学校ブログ

学校ブログ

急ぎ 何度でも!

昨日は、火災避難訓練をしました。

子どもたちには前もっては伝えずに、休み時間に火災が起きたという想定の避難訓練です。

運動場で遊んでいた子や校舎内にいた子などそれぞれに過ごしていたのですが、素早く運動場に集合することができました。

水難、地震に次いで、今年3回目の避難訓練です。

毎回上手に避難をするのですが、今回は少し私語が多かったことを子どもたちは注意されました。

「訓練慣れ」してしまったのでしょうか…。

落ち着いて行動することは大切ですが、気が緩むといけませんね(-_-)

命を守るために、何度でも「訓練は本番のように」やりたいものです。

次の訓練に向けた課題が見つかってよかったです(^_-)

0

グループ きつい日程でも!

来週の金曜日は、本校の学習発表会である「りんどう祭」です。

各学級、体育館練習を行い熱が入ってきました。

特に5,6年生。

なんと、来週の水曜、木曜は6年生の修学旅行なのです(^^;)

つまり、明日と月曜、火曜で練習は終わり。

修学旅行の次の日は本番なのです!

とても大変な日程ですが、うちの高学年なら大丈夫。

素晴らしい発表を期待しています(^^)/

0

朝 深まる秋!

11月に入って秋が深まってきました。

1年生は、生活科で落ち葉を黄色い帽子に集めては投げ上げていました。

ひらひら舞う葉っぱに嬉しそうでした(^^)

4年生は、理科で秋の草原や木の様子を観察していました。

植物は、次の芽吹きの準備をしています。

 

外での学習が気持ちよい気候が続いています(^o^)

0

興奮・ヤッター! ボランティア!

本校の校舎や体育館前には、たくさんのマンホールがあるのですが、地震の影響なのかどうか、マンホールの周りが下がっています。

それで、子どもたちがつまずいて怪我をしないか、という懸念がありました。

どうにかしないと、と職員で話をしていたところに救世主が。

阿蘇地区建設業青年部がボランティアで工事をしてくださるとのこと\(◎o◎)/!

この活動は阿蘇の学校を対象に巡回しているのだそうで、今回本校にたまたま話が回ってきたのです。

超グッドタイミングでした(^_-)

当日(金曜日)は朝早くから、25名もの方が集まって作業開始。

プロの仕事はすごいです。

そんなプロの仕事について話をしたい、ということで、研修担当の方(黒川小卒)が5,6年生に対して授業をしてくださいました。

子どもたちは興味津々で、驚いたり感心したり質問をしたりして、とにかく前のめり。

そんな子どもたちの姿に、建設業の方々はとても喜ばれていました(^^)

重機に一人ずつ乗せてもらった時も、みんな上機嫌でした(^o^)

たくさんの箇所を修繕していただき、これで誰もが安心して歩けます。

こんなに大がかりなことをボランティアでしていただき、本当に感謝です。

ありがとうございました!

0

携帯端末 プレゼン大会!

土曜日にきよらホールで「南小国町小・中学生プレゼンテーション大会」が行われました。

今回で3回目となるこの大会の目的を簡単に挙げておきます。

〇広い視野で自分の考えを持ち、考えをまとめ、資料を整理して伝える機会とする。

〇将来の南小国町を担う子どもたちのICT技術と自己表現力の技能を高める場とする。

〇南小国町を担う意欲づくりの場とする。

とにかく、町の将来を託す子どもたちに力をつけてもらいたいということです。

小学校は、低中高学年それぞれに各小学校の代表者が出場しました。

本校の低学年の代表児童は、笑顔であいさつをすることで、学校のみんなが幸せになるということを、実際のあいさつの動画を用いながら発表しました。

中学年の代表児童は、地産地消を進めることが暮らしやすい町づくりにつながると、インタビューや自分自身でお弁当をプロデュースしたことをもとに発表しました。

高学年の代表児童は、町の自然を守るためにはゴミをなくすことが必要だと、数値などを使ってマイバッグ等の有効性を訴えかけました。

他校や中学生を含めて、どの発表もしっかりした取材と考察が素晴らしく、大人の方が考えさせられることが多くありました。

また、ICT活用能力もすごく高かったです。

みなさん本当にお疲れ様でした(^^)/

0

笑う あいさつは訓練!

