学校ブログ

学校ブログ

笑う 予行練習!

昨日の火曜日に運動会の予行練習をしました。

徒競走や技巧走、ダンスなど、本番通りに進めてみました。

課題もいくつか見つかって、本番に向けてよい準備になりました。

予行練習をやって、子どもたちの頑張りを地域の方々に見ていただけないのが、一層残念に思えました(>_<)

 

今日は振替休業日です。

また明日から練習頑張りましょう!

0

晴れのち曇り 運動場で!

金曜日の運動会全体練習は初めて運動場で行うことができました。

開閉開式の練習に続き、綱引き、そして、運動会最後の種目の全員リレーです。

全員リレーは、1年生から6年生までがバトンをつなぐのですが、なかなか白熱したレースになりました。

4チームがあまり差がなくゴール。

本番はどのチームも1位が狙えるようです。

楽しみです(^^)

 

その後は、赤、白に分かれて応援合戦の練習でした。

短い練習時間で高学年がリードして、みんなをしっかりまとめています。

かっこいい演技の中に笑いを入れながら、小学生らしい見応えのあるものになっています。

こちらも保護者の皆様必見です!

0

にっこり カウントダウン!

これは、運動会までの日数のカウントダウンです。

児童玄関に

こんな感じで毎日貼られているのです。

2年生が運動会の準備のお仕事として作ってくれました。

4年生以上は応援団などの仕事をしますが、低学年の子どもたちも運動会に向けて仕事をするのです。

1年生は、プログラムの表紙となる絵を描いていますし、3年生はいろいろなところを飾る紙花を作っています。

全校児童で創りあげる運動会です(^^)

 

金曜日は「あと8日」でした。

来週はもっともっと数字が小さくなります。

みんなのまとまりややる気は、どんどん大きくなりますね(^_^)v

0

にっこり 体育館で!

台風9号の影響で、朝から雨と時折の強い風。

運動会の全体練習は、昨日に続き今日も体育館で行われることとなりました(>_<)

練習は、開会式と閉会式、それと綱引きです。

開会式と閉会式は2日目ということもあり、昨日よりもピリッとした雰囲気でした(^^)

 

そして綱引き。

今年は密を避ける意味で、低学年の勝負と高学年の勝負に分けます。

体育館では雰囲気をつかむのが難しかったですが、明日は運動場でやれるかな。

 

6年生を中心に応援団演技の練習も休み時間や放課後に頑張っています。

コロナや台風に負けず、思い切りやり切って欲しいですね(^_^)v

 

0

グループ 団結!

明日から始まる運動会の全体練習を前に、赤団、白団の団結を強める結団式がありました。

校長、体育担当の全体的な話が終わると、赤団、白団に分かれてのセレモニーです。

それぞれに、団長の話があり、4年生以上の応援団員が自己紹介をしていきます。

団長の話の中で、おもしろかったのは、本校ではそれぞれにモットーとする四字熟語があることです。

白団は「一致団結」、そして赤団は「気炎万丈」。

「一致団結」についてはよく分かるのですが、「気炎万丈」には職員も「???…」(^^;)

あとから団長に尋ねてみると、googleで「熱い言葉」みたいなキーワードで探したそう。

さすがICT教育の賜ですね。

おかげで一つ言葉の幅がひろがりました(^^)

 

さあ、明日からは全体練習。

赤、白だけでなく、全校の児童と職員みんなで団結して頑張っていきましょう!

0

興奮・ヤッター! おいしいプレゼント!

このおいしそうでかわいいプリン、なんと地域の方からの子どもたちへのプレゼントなのです(^_^)v

コロナや水害があった中でも、学校で頑張って勉強している子どもたちに自分が作っているプリンを食べてもらいたい、ということで学校に相談があり、実現したプレゼントです。

普通にお仕事で作られているもので、おしゃれで上品なプリンです。

子どもたちは、プリンの存在を知ったときからワクワク。

2年生は、帰りの会のときに食べていました。

みんなで感謝を込めて「いただきます!」のあと、にこにこ笑顔で味わいました(^^)

本当にありがとうございました。 

0

花丸 プール納め!

金曜日の3校時に全校児童でプール納めをしました。

水慣れのあとには、全員がこの夏の学習での成果を発表しました。

1,2年生は水に浮いて輪っかを通り抜けたり、大プールを横切って泳いだりして見せてくれました。

3,4年生は25mをクロールで泳ぎ、5,6年生は50mをクロールと平泳ぎで泳ぎました。

毎年、水泳の授業は10時間ちょっとありますが、その時間で子どもたちはすごく上手になります。

そして、6年間で見違えるようになっていくのです。

体もどんどん大きくなっていき、いろいろな成長が見られる小学校っていいなあって改めて感じました。

 

今年も大きな事故なく水泳の授業ができたことを、みんなでプールに感謝して、プール納めを終わりました。

0

興奮・ヤッター! ラジオ体操!

