学校ブログ

学校ブログ

大雨 避難訓練!

これから梅雨の時期は、例年大雨が降ることがあります。

その大雨で危険が迫っているという想定で、金曜日に避難訓練を行いました。

臨時の職員会議を開き、保護者に迎えに来ていただくために体育館に集合という訓練です。

全員が静かに体育館に入り、スムーズに登校班ごとに並ぶことができました。

もちろんソーシャルディスタンスで、体育館いっぱいに広がっています。

緊急事態ほど、静かに話を聞く態度が必要です。

それには、普段から放送や人の話を聞くことができなければなりません。

りん小の児童は、そこのところはよく鍛えられていると思います。

自分の命を守るために大切なことですね。

 

今回は保護者に迎えに来ていただくことはありませんでしたが、今年中には、実際に迎えに来ていただく訓練をしたいと学校では考えています。

保護者の皆さん、その時はご協力をお願いします!

0

本 初めての発表会!

先日1年生からもらった案内状のように、音読発表会が金曜日に行われました。

1年生は時間が来るまでピシッと座って待っていました。

そして、時間になると、全員が起立してあいさつ。

音読をするのは、国語の教科書の「はなのみち」というお話です。

2班に分かれて、1班ずつの発表。

4つの場面があるので、ひとり1場面ずつ暗唱します。

大きな声ではっきりと、みんな本当に上手です。

自分の番が終わったときの安堵の表情がなんともかわいい1年生でした(^^)

 

とにかくギャラリーがたくさん。

職員に加え、昼休みということで上級生が廊下からと運動場側から、鈴なりで1年生を応援していました(^_^)

 

「はなのみち」の全文を紹介します。

 

くまさんが、ふくろをみつけました。

「おや、なにかな。いっぱいはいっている。」

 

くまさんが、ともだちのりすさんに、ききにいきました。

 

くまさんが、ふくろをあけました。

なにもありません。

「しまった。あながあいていた。」

 

あたたかいかぜがふきはじめました。

ながいながい、はなのいっぽんみちができました。

 

0

携帯端末 タブレット使えるよ!

2年生がタブレットを持って何やら操作をしていました。

何をしているのか尋ねてみると、

「写真を撮ってるんです」

とのこと。

画面を見せてもらうと、写真だけでなくその上に文字まで書いています。

最近の子どもは、通信機器の操作など、すぐに覚えてしまうんだろうな、と感心しました。

 

ICT教育と言いますが、子どもたちと一緒に大人も学んでいかなければいけないんですよね。

何せ、大人がこういうものに触ってきた年月と、子どもが触ってきた年月はあまり変わらないのですから(^^;)

0

にっこり かわいい案内状!

 1年生が職員室のドアをノックして入ってきました。

手には一人一人色画用紙を持っています。

そして、職員の前に行くと、

「音読発表会をするので、来て(聞いて?)ください」

と言って色画用紙を渡してくれました。

その色画用紙は、下の写真のように案内状になっていたのです。

授業で習ったひらがなを使って、丁寧に書いてあります。

イラストも添えて、何ともかわいい案内状です。

小学校に入って、授業参観も経験できていない1年生です。

ぜひ、6月5日にみんなの音読を楽しみながら聴きたいと思います(^^)/

0

学校 ホントの始まり!

本日6月1日から、学校が本格的に再開となりました。

これまでも本校は毎日子どもたちが登校していましたが、それは一応登校日扱い。

今日からは、きちんとした出席となるわけです。

だからと言って、特に変わることはないのですが、それでも全国的にこの6月1日は特別な日なのです。

 

今日は、5月までは停止していた業間活動を行いました。

学校集会です。

集会と言っても、みんなが集まることはこの時期にはそぐわないということで、タブレットを活用した集会にしました。

web会議アプリを使ったのです。

今後、オンライン授業等も見据えてのテストも兼ねた集会。

校長室の様子が教室の電子黒板に映し出されると、各教室から歓声が上がっていました(^^)

そして、校長が教室にいる子どもたちに語り掛けます。

これからの学校生活で気を付けることや、目標を持って頑張ること…。

子どもたちは真剣に電子黒板を見つめて話を聞いていました。

 

今日のオンライン集会、大成功でした。

なんだか、ICT教育がとっても進んだ学校みたいでした(^^;)

そして、学校の日常が戻りつつある一日でした!(^^)!

