ブログ

学びの様子

児童集会(環境委員会)

 9月15日(金)、児童集会を行いました。今回は環境委員会の発表。「環境にやさしいくらし」をテーマにした内容でした。

 

 

 

  今回はリモートでの発表 プレゼンソフトを使って行いました!

  まずは、志岐小学校の環境ISO宣言の確認!

  1 わたしたちは、水を大切にします。

  2 わたしたちは、電気を大切にします。

  3 わたしたちは、学校をきれいにします。

  そして、その具体的な取組についての環境クイズ!

  みんなに分かりやすく伝わるように心がけて発表しました!

 

 これからも、環境にやさしいくらしを目指して、取組を続けていきます!!

 

  

  今日の司会進行も運営委員さん 落ち着いて集会を進めてくれました!

0

米作りの取組

 農業体験や米作りの大切さ、苦労や工夫などを学ぶため、水土里ネットさんのご協力で、5、6年生が米作りの取組を行ってきました。

 苓中近くの田をお借りして、まずは1学期に田植え体験を予定していましたが、残念ながら悪天候のため中止となり、夏休みの稲刈りからのスタートとなりました。8月18日(金)、富小の5、6年生と協力して作業を行いました。

 

 

  稲を刈り、束でくくって、かけ干しをする  こうやって稲刈りの作業が進んでいきます!

 

 かけ干しのあとの脱穀はお任せし、出来上がったお米をいただきました。うるち米を3袋、もち米を2袋いただきました。

 

 

  代表の倉田様が来られました

  籾米や玄米、白米のサンプルも見せてくださいました

  おいしくいただきます!

 

 いただいたうるち米の2袋は精米して調理場に贈呈しました。そのお米は、9月7日(木)の給食に使っていただきました。

 

  5年生代表が調理場を訪れ、お米の贈呈を行いました 給食が楽しみ!!

 

 

  9月7日(木)、この日の給食の献立は、麻婆豆腐と餃子とサラダ

  お米に合うメニューばかりでした おいしくいただきました ごちそうさまでした!!

 

 うるち米の残りの1袋分を、ウクライナの支援米として寄付をしました。お世話をされているカネマツの岩下様にお渡ししました。

 

  運営委員会の子どもたちが代表でお渡ししました

  ウクライナで食糧難で困ったいる方々のために使ってください!!

 

 これで米作りの取組が終わりです。農業に携わる方の工夫や苦労に気づけたのではないかと思います。その仕事の大切さや、食を大切にする気持ちを持ってほしいです。後はもち米が2袋残っています。この2袋をどう使うかは、ただいま検討中です。

 

0

児童朝会(9月)

 9月1日(金)、児童朝会を行いました。今回は、各学級の代表による「2学期にがんばること」と9月の生活目標の発表がありました。

 

 

 

 

  1学期の振り返りや夏休みの生活とつなげて、2学期にがんばることを発表してくれました

  2学期も、自分のめあて達成に向けてがんばろう!!

 

  8・9月の生活目標は「大きな声であいさつ、発表をしよう」です

  自分の思いや考えが、相手にしっかり伝わるように表現しよう!!

 

  

  今回も司会進行は運営委員さん バッチリでした!

 

0

1学期末授業参観

 6月30日(金)、授業参観、保護者懇談会、学級懇談を行いました。

 本校では、6月26日(月)から30日(金)までの5日間を『命を大切にする心』を育む週間と設定し、「命」に関わる学習を行いました。授業参観では、その「命」に関わる学習を見ていただきました。

 

  1年生は学活「さそいにのらない」 2年生は道徳「大切ないのち」

 

  3年生は道徳「ヌチヌグスージ」 4年生は道徳「わたしの家族」

 

  5年生は道徳「おばあちゃんが残したもの」 6年生は道徳「お母さんへの手紙」

  いきいき学級は道徳「大切ないのち」・・・について学習しました!

 

 授業参観の後は保護者懇談会。今回は「情報安全出前講座」をリモートで行いました。情報の扱い方や情報モラル、携帯電話の使い方などについて保護者のみなさんと職員で学びました。

  今回の講座で学んだことを、是非ご家庭で話し合っていただきたいです!