今年の運動会は縮小版になりますが、来週から練習が始まります。

でも、子どもたちは高学年を中心にすでに動いています。

その一つがラジオ体操。

ラジオ体操はもちろん準備運動なのですが、本校ではラジオ体操も見せる演技の一つと考えているのです。

そこで、より完璧なラジオ体操を目指して、毎朝練習をしているのです。

高学年と低学年で一日交替ではありますが。

写真は1~3年生の練習風景です。

ステージでは、高学年の体育委員さんが見本となってくれています。

ラジオ体操といえども、一つ一つしっかり動くとかなりの運動になります。

朝から汗をかいて頑張っている子どもたち、心から応援したくなります。

保護者の皆さま、本番ではラジオ体操もよ~くご覧ください(^^)

0

笑う きれいになりました!

今日は、6月に続いて今年2回目の愛校作業でした。

多くの保護者、地域の方々に朝から除草作業や窓ふきをしていただき、学校がとてもすっきりしました。

通学路も長い距離にわたって除草していただきました。

それぞれお仕事等もある中、頭の下がる思いです。

 

今回も児童は作業をしなかったので、作業前に1年生がお礼の気持ちを皆さんに伝えました。

かわいい中にもしっかりした1年生の姿と声に、やる気もわいたのではないでしょうか(^^)

 

きれいになった環境で、また子どもたちが勉強や運動に頑張ることができます。

ありがとうございました!

0

にっこり 温かい心をいただきました!

7月豪雨では、南小国町でも大きな被害がありました。

その被災に対して、茨城県の大子(だいご)町から、子どもたちに嬉しいプレゼントがあったのです。

「災害に負けるな!子どもたち元気プロジェクト」と題された手紙には、

「私たちは、令和元年台風19号により被災し、全国各地から温かいご支援をたくさんいただきました。今回、その恩返しとして、被災地の子どもたちを励ますため……」

と書かれていました。

こういうのが「思いやりの連鎖」「やさしさの連鎖」というのでしょうね。

 

お菓子をもらった子どもたちは、手にとってにっこり(^^)

たくさんあったので、さっそく並べてみる子もいました(^_-)

 

学校の中でも、嬉しい連鎖がたくさん見られるといいですね。

大子町のみなさん、ありがとうございました!

0

お知らせ より安全に!

金曜日までの一週間、体育館で工事が行われました。

内容は、体育館の天井や壁にあるものが落下しないようにするものです。

まず、天井にあった大人用のバスケットゴール(使用するときに下ろすもの)を撤去してしまいました(O_O)

これは、ずいぶん以前に使ったきり使っていないので、もう必要ないだろうということで…。

それから、天井の照明が落ちないようにしたそうで、壁の肋木や垂直跳びを測るボードや時計やスピーカーや校歌や、いろいろなものを補強していただきました。

 

業者さんに尋ねたところ、熊本地震のあとから、こういう工事を多くやっているそうです。

本校の体育館は地域の避難所にも指定されているし、これからもより安全に安心して使用できることに感謝です(^^)

0

学校 第2ステージ!

ちょっと短い夏休みが終わり、今日から第2ステージの始まりです。

本町の学校は、前期・後期の二学期制なので、年度はじめから夏休みまでを第1ステージ、夏休み明けから10月はじめの前期終了までを第2ステージ、後期はじめから冬休みまでを第3ステージ、1月から3月までを第4ステージと呼んでいます。

それで、今日は第2ステージのスタート集会を行いました。

本来ならば体育館で行う予定でしたが、体育館の工事の関係で、校内放送での集会です。

集会では、校長の話がありました。

校長からは、夏休み前に「何かに挑戦してください」「先取りあいさつをしてください」という話をしたので、そのことについて語りかけがありました。

 

そして最後に、「放送なので、あとから直接校長室に話に来てください」と。

この言葉にきちんと反応してくれた子がいたのです。

休み時間に校長室から低学年の子のような声が。

声の主が誰だったのか尋ねるのを忘れていましたが、ちゃんと話をしに来てくれるのは嬉しいですね。

これからも、校長室が夏休みの話題で盛り上がるといいなと思います(^^)

 

さて、集会の間、各教室をのぞいてみると、1年生から6年生までみんな、背筋をピンと伸ばしてしっかり放送に耳を傾けていました。

第2ステージに対する子どもたちのやる気が感じられました。

また楽しい日々が始まります(^_^)v

0

キラキラ ピッカピカ!

お盆が終わり、夏休みもあとわずか(^^;)

短い夏休みを楽しく過ごしていることだと思います(^_-)

夏休みの間に学校は少しリニューアル!

とまではいかないものの、校舎内の床がピッカピカになりました。

廊下も教室もワークスペースも特別教室も、すべての床にワックスをかけてもらったのです。

夏休みが終わっての第2ステージは、ピッカピカの床の気持ちよい環境で勉強できますね。

エアコンもあるし、夏休みは短くても大丈夫(^_^)v

0

笑う 省エネ大作戦!

5,6年生が、国語の授業で、自分たちの主張を多くの人に呼びかけるポスターを作りました。

校舎内の何カ所かに張り出されていますし、昼の放送でも

「僕たちが作ったポスターを見てください」

と呼びかけていました。

節電や節水、大切なことですね。

夏休みは家族にも話ができるといいですね。

ただし、暑いので熱中症になるような我慢は無用です(^_-)

0

ピース 楽しめましたね!