火曜日の読み聞かせの時間に、黒川駐在所のおまわりさんが来てくださいました。

2年生の教室で、警察官の道具を見たり触ったりさせてくださったのです。

そして、終わりに、

「危ない目に遭ったら、大きな声で呼んでください。おまわりさんが必ず助けに来ます!」

という力強い言葉。

さらに、

「いつもあいさつは大きい声でしてください。そうすると、いざという時にも大きな声が出ます」

「あいさつは大きな声を出す訓練でもあります」

と。

あいさつについては、校長をはじめ職員みんなで声かけをしています。

訓練という意味も込めると、ますます元気なあいさつになりそうですね(^o^)

教えていただいてありがとうございました!

0

ニヒヒ ボタンつけ!

5,6年生は、最近家庭科で裁縫をやっています。

5年生はフェルトで小物を作ったり、6年生はナップザックを作ったり。

先週は、みんなでボタンつけの実習をしていました。

2つ穴や4つ穴など、数種類のボタンに挑戦です。

数をこなすごとに上手になっています。

これからは、家でもできそうですね。

気付いたときに針と糸を出して、ちょちょいと修繕できる人って素敵です(^_-)

0

鉛筆 2年生研究授業!

先週、2年生の研究授業が行われました。

国語の教材「お手紙」。

お手紙をもらった経験がなくて悲しがっている「がまくん」に「かえるくん」がお手紙を書くという、友情の物語です。

子どもたちは、がまくんに内緒でお手紙を書いたかえるくんの気持ちを考えます。

「早く渡したい」

「がまくんを喜ばせたい」

「かたつむりくん(郵便屋さん)から渡してほしい」

などの意見が出ました。

“大いそぎ”や“家からとび出しました”、“おねがい”などの教材文の言葉から想像したのです。

この授業のめあて『ようすや行どうから気もちをそうぞうしよう』がしっかりできていた子どもたちです。

この勉強をしての最終的な目標は音読劇をすること。

りんどう祭(学習発表会)で披露するそうです。

楽しみですね(^^)/ 

教室のうしろには「お手紙」の作者であるアーノルド=ローベルさんが書いた他の本やそれらを読んだ子どもたちの感想が置かれていました。

一つの教材から読書を広げていますね。

0

笑う 中学生!

4月に本校を卒業した中学1年生が午後に遊びに来てくれました。

日曜日に中学校の学習発表会があって、今日が休みなのだそう。

早速運動場でサッカーをしたり、校舎内を見て回ったり。

数ヶ月前に卒業したのですが、懐かしそうです。

いろいろな話も聞かせてくれました。

とにかく中学校は楽しいらしいです(^^)

友達がたくさんでき、寮生活も満喫しているみたいです。

家から通うよりも寮がいいそうです(^_-)

そういう話を聞くと、すごく安心します。

南中がいい学校なのですね。

 

低学年の授業が終わると、みんなで運動場で一緒に遊んでくれました。

優しい中学生に、低学年の子たちも嬉しそうでした(^o^)

 

また遊びに来てください(^^)/

0

音楽 太鼓始まる!

今年もりんどう太鼓の季節がやってきました。

今日は3,4年生が初練習です。

特に3年生は、小学校に入って初めてのりんどう太鼓ですので、やや緊張気味。

職員のお手本を見て、聞いて、苦笑い。

「これやるの?」

という感じでした(^^;)

その後は、太鼓の先輩4年生からマンツーマンで教えてもらっていました。

4年生、ちゃんと覚えていましたよ(^^)

3年生の感想としては、「楽しかったけど、できるかな」というものでした(^_-)

伝統の太鼓、りんどう祭での披露が楽しみです。

0

学校 学校訪問!

火曜日に町の教育委員会の学校訪問がありました。

教育委員会の方と教育委員さん方の計8名での訪問です。

みなさんで、各学級の授業を参観されました。

1年生と2年生は国語、3・4年生は道徳、5・6年生は算数です。

参観後には、意見交換会があり、感想等を聞かせていただきました。

授業については、

・先生たちの熱意と、先生と子どもの信頼関係を感じる

・どれも楽しく引き込まれるような授業だった

・安心して任せられる授業と感じた

という、ありがたい感想をいただきました。

また、学校全体については、

・廊下や階段等の掲示物がよい

・子どもの作品に先生たちの温かいコメントがある

・恵まれた環境、スタッフで教育がなされている

・子どもたちの読書量の多さに感心する

・読書活動が学力の充実につながっていると思う

・国道からの学校の案内板がとてもよい

などなど、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

 

今後も職員一同子どもたちのために頑張ろう、と、改めて気持ちが引き締まった学校訪問でした。

0

笑う 稲刈り頑張った!

