ブログ

学校生活(ブログ)

6年生のみなさん、卒業おめでとうございます

 本日(3月24日)は、これまで、龍峯小学校の6年生として下級生のために先頭に立って頑張ってきた頼もしい6年生の卒業式でした。

 この6年間で身につけた力を精一杯発揮しているその姿に胸をうたれました。中学校でも、いろいろなことに挑戦してください。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。

アマンダ先生とEnglish!

 

今回は、Color(色)の学習を一緒にしました。色の英語は、知っているものも多く、みんな自信満々で虹の色を答えていました。虹の色以外にも、白や黒、茶色などの言い方も教えてもらいました。

その後は、塗り絵に示された数字を、アマンダ先生が言われた色で塗っていきました。するととってもかわいいお花の絵が完成!カラフルなお花に大喜びの子供たちでした。

 

1・2年生も少しずつ英語に親しみ、アマンダ先生との学習を楽しんでいます。

 

持久走大会、走り抜きました

 2月4日(木)、風もほとんどなく、気温も低すぎずといった絶好の天候の中、全校児童による「持久走大会」を無事に終了することができました。参加者全員が完走できたことが何よりも嬉しいことでした。

 保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、沿道での温かい拍手による応援に感謝します。おかげさまで、子供たちは自己ベストタイムの更新に向けて最後までがんばりきることができました。

 また、安全協会の方々には、ご多用の中にも関わらず、2回の試走と本大会におきまして、走路の安全確保にご尽力いただきました。心より感謝します。

【2年生】タブレット学習を行いました!

 先週、初めてタブレットを用いて学習を行いました。初めてのタブレットを使った学習に興味津々の2年生。使い方をマスターした子供は周りの人に教えてあげる優しい姿も見ることができました♪

 授業が終わると、「楽しかった~!」「次はいつ使うんですか!」との声。同じ勉強でも、使う道具次第でこんなにも意欲的になるんですね!

 これからもたくさん活用できるように、練習していきたいと思います!

次なるミッションは???

これまで、校長先生から出される数々のミッションをクリアしてきた1年生。

先週の水曜日、校長先生から次なるミッションが出されました。いつもの巻物を持って校長先生が登場されると、“お目々キラキラ☆”で校長先生を見つめる1年生。「今日は、次のミッションを持ってきました。」の言葉に、「イエ~イ!!」とガッツポーズ!

いよいよ巻物を開き、今回のミッションが発表されました。今回は、「ほめほめ大作戦」です!!!!!

毎日、その日の日直さんをみんなでほめるというミッションです。

 さっそく、先週の水曜日から、帰りの会でほめほめ中です♪ほめられてなんだか恥ずかしそうにしながらも、にこにこ笑顔の子供たちです(*^_^*)

おいしい給食ありがとうございます!

 

1月22日(金)、中部給食センターの田脇先生をゲストティーチャーにお迎えして、

給食センターのことを教えていただいたり、食事のマナーについて学んだりしました。

 

給食センターの1日をまとめたDVDでは、野菜を切る機械や大きなお鍋が映ると、その度に歓声をあげていた1年生です。そして、DVDで見た大きなしゃもじが登場!!!自分の身長よりも大きなしゃもじに大興奮でした。

大きなしゃもじやお鍋を使って、毎日毎日心をこめて作ってくださる給食。給食センターの様子を知ったことで、感謝して食べようとあらためて感じた子供たちです。

 

 

健康委員会の発表

 1月21日(木)、始業前の時間に、健康委員会が「食育」の大切さについて全校児童に伝えました。

 今回は、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、初めてズームを活用したリモート発表でしたが、伝えたい内容が画面いっぱいに映し出される(各教室では大型テレビで視聴)こともあり、とても分かり易い発表となりました。

窓ふきボランティア

 1月20日(水)、2校時と3校時の間の休み時間に、全校児童による「窓ふきボランティア」がありました。

 これは、運営委員会が全校児童に呼びかけ実現したものです。高学年児童の指導のもと、低学年児童も普段の掃除ではなかなか手が回らない窓をきれいに吹き上げていました。

 お昼から注いだ日光が、きれいになった窓を通して、教室の子供たちを明るく暖かく照らしていました。

【2年生】九九マラソン、全員達成しました!!