昨日の午後は、1,2,3,5,6年生の学年レクリエーションが行われました。

1年生は風鈴作り。

子どもたちは、風鈴の風を受ける短冊に思い思いの言葉や絵を描いていました。

1年生にとっては、おうちの方が学校に来て一緒に活動するのは初めてです。

嬉しかったでしょうね(^^)

暑い夏もこの風鈴の音で涼しくなりそうですね。

2年生はボッチャとペットボトルボウリング。

ボッチャは、パラリンピックでも行われるカーリングに似た競技です。

ペットボトルボウリングでは、親VS子どもで、えらく盛り上がっていました。

応援に熱がこもってましたねえ。

親さんも本気モードで、どっちが勝ったのでしょうね。

3年生と5年生は、合同で宝探し。

お父さん方が校舎内全体に宝のボールを隠して、それを探して回りました。

見つけたら、豪華賞品がもらえるのでみんな必死です(^^;)

まだ校舎内に残っているボールもあるとのこと。

見つけたらまだ賞品をもらえるかも(^_-)

 

6年生は、小学校最後のレクリエーションです。

班に分かれてカレー作り、ドッジボール、暗くなってからの肝試し…。

肝試しでは、早くからお父さん方が校舎内を下見して作戦を練っていました。

子どもたちを喜ばせるために円くなって話し合う姿は、ある種感動です(^^)

さぞや怖かったことでしょう(^o^)

 

それぞれの学年委員さん方が、世の情勢を考慮しながら計画された活動でした。

子どもたちの心に残る楽しい時間になったと思います。

お疲れ様でした(^^)/

0

晴れ 夏休みだ!

1年間を前期と後期に分けている本校では、今日は終業式ではなく第1ステージの終わりの日。

夏休みでしばらく学校や友達とさよならするので「さよなら集会」を行いました。

この集会も一般的な終業式のようなものですが…(^^;)

 

まずは夏休みに向けての校長の話。

「元気で新しい挑戦をしてください」

「相手よりも先にする『先取りあいさつ』をしてください」

の2つのことについての話でした。

第2ステージのスタート集会で、このことについて子どもたちから報告があると嬉しいですね。

続いて生徒指導担当からゲーム脳にならないような生活をすること、保健担当から規則正しい生活をすること、図書担当から第1ステージに全校で3000冊近くの本を読んだこと、などの話がありました。

子どもたちの姿勢が崩れず、しっかり聞いている態度が素晴らしかったです(^^)

最後に企画委員と体育委員から9月の運動会のスローガンの発表があって集会は終わりました。

 

今年の夏休みは15日間しかありません(>_<)

やりたいことを我慢しなくちゃいけないこともあるでしょうが、そういう時こそ頭を切り替え、工夫して楽しむ力が求められますね。

とにかく、よい夏休みを(^^)/

0

音楽 音を楽しむ!

今日の昼休みに、5,6年生が歌と合奏を披露してくれました。

まずは、「われは海の子」の歌です。

マスクごしで、しかもあまり大きな声を出せないということで、ちょっと控えめに歌ってくれました(^^;)

それでも、やはり高学年の歌の安定感は伝わりました(^^)

その後、合奏の前に楽器の紹介があり、いよいよ「ラバーズコンチェルト」の演奏です。

5,6年生が、音楽の時間に一生懸命練習してきた曲です。

楽器の担当を決めるところから、子どもたちにとっては紆余曲折があったことでしょう。

昼休みにも音楽室から練習の音が聞こえることもありました。

そして、今日学校のみんなに聴いてもらいたいと、放送で呼びかけたのです。

嬉しいことに、行事で出かけていた4年生以外、全員が音楽室に集まってくれました。

合奏を聴いたあと、下級生からは「とても上手でした」「きれいでした」「聴かせてくれて嬉しかった」などの声がありました。

5,6年生のみなさん、素敵な音楽をありがとうございました。

 

2年生の帰りの会で、一日を振り返ってよかったことの発表がありました。

一人の子が、

「今日は、5,6年生が合奏を聴かせてくれたので楽しかったです!」

と発表していました(^_^)v

0

興奮・ヤッター! お楽しみ会!

2年生がとんがり帽子をかぶって何やらやっているのが見えました。

教室をのぞいてみると、お楽しみ会の真っ最中。

そう言えば、忘れかけていた夏休みも目の前。

お楽しみ会の時期ですね(^^)

2年生は、歌あり、ダンスあり、読み聞かせあり、なぞなぞあり…と、少ない人数で盛りだくさんの内容でした。

みんなすごく楽しんでいました(^_^)v

また冬休み前、クリスマスあたりにできたらいいですね(^_-)

やっぱりお楽しみ会は子どもたちにとって最高の時間ですから(^o^)

0

にっこり 週に一度の!

水曜日の2時間目が終わると、全学年の教室で始まるのが「フッ化物洗口」。

フッ化物水溶液でブクブクうがいをするもので、ムシ歯予防に効果があると言われるものです。

週に1回、1分のうがいで効果があるというのですから、全国の小中学校や幼稚園、保育園で行われています。

中学校卒業まで行えば、大人になってからの予防効果が行わなかった人より50%以上あるそうです。

今日も学校では音楽に合わせてブクブクうがいをやっていました。

味はあんまりみんなの好みには合わないようですが、低学年も上手にできていました(^^)

0

本 読書ノススメ!