0

笑う 放課後!

木曜日、金曜日と、高学年は6時間授業でした。

本校では、スクールバスを利用している子どもたちがいる関係で、低学年の子たちも高学年が終わるのを待っての下校となります。

それで、勉強が早く終わる低学年は、放課後にたくさん遊ぶことができるのです(^^)

1年生は、シーソーやブランコでなかよく遊んでいました。

 

昔の小学校は、集団で下校するようなこともなく、下校の放送で「蛍の光」が流れるまでみんなで遊んでました。

放課後が楽しみで学校に行っていたような気もします(^^;)

友達とたくさん遊べるりんどうヶ丘小学校、いいですよね。

0

にっこり 花いっぱい!

今週は「花いっぱい週間」です。

それぞれの学級で、一人一鉢としてプランターに花苗を植えました。

4年生は、理科の授業のはじめに、自分が植えた花を確認していきました。

「ペチュニアです!」

「ポーチュラカです!」

「サルビアです!」

「千日紅です!」

そして、

「マリーゴールドです!」

と言うと、

「♪むぎわらの~ 帽子のき~みが 揺れたマリーゴールドにに~てる~♩」

と、全員で歌うのがお決まりになっています(^^)

以前テレビのクイズ番組で、

「マリーゴールドとは何でしょう?」

という問題に『花』と答えられなかった若者が結構たくさんいたのを観ましたが、こういう体験をしていれば答えられたのにな、と思ったところでした(^^;)

 

自分のプランターの花が、きれいに長く咲き続けるようにしっかりお世話をして欲しいと思います。

1年生から6年生までのみんなが、お世話をする姿を見るのが楽しみです(^O^)

0

鉛筆 ロウで「る」を書く?

「ロウソクはありますか?」

と、職員室に1年担任が入ってきました。

「理科室にありますよ」

と、職員が教えると、さっそく理科室からロウソクを持ってきた1年担任。

「ロウソク何に使うんですか?」

と尋ねられると、

「ロウソクで、ひらがなの『る』を書くんです。紙にロウで字を書いてその上から水彩絵の具で塗ると、ロウがはじいて字が見えるんですよ」。

なるほど、インパクトのある体験をさせながら、楽しく字の練習をするそうです。

しかし、職員室にいた者たちは、

「????」

「何でロウで『ろ』じゃなくて『る』なんですか?」

と、誰もが感じた疑問を投げかけたのですが、1年担任は足早に教室へ。

そして、図工室では、立派に「る」と書いた画用紙が並べられたのでした。

きっと「る」の意味があるはずです…(^^;)

0

キラキラ ウイルス退治!

また新しい1週間が始まりました。

先週は久しぶりに毎日学校に来て、土日休んでまた学校。

子どもたちにとってどうかな、と思っていたら今日の下校の前に、一人の低学年の子が、

「やっぱり学校は楽しいな」

って、ニコニコしながらつぶやいていました。

すごく嬉しい言葉でした(^^)

 

そんな子どもたちの楽しい学校が2度と休校にならないようにとの願いを込めながら、職員は子どもたちが下校したあとに、毎日消毒作業をしています。

みんなが使う机や椅子、ロッカー、給食台、蛇口、階段の手すりなど、時間をかけて丁寧に。

そこにいるかどうかも分からない新型コロナウイルスですが、見えない敵に対して一生懸命に戦っている職員です。

この祈りにも似た行動が、きっとよい結果を招くと信じています。

一人一人がウイルス退治を頑張りましょう!

0

お辞儀 ありがたいプレゼント!

ある保護者から子どもたち全員に手作りマスクをいただきました。

毎日登校になって、子どもたちが毎日マスクを使うようになると、その準備にも各家庭で気を遣いますよね。

低学年、高学年の体の大きさに合わせたマスクで、細かな心配りに頭が下がります。

この写真は職員にいただいたもの。

普通にお店に並べられているレベルのものです\(◎o◎)/!

