ブログ

学びの様子

児童会総会

 2月15日(木)、なかよしホールで児童会総会を行いました。1年間の活動のふり返りを、各学級と各委員会で行いました。

 

 まずは、各学級のふり返り。年度当初に立てた学級のめあてにそって、代表児童がふり返りを発表しました。

 

 

 

 

  どの学級も、学級のめあて達成に向けて努力した成果があらわれています!

 

 次に、各委員会のふり返り。プレゼン資料を使いながらの発表でした。

 

 

 

  放送、図書、健康、給食、環境、運営委員会の順で発表

  1年間のめあてや常時活動、イベント活動についてのふり返りを、各委員で発表しました!

 

 最後に、新旧委員長の挨拶。

  1年間、委員長として各委員会の活動を引っ張り、学校のリーダーとして活躍してくれました

  ありがとう!そして、ご苦労様でした!!

  新委員長さんの挨拶 一人一人の委員長としての意気込みを発表してくれました

  来年度、さらに素敵な志岐小学校になるよう活躍を期待しています!がんばれ~!!

 

 今回は、学校運営協議会の皆様にもご参観いただきました。今後も、本校の教育活動を温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

0

児童朝会(2月)

 2月2日(金)、児童朝会を行いました。今回はリモートで行いました。

 

 まずは、1月の生活目標の反省を学年毎に行いました。

 

 

  1月の生活目標は「給食への感謝の気持ちをあらわそう」でした

  時間内に食べきる、残菜を0にするなどの取組を各学級で行いました!

 

 次に、運営委員さんが2月の生活目標の発表を行いました。

  2月の生活目標は「手洗い・うがいを徹底し、元気に生活しよう」です

  感染症が流行する時期です その予防に努めていきます!

 

 最後に表彰。県文集「ゆめ」と熊日学童スケッチ展の表彰を行いました。

 

  たくさんの受賞者の中から代表で表彰しました

  県文集「ゆめ」優秀賞、熊日学童スケッチ展人賞 受賞おめでとう!!

 

  

  今回の司会進行も運営委員さん バッチリでした!

0

児童集会(給食委員会)

 1月19日(金)、なかよしホールで児童集会を行いました。来週(1/22~1/26)は給食記念週間なので、今回は給食委員会の発表でした。

 

 

 

  まずは、給食に関するクイズ みんな、何問正解できたかな?

 

  そして給食記念週間中の取組について説明  給食委員会さん、発表ありがとう!

 

  次に、山下学校栄養職員からの話 給食の歴史について詳しく話をしました 昔と比べてどう変わったかな?

 

 給食委員会の発表後、野球選手の大谷翔平選手からいただいたグローブのお披露目をしました。

  

  右手用を2つ、左手用を1つ寄付していただきました 大谷選手からのメッセージも読みました

  「みんな 野球しようぜ!」 カッコイイ!!

  子どもたちも大喜び! 休み時間、使って遊んでいいことにしています 大谷選手に、感謝、感謝!!

 

  

  今回の司会進行も運営委員さん  ご苦労様でした!

0

児童朝会(1月)

 1月12日(金)、なかよしホールで児童朝会を行いました。

 

 まずは、2年、いきいき、4年、6年の代表児童が、冬休みの思い出と3学期にがんばることを発表しました。

 

 

  家族でもちつきをしてお、おもちを食べたこと、親戚が集まってたくさん遊んだことなど、楽しかった冬休みの

  思い出を話してくれました!

  また、2学期のふり返りを生かして、3学期にがんばることを発表してくれました!

 

 次に、運営委員さんが1月の生活目標の発表をしました。

  1月の生活目標は、「給食への感謝の気持ちをあらわそう」です

  給食記念週間もありますので、この機会に「食」について考えましょう!

 

 最後は、校歌斉唱です。

  

  3月の卒業式に向けて、みんなで心と声を合わせて歌いましょう!

 

  

  今回の進行も運営委員さん バッチリでした! なかよしホールのため映像が暗くてすみません・・・

0

表彰式(文化展・持久走大会)

 12月15日(金)、なかよしホールで表彰式を行いました。今回は、文化展と校内持久走大会の表彰をしました。

 

 

  まずは文化展の表彰

  硬筆・毛筆の部、描画の部、科学展の部、壁新聞の部、4つの部門の郡市優秀賞の受賞者を表彰しました!

 

 

  次は、校内持久走大会の表彰

  各学年男女1位と宣言タイム学年1位(宣言タイムと実際のタイムが1番近い)を表彰しました!

