ブログ

学校生活(ブログ)

学習発表会を行いました

 1月28日(金)、学習発表会を行いました。

 今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、リモートでの開催としました。開催方法の変更を快諾していただいた保護者の皆様には心より感謝します。

 子供たちは、これまでの学習の成果を家族に見てもらおうと精一杯頑張っていました。その様は、見ていて感動しました。また、練習過程での頑張りも素晴らしものがありました。

 この本番や練習の頑張りを学校ではいっぱい褒めました。また、ご家庭でも褒めていただいたものと思います。

 この学校行事が、きっと子供たちの自己肯定感や自己有用感の高揚に繋がったものと思っています。

机に拡張器がつきました

 先日、岡町谷川にあります「株式会社 丸徳」様からいただいた寄付金で、机に取り付ける「拡張器」を購入し、全児童の机に取り付けました。

 おかげさまで、子供たちは、机が広く使えるようになり、タブレットパソコンなどを使う際でも、机上が整理されて、学習し易そうです。

 ご寄付いただいた「株式会社 丸徳」様には心より感謝申し上げます。

避難訓練をしました

 1月26日(水)の2校時終了後の休み時間に火災発生を想定した避難訓練を行いました。

 子供たちは、避難時の合い言葉「お・か・し・も・な」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・なかない)をよく覚えていて、速やかに安全に避難していました。

 避難後、次のような話しをしました。

 避難時に大切にしてほしいこととして、「仲間や周囲の人と協力すること」「どんな災害かなど、情報(話)をよく聞くこと」「落ち着いて集中して行動すること」「きまりを守って、人を大切にすること」の4つがあります。それは、みんなが普段取り組んでいる「やつしろスピリッツ(あいさつ・ききかた・そろえかた)」「自分の心に線を引く」と深い関係にあります。

 災害は、いつ・どこで起きるか分からないので、普段の生活の仕方が大切です。「あいさつ、ききかた、そろえかた」「心に線を引く」を毎日意識して生活し、災害に備えましょう。

 その後、担当の先生の話を聞いた後、全体での感想交流を行いました。また、各学級に戻り、感想交流や反省などを行いました。

持久走大会の試走をしました

 1月26日(火)の3校時、持久走大会(2月3日実施予定)に向けた「試走」を行いました。

 試走は、今年の持久走大会のコースである北コース(岡町方面)で行いました。道路工事の関係で中学年の折り返し地点を少し手前に変更した以外は、本番通りのコースを走りました。

 ロードコースを初めて走った1年生を含め、参加した子供全員が完走しました。それも歩くことなくです。大変感心したとともに、毎日取り組んでいる九一マラソンの効果を改めて感じました。

 今回は、走っているときだけマスクを外し、その前後では着用するようにしました。また、事後のうがい・手洗いを徹底させました。

 今後も新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を講じながら学びの保障をしていきます。

研究授業を行いました

 1月21日(金)の2校時に、5年生の研究授業を行いました。

 スクラッチというプログラミングソフトを活用した算数科の授業でした。

 子供たちは、大変慣れた様子でタブレットパソコンを扱い、活動を通して生まれた疑問について、じっくりと考え、答えを導き出していました。

全校集会(校長講話)をしました

 1月20日(木)の始業前の時間に、全校集会を行いました。

 今回は、校長講話ということで、「みてみないでやってみよう」というタイトルで話しました。

 話の一部は次の通りです。

 「毎日の生活の中では、やるかやらないか、どちらかを選ぶ場面というのがたくさんあります。そんなときに、やる方を選んでほしい。ただ見ているだけではなく、行動することで、違ったものが見えてきて、違った生活が始まります。それが皆さんの可能性を広げていくことに繋がるのです。どうしようか迷ったら『やりましょう』『挑戦しましょう』先生たちは、挑戦した君たちを応援します。」

 そのあと、人権作品で佳作を受賞した子供の表彰式を行いました。

窓ふきをしました

 1月19日(水)の2校時後の休み時間に、運営委員会の呼びかけにこたえた全校児童が、縦割り班(異学年のグループ)ごとに校内の窓ふきをしました。この取組は、本校児童の伝統になりつつあります。

 この取組によって、窓が美しくなったことは勿論のこと、高学年児童のリーダーとしての自覚と責任も一層高まったようでした。

給食作品の展示が行われます

1月21日(金)~2月3日(木)の期間に、ゆめタウン八代で給食作品の展示が行われます。

給食に携わる方々への感謝を込めた作品に仕上がりました。

※個人情報の管理上、写真は一部加工しています

3学期の始業式を行いました

 1月11日(火)、17日ぶりに学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。

 朝、校門で子供たちを迎えましたが、楽しかったことが多くあったであろう冬休み明け、またあいにくの雨模様ということで、心なしか子供たちの足取りは重く、うつむき加減の子供が少なくなかったように感じました。

 しかし、さすが龍峯っ子、そういう中でもきちんと集団で登校してきました。(毎学期、最初の1週間は交通安全と生活リズムを整えるために集団登校を実施しています)

