたちの暮らしを支えている」ことに気づくことができていました。公的な取組や施設などの仕組みについての知識を、さらに深める機会となりました。
プール掃除
5月26日(水)、3~6年生でプール掃除を行いました。
学年毎に場所や役割を分担し、心を込めて掃除をしました。毎年水が抜けるのに時間がかかるのですが、前日から多めに水を抜いていたので、作業がとてもスムーズに進みました。
大小プールも、プールサイドも、トイレや更衣室もきれいに磨き上げました!
目隠し張りグループは、作業が早く終わったので、全く別の作業(花の土づくり)を
がんばってくれました!
プール内の壁の補修作業後、水張りをしていきます。6月中旬頃から水泳学習が始まります。今年は梅雨入りが早かったので、梅雨明けも早いかな?プールでの学習が、気持ちよく感じる頃かも知れません。今から水泳学習が楽しみです!
馬場先生毛筆指導
3年生から書写の時間に「毛筆」が始まります。苓北町では、馬場國昭先生にその指導を依頼しています。
5月25日(火)、今年度の馬場先生による毛筆指導が始まりました。スタートは6年生。「きずな」の3文字を書きました。
馬場先生の指導を受け、子どもたちが書き始めます。できたら1作品毎に指導を受けます。
子どもたちも真剣に取り組んでいます!
今週は、全学年毛筆指導が入っています。毎月、学年毎に2時間ずつ指導を受けています。馬場先生のおかげで、子どもたちの力がめきめきと上達していっています。子どもたちも、馬場先生が来られるのを楽しみにしています。馬場先生、今年度もご指導よろしくお願いいたします!
6年タブレットの使い方
今年度から、文部科学省の「GIGAスクール構想」が始まりました。これは、子どもたちの学習環境を整える取組で、児童生徒向けに1人1台の端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備するというものです。苓北町でも、1人1台のタブレットが整備されました。
昨年度までもタブレットはあったのですが、学校のパソコン室に数十台あるだけで、どこかの学級が使っているときには使えないという状態でした。
今年度からは、各教室に保管庫が設置され、授業中いつでも使えるという状態です。新しいタブレットが配置され、使い方も以前と違う部分がありますので、子どもたちにも研修が必要です。
そこで、5月21日(金)、6年生にタブレットの使い方を指導しました。指導者はICT支援員の嶋田さんです。
まずは電源のつけ方やパスワードの入力の仕方 今までと違うので少し戸惑っています・・・
タイピングや検索の仕方を学習 これで調べ学習で活用できそう
6年生になると、タブレットを様々な方法で活用することができます。写真を撮る、調べ学習をする、自分たちの学びを発表するなどなど。たくさん活用して、自分の学びをさらに深めてほしいです。
運動会表現種目発表会
5月20日(木)、運動会の全体練習で「運動会表現種目発表会」を行いました。
運動会当日、他学年部の表現種目をじっくり鑑賞することができないので、数年前から発表会の機会をとっています。しかし、残念ながらの雨・・・。そこで、体育館で演技しているものをリモートでつなぎ、教室で鑑賞しました。
まずは中学年。はっぴ姿で力強い「志岐っ子ソーラン」を披露してくれました!
次は低学年。かわいらしさの中に力強さを感じるダンス。「全集中!!志岐の呼吸 紅連華」です!
最後は高学年。リズムダンスは、ダンスリーダーの子どもたちが振り付けを考えました。
高難度のダンスに注目!
教室で他学年の表現種目を鑑賞。リモートって便利だけど、やっぱり生で見たい!
どの学年も、本番に向けて仕上がっています。運動会当日が楽しみです!
心配していた雨も、天気予報では何とかもちそうです。体調を整え、万全の状態で運動会に臨めるよう、よろしくお願いします。
児童集会
5月7日(金)、児童集会を行いました。今回は、体育委員会の発表でした。今回も、コロナウイルス対策のため、リモートで行いました。
進行役は運営委員会 いつもスムーズな進行、ありがとう!
体育委員会の発表は、運動会スローガンの発表でした
事前に代表委員会が開かれ、運動会スローガンについての話し合いがありました。そこで決定した運動会スローガンは、これです↓
「どちらが勝っても最高の運動会
~チームのために1人1人が力を合わせてがんばろう~」
最高の運動会になるよう、学校みんなで練習、準備に取り組んでいます。23日(日)の運動会、お楽しみに!!
春のお話会
5月7日(金)、「たんぽぽホール」のみなさんにご来校いただき、「春のお話会」を行いました。昨年度はコロナウイルス対策で臨時休校だったためできませんでしたが、例年この時期に行っている取組です。読み聞かせを通して、子どもたちの読書意欲を高めることを目的としています。
実施はしましたが、この取組もリモートで行いました。校長室で演技されているものを各教室で鑑賞するという形式です。本当は、子どもたちには生で見てもらいたかったです。
1時間も前から会場(校長室)入り。会場設営やリハーサルをしてくださいました。準備万端!
まずは絵本の読み聞かせ。題材は「こすずめのぼうけん」。拡大絵本を準備してくださいました。
次は、「キャラメルの木」。個人的に大好きな絵本です!
最後は人形劇「へっこきあねさが よめにきて」。
とってもおもしろいお話でした。人形もよくできていたし、その動きも本物のようでした!
教室の子どもたちも、興味深く見ていました。
リモートでやりにくいところがあったと思うのですが、たんぽぽホールのみなさんが、志岐小の子どもたちのために、精一杯取り組んでくださいました。これを機会に、いろいろな本に親しもうとする子どもが増えてくれることを期待します。たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栗原
運用担当者 教頭 口脇
教諭 亀子
教諭 岡部