 

 最後に学級懇談。1学期の反省や夏休みのくらし、学年PTA活動等についてご協議いただきました。

 

 今回、例年よりも1週間早い日程で行いました。天候不良にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。今後とも、本校教育活動に、ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。

0

児童集会(健康委員会)

 6月16日(金)、児童集会を行いました。今回は、健康委員会の発表でした。

 6月5日(月)~12日(月)は、「歯の衛生週間」でした。そこで、健康委員会で「歯の衛生」に関するクイズが出題されました。

  

  

  全部で5問出題 全問正解した児童は、ほんのわずかでした・・・

 

 歯科検診は5月に終え、検診結果も保護者の方々に配付済みです。う歯治療率100%を目指していますので、早めに治療をしていただきたいです。

 

 

  今年度も運営委員さんが司会進行 今年度もよろしくお願いしますね!

 

 この日は「学校運営協議会」が開かれており、協議員さんも集会の様子をご覧になっていました。集会後に、「歯の大切さ」についてお話をしてくださいました。ありがとうございました。本年度一年間、本校教育活動にご指導、ご助言、ご協力をいただきます。よろしくお願いします。

0

風水害・不審者避難訓練

 6月12日(月)、風水害避難訓練を行いました。夕方に台風上陸の恐れがあることを想定し、集団下校を行いました。

 

  集団下校の前に、全校児童をなかよしホールに集め、栗原校長と担当の洲﨑教諭が話をしました

 

 集団下校には、職員も引率。大雨の場合、通学路のどこに危険があるのか確認しながら下校しました。自分の命を守るために、危険予測ができる行動を身に付けてほしいです。

 

 また、翌日13日(火)に、不審者避難訓練を行いました。職員玄関から不審者が侵入したことを想定し、「児童の姿を不審者に見せない!」ように避難をしました。体育館で訓練の様子等について話をした後、教室に戻り、不審者対応についての映像を視聴しました。

 

  真剣に映像を視聴する1年生 「いかのおすし」を覚えておいてね!

 

 映像の中に、不審者対応のポイントとして「いかのおすし」が示されていました。今回の避難訓練で学んだことが、いざというときに実践できるようになってほしいです。

「いか」・・・ついて行かない

「の」・・・・車に乗らない

「お」・・・・大声を出す

「す」・・・・すぐ逃げる

「し」・・・・知らせる

0

給食試食会1年

 6月2日(金)、学校給食への理解を図る目的で、1年生の給食試食会を行いました。

 おうちの方と一緒に給食を食べるということで、1年生の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。

 

 この日は、3名のPTA保健給食委員さんが来られて、保護者の方の分の配膳をしてくださいました。そして、10名の保護者が来られて、子どもたちと一緒に楽しく会食をしてくださいました。楽しい雰囲気での会食だったので、子どもたちはいつもより食が進み、全員完食しました。豆を使ったサラダが初めて出されましたが、みんなおいしくいただきました。

 1年生の子どもたちの給食の様子はいかがだったでしょうか。「食」の大切さについて、ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいです。

 

 

0

体力テスト

 6月1日(木)、体力テストを行いました。前日からの雨で、実施できるかどうか心配されましたが、運動場も乾き、ラインが引ける状態まで回復したので、無事に実施することができました(終わったとたん、大雨でした・・・)。

 

 

 

  握力、シャトルラン、上体起こし、長座体前屈、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びの

  8種目を行いました!

 

 高学年が低学年のお世話をしながらの実施。例年、柔軟性に課題がありましたが、今年度はどうだったかな?結果を見て、今後、体力向上の手立てを講じていきます!

0

ゴミゼロ運動

 5月30日は、「ゴミゼロ」の日。この日苓北町では環境美化のため、町内のゴミを拾う運動を進めています。

 今年度、本校では5月29日(月)に行いました。

 

  まずは、登校班ごとに集合して、担当の先生の話を聞きました

  ゴミ拾い、がんばるぞ!!

