学校生活

今日の龍ヶ岳小

今日の龍ヶ岳小(11月10日(火))

今日は1,2年生の持久走練習でした。1年生にとっては初めてのコース。まわりをきょろきょろしながらの試走になりました。また、約1.6kmの長さを走るのも初めてで、最後まで完走できたのは数名だったようです。本番まであと1週間。毎日の朝の練習と体育でのコース練習で最後まで走りきる体力を付けてほしいと思います。

今日は第2回目の読み聞かせがありました。今回新たに2名のボランティアの方がいらっしゃいました。

 

 

 

今日の龍ヶ岳小(11月9日(月))

今日は456年生のクラブ活動でした。

インドアアウトドアクラブは、地域の講師の方々3名からの指導を受け、かわいい花鉢をつくりました。みんな立派な作品ができました。手先が器用ですね。

手作りクラブは、好きなアニメやアイドルのグッズづくりです。

スポーツクラブはラケットスポーツです。なかなか難しい!ラリーが続かないっ!

パソコンクラブは、漢字ゲーム!これも難しい!

アウトドアクラブは魚釣りです。釣りも難しい。釣果はスズメダイ3匹。心配・うーん今夜のおかずには・・・。ならないかなあ・・・・。

 

そうじ時間の様子です。どの学年も無言そうじが浸透してきました。黙々と取り組んでいます。6年生が1年生のお手伝いをしてくれています。

 

 

 

今日の龍ヶ岳小(11月6日(金))

今日は5.6年生の持久走コース練習がありました。静かな展開の中に、秘めた闘志が感じられ、前哨戦が始まっています。

6年生は、コース練習が始まる前に、これまで2度持久走コースの掃除をしてくれました。最近の風雨で、コース内に流木やゴミが飛んできていたからです。

みんなのために働く6年生!さすがです!

1年生は、ALTエイミー先生と英語活動を楽しみました。みんな元気いっぱいです。発音がgood!


 

 

今日の龍ヶ岳小(11月5日(木))

持久走大会本番(11月18日(水))に向けてのコース練習が始まりました。これは3,4年生の様子です。

参加者全員が完走することができました。今年度初めてだったので、まだ記録は満足いくタイムではなかったようですが、今後ペースをつかんでもっと速くなることと思います。しかし・・・・小学生あるあるですが、スタート後のかけっこのような猛ダッシュからは、「友だちに勝ちたい!」「速いタイムで走りたい!」という気持ちが伝わってきます。

今日の龍ヶ岳小(11月2日(月))

今日の6時間目は委員会活動でした。各委員会においてこどもたちの自主的な活動が見られます。

保健委員会は明後日の就学時健診の準備です。

生活安全委員会は、スマイルあいさつの取組と放送の仕方の練習をしました。

運営委員会はユニセフ募金の取組について計画を立てました。

地震津波避難訓練!

こどもたちの表情はとても真剣でした。いざというときに気持ちを切り替えられることはとても大切なことです。児童・職員全員がスムーズに避難することができてよかったです。2分36秒!(ちなみに龍ヶ岳小は校舎の3階が一次避難所です。もしも大きい津波が予想される場合は、二時避難所として校舎裏から山へ登っていくことも考えられます。)

避難訓練後は、校長先生から一年間で起きる地震の回数と、海に近い龍ヶ岳は津波にも気をつけることが大切だというお話がありました。こどもたちからは、津波の速さと家をなぎ倒す津波の威力に驚く感想が聞かれました。もしものために・・・。日頃から常に危機意識を持ってほしいと思います。

今日の龍ヶ岳小(10月29日(木))

きのうから持久走大会の練習が始まりました。登校後こどもたちが自分のペースで、持久力アップに取り組んでいます。中には「30周走りました!」等、かなり速いスピードで走る子もいるようです。本番まで約3週間弱。「自分の記録に挑戦!」「友だちとの競争に挑戦!」「体力づくりが目的!」等いろいろな目標があると思いますが、しっかりと目標を立ててがんばってほしいと思います。

 

 

2時間目に、4年生道徳の研究授業がありました。約束や社会の決まりを守る大切さについて議論し合いました。学習したことが、普段の生活のいろいろな場面で生かせるといいですね。

今日の龍ヶ岳小(10月28日(水))

今日はひまわり2組の研究授業でした。ひまわり学級では一人一人のニーズに応じたきめ細やかな学習指導が行われます。今日の学習内容は、目の体操、指の体操など、視線と体の動きのトレーニングが中心でした。ひまわり学級の授業はいつも明るい雰囲気の中行われます。今日も先生達2人と、こどもたち2人の笑顔あふれる時間になりました。

 

今日の龍ヶ岳小(10月27日(火))

こどもたちが待ちに待った読み聞かせが始まりました。今年はコロナの影響で、いろいろな行事等が中止になり残念に思っていましたので、皆様のご協力で再開できたことをとてもうれしく思います。今年度は、図書委員会のこどもたちが進行します。

まずは、教室へのご案内からです。

今日は1年生から6年生まで、全ての学級で読み聞かせが行われました。読み聞かせのみなさんの演出や表情、声のトーンの変化がすばらしく、こどもたちがお話の世界に吸い込まれているようでした。

 

2時間目は5年生の算数の研究授業でした。上天草市教育委員会学習指導員の橋口先生も来校されました。

5年生の学習態度は、本当にすばらしいです。よく考え、よく発表します。自分の考えをICTを使って説明しています。