 

 芸術の秋、スポーツの秋。それぞれの分野で自分の力を発揮してくれた子どもたちです。今から季節は冬に向かいますが、自分の力をさらにあたため直して、ぐんぐん力を伸ばしてほしいです!

0

学級懇談・人権教育啓発ビデオ視聴

 12月8日(金)、校内持久走大会の後、学級懇談を行いました。2学期のふり返りや冬休みの暮らしを中心に話し合いました。

  

  

  懇談の様子です 持久走大会の交通整理、応援の後にお集まりいただきました

  熱心なご協議、ありがとうございました!

 

 さて、その頃子どもたちは何をしていたのかというと・・・、各学年に分かれて、人権教育の啓発ビデオを視聴しました。

 

  1・2年生は「ぼくのきもち わたしのきもち」「人KENまもる君とあゆみちゃん世界を幸せに」を視聴

 

 

  3・4年生は「ロボットハートンのぎもん」「モモマル君と森の仲間たち」を視聴

 

 

  5年生は「めぐみ」を視聴

 

  6年生は「熊本県人権子ども集会」の様子を視聴

 

 前週までが校内人権旬間でしたので、改めて「人権」について考える機会を設けました。ビデオ視聴後、子どもたちから様々な感想があがり、自分の生活を見つめ直すことができました。

0

校内持久走大会

 12月8日(金)、校内持久走大会を行いました。当日は天候も良く、気温もやや高めで、絶好のコンディションの中で大会が実施されました。

 

  

  健康委員会による開会式の進行 はじめの言葉や準備運動を行いました!

 

  栗原校長からは本大会の3つのめあて、甲田教諭からは競技上の注意について話しました

 

 開会式後、いよいよ競技スタート。初めは3・4年生。学校の周回コース3回、約1.7kmを走りました。

 

  スタート前のかけ声 気合いが入ります!

  初めから結構飛ばしていました! 自分のペースで走れたかな?

 

 次は、1・2年生。周回コース2回、約1.2kmを走りました。

 

  スタート前のかけ声 かけ声は元気だけど、少し緊張気味?

 

  先頭集団は初めからかなり飛ばしていました 2周しかないからペースも速い!

 

 そして、最後は5・6年生。周回コース4回、約2.2kmを走りました。

 

  スタート前のかけ声 力強いかけ声のおかげで、力がみなぎります!

 

  周回を重ねても、なかなかペースが落ちませんでした みんな持久力がついてるよ!

 

  子どもたちの応援の態度もバッチリ! 仲閒に大きな力を与える声援をありがとう!!

 

 全校児童が走り終えた後、閉会式を行いました。

  

  

  まずは成績発表 各学年男女3位までの発表がありました

 

  宮﨑教頭の講評 その中で、交通整理や応援でお世話になった保護者のみなさんへ感謝のお礼!

 

  閉会式の司会進行も健康委員会

  健康委員会のみんなは、持久走練習期間中、朝からラインを引いてくれました ご苦労様!!

 

 大会が無事に終わりました。子どもたちは、自分の自己ベスト記録を目指して力を尽くしました。大きなけが等もなく、子どもたちが力を出し尽くすことができたのは、交通整理や心温まる声援を送ってくださった保護者、地域のみなさんのおかげです。ありがとうございました!これからも、志岐小学校の子どもたちを温かく見守ってください!!

0

人権集会

 11月20日(月)から12月1日(金)までの期間、人権旬間でした。「かけがえのないあなたとわたし~笑顔いっぱいの志岐小~」をテーマに、学校全体や学級で様々な取組を行ってきました。

 12月1日(金)、人権旬間の最終日に「人権集会」を行いました。進行を運営委員会さんが務めてくれました。

 

 

  はじめに「スマイルアゲイン」の斉唱 みんなの歌声と心が一つになりました!

 

  

  栗原校長の話 かけがえのない友だちと自分を大切にしましょう!

 

  志岐小なかよし宣言 全部守れたら、もっともっと素敵な学校になります!

 

 

  熊本県人権子ども集会で行われた合志市楓の森小中学校の発表を視聴しました

  「知る努力をする」「自分事にする」「人を大切にする」取組は、とても参考になりました!

 

 

 

  縦割り班ごとにサイコロトーク お題に合わせて自分のことを話しました

  友だちのことを知る、そして共感したり、反応したりする

  各班で一人のトークで話題が広がっていました!

 

 人権旬間は終わりますが、友だちを大切にする気持ちを言動で表すこと、自分を大切にして毎日を楽しく過ごすことは、いつも意識しておくべきことです。これからも継続して取り組んでいきます!