 

  下校途中にゴミを拾いました 思ったほどあまりゴミはありませんでした

  きれいな環境である苓北町に生まれ育ったことを、誇りに思ってほしいです!

 

 「環境は人をつくる」といわれます。自然豊かで、ゴミゼロの町づくりを、町民全体で進めていきましょう!

0

春のお話会

 5月11日(木)、読み聞かせグループ「たんぽぽホール」さんが来られ、「春のお話会」を行いました。

 ここ数年、コロナの影響でリモートで行っていましたが、今年度は体育館にみんなを集めて行いました。対面での読み聞かせは、やはり臨場感があり、お話の様子や語り手の表現の工夫がよく伝わってきました。

 

  今年度は、たんぽぽホールのみなさん11名が来てくださいました!

 

 

  まずはじめは、ペープサート「さんびきのやぎのがらがらどん」

  語り手の方の表現、そしてそれに合わせたペープサートの表現がとても豊かでした!

 

 

  次は、絵本「おこだでませんように」

  このお話、よく童話発表会で聞いたなあっと思いながら見ていました!

 

 

  ちょっとアイスブレーク 真剣に見聞きしていた子どもたちの気持ちをほぐしてくれました!

 

 

 

  最後は、人形劇「へっこきあねさがよめにきて」

  これまた、みなさんの表現力、人形や小道具、背景がすばらしく、子どもたちはお話の世界に浸っていました!

 

 45分間、あっという間に過ぎた感じがしました。それほど、たんぽぽホールさんの表現に引きつけられました。これを機会に、子どもたちの読書に親しもうとする気持ちが高まってくれることを願います。

 たんぽぽホールのみなさん、ありがとうございました!

0

児童会総会

 5月10日(水)、児童会総会を行いました。ここ数年、コロナの関係でリモートで行っていましたが、久しぶりに対面での総会でした。

 

 

 

 

  まずは、各学年のめあて発表 毎朝、朝の会で学級目標を唱和する学年もあります!

 

 

 

 

  次に、各委員会の発表 1年間のめあてや常時活動、イベント活動の報告がありました

  今年度から、いくつかの委員会を合わせたことで、活動内容も増えています!

 

 児童会活動は、子どもたちの自治運営の力を育むことができます。大好きな友達、そして志岐小のために、自分の役割をしっかり果たしてほしいです。

 

 

0

地震・津波避難訓練

 4月28日(金)、地震・津波避難訓練を行いました。

 苓北町は、海に隣接した町であり、志岐小学校区も海に面しています。いつ地震が起き、そこから津波が発生するか分かりません。今回は、地震後、津波が発生したことを想定し、保健センターの駐車場に避難しました。

 

  栗原校長から、「自分の命は自分で守る」「避難の仕方が分かり、それができるようになる」

  「津波の場合は高いところに避難する」という話がありました

 

 交通教室でもそうですが、「自分の命は自分で守る」実践力を身に付ける必要があります。

 今週末からゴールデンウィーク。災害だけでなく、事故からも自分の命を守る行動をとってほしいです。

0

授業参観、PTA総会、学級懇談

 4月23日(日)、今年度最初の授業参観、PTA総会、学級懇談を行いました。

 まずは、14:00から授業参観。各学級での子どもたちの学びの様子はいかがだったでしょうか?

 

 

  1年生は国語「どうぞ よろしく」 教科書の音読やえんぴつの運筆、名刺交換などの学習を行いました!

 

 

 

  2年生は国語「ふきのとう」「はるがいっぱい」 音読をしたり春のものを探したりしました!

 

 

 

  3年生は国語「きつつきの商売」 中心人物の心情の移り変わりを読み取りました!

 

 

 

  4年生は国語「こんなところが同じだね」 自分と友達の共通点を、インタビューを通して探しました!

 

 

 

  5年生は国語「漢字の成り立ち」 漢字がどのようにしてできたのか、その秘密に迫りました!

 

 

 

  6年生は「バリアフリーについて考えよう」 志岐小のバリアフリーについて話し合いました!