ありがたいお心遣いに感謝しながら、また明日から頑張りましょう(^^)v

0

給食・食事 ごちそうさまでした!

今日は、給食費の補助金を活用して、町からお弁当の提供がありました。

子どもたちは、このお弁当をとても楽しみにしていて、4時間目には、

「おなかすいた」

「お弁当には何が入ってるかな」

という声が漏れていた2年生でした(^^;)

待ちに待ったお弁当の中には、唐揚げやウインナー、ゼリーといった、子どもたちが好きなものがしっかり入っていて、みんな満足そう。

「おいしい!」

と言って食べていました。

驚いたのが、低学年の子どもたちも、すごく静かに食べていたこと。

みんな「新しい生活様式」がすでに身についているのだろうか、と疑うほどでした(^_-)

 

また、1年生教室には、ケーブルテレビのカメラが来て、撮影をしていました。

近いうちに放映されることでしょう(^^)

 

来週からは、いよいよ給食が始まります。

では、よい週末を!

0

情報処理・パソコン 勉強になりました!

最近では、オンライン化が進んで、小学校でもオンラインを使って双方向での授業に向けた取組がなされています。

ただ、残念ながら本校では、さあこれからという段階で毎日登校になったので、実際に取り組むまでには至っていません。

そこで、取組を進め始めた町内の小学校の様子を見学させていただくことにし、昨日と今日で職員が行ってきました。

担任の先生がタブレットの準備をして、時間になると次々に自宅にいる子どもたちがそのミーティングに参加してきます。

初めは休校中の子どもたちの様子を知ったり、子どもたち同士や子どもと先生のつながりを再認識したりする活動だったようですが、今は宿題の状況をチェックして先生がアドバイスをするようなことが増えてきたようです。

また、子どももタブレットを持っているので、移動しながら自宅にあるツバメの巣を見せてくれる子もいました(^^)

 

取組を見せていただいて、万が一今後また休校などがあった場合には必要となってくるでしょうし、そうでなくても現代のスキルとして職員は身に付けておかなければならないと感じました。

見学させていただいた学校の校長先生も言われたように

「まずはやってみる」。

一歩進めていきたいと思います。

ありがとうございました!

0

晴れ 頼りになります!

2年生が1年生を引き連れて(?)運動場の遊具を紹介しています。

のぼり棒では、さっそくのぼって見せる2年生。

そして、

「靴と靴下を脱いでからのぼるといいです」

「一輪車に乗っている人とかがいると危ないから、よく下を見て降りてください」

と、説明。

その後には、靴と靴下を脱いですぐに挑戦する素直な1年生の姿がありました(^^)

次は、うんてい。

「両方から来たらぶつかります!」

「下に人がいるかもしれないから、ちゃんと見て降りてください!」

たくさんの注意がありました。

 

他の遊具もしっかり案内していた2年生。

1年間を学校で過ごした、しっかり者の先輩になりました。

1年生は、2年生の言いつけを守って、けがをしないように遊具で楽しく遊んで欲しいです(^_-)-☆

 

0

学校 ソーシャルディスタンス!

今日からは毎日が登校日(^^)

本格的な学校再開までの「慣らし」といったところです。

それでも、毎日子どもたちが学校に来て、みんなで勉強をできることを、職員みんなで喜んでいます。

このときをずーっと待っていたのですから(^-^)

もちろん、気の緩みや油断は禁物です。

写真のように教室いっぱいに机を離して勉強しています。

 

少し前までは「星空のディスタンス」(THE ALFEE)しか知らなかった昭和世代の職員も、今は子どもたちを見れば「ソーシャルディスタンス」「ソーシャルディスタンス」言っています(^^;)

何はともあれ、ソーシャルディスタンスを保ちながら、心は子どもたちに寄り添って、これまでの時間をいろいろな意味で取り戻せるように頑張っていきたいと思っています!

0

にっこり 先輩!