本校の子どもたちは感心するくらい、よく読書をします。

上の表は、ある学年の読書量調査です。

全員が1年間に120冊読むことを目標にしています。

そして、毎月読んだ冊数を記録していくのです。

4月は学校が休みだったので0冊です(^^;)

もちろん、厚い本や短いお話などがあり、冊数だけで読書量を測ることはできませんが、学校全体でこうした取組を行い、目標を持たせて意欲を喚起しているのです。

 

左の写真は、製材所にお願いして作ってもらった大きな代本板です。

これまでのものは他の本に隠れて探しづらいことがありましたが、これだとすぐに見つけられます(^^)

右の写真は机の横に本を入れるバッグをかけているところです。

いつでもすぐに本を取り出して読めるようにしています。

 

職員のアイディアやはたらきかけが子どもたちを読書好きにする要因にもなっています。

この連休もきっと読書ができたことでしょうね(^_-)

0

ニヒヒ 収穫!

3年生が、花壇で育てたキュウリを収穫していました。

「毎日お世話しました!」

「毎日草取りしました!」

と言っていましたよ(^^;)

トマトも育てていて、もう少しでこれも収穫できるでしょうか。

今年は雨が多かったからどうかな、と担任は心配していましたけど。

穫れたキュウリは家に持って帰っておいしく食べたことでしょう(^^)

0

花丸 見つけたよ!

4年生の草原学習が行われていました。

昆虫博士をお迎えしての学習です。

まず初めに、網を使っての虫の捕まえ方を教えていただきました。

そのあと、さっそく草原に行きます。

その草原が、うちの学校ならではです。

普通の学校では、バスで出かけるところですが、うちは学校を一歩出れば草原なのですから(^^)

しかも、そこで活動ができるのは、6月に後援会やPTAの方々が草刈りをしてくださったおかげ。

本当に感謝です!

 

草原に入ると、子どもたちは夢中に虫を追いかけます。

あとから聞いた話によると、「ギンイチモンジセセリ」や「キムラグモ」という珍しい虫が捕れたとのこと。

みなさん、調べてみてください(^^)/

0

鉛筆 学校訪問!

今日は、町の教育委員会の方々が学校の様子を見に来られる「学校訪問」がありました。

教育長さんをはじめ、教育委員さん方9名の訪問です。

まずは、すべての学級の授業を見ていただきました。

1年生は国語の授業で、元気にあいさつをしたり、短い文を読んだり作ったりする活動でした。

大きな声で意欲満々に学習する1年生の姿がありました。

2年生は算数で、3つの数の足し算をどうやったら簡単にできるかを考えました。

一人一人がノートにそれぞれのやり方を一生懸命考えていました。

3年生は理科で、音の大きさと物の震え方の関係を調べていました。

プラスチックのコップを糸で擦ったり、ガラスのコップに水を入れて擦ったり興味津々でした。

4年生は国語で、読んだ本のキャッチコピーを考えていました。

子どもたちがとにかく本をたくさん読んでいることが分かり、参観された方々も驚かれていました。

5,6年生は算数。

5年生はパソコン室の一角で、奇数と偶数について担任と一緒に勉強していました。

偶数と奇数の性質の違いを、2で割り切れるかどうかという点でまとめていました。

6年生は教室で一人一人が問題を解いていました。

円の面積を三角形の面積の何倍かという考えで求めるという、ややこしい問題を真剣に集中して考えていました。

 

授業後には管理職との意見交換会がありましたが、

「元気がよい授業だった」

「きめ細かい指導がなされていた」

「学校全体での職員の意識が高く、組織としてのまとまりを感じる」

などの有り難いお褒めの言葉を多くいただきました。

保護者の方々にも早く授業の様子を見て欲しいと感じたところです。

もちろん課題もありますが、この学校訪問を一つの契機として、ますます頑張っていこうという気持ちを強く持ちました。

教育委員会の皆様、ありがとうございました。

0

ノート・レポート 本は友達!

学校では、子どもたちの学力向上と教員の指導力向上を目指して、毎週研修を行っています。

今年度の校内研修のテーマは、

「問いを発し、能動的に学び続ける児童の育成~自分の考えを持ち、協働しながら結論に到達しようとする国語科の授業づくりを中心として~」

です。

4月から学習指導要領が新しくなり、ますます能動的な学びが求められています。

簡単に言えば、その能動的な学びをどうやって国語科で支援していくのかを研修するのです。 

 

その研修の一環として、水曜日に4年生の研究授業を行いました。

単元は「本は友達 事実にもとづいて書かれた本を読もう」です。

普段からたくさん本を読んでいる4年生は、この単元の授業に入ってから、ノンフィクションやルポルタージュなどを中心に読むようになりました。

そして、本屋さんで本を紹介しているポップを作りました。

これは図書室に展示している4年生が作ったポップです(^^)

研究授業では、ポップに書くキャッチコピーを考える活動をしました。

まず一人一人が考え、グループでそれを練って一つにまとめるのです。

個人で考えるときも、グループで考えるときも使ったのがタブレット。

これを使うことで、みんなの考えが電子黒板に映し出されるのです。

それを見れば、誰がどんな考えを持っているのか一目瞭然。

友達の考えを参考にできたり時間短縮をしたりできるIT機器って本当に便利です。

でも、IT機器だけでなく、グループでの話し合いも見応えがありましたよ。

自分の意見をどんどん発する姿に感心させられました。

こうして、自分で考え、友達と考え、一つのものを創る授業でした。

授業以外の時間から授業中まで、まさに能動的な学びができていた4年生。

素晴らしい授業でした(^_^)v

0

病院 検診!

