学校生活

今日の龍ヶ岳小

昔遊び(1,2年生 11月15日)

 15日(水)に、地域の龍老会のみなさんに来ていただき、1,2年生に昔遊びを教えていただきました。

 校舎内では、あやとり、折り紙、おはじき、けん玉を、運動場では、こま、たこ、竹馬を楽しみました。

 龍老会のみなさんが、丁寧にやさしく教えてくださったおかげで、子どもたちも最初はうまくできなかったことも、練習を重ね上手にできるようになりました。

 笑顔いっぱいの素敵な時間になりました。龍老会の皆様、ありがとうございました。

 

人権の花種まき(11月14日)

 14日(火)に人権の花の種まきを行いました。この活動は、種から花の苗を育て、地域の方へ届けるというものです。昨年度は人権の花運動の取り組みがありました。花を育てることの喜びや地域の方にも喜んでいただけたという経験から、今年度もぜひ実施したいという子どもたちや職員の意見があり、実現しました。

 今回の活動も、人権関係の活動の計画や進行をするスマイルドラゴンズからの説明から始まりました。そして、川本先生から種のまき方を教えていただきました。今年度は1~3年生はビオラ、パンジーを、4~6年生はリビングストーンデージーの種をまきました。縦割り班で協力し、みんな笑顔で活動を進めていました。

 これから、みんなでお世話を頑張っていきます。

 

 

 

児童集会(図書委員・4年生発表 11月13日)

 13日に、児童集会がありました。今回は、図書委員会の発表と4年生の合唱の発表でした。

 図書委員会からは、図書クイズと読書目標冊数についての呼びかけでした。図書クイズは、「本のおもしろさや読書の楽しさを知ってほしい。」という目的のもと、図書委員が考えたクイズが廊下等に貼ってあります。子どもたちも楽しみながら解いていました。また、個人の年間目標冊数は、低学年100冊、中学年80冊、高学年50冊です。改めて確認することができました。たくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいと思います。

 4年生は16日の郡市音楽会に出場します。その時に歌う「帰りの会のサンバ」を披露しました。みんな笑顔で歌っており、聴いているみんなも笑顔になりました。本番も素敵な笑顔で、素晴らしい歌声を会場の皆さんに届けてほしいと思います。

 

 

給食試食会(1年生)(11月9日)

 持久走大会の後、1年生は保護者の方に来ていただいて給食試食会を行いました。

1年生の子どもたちもお家の方と一緒に給食を食べることができるとあって、とても楽しみにしていました。準備もいつもよりたくさんありましたが、はりきって取り組むことができていました。

 メニューは、ミルクパン、ミックスうどん、フルーツきんとん、牛乳でした。みんな笑顔で食べていました。1年生も4月から大きく成長し、たくさん食べることができるようになっています。保護者の皆様にも、たくましくなった姿を見ていただけたかと思います。

 これからも給食をもりもり食べて、元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

持久走大会(11月9日)

 9日(木)に持久走大会を行いました。

 これまで、朝からのランニング、体育の授業での練習を一生懸命頑張ってきました。子どもたちも自己ベストを目指して、本番に望みました。

 開会式では、校長先生のコールのもと、チクサクコールを全員で行い、気合いを入れました。その後、3,4年生、1,2年生、5,6年生の順で走りました。

たくさんの保護者や地域の皆様の応援があり、子どもたちも力を発揮し、最後まであきらめずに走りきることができました。

 今回の持久走大会の取組を通して、あきらめないこと、努力すること、体力を高めること等を学び、力を伸ばすことができました。この経験を今後の生活に活かしていってくれると思います。たくさんの応援ありがとうございました。