 

  いきいき学級は国語「ことばのじゅんびうんどう」 仲間集めや穴埋め問題などに挑戦しました!

 

 授業参観の後、PTA総会と学級懇談が行われました。たくさんの保護者にご参加いただき、ありがとうございました。改めまして、今年度もよろしくお願いいたします!

 

0

交通教室講話

 4月21日(金)、交通教室講話を行いました。子どもたちのために、天草地区交通安全協会の方が来てくださいました。

 

  天草地区交通安全協会の江浦さんと濱﨑さん 講話に備えてたくさんの準備をしてくださいました!

 

  見通しのいい道路だと車が近づいてくるのが分かる

  でも、見通しの悪い道路だと・・・、危険が隠れているよ!

  交通事故の件数 すでに天草でも事故が起きています!

 

  どこに危険が隠れているかな? 危険を予測する力が必要です!

 

  横断歩道の渡り方 手を挙げて、右、左、右を見て渡ろう! 渡る時も右、左を見ながら!

 

  自転車が通る道は? ヘルメットのかぶり方は?

  自転車を乗るときの守るべきルール「は・ひ・ふ・へ・ほ!」

 

  交通ルールについては知ってるだけじゃダメ 守って実行できるようにしましょう!

 

 もうすぐゴールデンウィークもやってきます。自分の命を守るためにどう行動すべきなのか考えましょう!

0

交通教室実技

 4月19日(水)、交通教室の実技を行いました。3年生以上の子どもたちの自転車を荒木自転車さんが点検してくださったり、苓北交番や交通安全協会の方々が交通指導をしてくださったりしました。

 

 

 

  まずは5、6年生 運動場に準備された一本道、でこぼこ道、S字カーブで自転車操作の練習

  その後、公道に出て実地練習 苓北交番や安全協会の方々にご指導をいただきました!

 

 

  次は1~4年生 1、2年も公道に出て、横断歩道の渡り方のなどを学びました!

 

 

  3、4年生は運動場で自転車の乗り方の練習

  一本道、でこぼこ道、S字カーブの練習や自転車での横断歩道の渡り方について学びました!

 

 苓北町内でも、大きな交通事故が発生しています。「自分の命は自分で守る」意識を高め、交通安全に気をつけ、安全な生活を送りましょう! 

 

0

歓迎遠足

 4月14日(金)、歓迎遠足を行いました。

 まずは、1年生の歓迎会を体育館で行いました。

 

  1年生が自己紹介 好きな食べ物と小学校に在籍しているお兄さん、お姉さんを教えてくれました!

 

  6年生の出し物「先生クイズ」

  校長先生の好きな生き物は何でしょう? ①カブトムシ ②ゲンゴロウ ③アゲハチョウ

  正解は・・・②ゲンゴロウ 理由は水中でも陸地でも生きられ、空も飛べるから!

 

  6年生から1年生へ、メダルのプレゼント もらった1年生、とってもうれしそう!!

 

 歓迎会の後はいよいよ出発。天気は大丈夫かな、と前日から検討に検討を重ねて判断し、目的地の麟泉公園に向かいました。しかし、途中でパラパラと雨が・・・。急遽、目的地を変更し、コミセンの体育館を利用しました。

 

 

  1年生は一緒に歩いてくれた6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にお弁当を食べました!

  おいしいお弁当をみんなで食べると、さらにおいしく感じます!!

 

  お弁当の後は、お楽しみの自由時間

  鬼ごっこやだるまさんが転んだ、後ろの正面だあれなどの遊びを楽しみました!

 

 残念ながら、麟泉公園の芝生の上で遊ぶことはできませんでしたが、狭いスペースの中で、学年の枠を超えていろいろな遊びを楽しみ、交流をすることができました。1年生を歓迎する気持ちもあふれていて、とても楽しい歓迎遠足でした。

0

薬物乱用防止教室56年

 3月14日(火)、5・6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。サイカイ薬局の薬剤師でいらっしゃる齋藤 昇先生をお招きしての学習でした。

 

  スライドを使って分かりやすく説明してくださいました 子どもたちも真剣に聞き入っていました

 

  薬物が脳に与える影響、それによって起こる事故や事件、そして依存性の高さ・・・

  スライドにもありますように、「危険ドラッグは『毒物』です!」

  

  誘われたときの断り方についても、分かりやすく説明してくださいました

 

  齋藤先生が子どもたちに一番伝えたかったこと それは「薬物乱用はダメ ゼッタイ」

 

  「もし、薬物が家に届いたらどうするんですか?」

  「薬物を使ってしまったら、もう治らないんですか?」

  子どもたちの質問にも、やさしく答えてくださいました!