昨日は登校日で、1,2年生の身体測定が行われていました。

1年生も集団での行動で行儀よく

「お願いします!」

「ありがとうございました!」

のあいさつができていましたよ。

身長・体重の測定が終わると、なぜか少人数のグループに分かれて次の検査場所に移動です。

どうやら2年生が1年生の先輩として、学校を案内しているようです。

校長室前に来た一つのグループの2年生は、

「ここは校長室です。校長先生がパソコンをするところです。

給食のときには、印鑑を押してくれます」

と、先輩らしく説明していました(^^)

 

これまでの休校で、まだ学校に慣れない1年生を、これからは2年生がたくさん助けてくれることでしょう。

2年生の先輩、よろしく(^_-)-☆

0

会議・研修 算数だいすき!

ついに始まりました、「みなみチャンネル」を活用した小学校の授業。

まず手始めに町内6年生の担任による算数の授業です。

内容は「分数のかけ算やわり算」。

7分の3の2倍を、どう考えればよいかというものでした。

授業は教科書に沿って進み、家で子どもたちが教科書を広げて見ながら理解できるように工夫されていました。

ネクタイをした賢い子ども役もいることで、ますます「なるほど!」と思わせる技術が光っています(^^;)

この授業は4コマ分が収録済みで、昨日と今日、それに来週2日間放映されるそうです。

特に6年生はぜひ観てください!

きっとテロップにあるように「算数だいすき」になりますよ(^_-)

ちなみに再放送はないので、ご注意を。

 

「みなみチャンネル」では、すでに中学校の授業がかなり進んでいます。

臨機応変に対応できる素晴らしい環境があること、南小国町の誇りですね(^^)

0

給食・食事 おうちでどうですか?

もうゴールデンウイークは終わりましたが、学校の掲示板にはこういう掲示がしてあります。

そして、下のような、お便りというよりもポスターと言った方がいいような、見事なレイアウトのプリントが貼ってあります。

これは、栄養教諭の先生方が作られたもので、町内の各家庭にも配られているものです。

休校が続く中、生活科や総合的な学習や家庭科の学習として、ぜひおうちでチャレンジしていただきたいと思います。

手洗いをしっかりしてから(^^)

0

にっこり かわいい靴!

登校日、1年生と2年生の教室の前には、小さな靴が並べられています。

休み時間にすぐに外に遊びに行けるようにです。

こういうところを見るだけでも、1、2年生の「かわいさ」が感じられますね(^^)

次の登校日も晴れて、みんなで外で遊べるといいですね(^_-)

0

病院 身体測定!

昨日の登校日に3,4年生の身体測定をしました。

本来ならば4月の早い段階にやるはずだったのでが、これまでの登校日も我慢して、やっと実行に移した次第です。

換気や密集に注意しながらの身長、体重、視力、聴力の測定でした。

特に体重とか、運動不足の影響はなかったかな(^^;)

 

0

ひと休み My home!

去年までは確か「ゴールデンウィーク」と呼ばれていた日々も静かに過ぎていきました(>_<)

いつもなら多くの観光客で賑わう本校区もひっそりとしていました…。

子どもたちもおうちの方々も「ステイホーム」で、思い切り楽しむことができなかったのではないでしょうか。

 

ホームと言えば、うちの学校をホームとしているツバメが今年もやって来ています。

…いえ、帰ってきています(^^)

今はヒナのためにせっせとエサを運んでいる親鳥です。

ツバメたちは、今年の街の様子はちょっと違うな、と感じているかもしれませんね。

来年帰ってきたときは、また元の通りにぎやかな街並みを見せられることでしょう。

 

学校に来られる方は、玄関に入るときに頭上に気を付けてください。

落下してくるものがあるかもしれませんから(^^;)

0

晴れのち曇り 調べてますか?

登校日に4年生は何やら工作をしていました。

これは、気温を測る際に温度計にかぶせる覆いを作っているようです。

温度計に直接日光が当たってはいけないんですね。

ということで、この連休中に晴れの日と雨の日の一日の気温の変化を調べる宿題が出たようです。

ちょうどいいことに昨日(3日)は雨の日でしたね。

この日を逃してしまうと次に雨が降るまで待たなくちゃいけないから辛いですよ(^^;)

 

季節や自然を学ぶ教科はタイミングが難しいですね。

家庭学習頑張ってください(^^)/

0

晴れ 5月!

