学校ブログ

学校ブログ

携帯端末 オンライン交流!

1年生が八代市立泉小学校の1年生とオンライン交流をしました。

泉小学校の1年生は3人。

うちの1年生よりも少ない人数です。

そこで、小さな学校同士、オンラインで交流学習をしようということになったのです。

それよりも何よりも、泉小学校の1年生の担任の先生は、うちの1年生担任の教え子(°°)

縁あって、遠いところの1年生が一緒に勉強することになったのですね。

この時間は、国語の「これは、なんでしょう」という勉強です。

あるものについて、それがどんなものか3つのヒントを出していって、相手に答えてもらいます。

お互いの学校から問題を出し合い、盛り上がりました(^^)

その場にはいない人に言葉で伝えることは難しいですが、とてもいい勉強になりました。

 

今では、簡単にできるようになったオンライン交流です。

2年生になっても、交流が続くといいですね(^^)/

0

うれし泣き 卒業式間近!

来週23日(水)は、6年生の卒業式です。

今日から全校での卒業式練習が始まりました。

毎年のことですが、6年生が小学校を巣立っていくのは寂しいものです。

1~5年生も、全員が寂しい気持ちでいると思います。

優しくて頼りになる6年生を、みんな大好きだから。

そんな6年生と、もうすぐあまり会えなくなってしまいます。

寂しい気持ちはありますが、6年生の門出の式をみんなで素敵なものにしたいですね。

これから短い期間の練習を大切にしてほしいと思います。

0

にっこり 感謝!

下校の前に『感謝の会』を開きました。

毎日の登校や下校を見守ってくださる地域の方、スクールバスを運転してくださる方をお招きして、日頃の感謝を伝える会です。

校長から、

「今、世界では戦争をしている国があります。

 毎日安全に学校に来ることができるのは幸せなことです」

という話がありました。

学校に通って勉強ができるという幸せ、何事もなく生活してご飯を食べられる幸せ。

子どもたちだけでなく大人でも実感するのは難しいかもしれません。

しかし、その幸せは多くの方々が支えてくださっているのです。

何気ない毎日を支えてくださる方々にみんなで感謝しました。

ありがとうございます。

0

美術・図工 卒業記念!

金曜日は太陽が出て、ぽかぽか陽気でした。

そんな中、6年生がペンキ塗りをしていました。

鉄棒で逆上がりの練習をする補助器具。

外で日光や雨にさらされるので、ずいぶん色がはげていたのです。

このペンキ塗りは、卒業の記念だそうです。

また、卒業記念樹の横に立てる標柱にもペンキを塗っていました。

どちらも、日光を浴びてきらきら光っていました。

卒業が間近です。

0

興奮・ヤッター! 頑張れー!

今、注目している男の子です。

なぜかと言うと、毎日、全ての休み時間を使って一輪車の練習をしているからです。

授業が終わると、必ず一輪車を持って登り棒のところへ一目散。

漕いでは倒れ、漕いでは倒れ、一人でもずっとやっているのです。

もう今は、自分自身の体は倒れないくらい上手になりました。

1mくらい行けるかな。

本当に心から応援したくなる姿です。

この子より以前に、同じように一人で毎日練習していた友達は、上手に乗れるようになっています。

早く一緒に並んで漕げるようになるといいですね(^^)

0

期待・ワクワク 焼きイモ!

運動場の隅から空高く立ち上る煙。

1,2年生が落ち葉を集め、折れ枝を集めて、焼きイモをしていました(^^)

みんなで水で濡らした新聞紙をイモに巻き、その上からアルミホイルで巻きました。

おいしく焼けるように力を合わせて一生懸命働きました(^_-)

お昼前には、上手に焼き上がったおイモ。

学校の全員に分けてくれました。

すっごく甘くておいしかったです(^o^)

大津町産のイモだそうで、さすがですね(^_^)v

1,2年生の中には、家族にお土産として持って帰った子もいます。

やさしい気持ちに、なお一層、ほっこりしました。

0

笑う 3月3日!

3月3日は、ひなまつり。

図書室にはかわいいひな人形が飾られ、給食には、ちらし寿司と雛あられが出ました(^^)

他にも、この日は「耳の日」でもありますね。

また、「金魚の日」や「民放ラジオの日」やいろいろあるみたいです。

学校で勉強することで言えば、6年生の社会の教科書に載っている、日本初の人権宣言と言われる「水平社宣言」が採択された日です。

今年は、それからちょうど100年ということで、熊日新聞にも大きく取り上げられていました。

同じ一日でも、人によってその日の意味はそれぞれ違うのですね。

 

0

ハート 思いやりの心!