今週は、眼科検診と歯科検診が行われました。

眼科の先生、歯科の先生ともに、子どもたちの目や歯の様子をしっかり診てくださいました。

ありがとうございます。

保護者が結果を確認して、病院を受診した方がよければ、早く受診していただきたいと思います。

南小国町は、子どもたちに対する医療費の補助がすごく充実していますよね。

ありがたいことです。

子どものうちに治療できるものはすべてやっておくのが得策ですね(^_-)

0

興奮・ヤッター! 咲いたよ!

1年生の教室に行くと、男の子が

「アサガオが咲きました!」

と、教えてくれました。

教室の外にあった鉢を持ってきて、嬉しそうに眺めています。

教室にわざわざ運んでまで眺めたいほどの喜びだったんですよね(^^)

葉っぱも大きく育っています。

そして、

「〇〇君のも咲いてます」

と、教室の外まで案内してくれました。

毎日お世話してくれて、アサガオも喜んでいるようです(^_-)

0

期待・ワクワク 見つけた!

理科の勉強でメダカを飼っている5年生。

たまごを産ませたいのに、なかなか産んでくれませんでした。

それは、7月に入っても気温が低く、水温が上がらなかったからでしょうか。

でも、火曜日に水槽をよくよく見てみると、待望のたまごが(^_^)v

さっそく水槽から出して、双眼実体顕微鏡というものを使って観察です。

たまごの中では、

「あ、しっぽが動いてる!」

「心臓がぴくぴく動いてるのが見える!」

と、メダカの赤ちゃんがしっかり育っていました。

とっても小さなたまごの中で、新しい命が誕生し、生きているのが見えます。

 

3年生のモンシロチョウや、このメダカで、子どもたちは命の誕生を目の当たりにします。

そして感動するのです。

理科の学習の中で、ぜひ科学的な目と感動する心を養って欲しいと思います。

5年生のみなさんは、赤ちゃんメダカを大人のメダカになるまで、お世話を頑張ってください(^^)

0

美術・図工 そっくり!

小学校では、多くの学級で自分の顔を描いて掲示してあります。

ちょっと前ですが、5,6年生も自分の顔を描いていました。

さすがに高学年になると、絵を見た瞬間に誰の顔か分かります(^^)

では、紹介します!

個性あふれる16人です(^^)/

0

小雨 てるてる坊主

2年生の教室で、可愛いてるてる坊主を見つけました。

運動場側の窓の枠にティッシュで作られたてるてる坊主。

セロハンテープでくっついています。

子どもたちも大雨で怖い思いをしたことでしょう。

おうちの方が大変な思いをされているのを見ていたことでしょう。

てるてる坊主に込められた子どもの思いを想像すると胸が熱くなります。

被害が最小限で済むことを祈ります。

0

にっこり 環境委員会!

今日の6時間目は委員会活動でした。

ワークスペースで活動していたのは環境委員会さん。

どうやら学校中の古い掃除用具を集めてチェックをしているようです。

ちゃんと持ってきた場所ごとに用具を置いて、

「これはまだ使えるよね」

「えらく辛抱して使ったね」

と、担当職員と話しています。

ホウキの先がかなり曲がっているものは、片付け方に問題があるかも、っていうことで、全校児童にきちんとした片付け方をしてもらうように集会で呼びかけよう、ということも決まりました。

用具が新しくなったら、掃除をしようとする意識も高くなるだろうし、ますます学校がきれいになりそうです(^^)

お疲れ様(^^)/

0

星 七夕さま!

今日は七夕。

残念ながら大雨で休校、各地で大きな被害が出る日となってしまいました。

とにかくこの雨が止んで、復旧復興が進んでいくことが今の一番の願いです。

 

学校では、先週、児童のおじいちゃんが笹竹を持って来てくださり、子どもたちが短冊に願い事を書いて結びつけていました。

みんなの願いが叶うことを祈っています。

0

グループ 人権ってなんだろう?

今日は人権集会を行いました。

まず、人権担当職員から話がありました。

子どもたちに考えてもらいたいのは「人権って何だろう?」ということ。

簡単に言えば、

「人間が人間らしく生きるために生来持っている権利」(大辞林より)

となります。

学校では、一人一人が気持ちよく過ごせることでしょうか。

そういった意味も込めて、子どもたちが作った人権標語の紹介がありました。

ちょっとドキッとするものもありますが、心が温かくなるものが多いですね。

どれもとてもいい標語です(^^)

 

校長からは「シトラスリボン運動」についての話がありました。

これは、新型コロナウイルスに感染した人やその家族、治療に携わっている医療従事者たちに対する偏見や誹謗中傷をなくそうというものだそうです。

この話を聞いて6年生の子は、

「自分も実際にそういう人に会ったら偏見とかをするかもしれない。でも、ちゃんと正しいことを知って、接していかなくてはいけないと思った」

と、みんなの前で感想を言ってくれました。

自分のことを見つめた上で、話を聞いて考えたことを堂々と言えることに感心しました。

 

標語や感想に、りん小の子どもたちの感性の高さを感じた人権集会でした。

0

学校 お疲れ様でした!