5月に入り、汗ばむ陽気の中、子どもたちが登校してきました。

運動場でみんなで思い切り遊ばせてあげたいという気持ちはもちろんありながら、5・6年生はしっかり勉強しています(^^;)

この時間は5年生と6年生で教室を別にしていました。

6年生は国語で物語文の音読。

家でかなり読み込んでいる様子で、一人ずつ順番にどんどん進んでいました。

5年生は算数の立体の体積。

いろいろな形をそれぞれの工夫で体積を求めていました。

 

5・6年は複式学級。

しかも16人というのは、複式では目いっぱいの人数です。

担任の苦労も人一倍でしょうが、学校が始まらないとその苦労もできません(-_-)

どの担任も覚悟を持って、ビジョンを持ってやろうと臨んだ4月当初でした。

早く仕切り直しをしたいものです。

0

にっこり 10時ダッシュ!

小学校は子どもたちが来なくて寂しいのですが、隣の保育園からは元気な声が毎日聞こえてきます(^^)

中でも本校職員がいつも楽しみにしているのが「10時ダッシュ!」。

10時になると、保育園の先生を先頭に子どもたちが運動場を走り出すのです!(^^)!

この頃は4月の最初のころより大回りをしているようで、本校職員室では、

「保育園生が200mトラックを走ってる!」

「あの子は手をよぉ振りよるね」

「がんばれ~!」

と、驚きや励ましの声が出てきます(#^^#)

園児も先生たちも元気で何より(^^)

学校の休みが続いているなんて嘘のような風景です。

これからも応援してますよ(^^)/

0

興奮・ヤッター! 1週間ぶり!

今日は1週間ぶりの登校日。

晴天の下、久しぶりに会った友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。

学校はもともとそんなところですよね。

ただ、遊ぶだけではなく、せっかくなので授業っぽいこともやっています(^_-)

4年生は一人一人がタブレットを持って、広ーい運動場の周りの草原で春の植物を探して写真に収めていました。

その後は教室で、見つけたものを紹介しあっています。

理科っぽいことをやったんですね(^^;)

 

担任たちは、早く本当の授業をやりたいと、うずうずしています。

きっと子どもたちも同じ思いを持っていることでしょうね。

半日友達と過ごして下校。

次にみんなと会えるのはいつかな…、っていうような、ちょっと不安そうな子どもたちの顔にも見えます。

職員は努めて明るく振る舞っています(^^)

またね(^^)/~~~

0

会議・研修 研修!

休校の間に、子どもたちはしっかり勉強をしていることだと思いますが、職員も来たるべき学校再開に向けて研修を積んでいます!

火曜日には、デジタル教科書やタブレットの活用方法について学びました。

今年度から教科書が変わり、それに伴ってデジタル教科書も新しくなりました。

便利な機能が増えてるようです(ん~何だったかなぁ…)。

 

タブレットは南小国の子どもたちは、これでプレゼン大会をするんですよね。

進んでます(^^)

はっきり言って、タブレットを使っている経験年数は、子どもも教師も変わりません。

つまり、子どもの方が使いこなせるかもってことです。

子どもに負けないように練習せんといかんですね(^^;)

 

現代は、政府が「オンライン帰省」や「オンライン飲み会」を勧める時代です。

文明の利器を十分使えるように、研修、研修!

0

病院 届きました!

昨日、政府より配付された布マスクが学校に届きました。

一般の家庭よりも早く、全国の学校の子どもたちと職員に、まずは1枚ずつ配付されたのです。

また5月以降にあと1枚ずつ届くそうです。

とにかく、感染症にかからないために、また移さないために、さらにはエチケットとしてもマスクの着用は必須です。

ぜひ、活用してください(^_-)

0

学校 みんな元気です!