社会福祉協議会からゲストティーチャーに来ていただき、福祉学習を行いました。

毎年来ていただいており、今回は全学年で新型コロナに関する勉強です。

もしも感染した場合に、友達から言われて悲しい言葉を考えると、

「近づかないで」「一緒に遊びたくない」などが挙がりました。

反対に、嬉しい言葉は、「元気になってね」「大丈夫だよ」「治ったらあそぼうね」

などです。

もう、こんなに感染者が多くなってからも偏見を持つ人などいないでしょうが、コロナでなくても不安な気持ちでいるときには、温かい言葉が嬉しいですよね。

今回はコロナを教材の一つとして扱っていただきました。

健康と心についてしっかり学んだ子どもたちでした。

最後に、子どもたちは「やさしさの呼吸」で、悪い心を斬りました(^^) 

      刀を持ってます↑

0

会議・研修 SDGs!

先週、5,6年生がSDGsについての学習をオンラインで行いました。

SDGsは最近よく耳にしますが「持続可能な開発目標」ということで、17の目標が示されています。

この日はその中の目標13「気候変動に具体的な対策を」についてのお話。

子どもたちに分かりやすく、地球温暖化のことをお話していただきました。

温暖化で気温が上昇することで、異常に強い雨が降ったり、山火事が増えたり、南方の動植物が増えたり、氷河がなくなったり、海水面が上昇したり、様々な問題が起こります。

今、1℃くらいの気温上昇でもそういう問題が起こっているのに、2100年、つまり子どもたちが80歳、90歳になった頃には、さらに6℃近く気温が上がる予想だそうです。

このままでは、恐ろしい状況になるかもしれません。

そこで、「パリ協定で」温暖化を抑える目標が決められているという話もありました。

世界的な未来を見据えた学習をすることで、自分たちの生活も見直すことができた時間でした。

0

学校 待ってます!

先週の木曜日は、新入児体験入学でした。

しかし、コロナの感染状況から保護者だけの説明会となってしまいました。

これは昨年に引き続きです。

本来ならば、今度入学する子どもたちと、今の1年生や上級生が遊んだり登校班で一緒に歩いたりするのですけど…。

みんながっかりです(T_T)

それでも、小学生は新しい1年生のためにプレゼントを作ったりカードを書いたりして、歓迎の気持ちを表していました。

お母さん方におうちに持って帰っていただいたので、喜んでもらえたことだと思います(^_-)

8人の新しい仲間をみんなで待ってます(^^)/

0

我慢 寒い!

朝の厳しい冷え込みが続いています。

金曜日の朝は-6℃(>_<)

凍結での水道管破裂防止のために一晩水を出しっ放しにしていたのですが、その水が凍っていました!

それも蛇口から手洗い場の底面までつながって一本の柱になっていたのです(^^;)

下の方から凍ったのでしょう、下の方が太くなっているのが分かります。

水道管は無事でよかったです(^_-)

0

昼 出現!

今朝雪が降り、山も白く化粧をしていました。

よく見ると何やらマークのようなものが。

ズームアップしてみると、温泉マーク!

これは、田の原地区の方が夏の間に草を刈って準備していたもの。

雪が降ると見事に浮き上がって見えるのですね。

ドローンも使わずに人力で、素晴らしい!

 

田の原温泉にぜひおいでください(^^)/

0

期待・ワクワク はいポーズ!

昼休み、6年生が卒業アルバムの個人写真撮影を行っていました。

いよいよ卒業が近くなってきた6年生。

卒業文集などの準備も始まっているようです。

写真撮影では、プロのカメラマンさんの前でポーズを決め、笑顔が輝いていました(^^)

きっと、素敵な写真ができあがりますね。

見学していた5年生もニコニコ顔で、来年の自分を想像していたのかな(^_-)

写真はPTA新聞にも掲載されるそうなので楽しみです(^_^)v

0

美術・図工 力作揃い!