0

児童集会(放送委員会・6年生)

 12月1日(金)、児童集会を行いました。今回は、放送委員会と6年生が協力して「志岐っ子話し合い活動」を発表しました。

 

  この日のために、放送委員会と6年生が準備を進めてくれました

  「学び合い」は、本校校内研修のテーマの一つ

  各学年の学び合いのキーワードを示し、具体的にどのような学び合いをすればよいのか、発表しました

 

 

 

 

  各学年の学び合いのキーワード 放送委員と6年生が具体例を示してくれました

  とても分かりやすい発表だったので、どんな学び合い(話し合い)をすればよいのか

  見通しを持つことができました!

 

 「学び合い」は、自主的な学びの中で、子どもたちが思考・判断しながら自分の考えを表現していきます。ペアやグループ、学級全体など、各学年の実態に応じて学習形態を工夫しながら学習を進めているところです!

 

0

児童朝会(12月)

 11月24日(金)、12月分の児童朝会を行いました。

 

 

  まずは、11月の生活目標の反省

  11月の生活目標は「やさしい言葉づかいをしよう」でした

  各学級の反省では、相手を思いやる言葉づかいができたというところが多かったです!

 

  次は、12月の生活目標の発表

  12月の生活目標は「友だちをたいせつにしよう」です

  11月20日(月)~12月1日(金)は、校内人権旬間が設定されていますので、

  その取組の充実を図っていきます!

 

  岡部教諭から「子どもたちは苓北の宝物、そして学校は宝物が入っている宝箱」というお話

 

  そして、ぼくとわたしの「あかるい」絵画コンクールの表彰 おめでとう!!

 

  

  最後は、校歌斉唱 6年生が指揮・伴奏をしてくれました!

 

 

  今回の司会進行も運営委員会さん スムーズな進行でした!

0

郡市音楽会

 11月16日(木)、天草市民センター大ホールで「郡市音楽会」が行われました。志岐小学校は6年生が学校代表として出場しました。

 

 

 

 

  学習発表会でも披露した「風になりたい」「変わらないもの」の2曲を発表しました

  講師の先生方から、統一感があり、声の美しさはナンバー1!という評価をいただきました

 

 この日のために、音楽の時間だけでなく、帰りの会などでも練習を続けてきた6年生。合唱を通して、学級の絆も深めることができました。大きな舞台で表現できたことも大きな自信につながると思います。これからの6年生の活躍が楽しみです!

 

0

町防災訓練

 11月12日(日)、町の防災訓練が行われました。コロナ禍で中止になっていましたが、今年度から再開され、本年度は志岐地区で行われることとなりました。地震が発生したため運動場に避難。その後、1階の給湯室から火災が発生し、消火を行うという想定でした。

 

 

  まずは地震発生のため運動場に避難

  その後火災が発生したため、消防署や地域の消防団による救出活動や消火活動が行われました

 

 

 

  救出、消火訓練が終わると、子どもたちは、救急教室で心肺蘇生法を学んだり、

  濃煙内通過体験、水消火器使用体験を行いました

 

  

  閉会式では、6年児童代表が誓いの言葉を発表

  その後、炊き出しの包装食を受け取り、教室でおいしくいただきました!

 

 地震や火災などの災害は、いつ自分のみの周りに起こるか分かりません。どう行動すればよいのか考え、正しく行動するためには、その知識や技能が必要です。今回の訓練で、その力を身につけることができました!

0

学習発表会

 11月10日(金)、学習発表会を行いました。コロナ禍のため、ここ数年学年部(低・中・高学年)毎の開催でしたが、本年度は4年ぶりに全校児童集まっての発表会となりました。雨天でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただききました。

 

  

  1年生児童代表のはじめの言葉で会がスタート

  オープニングは「音楽のおくりもの」全員合唱でした 5、6年生の高音パートも聞こえましたか?

 

 

 

  いよいよ学年の発表 トップバッターは4年生

  社会科で、浄水センターや堆肥センター、清掃センターを見学したことについて発表しました

  環境を守るための取組について発信していました!

 

 

 

  次は1年生 各教科で学習したことを発表しました

  生活科では夏野菜を育てたこと、国語の音読、図工や音楽で学習したことを表現しました!

 

 

 

 

  次は2年生 国語で学習した「お手紙」のお話に合わせて、生活科で学習したことを発表しました

  志岐集会所や役場、郵便局などで働く方々の工夫や努力などを感じ取ってまとめました!

 

 

 

 

  次は3年生 3年生になった初めて学習したことについて発表しました

  社会や理科、図工の絵の具、総合、音楽のリコーダーなど、初めて学習したことがいっぱい

  それぞれで学んだことを、分かりやすく発信しました!