3,4年生が稲刈りをしました。

春に田植えをして、大きく育った稲。

まずは、稲刈り鎌の使い方と稲の束の結び方の練習です。

その後、一斉に刈り始めました。

実は、子どもの手だけでは大変なので、稲刈り機のバインダーでも同時に刈る予定だったのですが、何とバインダーが突然の故障。

動かなくなってしまったのです(>_<)

結局、全部手刈りをすることになりました。

でも、本当に子どもたちは一生懸命に作業をしました。

刈り終わってから、掛け干しのために稲を掛けるまで。

頑張った子どもたちに拍手です(^^)

また、いつも協力して指導していただく米作り先生、ありがとうございました!

0

昼 鍛錬遠足!

金曜日は鍛錬遠足でした。

学校から平野台親水公園までの道のり。

以前は高学年と低学年は別ルートでしたが、人数の減少等があって昨年からは全児童一緒です。

高学年には少し物足りなかったかもしれませんが(^_-)

それでも現地までは登り道が続き、前日はすごく遠足を楽しみにしていた低学年の子どもたちもかなりお疲れの様子でした(^^;)

 

しかし、展望所、通称「恋人たちの丘」から望む雄大な阿蘇の景色は最高(^^)/

お弁当のあとは、広い草原で走り回って遊んだ子どもたちでした。

遠足はやっぱり楽しいですね(^_^)v

 

0

学校 後期スタート!

昨日、後期の始業式を行いました。

先週終業式をしたばかりですが…。

校長からは、

「家庭学習(自主学習)を頑張って欲しい」

「相手に伝わる先取りあいさつをしよう」

と、これまで以上に成長することを期待した話がありました。

学年代表の子どもたちからは、

「持久走大会を頑張りたい」

「りんどう太鼓を叩くのが楽しみ」

「縄跳び大会を頑張りたい」

「修学旅行が楽しみ」

などの発表がありました。

後期もみんなで楽しく過ごせることを願っています(^^)

0

お知らせ 案内板お目見え!

これは、田の原から学校に上がる分かれ道です。

小田・白川方面の旅館などの名前がたくさん書かれています。

ただ、最近下の方にも1枚案内が増えています。

近寄ってみると…、 

何と「りんどうヶ丘小学校」の文字が!

学校の案内板がこの大きな道路沿いにないということで、このたび後援会のご尽力で設置してもらったのです(^^)

費用も後援会から出していただきました(^_^)v

すごくいい場所に設置していただき、本当に感謝です。

みなさん、見てください!!!

0

花丸 前期終了!

8日の金曜日に今年度の前期が終わり、5時間目に終業式が行われました。

終業式では、校長から、

「一歩一歩山を登っていくように、目標に向かって努力をすること」

「相手に伝わるあいさつをすること」

について、話がありました。

このことは、機会あるごとに話されるので、子どもたちにも職員にもすっかり耳慣れた話です。

でも、こういう節目の時に聞くと、またハッと我が身を振り返らずにはおれません(^_^;)

そして、この半年での子どもたちの成長について話がありました。

その中でも一番嬉しかったのは、子どもたちが健康であったこと、とのこと。

やっぱりそれがベースにあってのいろいろな活動ですからね。

 

その後は、学年代表の子どもたちが、前期の振り返りを発表してくれました。

漢字や計算や水泳や委員会や、いろいろ頑張ったことが発表され、後期に向けても目標が語られました。

1年生の「学校に歩いてくることを頑張った」というのはかわいかったですよ(^^)

 

火曜日から後期が始まります。

またみんなで頑張りましょう(^_^)v 

ドローン体験の日にドローンで撮影してもらった写真です!

0

了解 ドローン体験!

子どもたちが楽しみにしている、年に1度のドローン体験がありました。

低・中・高学年に分かれて、体育館で1時間ずつです。

輪っかを通るコースを進んだり、ボール型にしたドローンをゴールに通すサッカーゲームで対戦したり。

子どもたちは目をキラキラさせながら、ドローンを操縦していました。

家でゲームをする子が多いでしょうし、1年に1回でもこういう体験をしていることもあり、子どもたちはすぐに操縦が上手になります。

それに、ドローン自体の性能も向上しているようです。

この技術がテレビや映画の撮影や災害の際に役立っていることも学習していきます。

 

このようなドローン体験を毎年行う学校は南小国くらいだそうです。

町の先進的な取組に感謝です。

0

笑う 一輪車!