2年に1度行われる阿蘇郡市中・北部工作展。

今年がその開催年だったのですが、コロナ禍で中止となってしまいました。

その代わりに各学校で行うことになったのです。

本校でも全児童の作品を図工室に集めて展示しました。

学年に応じた題材で創られた作品がずらり。

どれも力作ぞろいです。

残念ながら保護者の皆様に御案内することはできませんでしたが、子供たちは友達の作品を興味深そうに眺めていました。

おうちに持って帰ったら、しっかり褒めてあげてください(^^)/

0

晴れのち曇り 昨日と今日!

昨日は朝から降り出した雪があっという間に運動場を真っ白にしてしまいました。

寒い1日でしたが、雪があるうちは子どもたちは大はしゃぎでした(^^)

一転、今日は太陽が出て、日向はぽかぽか。

1年生と2年生は、教室の外で給食を食べていました(^o^)

立春を過ぎ、春が少しずつ近づいています。

0

笑う なわとび大会!2

月曜日に1,2年生がなわとび大会を行いました。

種目は、1分跳び、得意技披露、持久跳び、と全学年一緒です。

1,2年生もしっかり練習していて、みんな担任も驚くほど上手になったそうです。

2年生では二重跳びを披露してくれる子が数名いました(O_O)

とっても楽しそうに跳んでいる1,2年生でした。

 

先週木曜日は、5,6年生のなわとび大会でした。

写真がなくて申し訳ありませんが、高学年になると真剣さが増して、目標達成できなかった子の悔しがり方がすごかったそうです(^_-)

 

大人になるとなわ跳びはなかなかやらないですよね。

今のうちにたくさん跳んでおきましょう(^^)

0

興奮・ヤッター! なわとび大会!

水曜日に3,4年生が体育の時間になわとび大会を行いました。

すごく寒い体育館でしたが、子どもたちは半ズボン。

なわとびってちょっと跳べば体が温まるものですけど(^^;)

本当はおうちの方々に見ていただきたかった大会ですが、感染症の状況でこのような形になりました(>_<)

 

大会は、1分間で前跳びを何回できるか、30秒間で得意技を披露する、前跳びを何分続けて跳べるか、の3種目で行われました。

この日のために、りん小の子どもたちは本当によく練習していました。

体育の時間だけでなく、休み時間のたびに練習していたのです。

大会にかける意気込みが、1年生から6年生まで強く伝わりました。

だからこそ、自分の目標を達成した喜びや失敗したときの落胆も大きかったようです。

「〇〇大会」っていう名前が付くだけでも、目標や節目があるって大事ですね。

さて、次なる目標は何かな(^_-)

0

ピース 「ONE PIECE」がやってきた!

子どもたちが大好きな漫画「ONE PIECE」。

作者が熊本出身の尾田栄一郎先生ということは、熊本の誇りですね。

この「ONE PIECE」の単行本100巻が本校図書室にやってきました(^^)/

今、子どもたちが競って読んでいます(^_^)v

実は、熊本復興プロジェクトとして、県から町教育委員会に届いたそうで、読書量が多い本校に持ってきてくださったのです。

下にメッセージがあるので、拡大して読んでください(^^;)

ルフィたちからパワーをもらえるって書いてあります。

この「ONE PIECE」を学校で読めるのも期間限定です。

家に持って帰ることはできませんが、休み時間は図書室に集合です!

0

ニヒヒ もう中学生!

金曜日の放課後、6年生は中学校の制服の採寸をしました。

6年生の人数よりも多くの衣料組合の方々が来られて、制服や体育服を合わせます。

「これから大きくなるからね」

と言われながら、子どもたちは大きめのものを着せられるのです(^^)

毎年の光景ですが、いつも胸がキュンとなります。

小学校から巣立って、この服が小さくなるまで成長するんだなあって。

卒業までもう2ヶ月ですね(^_-)