木曜日の夜7時からPTA全体会が行われました。

新型コロナの影響で、今年度に入って保護者の皆さまが集まる機会がなかったので、今回が初めての集会です。

この会を開くことで、決まっていなかったPTAの委員や学年レクリエーションを決めることができました。

皆さまのご協力に感謝です。

夜遅くに多くの方に集まっていただき、ありがとうございました。

また、役員の方は前もっての打ち合わせなど、お世話になりました。

やっと、本当の意味で1年がスタートした感じです(^^)

0

キラキラ 夢!

本校の教育目標は、「ふるさとに誇りを持ち、心豊かで自ら学び、心身ともにたくましい子どもの育成~新たな一歩を~」です。

昨年は~一歩前へ~、そして今年は~新たな一歩を~。

常に前を向いて、自分の未来を意欲的に創っていく子どもになって欲しいという願いがこもっています。

そこで、本校では子どもたち全員の「夢」を多目的スペースに掲示しています。

そこには、子どもたちなりのかわいい夢や大きい夢、現実的な夢がぎっしり詰まっています(^^)

職員、保護者、地域の方、みんなで応援したいですね(^_^)v

ぜひ、学校に寄られた際にはご覧になってください。

0

笑う 社会を明るく!

本日、役場職員さんお二人が学校に来られて、「社会を明るくする運動」の旗を職員玄関と児童玄関の間に立てられました。

この「社会を明るくする運動」今年で70回目を迎え、7月が強調月間だということです。

法務省が主唱しているとのことです。

チラシのほか、この運動に理解や協力をお願いする“黄色い羽根”もいただきました。

もう、おうちに持って帰った子どもたちも多いと思います。

ぜひ、チラシを読んでみてください(^^)

 

“社会を明るくする運動”とは?
 “社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ~は,すべての国民が,犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動で,令和2年で70回目を迎えます。    (法務省HPより)

 

0

興奮・ヤッター! プール!

今日は子どもたちが楽しみにしているプール開きの日。

朝から何だかそわそわしています。

天気予報は午後から雨。

でも、何とか降らずに済みそう、と誰もが思ったとき、無情の雨が降り出しました。

すると、低学年棟の方から子どもたちの声が。

「雨よやめ~、雨よやめ~」

「砂漠のようになれ~、砂漠のようになれ~」

と、数人でお祈りをしていました(^_-)

 

それでも雨は止まず、体育館でのプール開きとなってしまいました(>_<)

校長からの話は二つ。

「水泳は命を守るための学習である。少しでも速く、少しでも遠くまで泳げるように頑張ろう」

「決まりを守らなければならない。水の中でふざけたことをしない」

そして、校長が小学4年生のときに、川で釣りをしていて友達に押されて川に落ち、本当に死ぬかと思った、というエピソードが披露されました。

いろんな経験豊富な校長です(^^;)

 

と、そんな話をしていると、何と雨が小降りに。

「プールに移動します!」

という体育主任の声で、子どもたちは満面の笑みで一斉にプールへ向かいました。

あの時の2年生のお祈りが効いたんでしょうね。

さすが「幸せを呼ぶ石」を運んでくれる2年生(^_^)v

プールは思ったよりも暖かく、低学年も高学年も流れるプールを作ったり、自由時間に遊んだりと、とっても楽しく過ごした子どもたちでした。

今年も事故なく、楽しく有意義に水泳の授業が行われることを願います!

0

ピース 幸せを呼ぶ石!

2年生が生活科で「まちたんけん」に出かけています。

先日は小田方面に行ったのですが、たんけんから帰ってくるやいなや、事務職員に

「おみやげ~」

「幸せを呼ぶ石です!」

と言って持ってきたのが、写真の石2つです。

たんけんの途中で拾ったそうです(^^;)

きっと子どもたちには、この石たちが何かを語り掛けてきたのでしょうね(^_-)-☆

「みんなにも幸せになってもらおう」

と、職員室前のテーブルに事務職員が置いたところ、毎日子どもたちが石にあやかりに来るようになりました(^^)

新しいパワースポットです!

みんなで幸せになりましょう(^^)/

0

了解 避難訓練!

火曜日に避難訓練を行いました。

火災という想定ではありましたが、今回はどういうふうにして避難をするかということに主眼を置いています。

とにかく、落ち着いて放送を聞き、静かに運動場に集合するということです。

結論としては、みんな集中して訓練ができました(^^)

避難の合言葉「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」もちゃんと理解していました。

 

また、本校は保育園が隣接しているので、保育園も一緒に訓練を行いました。

訓練の最初は保育園の小さい子の泣き声が聞こえていましたねぇ。

年少さんとか仕方ないですよね。

でも、すぐに泣き止み、学校からの話の時には、保育園の方からも声は聞こえません。

こんなに保育園児が話を聞くのが上手だなんて、驚きです(@_@)

この下地があるから、小学校に上がってきたときはすでに立派なんだと本当に感じました。

 

これからは、大雨での避難もあるかもしれません。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように」

で、落ち着いた行動をできるように願っています(^^)/

0

記念日 おめでとう!

