学校生活

今日の龍ヶ岳小

教室はエアコンで快適!

暑い日が続いていますが、教室内は、エアコンで快適な室温に保たれています。どの学年も授業に集中しています。

5年生は、理科で顕微鏡の勉強をしました。

6年生は社会科で日本の歴史について勉強しています。

 

落ち着いて学習しています!

2学期が始まり3日が経ちましたが、まだ8月・・・。毎日がとても暑いです。そんな中ですが、こどもたちは勉強に集中して取り組んでいます。

夏休みが短かったせいか、すぐに切り替えができています。夏休みは短い方がいいのかなあ・・・。

猛暑続きですが、秋の気配も・・・

毎日が暑くて気づきませんでしたが、少しずつ秋の気配が感じられます。植物たちは、種をつくって、次の世代へ命を受け継ぐ準備を始めています。

今日は1年生がアサガオの種取りをしました。たくさん種が取れてみんなとても大満足でした。

さあ2学期だ!がんばるぞ!

8月17日(月)2学期が始まりました。しかし・・・とにかく暑い疲れる・フラフラ

コロナの感染予防と熱中症に気をつけて、こどもたちの体調管理を一番に考えて学校生活を送らせたいと思います。

以下は始業式の様子です。2学期の合い言葉も「K・K・J」=「気づき・考え・実行する」です。

体育館内はとても暑かったのですが、みんな先生達の話を真剣に聞いていました。

2年生教室では、夏休みの課題の確認がありました。宿題終わったかな?

ひまわり教室の大掃除の様子です。教室がきれいになるとやる気が出ますね。

1学期よくがんばったね!明日から夏休みです。

 2ヶ月間という例年より短い期間でしたが、照りつける日ざしが強くとても暑い日、バケツをひっくり返したような雨がふる日、風でかさがひっくり返りそうな日・・・。みんな本当によく登校しました。2ヶ月遅れで始まった1学期でしたが、全員出席の日は、なんと昨年度より4日間多かったです。しかも、今日の最終日を131名全員出席で締めくくることができ、みんなのがんばりを感じられました。いよいよ明日から夏休み!楽しい思い出をたくさんつくってください!

 終業式の様子です。

 まずは、読書がんばり賞の表彰がありました。

1学期がんばったことの発表です。高学年児童は、原稿を見ずに発表します。こどもたちに、言葉で伝える力「表現力」が身についてきました。

校長先生のお話。夏休みの合い言葉は「K・K・J」です。

夏休みは、「時間を決めて生活する」「3食食べる」です!

交通事故や水の事故に気をつけましょう!

行事アルバム内に、式中の写真を載せていますのでご覧ください。

給食時間に潜入!

子どもの成長は早いです。給食を食べるのに時間がかかり、食べる量も少なかった1年生ですが、速く、多く食べることができるようになりました。

好き嫌いもなくなったかな?

2,3年生は、食後の歯磨きタイム。習慣化しています。

 

着衣水泳にチャレンジ

7月29日(水)5,6年生が着衣水泳に挑戦しました。講師の先生は、東天草分署の「山田さん」「池田さん」「小平さん」です。

子どもたちは、海や川などでおぼれたときにしなければならない大切なことをたくさん学びました。「まずは冷静になること。」「なんとかして、浮いて生き延びること。」「自分で助けるのではなく、助けを呼ぶこと。」「おぼれている人が浮くことができるように、その辺にある浮くものを投げること。」などです。45分間の短い時間でしたが、とても貴重な体験をすることができました。

 56年対抗「どちらが長く浮かべるか対決!」

脱力して顔を浮かすこと、息ができることが大切です。上手な子はずっと浮いていました。

池田さんから話を聞いています。命を守るために大切な話です。みんな真剣な表情です。

浮くもの「ペットボトル・ボール等」を投げる感覚をつかんでいます。

1,2年生も見学に来ました。

署員の方による模範救助がありました。代表児童が実際に「救助される体験」をしました。

お礼の言葉 「浮くことが大切だと分かりました。今日学んだことを生かしたいです!」

海や川で泳ぐときや魚釣りは、必ず「大人の人と一緒」です。夏休みの水の事故に注意しましょう。

今日の龍ヶ岳小

龍小の今年の目標は、「表現力」(書く力、話す力)をつけること。1学期もいよいよ終わりに近づき、多くの子どもが、自分の考えを積極的に発表できるようになってきました。友だちの発表を聞く態度も育っています。話し上手は聞き上手です。

6年生は、空いた時間を有効に使って千羽鶴を折っています。

5年生の様子です。書く力も育ってきています。国語では、「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマにし、図や絵を引用して報告書をまとめていました。

英語での表現力もついてきています。

1対1のやりとりでも表現力を磨いています。

 

あと1週間!

連休が明けて、1学期最後の週が始まりました。各クラスで、1学期の学習のまとめを行っています。

3年生は算数です。学習課題に集中して取り組んでいます。

2年生はテストのやりなおし。1学期の学習はもう完璧かな。

1年生も算数です。ブロックを使って上手に計算しています。

4年生は毛筆の学習をしていました。片付けの手際よし。

音楽室からは5年生の美しい二部合唱が聞こえていました。

6年生は9月予定の修学旅行の準備です。学びが深まっています。

ひまわり1組は一人一人が集中していました。

ひまわり2組は自分たちで帰りの用意をしています。

こどもたち一人一人の成長が見られます。あと1週間がんばりましょう。

ひまわり1組(2年生)研究授業

今日はひまわり1組(2年生)の研究授業でした。生活の中のいろんな場面で、「自分の気持ちを伝えることができるようになること」をねらいとした授業が展開されました。教室内は、2人の会話からあふれ出る「優しく、温かく、穏やかな空気」でいっぱいになりました。

ひまわり学級では、このように、毎日少人数でのきめ細やかな授業が展開されています。

今後も、全ての学級で、こどもたちに、「自分の考えを表現する力を身につけること。」を目標にして、取り組んでいきます。