0

期待・ワクワク いのちをいただく

1,2年生は、これまでに命や仕事について学習してきました。

「いのちをいただく」というお話についても。

この「いのちをいただく」は、大事に育ててきた牛を、おじいちゃんと一緒に食肉センターに送り出した女の子と、その牛の命を絶ち、お肉にするおじさんの話です。

女の子の辛い気持ちやおじさんの葛藤が描かれ、最後には女の子がおじさんに「ありがとう」と言います。

この「おじさん」こそが、今回お話をしてくださった坂本さんなのです。

本の中から飛び出してきたおじさんから、実際に目の前でお話をしていただくという貴重な時間でした。

坂本さんは、小さかった頃のことから、この仕事をするようになったこと、また、牛をお肉にする時の気持ちまで、身振り手振りを使って詳しく話してくださいました。

子どもたちも真剣に、時には笑い声を上げながら、しっかり聞くことができました。

どんな仕事にも意味があり尊いということや、みんなたくさんの大切な命をいただいて生きているということが、子どもたちにも感じられたのではないでしょうか。

最後に坂本さんは、

「食べ物を残さず、たくさん食べて元気でいてください」

と、子どもたちに声をかけられました。

坂本さん、素晴らしい話をありがとうございました。 

0

花丸 100!

1年生の算数の授業です。

めあては、「おちばのかずをかぞえよう」。

教科書に描かれているたくさんの落ち葉を二人組で数えていました。

それぞれに、10のまとまりを作ってそれを数えます。

ただ、教科書はちょっと意地悪に落ち葉をバラバラに描いてあって、10のまとまりを作りにくくしてあるんですね(^_-)

子どもたちは、それにだまされて「99」とか「98」とか…(^^;)

何度か数え直して「100だ!」と正解(^_^)v

その後、電子黒板でそれぞれのグループが数え方を発表しました。

10のまとまりを勉強して、100のまとまりを勉強した1年生。

1年間でたくさんのこと考え、成長しています(^^)

0

給食・食事 体にいい!

健康・給食委員会が給食の先生(栄養教諭)を招いて調理実習をしました。

その名も「体にいいおやつ作り」。

どんなおやつかと言うと、

レンコンをすって、混ぜ込んだ白玉だんごです。

レンコンのシャキシャキ感が少し残っているのが非常に爽やかでおいしい一品でした。

「レンコンに入っているタンニンが健康にいいのです!」

と、子どもたちが教えてくれました。

それからもう一つ。

ブルーベリーを煮詰めて作ったブルーベリーソース。

ブルーベリーは目にいいんですよね。

パンにつけていただきます。

健康・給食委員さんたちは、決してただ食べたくて作ったのではありません(^_-)

今度、学校のみんなに紹介するそうです(^^)

ご家庭でもぜひどうぞ!

 

 

 

0

にっこり 第4ステージ!

冬休みが終わり、今日から1年間の最後のステージ、第4ステージの始まりです。

外には雪が舞う寒い体育館でのスタート集会となりました。

集会では、校長から、

「自分で立てた目標(山の頂上)に向かって一歩一歩進んでください」

「家庭学習を自分なりに工夫して取り組んでください」

そして、

「3月で卒業する6年生は、下級生とたくさん遊んで思い出を作ってください」

という話がありました。

こういう話を聞くと、もうすぐ1年が終わるんだなあと、ちょっと寂しい気持ちになってしまいました(^^;) 

集会の最後に校歌斉唱をしたのですが、この校歌の伴奏をしてくれていた6年生もこれで最後。

5年生にバトンを渡すことになります。

やっぱりちょっと感傷的な気持ちになりますね。

これまでありがとうございました。

 

第4ステージは、あと2か月半です。

あっという間に過ぎていきそうですが、毎日を大切に頑張りましょう!

0

本 待ってます!

冬休みもこの3連休で終わりです。

子どもたちは、計画的に宿題とかやってることでしょうね(^_-)

読書好きなりん小っ子たちを図書室が待っています。

11日には、みんな元気に登校しましょう(^^)

0

雪 銀世界!

昨日からの寒気によって運動場は銀世界。

5~6cmの積雪がありました。

朝8時の気温はマイナス5℃以下。

金曜日から水を出しっぱなしの水道も一部凍り付いていました(>_<)

冬休み中の自宅では、子どもたちが雪だるま作りなどを楽しんだのではないでしょうか(^^)

学校の運動場では、早速保育園の子どもたちがそり遊びをしていました(^o^)

 

これからも寒さが続きそうです。

雪で遊んだあとは暖かくして過ごしてくださいね(^_-)

0

笑う 成長した第3ステージ!

