学校生活

今日の龍ヶ岳小

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)(7月6日)

 6日に5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でした。これまで、子どもたちは、事前学習を進めてきました。

今回は現地に行き、語り部さんの話を聴いたり、資料を見たり、環境について考えたり、現在の水俣の素晴らしさを感じたりと貴重な学習をする機会となりました。

 まず、午前中は語り部さんの話をしてくださいました。自分のこれまでの経験や感じたこと、みんなに分かってほしいこと等を伝えてくださいました。

子どもたちも、語り部さんの思いをしっかり受け止めながら聴いていました。

 午後からは、環境センターの坂本さんが講話をしてくださいました。「地球環境問題とSDGs」ということで、地球温暖化やごみ問題に取り組むことでSDGsの目標が達成されることを教えていただきました。

 その後、水俣病資料館、情報センターで資料を見ました。これまでの事前学習で調べたことを更に詳しく知ることができたようです。

 今回の学習を学校に持ち帰り、自分たちにできることを考え、実行していってくれると思います。また、今回の学びを多くの人に伝えていってほしいと思います。

 

読み聞かせ(6月26日)

 26日(月)に本年度最初の朝の読み聞かせを行いました。子どもたちも地域の方に来ていただけることを、とても楽しみにしていました。

この日は、佐々木さん、江平さん、東川さん、安井さん、川口さんにお越しいただきました。また、学校司書の山﨑先生にも入っていただきました。

1~6年生、それぞれの学年で素敵なお話を読んでくださいました。子どもたちも、本の世界に引き込まれ、聴き入っていました。

 1学期は、7月に2回行う予定です。読み聞かせボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします。

七夕の飾り付け(6月21日)

 20日に地域の片岡さんが笹を、佐々木さんが七夕飾りをくださいました。

 早速、21日の昼休みから飾り付けを始めました。子どもたちは短冊に願い事を書き、笑顔で笹に結びつけていました。上級生が1年生に書き方をやさしく教えている姿も見られました。

 完成したものはホールに飾っています。7月1日の授業参観でぜひご覧ください。

 片岡さん、佐々木さん ありがとうございました。

歯っぴー集会(6月19日)

 19日(月)の児童集会は、保健委員会の発表「歯っぴー集会」がありました。

 これまでの歯科に関する行事や指導として、まず5月30日に、歯科検診がありました。また6月5日~11日は「歯と口の衛生週間」ということで、養護の吉村先生が各学級で歯科指導を行いました。更に、ご家庭にも「歯っぴーカレンダー」を配付し、お家での歯磨きチェックをしていただきました。

 今回の集会では、これらの活動のまとめ、これから頑張ってほしいこと等を保健委員会が分かりやすく説明してくれました。どんなところにむし歯が多いのか、どのように歯磨きをすればよいのか等、子どもたちも改めて確認することができました。

 この期間の学習をこれから生かし、むし歯0を目指していってほしいと思います。

 写真は、集会、歯の指導、保健室前の掲示の紹介です。

租税教室(6月16日)

 16日に6年生で租税教室が行われました。天草法人会の青年部会の松本さん、川口さん、前田さん、本田さんに来ていただきました。

 子どもたちは、社会科で税金がどのようなものに使われているのか等を、事前に学習はしています。

 今回も、税金が使われているもの、使われていないもの等のクイズや説明、税金がなくなってしまったらどうなるのかが分かるビデオの視聴等と通して、分かりやすく税について教えていただきました。子どもたちも、自分たちの生活が税金によって支えられていること、そのために税金を払うことが大切だということを改めて学ぶことができました。

 今回学んだことを、家庭でも話題にしたり、将来生かしていったりしてくれると思います。天草法人会の皆様、ありがとうございました。