 高学年の子供が、低学年の子供を守るように先頭と最後尾をしっかりと固めて、低学年の子供も遅れないようにきちんと並んで歩いており、感心しました。

 始業式では、「3学期は次の学年につなげていくための準備のときでもある。何をするにも準備をして臨むと、いい結果が出やすい。この1年間をきちんと振り返り、よい準備をして来年度に備えましょう。」という話を、新庄剛志監督が選手時代にしっかりと準備をしてから試合に臨んでいたという話をもとにしました。

 

2学期の終業式を行いました

 12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。

 式では、まず、1年・3年・5年の代表児童が、2学期の振り返りや3学期の目標などについて話しました。とても立派な態度での発表でした。

 その後、校長の話として、「私たちは、普段ものをよく見ていません。なんとなく見てはいるけど、わざわざ言われなければ見ないものです。でも、言われれば注意して見ますから、よく見ることができます。」と例を示しながら話しました。

 そして、「これはいじめに関しても同じで、注意して見ないと、いじめがあっても気づかないものです。」

 さらに、「注意して見て、いじめに気づいたら、知らないふりするのではなく、いじめている人に、『○○さん(君)は嫌な思いをしているよ、そんなこと言うの(するの)やめよう』と言いましょう。言う勇気が、今はないと思ったら、学校の先生や友達に話しましょう。」と話をしました。

 これは、先日行った「心のアンケート」の結果からみえた、本校の課題の克服に向けたものでした。

 「いじめられた」と回答した子供と、「いじめを見たり、聞いたりしたことがある」と回答した子供の数に大きな開きがあったことから、取り上げました。

 式終了後には、生徒指導の先生と保健の先生から、冬休み中に気をつけてほしいことなどの話がありました。

 そして、各種表彰や運営・人権委員会からの「書き損じはがきの収集」や「ユニセフ募金」に関するお知らせがありました。

なわとび大会をしました

 12月16日(木)の2校時(1年生・3年生・5年生)と3校時(2年生・4年生・6年生)に、体育館にて「なわとび大会」を行いました。

 子供たちは、これまで体育の時間や休み時間などに練習した成果を出そうと、はりきって臨んでいました。

 なわとび運動は、小学校期に主に育つ「調整力」を養うのに大変適した運動ですので、今日で大会は終わりましたが、これからも続けてほしいと思います。

人権の花が満開です

 校内人権月間の取組の一つである「ありがとうの花」が咲き誇っています。

 これは、友達に親切にしてもらったり、嬉しかったりしたことなどを、花の形のカードにその内容を記入して、廊下に設置されたボードに貼っていくという取組です。

 子供たちは、満開近くなったボードを休み時間などに熱心に見ています。また、運営・人権委員の子供たちが、給食時間に校内放送でその内容を読み上げています。

 自分の行為が書かれているカードを見つけたり、その内容が校内放送で読み上げられたりすると、とても嬉しそうにしています。

 この取組を通して、子供たちに、優しさや思いやり、いじめ(差別)をしない・させない・許さない心や態度が浸透したり、人権感覚が磨かれたりすることを期待しています。

校内人権集会を行いました

 12月9日(木)1校時、全校児童による「人権集会」を行いました。

 11月を人権月間と位置づけ、「ありがとうの花」の取組や授業参観での人権教育公開授業などに取り組みました。

 そして、その人権に関する学習のまとめとして、人権集会で、各学級で学んだ人権教育に関する内容の紹介や感想等の発表、感想交流を行いました。

 その中で、子供たちは、「相手の立場に立って物事を考えること(思いやり)の大切さ」や「友達の良いところを素直に認め・褒める美しい心を持つことの大切さ」などを確認していました。

 この人権に関する学習を通して得た正しい知識や考え、行動指標を実生活に生かしてはじめて良い学びと言えます。今後、子供たちが、人の悪いところではなく、良いところを見つけ、認め、褒め、励ますようになり、全ての仲間に平等に思いやりに満ちた行動をとることを期待しています。

 学校では、今後も継続的に、全教育活動を通して、人権教育に取り組んでいきます。ご家庭でも折に触れ、人権について問いかけたり、よりよい言動や行動へと導いたりしてください。

授業参観・学級懇談会を行いました

 12月3日(金)の5校時に授業参観、放課後に学級懇談会を行いました。

 授業参観では、全ての学級で「人権に関する学習」を行いました。ご家庭でも本日の授業の感想などを話題にしていただくことで、お子様の人権感覚は一層磨かれることと思いますので、よろしくお願いします。

 また、学級懇談会では、各担任が事前に準備した資料をもとに、子供たちの2学期の伸びや良さ、また今後へ期待すること、さらに情報モラルなどについて、話し合いがもたれました。

 お子様の発展のためには、ご家庭と地域と学校の信頼と共通理解のもとの共通実践(指導・しつけ・声かけ)が必要不可欠です。そのためにも、「なぜ?」「どうして?」「おかしいなぁ」と思われたことは、ご遠慮なく速やかに校長や教頭、担任などへご連絡ください。必ず丁寧にご対応します。