今日から冬休み。
昨日は冬休み前の「さよなら集会」がありました。
集会では、始業式に校長から子どもたちに話したこと、
「家庭学習を頑張ろう」
「相手に伝わるあいさつをしよう
について、校長からの評価がありました。
家庭学習については、町独自の学習ノートである「きよらっこノート」を使った家庭学習のやり方が上手になってきた。
学年に応じて工夫したノートの使い方ができている、とのことでした。
また、あいさつについては、大きくてはっきりした声のあいさつが多くなった。
遠くからもあいさつしてくれる人がいて嬉しい、とのことでした。
このように、他にもいろいろなことに成長が感じられる第3ステージでした。
冬休みには「進んでお手伝いをしてください」というお願いもあったので、冬休み明けの子どもたちの話が楽しみです(^_-)

さて、そんな子どもたち、昨日の下校の際に、ある登校班では、
「いつもありがとうございます!」
と、毎日通学を見守ってくださる方にお礼を言って通り過ぎたそうです。
「さすが、りん小の子ですね」
と、報告をしてくださいました(^_^)v

0

笑う 折り鶴教室!

高学年が6時間目の授業を受けている間、低学年の子どもたちはしっかり遊んで過ごします。

多くの子どもたちは運動場に飛び出していくのです。

この日は4年生以上がクラブ活動を行っていました。

すると、一人の2年生が、

「鶴の折り方を教えてください」

と言って職員室に入ってきました。

そこで、事務職員が、ひと折りひと折りていねい教えたのです。

折り終わると、その子は満足そうに、

「ありがとうございました」

と、職員室から出て行ったのですが、その数分後、今度は1年生を含めた4人で職員室へ。

真ん中のテーブルで、即席折り鶴教室が始まりました…。

 

なんだかゆったりした時間が流れた職員室でした。

子どもたちの間でどんな会話があって4人が職員室に来たのか、想像するのも楽しいですね(^^)

こういう放課後もいいものです(^_-)

0

興奮・ヤッター! ゴーーール!

3,4年生の体育でフロアホッケーをやっていました。

プラスチックのスティックとプラスチックのボールで行う安全性の高いホッケーです。

とは言ってもボールをスティックで叩くわけですから危険も伴います。

しかし、この3,4年生は猪突猛進、ボールめがけてみんなで走ります。

とっても活気のある子どもたちです(^^)

この時は、2試合目はボールが2個になったので、ますます運動量が増えました!

ホッケーと言えば小国町ですが、スポーツを楽しむ気持ちを持った子どもたちの汗はいいものですね(^_^)v

0

グループ 楽しいクラブ!

1年間に10回程度のクラブ活動です。

本校では、4年生以上がスポーツクラブと文化クラブに分かれて活動しています。

先日は、少し時間を延長して60分の時間をとりました。

スポーツクラブは、体育館でバドミントン。

ダブルスやシングルスで試合を行っていましたが、体の動きやラケットの振りにセンスを感じる子がたくさんいました。

文化クラブは、キャンドル作り。

クリスマスに向けて、色とりどりのきれいなものができていました。

ぜひ、おうちで火を灯してほしいです。

それぞれの活動は、子どもたちが年度当初に計画を立てて進めています。

自主的で協力し合いながら行うクラブ活動、子どもたちはみんな楽しみにしています(^^)

0

会議・研修 健康的な生活を!

6年生が薬物乱用について学びました。

薬剤師さんを招いての授業。

薬物乱用とは…、

①医療医薬品、一般用薬品を間違った使用法で使い体調を崩すこと

②麻薬。危険ドラッグなど、違法薬物を医師の指示なく使用すること

だそうです。

②はなくても、①は私たちでもありそうな話ですね。

たばこや酒も含めて、自分から健康を壊すような行いはしないことを学びました。

そして、国民が健康なほど国の財政が圧迫されないことも。

冬休み、年末年始と生活が不規則になりがちですが、大人も子どもも健康的な生活を送りましょう(^^)

0

車 より安全に!

九電工グループは、毎年10月に「ありがとう、日頃の感謝を届けます」をテーマに、「さわやかコミュニティ旬間」として、公共文化施設や福祉施設等の清掃などの活動を行っているそうです。

1969年に始まって今年で53回目とのこと。

そして、今年は従来の活動に加えて、学校に「交通横断旗」の寄贈もされているそうです。

そこで、本校にも10本の横断旗をいただきました。

黒川と田の原の子どもたちが国道を横断する場所に設置しました。

新しい旗で安全に横断をして欲しいと思います。

ドライバーの皆さま、スピードを落としての運転をよろしくお願いいたします!

