熊本県 八代市立龍峯小学校
令和6年度学校教育目標
「学びを活かし、ともに学ぶ龍峯っ子の育成」
熊本県 八代市立龍峯小学校
令和6年度学校教育目標
「学びを活かし、ともに学ぶ龍峯っ子の育成」
目指せ!あいさつ日本一 みんなで身につけよう 「5つ星あいさつ」取組中
1月26日(水)の2校時終了後の休み時間に火災発生を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、避難時の合い言葉「お・か・し・も・な」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・なかない)をよく覚えていて、速やかに安全に避難していました。
避難後、次のような話しをしました。
避難時に大切にしてほしいこととして、「仲間や周囲の人と協力すること」「どんな災害かなど、情報(話)をよく聞くこと」「落ち着いて集中して行動すること」「きまりを守って、人を大切にすること」の4つがあります。それは、みんなが普段取り組んでいる「やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)」「自分の心に線を引く」と深い関係にあります。
災害は、いつ・どこで起きるか分からないので、普段の生活の仕方が大切です。「あいさつ、ききかた、そろえかた」「心に線を引く」を毎日意識して生活し、災害に備えましょう。
その後、担当の先生の話を聞いた後、全体での感想交流を行いました。また、各学級に戻り、感想交流や反省などを行いました。
1月26日(火)の3校時、持久走大会(2月3日実施予定)に向けた「試走」を行いました。
試走は、今年の持久走大会のコースである北コース(岡町方面)で行いました。道路工事の関係で中学年の折り返し地点を少し手前に変更した以外は、本番通りのコースを走りました。
ロードコースを初めて走った1年生を含め、参加した子供全員が完走しました。それも歩くことなくです。大変感心したとともに、毎日取り組んでいる九一マラソンの効果を改めて感じました。
今回は、走っているときだけマスクを外し、その前後では着用するようにしました。また、事後のうがい・手洗いを徹底させました。
今後も新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じながら学びの保障をしていきます。
1月21日(金)の2校時に、5年生の研究授業を行いました。
スクラッチというプログラミングソフトを活用した算数科の授業でした。
子供たちは、大変慣れた様子でタブレットパソコンを扱い、活動を通して生まれた疑問について、じっくりと考え、答えを導き出していました。
1月20日(木)の始業前の時間に、全校集会を行いました。
今回は、校長講話ということで、「みてみないでやってみよう」というタイトルで話しました。
話の一部は次の通りです。
「毎日の生活の中では、やるかやらないか、どちらかを選ぶ場面というのがたくさんあります。そんなときに、やる方を選んでほしい。ただ見ているだけではなく、行動することで、違ったものが見えてきて、違った生活が始まります。それが皆さんの可能性を広げていくことに繋がるのです。どうしようか迷ったら『やりましょう』『挑戦しましょう』先生たちは、挑戦した君たちを応援します。」
そのあと、人権作品で佳作を受賞した子供の表彰式を行いました。
1月19日(水)の2校時後の休み時間に、運営委員会の呼びかけにこたえた全校児童が、縦割り班(異学年のグループ)ごとに校内の窓ふきをしました。この取組は、本校児童の伝統になりつつあります。
この取組によって、窓が美しくなったことは勿論のこと、高学年児童のリーダーとしての自覚と責任も一層高まったようでした。
1月21日(金)~2月3日(木)の期間に、ゆめタウン八代で給食作品の展示が行われます。
給食に携わる方々への感謝を込めた作品に仕上がりました。
※個人情報の管理上、写真は一部加工しています
1月11日(火)、17日ぶりに学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。
朝、校門で子供たちを迎えましたが、楽しかったことが多くあったであろう冬休み明け、またあいにくの雨模様ということで、心なしか子供たちの足取りは重く、うつむき加減の子供が少なくなかったように感じました。
しかし、さすが龍峯っ子、そういう中でもきちんと集団で登校してきました。(毎学期、最初の1週間は交通安全と生活リズムを整えるために集団登校を実施しています)
高学年の子供が、低学年の子供を守るように先頭と最後尾をしっかりと固めて、低学年の子供も遅れないようにきちんと並んで歩いており、感心しました。
始業式では、「3学期は次の学年につなげていくための準備のときでもある。何をするにも準備をして臨むと、いい結果が出やすい。この1年間をきちんと振り返り、よい準備をして来年度に備えましょう。」という話を、新庄剛志監督が選手時代にしっかりと準備をしてから試合に臨んでいたという話をもとにしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当者 教職員一同
★令和6年度 10月給食献立表
★ばとん・ぱすVol.72(熊本県教育広報誌)R5年9月
★令和5年度 12月給食献立表
★やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」10月号
★令和5年度 11月給食献立表
★ばとん・ぱすVol.71(熊本県教育広報誌)R5年9月
★八代市地域学校協働本部だより14号
★令和5年度 10月給食献立表
★熊本県人権情報誌コッコロ通信 Vol53
★令和5年度 12月給食献立表
★令和5年度 9月給食献立表
★やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」2学期スタート号
★令和5年度 7月給食献立表
★やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」:4月・5月・6月号
★令和5年度 6月給食献立表
★令和5年度 5月給食献立表
★龍峯校だより「希望」 1号
★令和5年度 4月の給食献立表
★ばとん・ぱすVol.69(熊本県教育広報誌)R5年3月
★防災教育に「北海道・三陸沖後発地震注意情報&防災対応ガイドライン」を掲載しました。
新型コロナウイルス感染症の予防について、正しい知識を知ろう
くわしくはこちらをクリック↓