本校では、児童数が少ないこともあり、みんなが一人一人を大切にしているという自負があります。

その一つがみんなの誕生日を大切にしていること。

朝の放送のときに、

「今日は、〇〇さんの誕生日です」

と、放送当番さんが紹介をしてくれます。

子どもたちは、こうして放送されることをとても楽しみにしています。

でも、6月に入るまでは、休校があり、その影響で委員会も決まらず、4月や5月生まれの子どもたちはちょっと寂しい気持ちでいたようです(-_-)

 

今日は、月に一度、その月生まれの人たちをお祝いする「なかよし集会」がありました。

今年度初めてなので、4月生まれ、5月生まれ、6月生まれの子どもと職員のお祝いです。

この3か月間に誕生日を迎えたのは、全体の3分の1ほど。

みんなに

「Happy  birthday  to  you♪♪」

と歌ってもらって、ニコニコ顔がたくさん並びました(^^)

 

改めて、誕生日おめでとう!(^^)! 

0

晴れ ありがとうございました!

今日は、後援会とPTAの方々が愛校作業に来てくださいました。

普段であれば、子どもたちも一緒に汗を流すのですが、新型コロナの影響で授業時数確保が大事ということで、今回は大人だけの作業とさせていただきました。

それで、作業開始前に6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

「眺めがよくなった運動場で思い切り遊びたい」

との元気のよい声に、きっと大人の皆さんも力が湧いたことだと思います。

 

暑い中でしたが、たくさんの方々のご協力により、作業がいつもより早く終わったという声を多く聞きました。

本当にありがとうございました。

また、8月末にありますが、その際もどうぞよろしくお願いいたします!

0

キラキラ ピッカピカに!

今日はプール掃除を行いました。

午前中は1,2年生が小プールを、3,4年生が更衣室やトイレを中心に掃除をしました。

午後からは、5,6年生の出番。

大プールをウォッシュ、ウォッシュ!

 

1年生から6年生まで、みーんなホントにサボる子もいなくて一生懸命集中して掃除をしてくれました(^^)

おかげで、短時間で終わらせることができてビックリでした\(◎o◎)/!

 

それに、終わったあとはみんな笑顔で「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

中でも某4年生担任は、

「高圧洗浄機、初めて使いました(^-^)あんなに汚れが落ちるんですね。楽しかったー!!」

と、一番喜んでいました(^_-)-☆

 

ピッカピカになったプールで、早く泳ぎたいですね(^^)/

0

笑う キャッチバレー!

3年生と4年生は、合同で体育の授業をしています。

今週までは、「ネット型ゲーム」。

柔らかいボールで、バレーボールをやっていました。

ボールは柔らかいと言っても、3,4年生が普通にバレーボールをするのはなかなか困難なこと。

担任がいろいろ考えて取り入れたのが「キャッチバレーボール」。

サーブは普通に打つのですが、それ以外はボールをキャッチするもの。

キャッチしたボールを味方にパスをして、1チーム3人(あるいは4人)なので最後の人は相手チームのコートに投げ入れるのです。

こうすることによって、全員がプレーできるし、本来のバレーボールに似た「ワン、ツー、スリー」のリズムが出てきます。

相手のコートにボールを投げ入れるとき、最初は相手の正面に投げていましたが、時間が経つにつれて誰もいないところを狙って投げたり、自分のコートでは次のプレーができやすいところに動いたりということも少しずつできてきました。

何より嬉しいのは、味方がミスをしても責めるような言葉が出ないことです。

反対に「ドンマイ!」の声がよく聞かれました(^^)

みんなで楽しく、ルールに従ってやるのがスポーツです。

これからも3,4年生協力して頑張ってください(^^)/

0

キラキラ ウォッシュ!ウォッシュ!

今日は大雨で、子どもたちは2時間遅れの登校でした。

みんな事故なく無事に登校できてよかったです(^^)

5時間目、2階のトイレから水の音がしています。

水が出しっぱなしになっているのかとトイレをのぞいてみると、4年生が必死で手を洗っています。

何事かと尋ねてみると、手洗いに関する勉強で、普段どれだけ手を洗えているかのテストだということ。

教室に帰った子どもたちは、小さな箱の中に手を突っ込んでいます。

見てみると、手のところどころが青白く光っているのです。

これは、手洗いでどの部分を洗い残してしまうかをチェックするもの。

専用ローションをつけて手を洗い、そのローションが残っている部分が光るのです。

光らないようにするには、つまり手の汚れをなくすためには、かなり念入りに時間をかけて洗わないといけないようです。

普段の手洗いでは、全然足りないということが分かり、子どもたちはびっくりでした(@_@)

新型コロナウイルスだけでなく、様々な菌を撃退するためにも、しっかり手を洗いましょう!

