ブログ

学校生活(ブログ)

全校集会(体育・環境委員会)

全校集会で体育・環境委員会から発表がありました。

委員会ではどのような仕事をしているか紹介があった後、環境に関するクイズを行いました。

感想発表では「龍峯小学校の電気代を知って、節電しようと思いました」「アルミ缶回収の目標1500個を達成できるようにしたいです」等の感想が聞かれました。

6年生が史跡巡りに行きました

先週と今週の総合の時間に、6年生は龍峯の史跡巡りに行きました。

歴史ある龍峯の地で、古墳や如見水源などたくさんの史跡を巡りました。

 

明言院でお話を聞きました

 

 

 

通学路が冠水しました

 7月14日(火)の登校時間帯に、小学校から50m程南の水路に流木が詰まり、行き場を失った雨水が通学路上に流れ出ていましたので、急きょ保護者の皆様に、通学路の迂回を呼びかける連絡を安心・安全メールにて行いました。


  急な連絡ではありましたが、保護者の皆様の迅速なご対応により、大きな混乱もなく児童が安全に登校できましたことを大変嬉しく思いました。ご理解とご協力に心より感謝します。


  また、どしゃ降りの中、土のうを積み、流れ出た大量の水が近くの川へ流れ込むように水の流れを作られた地元消防団や警察、地域の皆様、そして、流木撤去等をされた業者の方々のご尽力に心より感謝します。おかげさまで大きな被害もなく、午前10時には、通行可能となりました。

今年度初めての全校集会でした

今年度初めての全校集会は校長先生からのお話でした。

1つめに今年度の学校教育目標である「学びを生かす子供」について話をされました。普段の授業や、高学年のお兄さんお姉さんの姿を見て学んだことを生かして、昨日より今日、今日より明日の自分が成長できるようにとのことでした。

2つめは、やつしろスピリッツの「あいさつ・ききかた・そろえかた」について話をされました。学校だけでなくおうちや地域の方へのあいさつをすること、相手の話をしっかり聞くこと、靴のかかとを靴箱のへりにそろえることの3つを行うことで、自分にいい影響が返ってくるとのことでした。学級での取組も加え、しっかりと取り組んでいくことと思います。

プール開きが行われました

7月8日(水)にプール開きが行われました。

雨の影響で2度の延期となっていましたが、無事行うことができました。

低学年は小プールで宝探しやうずまきを体験し、中・高学年は大プールでしっかりと泳いでいました。

準備運動のお手本をする4年生

 

お手本を見ながら準備運動をする1年生

 

1・2年生が宝探しをしている奥では3年生がバタ足の練習をしています

2年生が町探検に行きました

7月2日(木)に2年生が町探検で西岡養蜂園と龍峯出張所へ行きました。

龍峯出張所ではどんな仕事をされているのか話を聞きました。

西岡養蜂園では一階の売り場を見学し、お話をしていただいたり、2年生のインタビューに答えていただいたりしました。帰りには素敵なお土産ももらい、とても嬉しそうな2年生でした。

龍峯出張所の方のお話を聞いています

龍峯出張所の方の話を聞いています

 

一階の売り場を見学しています

西岡養蜂園で一階の売り場を見学しています

 

二階に上がりお話を聞きました

二階に上がってお話を聞きました

 

 

全校児童でプールをきれいにしました

 26日(金)、大雨の予報から一転した曇天の中、全校児童がプールの清掃を行いました。全校児童総出で、約2時間(1・2年生は1時間)かけて、プールの中やその周り、更衣室、トイレなどをきれいにしました。

 子供たちは、7月3日のプール開きを楽しみにしていることと思います。

3年生が校外学習をしました

 6月25日(木)、曇り空の中、3年生は、「総合的な学習の時間」の学習の一環として、校区内にある「西岡養蜂園」を訪問しました。そこで、開店前の店内を自由に見学させていただいたり、様々な質問(インタビュー)をしたりしながら養蜂業について学びました。中でも20種類を超えるハチミツがあることやそばのハチミツがあること(蜜の色が黒っぽい)、いろいろな地域で蜜を採っていること、また、蜂の生態などにも興味関心を抱いていました。