  「薬物は、絶対使いません!」 「私たちのために分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!」

0

「ふるさと大好き」学習3年

 3月9日(木)、3年生の総合的な学習の時間「ふるさと大好き」の学習を行い、ゲストティーチャーとして神﨑雄史郎さんに来ていただきました。

 地域の伝統行事の一つである「上津深江の裸祭り」について、詳しくお話をしてくださいました。

 

  裸祭りの由来やその内容について、資料をもとに詳しく説明してくださいました

  昔は子どもたちも参加していたそうです

 

  神﨑さんのお話を、子どもたちは興味深く聞いていました

  「子どもも参加していたなんて、びっくりした!」

  「自分も参加したい!」(ちなみに上津深江の子です)

  という子どもたちの反応 この後「裸祭り」新聞を作る予定です

 

 自分たちの住む町の伝統行事等を調べ、まとめることによって、地域のよさを知り、今よりももっと苓北町のことを好きになってほしいです。

0

そろばんの学習

 3月8日(水)、3、4年生が算数の時間に「そろばん」の学習を行いました。その指導に、6年児童の保護者でもいらっしゃる植里直子さんにお手伝いしていただきました。

 3年生の学習内容は、そろばんによる数の表し方や簡単なたし算、ひき算の計算をすることです。ほとんどの子どもたちが初めてそろばんを使うということで、そろばんの各部位の名称や数の入れ方、外し方から丁寧に教えていただきました。

  まずはデモンストレーション 3けたのたし算をあっという間に計算する植里さん

  子どもたちから、「すげえ~」という声が挙がりました!

 

  丁寧に教えてくださる植里さん しかし、たし算やひき算になると難しい・・・

  個別指導でもやさしく教えてくださいました!

 

 4年生の学習内容は、小数や大きな数の表し方と簡単なたし算、ひき算の計算をすることです。3年生よりもレベルが上がります。

 

  植里さんの手だけでは足りず、分かる子が先生役をしながら学習を進めていきました!

 

 日常生活では使われることが少なくなったかもしれませんが、5や10のまとまりを考えて計算するのに、そろばんは最適です。これからも、植里さんにそろばんのよさを伝えていただきたいと思います。またご指導よろしくお願いします!

0

お別れ遠足

 3月3日(金)、お別れ遠足を行いました。

 まずは、体育館に集まって、6年生のお別れ会。5年生が司会進行を勤めました。

  司会進行役を勤めてくれた代表の5年生

 

  1年生の出し物 「レレレレー」のリズムに合わせて、感謝の思いを伝えました!

 

  2年生の出し物 中学校でも「やってみよう!」

 

  3年生の出し物 「ソーラン節」を披露し、「やさしくしてくれてありがとう」のメッセージ

  4年生の出し物 6年生の前途を祝して、「万歳!」

 

  5年生の出し物 「6年生似顔絵クイズ」 そして卒業応援団長の登場 最後に心を込めたメッセージ!

 

  6年生からは合唱のお返し 卒業式で歌う「最後のチャイム」 感動して涙ぐむ在校生もいました・・・

 

 そして、いよいよ出発。会場のりんせんグランドに着くと、早速お弁当を食べました。

  

  

  

 

 おいしいお弁当の後は、自由時間。違う学年の友だちとも、たくさん遊びました。

 

  遊びすぎて、写真を撮るのを忘れていました すみません・・・

 

 天気もよく、とても楽しい遠足となりました。もうすぐ6年生が卒業します。6年生との素敵な思い出づくりがでしました!

 

0