0

急ぎ 逃走中!

先日の昼休み、体育委員会が企画した全校遊びで「逃走中」をしました(^^)

「逃走中」は子どもたちが大好きなテレビの企画番組です。

数名のハンターがみんなを追いかける、いわゆる鬼ごっこですね(^_-)

この日は、各学年から1名ずつ選出されたハンターがテレビのようにサングラスをかけて登場。

スタートの合図とともにみんなを捕まえに走っていきました。

この広い運動場いっぱいに逃げ回る友達を捕まえるのはかなり大変。

捕まった子も、仲間が見つけたアイテムで復帰させてもらえるなど、いろいろと趣向が凝らされていました。

とにかく、みんなが20分の時間いっぱい走り回った「逃走中」。

12月にしては暖かい日に汗びっしょりの子どもたちでした(^o^)

0

本 読み聞かせ!

今日の6時間目は委員会活動でした。

その時間に図書委員会は保育園へ。

保育園で絵本の読み聞かせをするためです。

4人の委員が2人ずつに分かれての読み聞かせです。

保育園の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんたちを首を長くして待っていました。

読み聞かせも興味津々で聞いてくれました(^^)

図書委員の子たちは、気持ちを込めて読むのはもちろん、小さい子たちへの語りかけも上手でしたよ(^_-)

0

会議・研修 出前講座!

熊本県では、県民に対して県の取り組みを広く周知するために、県職員出前講座を行っています。

様々なテーマがある中に、小学生もぜひ学習したいものもあります。

そこで、今回は5,6年生が「ハンセン病問題」について学習する機会をいただきました。

例年ならば、5年生が菊池恵楓園を訪問して勉強するのですが、昨年も今年も新型コロナの影響で実施できていないので、この出前講座は5,6年生にとってちょうどよい機会でした。

当日は、県庁から2名の職員さんに来ていただきました。

学習は、職員さん手作りの紙芝居で始まりました。

 

ハンセン病にかかった「太郎くん」は何も知らされないまま療養所へ連れて行かれます。

突然家族と引き離されたのです。

親ともきょうだいとも二度と会うことはできません。

名前も変えました。

療養所で違う人間として、家族を思いながら何十年も生きていったのです。

 

本当にこういうことがあったし、今もそういう思いを持って生き続けている方がおられます。

子どもたちは、その事実をしっかり胸に受け止めることができました。

小学校ではもう無理かもしれませんが、コロナが落ち着いたら、ぜひ現地に足を運んでほしいと思います。

県職員のお二人、出前講座をしていただいてありがとうございました。

0

笑う プレゼント!

町内の小中学生全員に、町から特別プレゼントが届きました(^^)

子どもたちが楽しみにしていた「きよら祭」など、今年もコロナ禍でいろいろな催しが中止になった1年。

こうした状況に「少しでも子どもたちが笑顔になれるように」と、町から図書券の贈り物があったのです。

本日、それぞれの学校から代表1名ずつが参加した贈呈式が行われました。

町の宝の子どもたちのことを考えていただき、感謝です。

 

また、町民に対しては「新春お年玉抽選会」、保育園には遊具のプレゼントがあるそうです。

さすが南小国町です(^_^)v

0

学校 授業参観、研修会!

昨日の金曜日は、授業参観でした。

1年生は親子で工作で、新聞紙で動物を作りました。

話し合いながら楽しそうでした。

2年生は算数で九九のまとめです。

九九のきまりを自分たちで見つけていました。

3,4年生は国語で、食べ物や伝統工芸について調べたことを発表しました。

一人一人タブレットでスライドを作っていました。

5,6年生は、国語で冬を表す俳句を作りました。

季語を調べたり、グループで意見も伝え合ったりしました。

授業参観のあとは、PTA研修会でした。

講師の先生をお迎えしての人権に関する講話です。

「誰もが輝く社会に向けて~昨今の人権課題から見えたこと~」

と題してお話していただきました。

主にコロナと男女間に関する差別意識についてのお話でした。

時代によって差別問題もいろいろ変化してきますが、やっぱり正しいことを知ることが大切です。

そういう意味でも多くの示唆を与えていただきました。

また、たくさんの保護者の皆さんが参加され、終始真剣に聴いておられました。

講師の先生ありがとうございました。

保護者の皆さん、授業参観、研修会、学級懇談会と、ありがとうございました(^^)

0

花丸 学力調査!