 ご協力いただいた西岡養蜂園の西岡様はじめ従業員の皆様に心より感謝申し上げます。

体力診断テストをしました

 二日続けて梅雨の合間の晴天の日となった6月23日(火)、運動場と体育館で、新型コロナウイルス感染症の影響で延期していた「体力診断テスト」を実施しました。
    子供たちはベストの記録を出そうと一生懸命に取り組んでいました。
    今年度は、全国や県単位での実施は中止となりましたが、本校では、ソーシャルディスタンスの確保や手洗いなどの感染防止対策をとる中、経年調査の意義を踏まえ、実施しました。
    今後、調査結果を分析し、学校全体及び各学級の課題を洗い出し、その克服のために必要な運動や取組を実施していく予定です。また、お子様の診断結果も過日お渡ししますので、伸びなどを褒めてあげてください。

2年生が校区の施設などを見て回りました

 6月22日(月)、梅雨の合間の晴天の日、2年生は生活科の学習の一環として、学校周辺の施設などを見て回りました。
    「この施設は知っている」「これは何だろうか」「ここの道はよく通る」など、様々な感想を述べたり、あたりを興味深そうに見回したりしながらも安全確認を忘れずに行動していました。
    今後、この活動で関心をもった施設について、聞き取りなどを通して詳しく調べていく予定です。
    この活動が、子供たちの郷土愛や誇りに繋がることも期待しています。

50年目を迎えた「九州一周マラソン」

 龍峯小学校の伝統となった「九州一周マラソン」の取組は、昭和45年からはじまり、今年でなんと50年目の節目を迎えます。50年経った今でも、子供たちは朝から額の汗をぬぐいながら一生懸命に運動場を走っています。これまでの完走者は、522人(令和2年2月26日現在)です。今年度も既に完走者が出ていますが、最終的に完走者が何人になるのか楽しみです。
  本校教育の特色である「九州一周マラソン」の取組は、今後も大切にしていきます。そして、この取組を体力の増大はもとより、自信や誇りの体得や意欲の向上などにつなげていきたいと思っています。
  お時間があるときには、いつでも見に来られてください。子供たちも励みになると思います。または、ご家庭でその頑張りの様子を聞かれて褒めてあげてください。

米づくり(代かき・田植え)

 5年生は、総合的な学習の時間の学習の一環として、バケツでの稲作に取り組んでいます。そして、本日(6月9日)は、バケツに土と水を入れ、泥をかきまぜて柔らかくする「代かき」と「田植え」をしました。みんな泥まみれになりながらも楽しそうに活動していました。

 今後も米づくりは続きます。その活動をとおして、農業への興味・関心を高めたり、農業に携わる方々の苦労や工夫、喜びなどを知ったりしていくことと思います。

 本日使わせていただいた土と苗、肥料は、保護者の方からご提供いただいたものです。ご協力に心より感謝いたします。 

さつまいもの植え付け

 6月5日(金)、1・2・3年生は、地域にお住まいの学校ボランティア(3名)の方のご支援のもと、生活科や理科の学習の一環として、校内の畑に、さつまいもの植え付けを行いました。
    学校ボランティアの方には、休日にわざわざご来校いただき、畝(うね)づくりなどのご準備をしていただいていました。そのおかげで、本日の作業は、大変スムーズに進めることができ、気温が上昇する中、短時間で終了することができました。また、これからも定期的に畑の管理をしていただく旨をお伺いし、大変ありがたく思いました。
    作業を終えた子供たちの表情には、満足感が漂っていました。今後も定期的にさつまいもの生長を観察し、様々な発見をしてほしいです。

学校探検をしました

2年生が1年生を案内し、学校探検をしました。

班に分かれて音楽室や校長室、体育館などをまわり、お兄さんお姉さんになった2年生がそれぞれの場所について1年生にわかりやすく説明します。

最後には素敵なプレゼントをもらい、とても嬉しそうな1年生でした。

校長室をまわっています校長室をまわっています

 

事務室を説明中です事務室を説明中です

 

素敵なプレゼントメッセージつきの折り紙メダルをもらいました

はじめての給食

 本日(6月1日)から本格的に学校が再開されました。この日を心待ちにしていたのでしょう、全児童が元気に登校しました。これからも元気に、素直に、前向きに学校生活を送ってほしいと思います。