 二学期から続けてきた九九マラソンですが、ついに全員校長先生から合格を頂き、キラキラメダルをゲットしました!!それぞれ色違いのきれいなメダルをゲットし、全員そろったことで、にこにこの2年生でした♪

 とはいえ、ここで終わりではありません。九九は覚えた後、様々な学習で応用されます。毎日繰り返し練習し、忘れないようにすることが大切です。

 三学期もまた新たな九九マラソンの挑戦を始めました。九九を完璧に覚えることはもちろん、3年生に上がる準備を日々頑張っている2年生です。

なわとび大会

 12月17日(木)になわとび大会を行いました。

 2校時に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生が、体育館でソーシャルディスタンスを確保しながら、これまでの練習の成果を精一杯に発揮していました。

人権集会を行いました

 12月10日(木)2校時、全校児童による「人権集会」を行いました。

 11月を人権月間と位置づけ、先日お知らせしました「ありがとうの花」の取組や授業参観での人権教育公開授業などに取り組んできました。

 そして、人権に関する学習の集大成として、人権集会で、各学級で学んだ人権教育に関する内容の紹介や感想等の発表、感想交流を行いました。その中で、子供たちは、「相手の立場に立って物事を考えること(思いやり)の大切さ」や「友達の良いところを素直に認め・褒める美しい心を持つことの大切さ」などを確認していました。

 この人権に関する学習を通して得た正しい知識や考え、行動指標を実生活に生かしてはじめて良い学びと言えます。今後、子供たちの思いやりに満ちた行動を見ることを楽しみにしています。

授業参観・学級懇談会へのご参加に感謝します

 12月8日(水)に行いました授業参観では、全学級で「人権問題学習」をご参観いただきました。ご家庭でも授業内容をもとに、人権について話し合っていただければ、お子様の人権感覚がより磨かれ、思いやり溢れる子供になることと思います。また、授業参観で見つけられたお子様の良さや成長したところなど、例え些細なことであっても大いに認め・褒め・励ましてください。どうぞよろしくお願いします。
   

 また、学級懇談会にも多数ご参加いただき誠にありがとうございました。よりよい教育の実現を目指す上で、保護者の方々の子育てに関する思いを知ることや、学校教育について理解していただくことは、とても重要なことです。ご家庭と学校の共通・一貫した教育(声かけ)は、お子様の成長につながります。そのためには、話し合いが必要です。今後も学級懇談会やそれ以外の場での意見交換を大切にしていきますので、よろしくお願いします。

「ありがとうの花」が咲き誇っています

 現在、子供たちは、校内人権月間の取組の一つとして、「ありがとうの花」を咲かせています。これは、友達に親切にしてもらったり、嬉しかったりしたことなどを、花の形のカードに記入して、廊下に設置されたボードに貼っていく取組です。

 子供たちは、花がどんどん増えて、満開に近くなったボードを休み時間などに熱心に見ています。また、給食時間には、校内放送で運営・人権委員の子供たちが、その内容を読み上げています。

 この取組を通して、優しさや思いやり、差別をしない・させない・許さない心や態度が、子供たちに浸透し、いじめのない学校になることを期待し、大いに支援していきます。

全校集会(校長講話)

 11月19日(木)、始業前の時間に「全校集会」を行いました。

 今回は、校長先生から、校門横にも像として立っている「二宮金次郎」が書いたとされるお話しをもとに、「やってもらったからやるのではなく、自分からやる」というタイトルでお話がありました。

 そして、最後に、「 だれかに何かをやってもらったから何かをしてあげるというのではなく、何かをしてもらう前に自分からしてあげる、誰かがする前に自分がする。そういうことを心がけていると、同じことをするにしても、相手の人がさらに喜んでくれる。」 「そして、そのことは、結局は自分をよく思ってくれることになり、自分のためにもなるのではないでしょうか。」と結ばれました。

【2年生】九九マラソン、頑張ってます!!