毎年この時期に行われる熊本県学力・学習状況調査。

今日は1日目の国語を行いました。

3~6年生が対象なのですが、どの学年も普段から真面目に学習に取り組んでいるので心配はいりません(^_-)

黒板に大きく書かれた文字を前に真剣に問題に向き合う子どもたちです。

明日は算数をします。

みんな頑張って(^^)/

0

お知らせ 子どもを守る!

先日、放課後に小国警察署から来ていただき、職員向けに不審者への対応について講義をしていただきました。

近頃も、無差別に多くの人に危害を加える事件をたびたび耳目にします。

学校では、特に教職員が危機意識を高く持って過ごす必要性を強く感じます。

 

今回教えていただいたのは、他人の敷地内に無断で入ったらダメということ。

そういう人には不審者としての対応をしていいのだそうです。

もしかしたら、お客さんにでも最初から武器?を持って対応するかも(^^;)

そうでもして、子どもたちや自分たちを守る気概を持つべきですね。

他にもいろいろ教えていただきました。

安心安全な学校に向けて努力します(^^)/

0

笑う よく走った!

今日は校内持久走大会でした。

この日のために、練習を重ねてきた子どもたち。

今日で終わりと思うと力が湧いてきたのではないでしょうか(^^;)

でも、何よりも力になったのが、おうちの方々の応援です。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん…。

たくさんの方の声援が力になったことでしょう。

スポーツ選手がよく言います。

「みなさんの応援のおかげでいいパフォーマンスができました」

と。

東京オリ・パラは有観客だったら、もっと感動的な場面があったのでしょうね。

とにかく、人は感情で行動が変わります。

今後も子どもたちを全力で応援していきましょう(^^)/

0

ニヒヒ ブクブクうがい!

子どもたちの歯をむし歯から守るために多くの学校で行われているフッ化物洗口。

今年は、感染症対策のために、まだできていませんでした。

しかし、昨日の水曜日にめでたく?再開のはこびとなりました。

1年生は小学校に入って初めてでしたが、

「保育園でやってた!」

ということで、問題なし(^^)

これから毎週水曜日にみんなでブクブク行います。

むし歯予防がしっかりできるといいですね(^_-)

0

キラキラ DRUM TAO!

金曜日の午後、児童全員で「DRUM  TAO(ドラム・タオ)」の公演を観に行きました。

場所は久住の「TAOの丘」。

本校からはバスで20分ほどで着きます。

そこに阿蘇五岳を一望できる素晴らしい野外ステージがあるのです。

今回は、「一般財団法人TAO文化振興財団」様からの御案内で、なんと無料で招待していただいたのです!

世界で活躍しているTAOのパフォーマンスを、みんなで観ることができる機会なんてそうありませんよね。

子どもたちは、前々からそれはそれは楽しみにしていました。

やっぱり自分たちが太鼓を叩いていると意識も高いのでしょうね。

 

さて、TAOのパフォーマンス、最高にかっこよかったです!

鍛えられた体の若者たちが、キラキラ輝いていました。

他にも修学旅行の中学生や東京からの団体客などいましたが、大人からは、

「ブラボー!」

の声も挙がっていました(^^;)

本校の子どもたちも興奮気味(^^)/

太鼓に対してますます関心が高まったものと思います。

近い場所なので、ぜひご家族で行かれてみてはいかがでしょうか(^^)

0

花丸 さすが!

5,6年生の研究授業を行いました。

国語の授業で、5年生は「固有種が教えてくれること」、

6年生は「『鳥獣戯画』を読む」という教材です。

どちらも説明文で、資料がどのように有効に使われているのか、作者が資料をどう説明しているのか、というのが学習の中心となっています。

子どもたちは、タブレット内にある教科書を見ながら、また、その教科書を操作しながら考えていきます。

今後、増えてくるであろうデジタル教科書ですね。

もしかしたら、将来は紙の教科書はなくなり、タブレットだけをランドセルに入れて通学、なんてことになるのかも、などと考えながら参観していました。

ところで、5年生も6年生も、タブレットを使うかどうかは関係なく、全員が意欲的に取り組み、積極的に発言をしていました。

それぞれの学年の学習リーダーを中心に、自分たちで勉強を進めていきます。

何を使うか、ではなく、どう学ぶかですね。

さすが本校の高学年、素晴らしい授業でした(^_^)v

0

音楽 美声鑑賞!