ずっと晴れて昼間は暑い日が続いています(^^;)

大人がダレてしまうこの暑さの中でも、子どもたちは休み時間になると運動場に出て遊びます。

中でも人気なのが一輪車。

もちろん以前から不動の人気なのですが、先月新しい一輪車が来てからはなお一層の人気です。

なぜかどの学校でも女の子の姿しかほぼ見ない一輪車。

最近は男の子も挑戦する姿を見ることができるようになりました(^^)

それにしても、みんなみるみる上手になっていきます。

写真の奥の高学年の子たちは、手をつないで後ろに進んでいるのです(゚Д゚)

ほかにも数人で円を描いたり、鬼ごっこをしたり、自由自在に操る姿には本当に感心します(^_-)

ちなみに新しい一輪車10台は、公益社団法人日本一輪車協会より寄贈していただいたものです。

ありがとうございました(^_^)v

0

ピース ランランタイム!

学校では、毎朝「ランランタイム」があります。

8時から10分間の運動の時間です。

「ランラン」だから、もともとは走る時間だったのではないかと思われます。

でも、今は走ることもあるし、鬼ごっこやドッジボールやキャッチボールなど、いろいろな運動を行っています。

それに、新型コロナ感染に考慮して、低学年と高学年が1日交代で活動することになっています。

今日は、低学年が雲梯に挑戦していました。

高学年の体育委員のお兄ちゃんお姉ちゃんが見守っています。

そして、

「上手~!」

「もう少しだよ!」

「惜しい!」

と、低学年の子どもたちを励ましてくれます(^^)

こういう言葉かけがとっても上手で、やる気を起こさせてくれるのです。

委員会が自主的に計画的に取り組む「ランランタイム」。

みんなの体力、運動能力の向上に一役買っています(^_^)v

 

0

本 読書の秋!

昨年から社会現象にもなっている「鬼滅の刃」。

最近では、テレビで何週にも渡って放映され、また続編が12月には始まるようです。

学校の図書室には、子どもたちが大好きな「鬼滅の刃」のノベライズ本が揃いました(^^)

小説化されているんですね。

漫画やアニメとはひと味違ったものになっているのではないでしょうか。

ぜひ、子どもたちに読んでもらいたいと思います(^_^)v

0

花丸 自分の命は自分で守る!

今日は地震避難訓練を行いました。

いつもは、子どもたちに、前もって訓練のことを伝えておくのですが、今回は子どもたちには内緒です(^^)

休み時間に入ってしばらくして、

「訓練です。地震が起こりました」

という放送。

すでに運動場で遊んでいた子どもも、遊びをやめて放送を聞きます。

校舎内にいた子どもは、近くにある机の下にもぐります。

「揺れが収まりました。避難してください」

の放送が入ると、静かに、スピーディーに運動場の真ん中に集まります。

今回一緒に訓練をした保育園の子どもたちも頑張って集まりました。

熊本地震を経験した私たちは、地震の怖さを知っています。

子どもたちの態度にも、少しはその意識が表れているのかもしれませんね。

立派な態度でした。

おうちでも、もしもの時の避難について話をしておいていただきたいと願っています。

0

ニヒヒ 我が家の自慢!

1,2年生が生活科で、自分の家の自慢のものを紹介していました。

これは、夏休みに学年レクリエーションで親子で行う予定だったもの。

新型コロナの感染拡大で中止になってしまったものを子どもたちだけでやったのです。

タブレットを持ち帰って、紹介したいものを写真撮影していました。

撮影にはおうちの方のご協力、ありがとうございました。

この時間では、おねえちゃんがスポーツの大会で獲得した盾や、お父さんの車のこだわりのタイヤ、自分で作ったお弁当、家で飼っている羊など、一人が4~5種類のものを紹介していました。

写真を見ながら話を聞いていると、子どもたちのおうちや暮らしの様子がよく伝わってきます。

担任も友達も知らなかったことがたくさんありました。

得意気に、嬉しそうに、自分の家族のことを語る子どもたちの表情、とてもよかったですよ(^^)

おうちの方々とこの時間を共有できなかったことが本当に残念にも思えました(>_<)

こういう取組を通して、また少し友達とつながり合ったり、自分に自信を持ったりした子どもたちでした(^_^)v

0

にっこり 能動的な学び!

本校は、

「問いを発し、能動的に学び続ける児童の育成」

を研究主題に国語科の校内研修に取り組んでいます。

先日は、3,4年生の研究授業を行いました。

3年生は、「はじめて知ったことを知らせよう」、

4年生は「事実にもとづいて書かれた本を読もう」の単元です。

その中で、3年生はお話の紹介カードを書く、4年生はお話を紹介するポップを作る、という活動をしました。

どちらの学年も、自分で考え、その後グループで話合いをします。

読み物について友達に紹介するには、まず自分がその話をしっかり読み込み、内容を把握しなければなりません。

そして、グループでの話合いでは自分と友達との相違点や共通点を確認します。

3年生も4年生も学年相応にそういうことがしっかりできていました。

複式学級で、普段から自分たちで学習する態度ができている子どもたち。

まさに研究主題が目指す「能動的に学び続ける児童」の姿です。

こういう学びでどんどん力を伸ばしているのだと感心させられた研究授業でした(^^)

0

携帯端末 オンライン活用!