今日は登校日でした。

1週間ぶりに学校に来た子どもたちの顔を見て、職員全員が安心と嬉しさでいっぱいでした。

それぞれの学年で、図書室の本を借りたり、1週間分の課題の見直しをしたりと、学校でしかできないことをやっていました。

 

体育館をのぞいてみると、1年生と2年生がボールを使って遊んでいます。

花壇では3年生が理科の種まきをやっています。

4,5,6年生はしっかり勉強(^^;)

家で練習した漢字や算数の確認をするなど、高学年では予習的なものも自分でできているようです。

それでも、一人で勉強するのはきついですよね。

みんなでワイワイ言いながら勉強する楽しさを改めて感じた時間だったことだと思います。

 

また来週(^^)/~~~

0

ニヒヒ 小国弁講座!

職員室の出入口に貼ってあるポスターです。

この『あとぜき』は熊本を代表する素晴らしい言葉ですね。

何せ標準語でこれを意味する単語が見当たらないのですから。

開けたらしめる、っていうのは『開放厳禁』でもないですもんね。

 

で、小国郷出身が多い職員室では、熊本弁でもなく、まさに小国弁が聞かれることがよくあります。

先日は、話の流れで、

「昔は、おだたっちょったですもん」

という言葉があり、小国以外の職員は「???」でした(^^;)

『おだたる』とは『ふざける』という意味だということで納得。

それから、

「ここは『すぼ』がするねぇ」

とか、

「『つぼ』ば掃除しとかなんぞ」

とか、畳みかける職員がいて、小国外の職員は本当に唖然としていたものです(^_-)

ちなみに『すぼ』は『ほこり』(ともちょっと違うような気もしますが)、『つぼ』は『庭』のことです。

まだまだこれから懐かしい小国弁が聞けそうです(^^)

0

笑う 新しい仲間!

もうずいぶん前のことのようにも感じますが、8日の始業式の前に就任式がありました。

今年度は3人の職員が本校に就任しました。

校長からの紹介のあと、一人一人が自己紹介。

それぞれに好きなことを話したりクイズを出したりして、子どもたちと仲良くなりたいという気持ちを伝えました。

実は3人とも小国郷出身。

しかも、3人とも南小国の学校で働いたことがあり、うち2人は以前この学校でも勤務していたのです\(◎o◎)/!

りん小にゆかりのある3人を、6年生の代表児童がユーモアあふれる言葉で歓迎してくれました。

ただ、子どもたちと仲良くなりたいのに、マスクで顔もよく見ることができず、おまけに休校にもなってしまい、とにかく残念(>_<)

一番学校の再開を待ち望んでいる3人かもしれません。 

職員だけでなく、新しい友達も5年生に一人増えました。

本当は大きく取り上げたいのですが、ここでは控えめにしておきます(^^;)

学級にはすぐに溶け込んでいるようですので、りん小も大好きになってくださいね(^^)

 

4人の新メンバーを、1年生ともどもよろしくお願いします(^^)/

0

にっこり そーなんだ!

先日、子どもたちの登校時にお世話になっているスクールガードさんが、たくさんの雑誌を学校に持ってきてくださいました。

科学や社会のことを楽しくマンガで知ることができるものです。

お孫さんがずっと購読されていたそうで「もう必要なくなったのでりん小の子どもたちに」ということでした。

1冊の本は薄くて、一つの内容が6~8ページでまとめられています。

書かれている内容は、「動物のシッポは何のためにあるの?」「まゆ毛ってなんであるの?」「青色発光ダイオードのひみつ」「七五三のお祝いはいつごろ始まったの?」などなど、低学年から高学年まで興味を持てるものになっています。

1階多目的ホールに置いてあるので、登校日や休校終了後にみんなで読んで欲しいと思います。

きっとりん小のみんなが、すごく物知りになることでしょう。

段ボール箱いっぱい持ってきてくださっているので、一人何冊でも大丈夫です。

寄贈、ありがとうございました(^O^)

0

戸惑う・えっ また明日から…

県教育委員会より臨時休校の要請があり、本町の小中学校も休校するということになってしまいました。

担任も子どもたちも本当にがっかりしています。

保護者の皆様もご心配が尽きないことだと思います。

 