 給食もはじまり、1年生にとっては小学校入学後はじめての給食となりました。カレーライスやお祝いデザートをおいしそうに食べていました。これからも好き嫌いなく食べ、健康な体をつくってほしいです。

 行儀よく、残さず食べました。(新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、机間を離し、同方向を向いて食べるようにしています)

 

 ご飯やおかず、牛乳、食器、おぼんをがんばって運びました

 

気持ちの良いあいさつを広めています

    5月31日まで、特に1年生の安全な登校のために、班での登校を奨励していました。班のリーダーとなる6年生や5年生は、班員の安全を守るためによく頑張りました。

 中には、あいさつリーダーとしても頑張り、毎日気持ちの良いあいさつを率先して行い、下級生の手本となっていた子供がいてとても感心しました。そして、その素晴らしいあいさつが、日に日に班の全員へ波及していく様子を見て、リーダーの存在の大きさを改めて感じたところでした。

 上級生の今後の活躍にも期待しています。

学校再開に向けた段階的な登校の様子

 本日(20日)は、学校再開に向けた段階的な登校日の2日目でした。

 心配した体調不良等の児童もなく、全児童が揃って登校したことを大変嬉しく思いました。

 学校では、これまで家庭で取り組んだ学習の定着度の確認及び補習などを行っています。子供たちは、数ヶ月間に及ぶ休校から生活リズムが一変し、心身共にきつい思いをしているんだろうなぁと思い、各教室をのぞくと、その思いとは違い、学べる喜びをひしひしと感じているのでしょう、きらきらと目を輝かせながら先生の話を聞いたり、活動したりしている子供が多くいました。これからもずっと「早寝・早起き・朝ごはん」で、生活リズムを整え登校してほしいと思います。

 登校は再会しましたが、新型コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。学校では、こまめな手洗い・うがいの奨励、常時換気、子供たちが触れるところの消毒、密を避ける学習活動の工夫などの感染予防対策に取り組んでいます。しかし、マスクを付けずに登校する子供がいますので、是非お子様にマスク付けて登校するようにご指導お願いします。

藤棚の剪定作業

 17日(日)に、本校のシンボルでもある藤棚の剪定作業が行われました。

 興善寺町の川上様をはじめ、興善寺町と岡町中の保護者の皆様、PTA運営委員及び各地区委員の皆様によって、伸びた芽などが決まった長さに切りそろえられました。

 休日の早朝にもかかわらず、30人弱の方々にお集まりいただき、心より感謝申し上げます。

 あの美しい花は、このような地域の方や保護者の皆様のご尽力によって、毎年咲いていることを知りました。このことは、子供たちにも伝え、学校のシンボルでもある藤棚を誇りに思う心を育てていきたいと考えます。

臨時の登校日

 本日(5月7日)は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のための臨時休業(休校)の延長に伴う、新たな取り組みである「きらりと輝く龍峯っ子プラン」(今の学年の学習)の説明や子供たちの健康状態の把握のための臨時の登校日でした。

 登校は、登校回数の少ない一年生児童の安全確保のために、地区ごとの班登校としました。高学年児童を中心にソーシャルディスタンスをとりながら(マスクも着用)安全に導いている姿に感心しました。また、あいさつにおいても高学年児童がリードし、気持ちの良いあいさつの手本を示していました。

 心配していました体調不良者などもなく、全児童が登校したことが何よりも嬉しいことでした。登校後は「九一マラソン」に励み、その後各学級で新たな学習の取り組み方などを聞いた後、運動場に整列し、再び地区ごとの班で下校しました。職員は、「これからも健康でいてほしい」「きらりと輝く龍峯っ子プラン」(今の学年の学習)に励んでほしい」と期待しながら見送りました。

 今の学年の学習の自学自習が本日から始まりました。子供たちには、自分をコントロールしながら取り組むように話しています。ご家庭でのご支援をよろしくお願いします。

入学式

 

  4月9日(木)に「入学式」を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、参加人数の制限(1年生児童とその保護者、教職員のみで実施)や換気(窓の開放)、座席間隔を広げる、マスクを着用する、消毒をするなどを徹底し実施しました。
  式では、校長がアニメの主人公をもとに「友達を大切にすること」「友達と協力すること」「一生懸命に勉強すること」について話をしました。中にはうなづきながら聞く子供もいるなど、終始落ち着いた態度で式に参加しており大変感心しました。