本日、ソプラノ歌手の池澤真子さんの歌声を鑑賞する会がありました。

これは、熊本県立劇場と市町村が共催で演奏家を小中学校などへ出前授業を行うアウトリーチ事業というものです。

3~6年生の子どもたち対象です。

こういう、「本物」の音楽を生で鑑賞する機会はなかなかないことです。

ソプラノの高音が響き渡る空間は、大変高尚な感じがしました(^^)

歌詞は、イタリア語やドイツ語やフランス語だったのですが、顔の表情や曲の雰囲気で子どもたちは一生懸命にそのメッセージを受け取ろうとしていました。

実際、歌のあとに「今のはどんな気持ちで歌ったでしょう?」という問題に、ほぼ全員が正解していたのです(^_-)

会の終わりに、子どもたちからの感想を伝えました。

「上手な歌を聴けてうれしかったです」

「高い声がきれいでした」

「表情などで気持ちが伝わることがわかりました」

など、子どもたちが積極的に発表してくれました。

 

帰りに、池澤さんやピアノ伴奏の鳥居さんや県劇の職員さん方が、子どもたちの態度や言葉に大変感激されていました。

「私たちの方が元気をもらいました」

と。

いい鑑賞会でした(^o^)

0

花丸 よくできました!

12日(金)は、本校の学習発表会「りんどう祭」でした。

オープニングを飾ったのは、3年生以上での「りんどう太鼓」。

心を一つにして、見事な演奏でした。

学級発表1番は2年生の「お手紙」。

国語の授業で、登場人物の気持ちを考えたお話を劇にしました。

がまくんとかえるくんの心の交流が表現されました。

次は1年生の「いのちをいただく」。

学活や生活科で勉強したり牛を見に行ったりしてきた1年生。

長いセリフを覚えて、堂々と発表しました。

そして、地域発表の少林武術演舞。

きびきびした動きや形がとってもかっこよかったです。

日々の鍛錬の賜物ですね。

3,4年生は「りんどうヶ丘の宝物ザックザク」。

総合的な学習の時間に続けてきた草原学習と米作りについての発表です。

その道のプロに学ぶことで、自然や農業に関心を持っていました。

最後は、5,6年生の「ペルソナ(仮面)」。

周りの人たちからの評価に縛られたり戸惑ったりする時期の高学年。

自分らしく生きるとは、と、考えさせられる劇でした。

どの発表も素晴らしいものでした(^o^)

保護者の皆様もご来場ありがとうございました(^^)/

 

0

バス 修学旅行!その1

今日から6年生の一泊二日の修学旅行です(^^)/

朝7時前に学校を出発しました!

最初の目的地は吉野ヶ里歴史公園。

遺跡を巡って、古代のロマンに浸ったことでしょう(^^)

 

0

ニヒヒ あしあと!

職員室の前の廊下の壁に、月ごとのアルバムがあります。

事務職員が、行事の写真を中心に子どもたちの様子をまとめたものです。

子どもたちは、よくその前に立ち止まって見ています。

月が変わって写真が新しくなるたびに、何度も確認をします。

自分の姿、友達の姿、先生の姿を見つけるとニッコリ(^^)

その姿をのぞいて、事務職員はニヤニヤしているのです(^_-)

今日も事務職員、子どもたちのあしあとを残すためにコツコツ作業を続けています(^o^)

0

笑う 頑張ってます!

りんどう祭に向けて練習を頑張っている子どもたちです。

1年生と2年生は代わりばんこに練習をしていました。

1年生は大きな声ではっきり伝えようとしています。

1年生の発表を見る2年生の姿勢、すごくいいですね(^^)

3,4年生は自分たちでシナリオを考えました。

とても長いセリフをしっかり覚えています。

これから、身振り手振りも入れていくそうです(^_-)

 

今年もマスク着用での発表となりますm(_ _)m

0

笑う ポスター!

1階スペースの入り口に何やら画用紙が貼られていました。

近づいてみると…、

先取りあいさつを奨励するポスターでした。

企画委員会の子どもたちが描いたそうです。

校長が後期の目標として掲げた「先取あいさつ」。

子どもたちの意識を高めるよいポスターですね(^^)

0