担任は今日の朝早くから、もしくはすでに昨日から休校に向けて学習課題等の準備で慌ただしくしていました。

ほとんど授業もしていないのに宿題を出すのも忍びないものですが…(*_*)

 

急遽5冊まで本を借りられるようにパソコンの設定をして、家で読書をしてもらうようにしました。 

3年生は、理科で、ヒマワリとホウセンカの種をポットにまき、持って帰って観察をするそうです。

 

今日は、昼になっても雪混じりの冷たい雨が降っていました。

明日からの休校中、風邪などひかずに、とにかく元気で過ごして欲しいと願うばかりです。

0

にっこり りん小っ子として

1年生の子どもたちが職員室の前にランドセルを背負ってぞろぞろとやって来ました。

何ごとかと思っていると、あいさつの練習に来たのでした。

りんどうヶ丘小の子どもたちは、朝から登校すると、全員が職員室まで来てあいさつをしてくれます。

一人一人がとても気持ちよいあいさつです。

1年生も初日の朝に上級生に引き連れられて来たのですが、きっと訳が分からないままだったことでしょうね(^^;)

そこで、授業の中で担任が学校での一日のくらし方を指導したのです。

小学校っていろいろ決まりがあるんだなあ、って思ったことでしょうね。

でも、こうやって「りん小っ子」になっていくんですね。

そして、伝統が引き継がれていく…。

 

廊下に座って担任の話を聞くときも、全員が担任の顔を見てます。

おしゃべりをする子もいません。

もう立派な「りん小っ子」です(^^)

0

学校 立派な1年生!

今日は9名の新入生の入学式でした。

2~6年生のお兄さんやお姉さんはいませんでしたが、みんなで1年生の入学を楽しみに待っていました。

 

この1年生、入学式での姿がとにかく素晴らしかったです。

最初から最後まで、背筋がピンとしていました。

椅子の背もたれに背中もついていません。

手遊びやモゾモゾなんて1ミリもありません。

あとから担任が言っていました。

「卒業式かと思いました。保育園や幼稚園の先生方がきちんと指導されていたんでしょうね。自分が壊さないようにしなきゃ」

と。

結構なプレッシャーですね(^^;)

 

明日は1年生から6年生までがそろって学校に来ます。

賑やかな学校が戻ってきます(^^)

0

笑う 始まりました!

いよいよ本格的に令和2年度が始まりました。

子どもたちの顔は朝から期待感でいっぱいのようです。

始業式では、一つ学年が上がった子どもたちに大きな期待を込めて、校長から次の3つの話がありました。

1 改めてもう一歩前に進もう

2 あいさつをしっかりしよう

3 友達となかよくしよう

みんな真剣に聞いていました。

 

そして、今日一番気になっていたであろう、担任発表。

校長から学年ごとに発表があると、温かい拍手と笑顔で担任を迎えてくれる子どもたちでした。

優しい子どもたちにも拍手です(^^)

 

さあ、どんな1年になるか楽しみです(^O^)

0

学校 準備!

今日は、朝から今年度初めての職員会議でした。

昼食をはさんで2時まで、びっちり。

でも、職員みんなの協力で、予定していた議題はすべて終えることができました(^^)

 

会議のあとは、子どもたちの机を人数分それぞれの教室に運んだり、学びの部屋の片付けをしたり。

次の学年の教室で気持ちよく勉強できるように汗を流して頑張った職員でした。

教室の環境も整い、新しい教科書も準備できています。

どうか、8日の始業式を無事に迎えられますように!

 

0

3/23 修了式

 修了式がありました。

 校長先生のお話は放送で、修了証授与は校長先生が教室を回って行いました。

 全員無事に修了しました。

 明日はいよいよ卒業証書授与式です。

0

2/28 昼休み

 授業参観等の予定でしたが、中止となり、子どもたちは外遊びを楽しんでいました。

 今のところ欠席児童は、いません。

これからの過ごし方にも気をつけてほしいです。

 

0