コロナ禍の中、図らずも進んできたオンラインを活用した取組。

最近は、職員の研修や会議の多くはオンラインで、ということになってきています。

昨年の前半までは考えられなかったことですね。

そして、子どもたちの授業でもオンラインの活用はどんどん増えています。

写真は2年生と5年生の様子です。

2年生は、教育委員会の方から役場の仕事について教えていただいているもの。

5年生は、福祉課から送られてくるスライドで認知症について学習しているものです。

どちらも、町内の2年生、5年生同時に一斉に勉強しているのです。

もちろんその場に行って、みんな同じ空間を共有しながら活動する方がよい部分はたくさんあります。

でも、この状況の中ではすごくいい選択ですよね。

移動の時間がいらないというのもGOODです(^^)

時代によって学習の形態も進化していきます。

職員も勉強です!

0

美術・図工 農林水産大臣賞!

高校2年生で、南小国中学校を卒業した先輩の作品です。

農林水産大臣賞という、とてつもなくすごい賞を受賞したということで、町内の学校をその作品のパネルが巡回しています。

役場にもお祝いの垂れ幕が下がっていますよね。

このパネルは29日(水)まで本校職員室前に飾っておきます。

保護者や地域の方々も機会があったら、ぜひご覧ください。

小学生の頃から絵を描くことが好きだったという作者。

好きなことを続けるって素晴らしいことですね(^o^)

本校の子どもたちの励みにもなります(^_^)v

0

笑う 新アイテム!

子どもたちが乗っている黄色いもの。

これは新しく届いたアイテムです。

「一輪車に乗る前の練習にも最適!」

「ペダルに乗って前進することで平衡感覚や敏捷性などバランス感覚を養えます」

と紹介されているローリングペダルというものです。

この子たちは、すでに一輪車に乗れるのですが、こっちの方がまだ難しいそうです(^_-)

慣れるともっとバンバン乗れるのでしょうね。

5台購入しており、子どもたちに今大人気となっています(^^)

本校は休み時間に運動場で遊ぶ子どもが多いです。

いろいろな遊びで体が鍛えられています(^^)/

0

キラキラ 新品!

本校のお客さん用のスリッパが新しくなりました(^o^)

「りんどうヶ丘小学校」となって18年近くになりますが、ご存じのように先日まで「黒川小学校」の校名が入ったスリッパを使っていたのです。

物を大事に使うのはいいことですが、さすがにもういいだろうと後援会に相談したところOKの返事。

かくして、「りんどうヶ丘小学校」と校名の入った新しいスリッパが100足届けられたのでした(^_-)

後援会には、物心両面でいつも助けていただいています。

今回は、スリッパに加えて児童用机の上に敷くデスクマットも買っていただきました。

本当に感謝、感謝です。

皆様、学校に来られた際には、新しく心地のよいスリッパをお履きください(^^)/

0

虫眼鏡 新聞を読もう!

学校では、小学生新聞をとっています。

これまで図書室に綴っていたのですが、もっと子どもたちの目に付く場所にということで、1階スペースの壁に貼ることにしました。

全員が朝から必ず通る場所であり、子どもたちの目を引くところです。

最近はパラリンピックなどの話題が多かったようで、興味のある子どもたちは読んでいたようです(^^)

この日は4年生が国語の学習で新聞を書くということで、小学生新聞を参考にしていました。

 

活字離れが言われてずいぶん経ちます。

本校の子どもたちの読書量は多いですが、新聞を毎日読む子は少ないのではないでしょうか。

小学生新聞、見出しだけでも毎日覗いてくれると嬉しいです(^_-)

0

笑う 運動会大成功!2

3~6年生の台風30号。

異学年の子どもたちが力を合わせて走りました。

やっぱり運動会と言えば玉入れ。

1,2年生が片付けまで真剣に勝負にこだわりました(^_-)

6年生の技巧走は恒例の親子競技です。

小学校最後の運動会で親子のよい思い出ができたと思います。

応援合戦は昼休みや放課後に6年生を中心に練習をしてきました。

力のこもった演舞にお笑いを交え、素晴らしい応援でした。

プログラムの最後を飾ったのは全員リレー。

4チームに分かれての激走。

これで、優勝の行方が決まりました。

保育園も運動会に参加し、花を添えてくれました。

かわいいダンスに、伝統の太鼓。

小学校が夏休みのうちから練習していただけあって、みんな上手でした(^^)/

 

子どもたちも保護者の皆様も、みんなが笑顔で過ごした半日。

やっぱり運動会はいいものです。

赤団のみなさん、優勝おめでとう!