第6回研究授業を行いました

 本校では、「何を教えるか」ではなく、「どのように学ばせるか」を重視した授業改善、いわゆる「子供が主語となる授業実践」について研究を重ねています。
 その研究の深化のために、12月1日(水)の5校時に、第6学年の道徳科の研究授業を行いました。また、放課後に授業研究会を行い、次の研究のテーマ及び視点に沿って検証しました。

【研究テーマ】

 「学びを生かす子供」 ~自己有用感をもち、主体的・協働的に行動する龍峯っ子~

【研究の視点】

・子供たちと単元のゴールの姿や学習過程を共有する「単元デザイン」
・子供たちが「なぜ」「おそらく」「知りたい」「やりたい」と思うような教材・教具や言葉かけの工夫、いわゆる魅力的な課題の設定としての「導入の工夫」
・子供たちが主体となって活躍する場面の設定(教師の簡潔・明瞭な指示や説明、学びをつなぐ積極的なコーディネートが必要)としての「展開の工夫」
・子供たちが「何をどのように学んだか」「何ができるようになったか」を自覚するような振り返りの工夫、いわゆる客観的な認知の促進としての「終末の工夫」
・子供たちの主体的・対話的で深い学びを支えるICTの有効活用としての「学びの深まり」

児童集会で放送委員会が発表しました

 12月2日(木)の始業前の時間に、児童集会がありました。今回は、放送委員会の子供たちが、全校児童に活動内容の紹介や自分たちは心を込めて活動しているのでしっかり聞いてほしいなどの願いを伝えました。

 感想交流では、「放送委員会が色々な活動をしていることを初めて知りました。」や「これからより放送を聞くようにしたい。」、「放送委員会の願いを知ったので、放送をしっかりと聞きたい。」などが寄せられました。

 また、会終了後には、2年生の子供が提出した習字が熊本県大会で「佳作」に輝きしたので表彰式を行いました。

全校集会(森本先生のお話)

 11月25日(木)の始業前の時間に全校集会を行いました。今回は、森本先生が、52年目を迎えようとしている「九州一周マラソン」の歴史の深さやその効果の大きさ、先輩の頑張りなどについて、自作のスライド資料を示しながら話されました。そして、最後には、「トルコ行進曲」の素晴らしいピアノ演奏も披露され、子供たちは大喜びでした。

 終末での感想交流では、「伝統の深さを知った「この伝統を守り続けていきたい」「走るとよいことがあるので、これから一生懸命に走る」「頑張って走り、駅伝大会に繋げたい」など、多くの子供たちが九州一周マラソンに対する熱い思いを語っていました。

 これからも頑張って走り、豊かな心と強い体をつくってほしいと思います。

第4回・第5回研究授業を行いました

 本校では、「何を教えるか」ではなく、「どのように学ばせるか」を重視した授業改善、いわゆる子供が主語となる授業実践について研究を重ねています。
 その研究の深化のために、11月18日(木)の5校時に、八代教育委員会から黒木指導主事をお招きし、第4学年の算数科の研究授業(第4回)を行いました。また、11月24日(水)の1校時には、ひまわり学級の自立活動の研究授業(第5回)を行いました。そして、両日とも放課後に授業研究会を行い、次の研究のテーマ及び視点に沿って検証しました。

【研究テーマ】

 「学びを生かす子供」 ~自己有用感をもち、主体的・協働的に行動する龍峯っ子~

【研究の視点】

・子供たちと単元のゴールの姿や学習過程を共有する「単元デザイン」
・子供たちが「なぜ」「おそらく」「知りたい」「やりたい」と思うような教材・教具や言葉かけの工夫、いわゆる魅力的な課題の設定としての「導入の工夫」
・子供たちが主体となって活躍する場面の設定(教師の簡潔・明瞭な指示や説明、学びをつなぐ積極的なコーディネートが必要)としての「展開の工夫」
・子供たちが「何をどのように学んだか」「何ができるようになったか」を自覚するような振り返りの工夫、いわゆる客観的な認知の促進としての「終末の工夫」
・子供たちの主体的・対話的で深い学びを支えるICTの有効活用としての「学びの深まり」

白百合学園高等学校の吹奏楽部がやってきました

 11月19日(金)の14時から、芸術鑑賞会を行いました。

 今年度は、白百合学園高等学校の吹奏楽部の演奏を聴かせていただきました。

 子供たちは、迫力ある楽器の音色や見たこともない楽器に目をまんまるにして、聴き入っていました。また、楽しませくれる演出もあり、みんなニコニコしながら手拍子を送っていました。

 ↑ お礼の言葉を述べる児童代表

読み聞かせに来ていただきました

 11月19日(金)の始業前の時間に、読み聞かせボランティアの賀久様においでいただき、全児童に読み聞かせをしていただきました。

 コロナ禍の中、これまでは実施を見送ってきましたが、今回は動画配信ソフトを活用し、読み聞かせをしていただきました。賀久様には、慣れない環境での読み聞かせでご苦労をおかけしたことと思いますが、子供たちの心にしみる読み聞かせをしていただき、誠にありがとうございました。

 子供たちは、大変喜んでおり「また聞きたい」と口々に言っていました。特に、1・2年生は、小学校入学後初の読み聞かせでしたので、喜びもひとしおだったようです。