0

花丸 3年生参観授業!

今日の3時間目に職員で3年生の授業を見に行きました。

研究授業というわけではありませんが、教育委員会からも来られました(^^)

単元は「数をよく見て暗算で計算しよう」。

この時間は、44+29と52-38の暗算です。

子どもたちが考えた44+29の暗算は…

「まず40+20をして60。次に4+9をして13。最後に60+13をして73」

「まず29を30と見る。次に44+30で74。1足し過ぎたから74から1引いて73」

「まず29を20と9に分ける。次に44+20で64。最後に64+9で73」

などが出ました。

人数が少ないのに、こんなにいろいろな考え方が出るなんて本当にすごいことです。

それも、「まず」「次に」「最後に」の言葉を入れて発表できました。

3年生、なかなかやります(^_-)

姿勢や集中力もバッチリ!

教室内の温かい雰囲気も感じられ、いい授業を見せてもらいました(^_^)

 

52-38でもたくさんの考えがありました。

皆さんはどう考えられますか???

0

車 通学路で!

また1年生の話題ですが…(^^;)

今日は生活科「通学路を歩いてみよう」です。

通学路には、いつもスクールガードの方が立っていらっしゃいます。

そのスクールガードのお二人に会ってお話を聞こうという勉強です。

お二人は、

「子どもたちや町の人たちのためになることをやりたかった」

「みんなのあいさつで元気をもらえる」

などと話をしてくださいました。

20年以上も続けておられるお二人のお話を子どもたちはしっかり聞いていました。

そして、そのお話を聞いて、

「うれしい!」

「すてき!」

 との感想を言っていました(^^)

また、

「あの鏡はなんですか?」

と、カーブミラーについて質問もできました。

いい勉強になりましたね(^_-)

 

道端に立っていると、大きなトラックや車が通るのが怖く感じます。

やっぱりスピードを押さえなきゃとも思わされました。

子どもたちの安全を見守ってくださる方々、いつもありがとうございます!

0

ピース がんばっ手!

最近、1年生がうんていでよく遊んでいます。

雨が降らなかった今日もうんていには列ができていました。

「頑張れ!もう少し!」

「この前は行けたのに、行けなくなった(T_T)」

「次は僕だよ」

いろいろな声が聞かれます。

全部行ける子も、途中で力尽きる子も、みんな一生懸命。

そんな子どもたちの手を見せてもらいました。

みんな手の皮が破れています。

最近では、こんな手をなかなか見ない気がします。

根性ありますね。

感動です!

0

笑う 仲間が増えました!

木曜日にりんどうヶ丘小学校の仲間が一人増えました(^^)

県外から転校してきた3年生の女の子です。

そこで、業間に転入生を紹介する会を開きました。

「私は、〇〇から来た▢▢です。今は△△に住んでいます。よろしくお願いします」

という自己紹介をしっかりしてくれました。

会が終わると3年生9人が揃って初めての学級写真撮影。

みんな素敵な笑顔でした(^^)

実は前もって3年生とは顔合わせをしていたこともあり、教室ではスムーズにみんなの中に入っていけたようです。

 

これで全校児童が53人になったりんどうヶ丘小学校です!(^^)!

0

にっこり スマッシュ!

最近では、スポーツも体の接触があるようなものは敬遠されていますね(+_+)

ちょうど体育は「ネットゲーム」で、あまり接触はないようにしているみたいです。

今日は5,6年生がバドミントンをやっていました。

普段はバレーボールをやっているのですが、今日はたまたま特別な日だったようです(^^)

楽しそうな声が響く体育館。

男子も女子も、5年生も6年生もなく、盛り上がっている16人でした。

0

困る 注意して!

昨日、教育事務所や教育委員会から、不審と思われる人物が阿蘇郡内で目撃されたとの連絡が入りました。

その情報は、先週の金曜日のことだそうですが、各学級で注意をし、下校の際には生徒指導担当職員から再度指導をしました。

道が分からなくて困っている人に「教えるな」「近づくな」と言うのも辛いですが、今の世の中、大人の方が子どもに声をかけないというのが常識的なのでしょうね。

担当職員からは、

「こちらから元気に挨拶をすると、悪いことを考えている人は逃げていく」

という話もありました。

子どもたちが自分の身を守ることについて、おうちでもお話をされてみてください。

0

晴れ 試運転!

今日も晴天で、菊池市では最高気温が35℃に迫り、全国で3番目に暑かったようです((+_+))

そんなわけで、南小国も涼しいところとは言っても、やっぱり暑い。

そこで、昨年設置していただいたエアコンの試運転をすることにしました。

暑かった教室は、とってもいい感じに。

勉強もどんどんはかどるようです(^^)

文部科学省が示す学校環境衛生基準によると、夏場の教室の望ましい温度は25~28℃。

最近の南小国だと28℃はすぐに超えますよね。

今年の夏休みは短縮されるので、暑い盛りに学校で勉強することになります。

エアコンをありがたく使用しながら、子どもたちの勉強を進めていきたいと思っています。

ただ、写真のように換気は常に行わなければなりません。

とにかく、子どもたちの健康を一番に考えていきます(^^)/

0