白団は、3点に泣きましたが、ナイスファイトでした。

そして、全員でつくりあげた運動会、素敵でした。

0

笑う 運動会大成功!

昨日は、運動会。

秋晴れの爽やかな空の下で始めることができました。

1年生3人による開会の言葉です。

何度も練習を重ね、元気な声ではきはきと言えました(^^)

徒競走では、観客席からの応援が一段と大きくなります。

この組はかなりのデッドヒートでした。

1,2年生の表現。

自然の恵みと厳しさを表し、最後には高い金比羅杉ができました。

その後は、軽快なダンスで、保育園児も飛び入り参加しました(^^)/

3~6年生の表現。

感染症対策で複数人での組み体操はできませんでした(-_-)

でも、個人技を鍛え上げ、手作りギターをかき鳴らすBOØWYの「マリオネット」のダンスは秀逸でした(^o^)

0

学校 ベールを脱いだ!

6月から屋根や塗装の工事をしていた校舎ですが、とうとうそのベールを脱ぎました!

とってもきれいに爽やかに感じる校舎です。

子どもたちは、「チョコミントみたい」と言っています。

運動会に合わせて運動場側の足場を撤去していただきました。

明日、ぜひしっかりご覧ください(^^)

ちなみに以前の校舎が下の写真です。

0

晴れ 明日天気になあれ!

保育園の軒下に何かぶら下がっています。

近付いてよくよく見ると…、大きなてるてる坊主でした(^^)

明日の運動会には、保育園の子どもたちも参加します。

晴れて欲しいという、園児と先生たちの大きな願いがこもった大きなてるてる坊主。

きっと明日は快晴でしょう(^_-)

0

朝 予行練習!

昨日は、運動会の予行練習を行いました。

徒競走や表現、リレー、玉入れなど、本番に向けての確認がしっかりできました。

なかなかの見応え、仕上がりになっています。

保護者の皆様、当日に期待してください(^^)/

0

にっこり 全体練習!

運動会の全体練習が、金曜日に始まりました。

今週の土曜日が本番なのに、雨などでちょっと遅い始まりですが、この日も雨で体育館での練習(>_<)

開会式と閉会式の練習を行いました。

昨年にも増して簡略化した運動会になりそうですが、保護者の方々に子どもたちの成長した姿を見せられるように、今週は追い込みます(^_-)

また明日から頑張るぞー!!

0

興奮・ヤッター! スイカ!

2年生が職員室にやって来ました。

手にはお皿、その上におもちゃのようなスイカが乗っています。

2年生が育てたスイカをお裾分けに来てくれたのです(^^)

収穫したスイカは直径12~13センチ。

担任が切ってみると、普通に食べられそうということで、食べてみたのだそう。

校長をはじめ、職員室組に勧める2年生の前でパクリ。

「おいしい!」

「本当にスイカだ!」

「うまい!」

の反応に2年生は大喜び。

バンザイをして跳ねていました(^o^)

実際、本当においしかったのです。

「来年はもっと大きなスイカをお願いしますね」

という校長の言葉に

「ハイ!!」

と答える2年生でした(^_-)

0

にっこり からだ全体で表現!

 各学年、運動会に向けて練習が始まっています。

体育館では1,2年生が表現の練習をしていました。

1,2年生では、生活科での勉強を基に表現しているそうです。

子どもたちが倒れたり、それを起こしたり、ジャンプしたり、竹の棒を立てたり…。

それぞれの動きに意味があります。

できあがりが楽しみです。

当日を乞うご期待(^^)/

0

お知らせ 心燃やして!

火曜日に運動会の結団式を行いました。

赤団、白団に分かれて、応援団の紹介や一致団結のかけ声。

すでに全学年、表現やかけっこの練習を始めています。

高学年は応援の練習も頑張っているところです。

今年の運動会のスローガンは、

「心燃やして全力で!」。

いろいろと制約のあるご時世ですが、子どもたちが全力でパフォーマンスできるよう、職員一同サポートしていきたいと思います。

乞うご期待(^^)/

0

朝 きれいになりました!

第2ステージ始まりの日、愛校作業を行いました。

天気を心配しましたが、作業の間ちょっとパラついただけで、厳しい暑さがなくてよかったです。

運動会の前に学校がきれいになって、職員も子どもたちも喜んでいます。

通学路も草がないと、子どもたちが安心して歩けます。

地域の皆様、保護者の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました!