2年生算数最難関、九九の単元の学習が終わりました。毎回しっかり覚えて、すらすら九九を言える子もいれば、もう少しな子もいます。

そこで、いろんな先生のところをまわって九九が言えるか挑戦する九九マラソンを行っています!

それぞれの先生のところをまわり、合格をもらって、最後は校長先生のところですべての段を言えるか挑戦します。

休み時間になるたびにいろんな先生のところへ挑戦しに行く姿を毎日見かけます。

1回で合格できなくても、めげずに練習し、挑戦しに行く姿はかっこいいですね☆

九九をしっかり覚えることは、今後の算数、数学の学習に大きくつながっていきます。

全員しっかり合格して「九九名人」になってほしいですね!

児童集会で図書員会が発表しました

 11月12日(木)、始業前の時間に、体育館にて、図書委員会が発表をしました。

 発表では、図書の人気ランキングや図書の内容に係るクイズを通して、本の魅力を発信していました。また、読書週間の取組についても知らせていました。発表の内容も仕方ともによく工夫されており、全校児童は目を輝かせて聞いていました。

 発表終了後の感想交流で、低学年の子供が、「人気ランキングに出てきた本を全部読んでみたいです。」と述べたように、多くの子供の読書意欲がかき立てられたように感じました。

 「読書の秋」とも言われます。この機会に多くの本を読み、豊かな心を育ててほしいと願っています。

卒業写真撮影

 本日(11月9日〈月〉)は、卒業アルバム用の6年生の個人写真や集合写真、職員の集合写真の撮影がありました。子供たちは、みんなとても良い表情で写っていましたので、きっと思い出の1冊になると思います。

芋掘り体験をしました

  11月5日(木)、晴天の中、1・2・3年生の子供たちは、芋掘りを体験しました。
  当日は、地域にお住まいの福島様ご夫妻と下川様においでいただき、子供たちが掘りやすいように茎や葉を切り落としたり、被せていたビニルシートをはがしたりする下準備や堀り方の指導などをしていただきました。
  春に植えた苗は、地上にその葉を茂らせ、地下の根に養分をいっぱい蓄えていました。子供たちは、大きな芋を掘り当てると、満面の笑みを浮かべてとても楽しそうにしていました。収穫した芋は、平等に分配し、子供たちがその日のうちに持ち帰りました。
  福島様ご夫妻と下川様には、畝づくりから植え付け、遮光ネット張りなど、約半年間いろいろお世話になりました。おかげさまで、子供たちはとても良い体験ができました。ありがとうございました。

児童集会で運営委員が発表しました

 11月5日(木)、始業前の時間に、運営委員会が、今年度特に力を入れている「あいさつ」をよりよいものにしようと、役割演技を通して、全校児童に分かり易く呼びかけました。
 会では、運営委員会の子供たちの役割演技をもとに、縦割り班(異学年集団)内で意見や感想を出し合い、その結果を各班のリーダーが全体に発表し、学校全体でよりよいあいさつについて追求しました。そして、第二中学校区で推進している「あいさつ5つ星」(5つ星のあいさつとは、「立ちどまり、おじぎして、相手の目を見て、にこやかに、大きな声であいさつ」)の紹介があり、龍峯小でも取り組んでいこうと呼びかけていました。
 子供たちが、自主的に話し合い、よりよいあいさつを追求したことは、大変意義深いものだと思いました。運営委員会の子供たちと6年生のリーダーシップに感心しました。

履き物を揃える

 なんと素晴らしいことでしょう。下の写真は、1年生の靴箱の様子です。すべての靴のかかとが靴箱のへりに見事に揃えられています。それも毎日のことで習慣化しています。
 本校では、年度当初から、基本的な学校生活習慣の育成として、「八代スピリッツ」(あいさつ、ききかた、そろえかた)、「自分の心に線を引く」に取り組んでいます。その成果が、入学してまだ一年に満たない1年生にも現れていることを大変嬉しく思っています。
 この履き物を揃える習慣化により、心が整い、集中力や落ち着きなどが自然と身につき、それが学習意欲の向上や思いやり、協調性等(仲間づくり)につながるものと思っています。
  勿論、他学年の靴箱も同様に揃えられています。また、全トイレのスリッパも揃っています。