 

 

 

 

  次は5年生 水俣病について学習したことを発表しました

  「水俣に学ぶ肥後っ子教室」での学びから、自分たちでさらに深く学び、まとめました

  環境を守るために、自分たちにできることを考えました!

 

 

 

 

  学年発表の最後は6年生 修学旅行で学習したことを発表しました

  武力での争いは何も生まず、話し合いで解決していくことが平和につながる

  大切な学びを、みんなに分かりやすく伝えました!

 

 

 

  エンディングは6年生の合唱 とてもきれいな歌声でした

  16日の郡市音楽会に出場します!

  そして6年生代表児童による終わりの言葉

 

 たくさんの人の前で発表したので、子どもたちはとても緊張していました。その緊張感の中で、自分たちの学びを相手に分かりやすく伝わるよう発表しました。どうしたらうまく伝わるのか思考し、工夫して表現する。今の子どもたちに求められている力です。保護者の方々の温かい声援に見守られたおかげで、生き生きと表現することができました。ご参観、ありがとうございました!

0

児童集会(図書委員会)

 11月2日(木)、児童集会を行いました。今回は、図書委員会の発表でした。

 

 

 

  まずは、図書委員会のお仕事を紹介してくれました

  休み時間のほんの貸し借りだけでなく、みんながたくさん本を読んでくれるよう、

  いろいろな取組をしているんですね!

 

 

  次に、読書クイズ 本の返却などについて出題されました 何問正解したかな?

 

 読書の推進は、本校の大切な取組の一つです。今後も、児童会活動を中心に、取組を進めていきます!

 

 

  

  会の後、今月の歌の合唱  そして今回も運営委員さんが司会進行してくれました!

0

天草自然学習出前授業・事前学習6年

 10月24日(火)、6年生が「天草自然学習出前授業」を行いました。これは、天草自然資源活用推進連絡会の取組の一つです。理科の「土地のつくりと変化」の学習と関連させて、苓北町で見られる地層の見学を行いました。

 

 

 

  今回、天草市の学芸委員でいらっしゃる鵜飼さんにガイドをしていただきました

  はじめの見学地は坂瀬川の「おっぱい岩」 ここでは、坂瀬川層という地層が見られます

  およそ3800万年前の地層だそうです!

 

 

 

  次の見学地は、都呂々の「小松海岸」 ここでは姫浦地層群といわれる地層が見られます

  およそ8000万年前の地層で、恐竜の化石が見られるのではないかと調査中だそうです!

 

 この出前授業を受けて、10月27日(金)に「天草自然事前学習」を行いました。講師に同じく鵜飼さんをお招きし、天草で見られる地層や石について学びました。

 

 

  流れる水や火山のはたらきでできた地層について説明を受け、

  その地層の中から発掘された化石のレプリカや本物の石をシートに貼りつけていきました

  子どもたちは、地層のでき方や様々な石に興味津々!!

 

 この学習を通して、地層のでき方について深く学ぶことができました。そして何より、自分たちが住む苓北町に、貴重な地層が見られることを知ることができ、ますます苓北町のことを好きになってくれたのではないかと思います。お休みの日に、是非ご家庭でも見学に行かれてみてください!

0

児童朝会(11月)

 10月27日(金)、11月分の児童朝会を行いました。コロナ禍になってから、児童朝会や児童集会などの集会活動は、リモートで行うことが多かったのですが、今回はなかよしホールを使って対面で行いました。

 

 

 

 

  10月の生活目標のふり返り 全校児童の前で発表する機会が少ないので、みんな緊張気味・・・

  今回は、6年生から発表しました

  「進んで学習や読書に取り組もう」が目標でしたが、各学級で自分たちの生活をしっかり振り返っていました!

 

  11月の生活目標の発表 11月の生活目標は「やさしい言葉づかいをしよう」です

  11月末は人権旬間です お互いを思いやる言葉、相手が受け取ってうれしい言葉がつかえるといいですね!

 

  運営委員会企画による「元気にあいさつしようキャンペーン」の表彰式

  どの学級も、元気で、気持ちのよいあいさつができました 学校全体が明るい雰囲気になりました!

 

 

  最後は全員合唱 今月の歌「音楽のおくりもの」を歌いました

  子どもたちのきれいな歌声が、ホールに響き渡りました!

 

  

  今回の司会進行も運営委員会さん バッチリでした!