0

にっこり 第2ステージ始まり!

夏休みが終わり、今日から第2ステージです。

子どもたちの元気な声が校舎に響き、職員一同、喜んでいます(^^)

感染症のどんよりとした空気を子どもたちが吹き飛ばしてくれているのです。

しかし、全校児童で集まることはできず、スタート集会は校長室から各教室にオンライン配信としました。

校長からは、子どもたちへの励ましの言葉とともに、夏休みの出来事をぜひ校長室に話しに来て欲しいということが伝えられました。

時間を見つけて校長室を訪ねて欲しいと思います!

 

それとは別に、数人の子どもたちに夏休みの感想をインタビューしてみました。

すると、

「雨やコロナで何もできなかった」

「お店に買い物に行って楽しかった」

「どこにも行けなかったのでゲームをいっぱいした」

「おじいちゃんの初盆で大変だった」

などの声を聞けました。

他の子たちに聞いても、やっぱりコロナの影響は大きかったようですね^_^;

1,2年生は、早速運動会のダンスについて打合せをしていました(^_^)v

0

学校 始まります!

長い夏休みも終わり、明日から第2ステージが始まります。

子どもたちも学校の準備をしていると思いますが、職員も子どもたちが来る教室の準備を頑張っています(^^)

教室の子どもたちの机には、飛沫防止シート。

できるだけの対策はやります!

学校がまたにぎやかになるのが楽しみです(^_^)v

0

キラキラ ぴかぴか!

8月4日から6日の間に、業者さんが校舎内の床にワックスがけを行いました。

廊下も教室もぴかぴかです(^^)

夏休み明けから気持ちよく勉強ができると思います。

町が毎年予算を組んでいただいています。

ありがとうございます(^^)/

0

笑う 里山体験!

7月30日に4年生が里山自然体験活動に参加しました。

町の3つの小学校の4年生が集まっての恒例の行事です。

南小国の里山を見て、体験し、その素晴らしさを味わう目的で行われています。

当日は晴天に恵まれ、というか暑さに見舞われながらも、

急な斜面を登ったり、

急流に逆らって歩いたり、

川に飛び込んだり、

なかなかハードな体験ができました(^_-)

学校に帰ってからの感想では、

「初めて川に入りました」

「スタッフのみなさんの支えがあってできました」

「とても楽しかったです」

と、みんな満足した表情でした。

夏休みの大きな思い出が一つできましたね(^_^)v

0

期待・ワクワク 命どぅ宝!

夏休み前の1年生の教室、2年生も一緒に勉強しました。

20年ほど沖縄に住んでおられた保護者(お母さん)にゲストティーチャーに来ていただいたのです。

以前、人権集会で担当職員が沖縄での戦争の話をしたことがきっかけで、今度は実際に沖縄に住んでいらっしゃった方の話を聞いてみたい、ということで。

お話の内容は「沖縄のお盆」についてです。

まず、沖縄のお墓の写真を見せてくださいました。

沖縄のお墓って、一般的な?日本のお墓と違って、墓石が家のような形をしていて何だか豪華な感じです。

このお墓の前で、お盆には家族や親戚が集まって食事をするのだそうです。

楽しそうな食事の様子の写真がありました。

また、沖縄では「あの世」のことを「グソー」と言って、亡くなった人が困らないように「ウチカビ」というグソーで使うお金を供える、とか、獅子舞みたいなもので赤ちゃんを飲み込んでしまう、とか、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。

 

写真や映像をたくさん準備して話してくださり、大変ありがたかったです。

その中で感じたことは、沖縄の人たちが、ご先祖を大切にしながらご先祖と一緒に楽しく生活をしているということです。

「命どぅ宝(ヌチドゥタカラ)」という言葉がありますが、生きている人の命、亡くなった人の命を沖縄の人たちだけでなく、みんな大切にしていますよね。

夏休みのお盆、子どもたちにご先祖の話をしてみるのもいいですね(^^)

 

0

昼 楽しい夏休みを!

20日(火)が第1ステージ最後の日でした。

夏休み前の集会、まずは、校長から話がありました。

1年生に対しては、入学してからとっても成長し、勉強も上手になったこと、

2年生に対しては、1年生の先輩として、1年生のお世話をたくさんしたこと、

3・4年生には、初めての複式学級に慣れて、みんなで頑張ったこと、

5・6年生には、落ち着いたリーダーとして学校の伝統を引き継いでいること、

等が嬉しいこととして挙げられました。

 

そして、校長からの夏休みでの3つのお願いです。

1 けがや病気をせず、一つでもいいから新しいことをやってみてください。

2 決められたものだけでなく、自分で考えた宿題にチャレンジしてください。

3 家族や地域の人に先取りあいさつをしてください。

 

夏休みが終わったら校長室に話をしに来てほしいということもお願いしていたので、たくさんの子どもたちが校長室を訪れることを期待しています(^^)

楽しい夏休みを過ごしてください!