 

 久しぶりの対面での集会活動。みんなの前で、目と目を合わせて発表することは、大変貴重な体験です。11月10日(金)の学習発表会も、全学年で行うことになりました。このような体験を積み重ねることで、表現力の育成を目指していきたいと思います。

0

環境学習4年

 10月13日(金)、4年生が社会科の一環として「環境学習」を行いました。見学地は、富岡浄化センター、苓北町堆肥センター、本渡地区清掃センターの3カ所でした。

 

  町のスクールバスをお借りして見学地に向かいました 運転手さんへの挨拶も心を込めて!

 

 

 

 

 

  最初の見学地は、富岡浄化センター

  スライドを使って下水道について説明してくださったり、各施設・設備を見学させてくださったりしました

  最後にきちんと処理された水が海に流されます だから苓北の海はいつ見てもきれいなんですね!

 

 

 

 

  次の見学地は、苓北町堆肥センター

  生ゴミや牛糞、木くずなどを混ぜ、発酵させて堆肥が出来上がります

  本校でも、農園での野菜づくりや花壇、花鉢での花づくりでも使わせていただいていますよ!

 

 

 

 

  最後の見学地は、本渡地区清掃センター お弁当を食べる部屋も貸してくださいました

  会議室で施設の説明をしてくださった後、たくさんの設備を見学させてくださいました

  地域の環境に配慮し、安全に気をつけながら作業をされていました!

 

 3つの施設を見学させていただきました。いずれの施設でも、環境を守るという意識をもってお仕事をされていました。地域住民の一人として、今自分に何ができるのか考えながら生活することで、いつまでもきれいな天草、苓北町を保つことができます。今回、その意識を高めることができた学習でした。

0

川の学習5年

 10月12日(木)、5年生が理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の校外学習を行いました。

 志岐川流域を見学したり、実際に川に入って実験を行いました。今回の学習のねらいは次の3点でした。

①川の曲がっているところの外側と内側の様子の観察

②洪水に備える工夫の観察

③川の流れる速さの違いによる流れる水のはたらき実験

 

  ①川の曲がっているところの観察

  外側は流れが速いのでしん食するはたらきが大きくなります

  そのため、しん食を防ぐためにブロックで固めてあります

  逆に、内側は流れが遅いのでたい積するはたらきが大きくなります

  そのため、川原ができ、植物が生えています

 

 

  ②洪水を防ぐ工夫の観察

  志岐川にも洪水を防ぐために、せきや砂防ダムなどの工夫がされています

 

 

  ③流れる水のはたらきの実験

  流れの速いところで、しん食、運ぱん、たい積などのは流れる水のはたらきが大きくなります

  速いところを遅いところを見つけて、運ぱんのはたらきの大きさを比べました

  流れの速いところ(左側)はほとんどの小石や砂利が流されました

  遅いところ(右側)は多くの小石や砂利が残りました

 

 いずれの観察、実験も、理科の時間に学習したもので、今回は実際に川に行って学習したことを確かめる

というねらいがありました。子どもたちは、とても意欲的に学んでいました!!  

  

0

陸上記録会56年

 10月4日(水)、「第45回小体連苓北部会陸上記録会」が坂瀬川公民館運動場で行われました。苓北町内の小学校5、6年生が集まり、自己記録の更新を目指して競技しました。

 今年度は、全員100m走に出場し、その後、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、800m走の中から1種目を選んで競技しました。それぞれの学校で練習した成果を試すこと、そして4校の交流を深めることが目的でした。

 

  大会会長である栗原校長のあいさつで記録会がスタートしました!

 

  競技中に応援している様子 競技の様子は他校の子どもたちが写っていたので・・・ 雰囲気を感じてください!

 

  閉会式の様子 自己ベスト記録か出たのかな?

 

 競技力の向上と小学校間の交流を図ることができた記録会でした。記録会の練習で、「足が筋肉痛だ~」「肘が痛い~」と訴えている子どももいました。運動の秋でもあるので、もっともっと運動に親しんで体力の向上を目指しましょう!

 

 

0

児童朝会(10月)

 9月29日(月)、10月分の児童朝会を行いました。児童朝会は、月の生活目標の反省と翌月の生活目標の発表があります。

 9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」でした。学級でふり返りを行い、代表児童が朝会で発表しました。

 

 

 

  各学級でしっかりふり返りができていました 「大きな声であいさつ」は地域でもできるようにしましょう!

 

 次に、運営委員さんから、10月の生活目標の発表がありました。

  10月の生活目標は「進んで学習や読書に取り組もう」 「学びの秋」「読書の秋」にしましょうね!

 

  

  今回の司会進行もバッチリ! 運営委員さん、ご苦労様!!

  

 

0