0

興奮・ヤッター! プールに感謝!

明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。

しかし、例年のようにプール開放はないので、そこだけちょっと残念かな(>_<)

その分、これまで学校では各担任がしっかり子どもたちをプールに入れて練習をさせてきました。

そして、昨日までに各学級でプール納め。

3,4年生は、宝探しをしたりリレーをしたりして盛り上がっていましたよ(^^)

最後には、これまでの授業ではあまり時間が取れなかった自由時間。

鬼ごっこや潜水など、思い思いに楽しんでいました。

授業の終わりには、みんなで整列してプールに

「ありがとうございました!」

とあたまを下げました。

全学年、事故なくプールでの授業を終えることができて、本当によかったです(^_^)v

0

学校 お客さま!

 

 

水曜日に学校にお客さまが来られました。

阿蘇教育事務所の先生方です。

先生方は、各学級の授業を参観して回られました。

1年生は国語、2年生は算数、3・4年生は道徳、5・6年生は国語。

一つの学級を約10分ずつの短い時間でしたが、担任や子どもたちの様子をしっかり見られていました。

先生方が授業を参観したあと、

・子どもたちの学習規律があった

・子どもたちの表現力が育っている

・子どもたちが自分の思いを伝える活気のある授業だった

・子どもと担任の距離が近く信頼関係が築けている

といった感想をいただきました。

子どもや職員を高く評価していただき、大変嬉しいことです。

日々の子どもと職員の頑張りが、外部の方にも伝わったのですね。

先生方のお帰りはちょうど子どもたちの下校と重なり、みんなでお見送りをしました(^^)

0

晴れ 記録会!

梅雨が明けて快晴の中、昨日3年生以上で体育の時間に水泳記録会を行いました。

一昨年までは、5,6年生で町内水泳記録会を行っていたのですが、昨年からのコロナ禍でそれが中止となっています。

そこで、子どもたちが頑張って練習した成果を披露する場を作ろうと、担任が校内での記録会を考えたのです。

暑い中でしたが、保護者の皆さんも応援に来てくださいました。

また、1年生、2年生も先輩たちの泳ぎを見学し、応援してくれました。

たくさんの声援の中、子どもたちは緊張しながらも嬉しそうに、そして誇らしげに泳ぎました。

得意な子も苦手な子も、これまで一生懸命練習してきたのですから。

笑顔があふれる記録会でした(^^)

0

にっこり 居心地のよい教室!

金曜日の放課後、ある教室の黒板です。

月曜日が誕生日の友達に対するお祝いの言葉が書いてありました。

きっと帰りのあいさつをしたあと、下校までの少しの時間に書いたのでしょう。

月曜日の朝、この友達が黒板を見て喜ぶ姿を想像しながら。

このようにして、クラスメートみんなの誕生日を祝っている学級っていいですね。

一人一人がみんなから大切にされている教室、居心地がいいことでしょう(^^)

0

キラキラ 星に願いを!

 

 

今年の七夕も雨で、夜空を見上げることはありませんでした(-_-)

思い返してみれば、昨年は大きな水害に見舞われた時期でした。

梅雨が明けるまで、安心できませんね。

 

さて、今年も保護者から竹をいただき、子どもたちが願い事を書いていますので少しだけ紹介します。

感心なのは、個人的な願いだけではなく、日本や世界の平和や安全について書いている子が多いこと。

すごいなあと思います(^^)

いろいろな願い事がありますが、願うだけでなく努力もしてくださいね(^_-) 

0

学校 授業参観!

 

 昨日、授業参観を行いました。

1年生は、国語で一人ずつ音読をしたり、ジェスチャーで鳥の真似をしたりしました。

2年生は、算数で違う容器に入っている水のかさを比べる方法を考えていました。

 

3,4年生は、友達の間違いを指摘できるのが本当の友達ではないのか、深く考えました。

 5,6年生は、体育でビーチボールを使ったバレーボール大会を開きました。

保護者対子どもの試合も盛り上がっていました(^^)

授業参観のあとは、PTA連絡会でした。

今回は、子どものタブレットの使用や持ち帰りについて、校長から話をしました。

今日、明日と、各家庭と学校をつなぐ配信テストも行います。

保護者の方々にもご協力いただく場面がありますが、よろしくお願いいたします。

 

暑い中、半日ありがとうございました。

0